-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 2
/
Copy path20-selected-commands.re
4981 lines (2168 loc) · 107 KB
/
20-selected-commands.re
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
= 厳選Unixコマンド
#@#
=={aws} @<term>{aws}
awsコマンドを使うと、
コマンドラインからAWSサービスを利用できる。
AWS固有のコマンドなので、当然Unix標準ではない。
AWS提供のEC2のOSイメージではawsコマンドが標準搭載のようだが、
OSによっては別途インストールが必要である
=== 書式
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ aws [options] command subcommand [parameters]
//}
* command部分とsubcommand部分の指定は必須である
** command部分にはサービス名(例:ec2、s3)を指定する
** subcommand部分では、そのcommandサービス固有の動作指定を行う
* [options]と[parameters]はオプション
=== 実行例
==== 実行例 (引数がなくエラー、ヘルプメッセージが表示される)
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ aws
//}
==== 実行結果
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ aws
To see help text, you can run:
aws help
aws <command> help
aws <command> <subcommand> help
aws: error: the following arguments are required: command
//}
aws単体だとエラーとヘルプメッセージが表示される。
//note[show-help-by-error][コマンドの使い方が分からない時]{
@<idx>{コマンド((こまんど))<<>>の使い方が分からない時((のつかいかたがわからないとき))}に、
「わざとエラーを起こしてヘルプメッセージを表示させる」技は、
ほぼ、どんなときでも使えるので覚えておきたい
//}
=== @<idx>{aws<<>> s3} subcommand
awsで使えるコマンドは様々であるが、今回はサービスの一つであるS3のみを紹介する。
@<B>{S3(Simple Storage Service)}はAWSを代表するサービスの一つである。
きわめて耐久性が高く、
@<B>{99.999999999%(イレブン・ナイン)を超えるデータ耐久性}を唱う。
S3の代表的な使い方は
「@<idx>{ストレージ((すとれーじ))}サービス(データの長期保存)」と
「@<idx>{静的Webサイト((せいてきうえぶさいと))}(事前にHTMLを作成し、その通りに動くサイト)の公開」である。
S3を利用する際には、まず@<B>{バケット}と呼ばれるファイルの入れ物を作成する。
これはUnixのディレクトリやWindowsのフォルダに相当するものと考えて良い。
ユーザは、このバケットにファイルをアップロードしていくことになる。
awsコマンドでS3サービスを呼び出す場合、command部分にはs3を指定する。
subcommandで様々なファイル操作が行える。例:
* バケットの内部を確認する際は ls
* データの送受信は cp もしくは sync
** cpはファイル、syncはバケットとフォルダを同期
@<br>{}
注:操作方法はcpもsyncも同じなのでsyncの実行例は省略する
==== 前提
以下の実行例では、次の前提がある
* @<code>{$ }行は、AWSのEC2にログインしている状態での操作である
** ユーザadminのホームディレクトリ(/home/admin)で作業している
** このディレクトリにはwww.pyファイルとhtdocsディレクトリがある
* AWS S3の管理画面で、事前にバケットは作成済
** バケット名はtestBucket
* バケットはURLで指定する。
書式は@<code>{プロトコル://バケット名}
** @<code>{s3://testBucket}
=== 実行例: S3バケットの中身を確認する (@<idx>{aws<<>> s3 ls})
@<code>{aws s3 ls}でバケットの中身を確認できる。
lsコマンドの素直な拡張といえる
(@<secref>{ls}節も参照)
==== 書式
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ aws s3 ls バケットのURL
//}
==== 実行例
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ aws s3 ls s3://testBucket
//}
==== 実行結果
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ aws s3 ls s3://testBucket
hello.py
//}
バケットにファイルhello.pyがあると表示されている
=== 実行例: ファイルをS3に送る (@<idx>{aws<<>> s3 cp})
EC2上のwww.pyをS3バケットにコピーする
==== 書式
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ aws s3 cp ファイル名 バケットのURL
//}
==== 実行例
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ aws s3 cp ファイル名 s3://testBucket
//}
==== 実行結果
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ aws s3 cp www.py s3://testBucket
//}
無事にコピーされたかどうか?は、@<code>{aws s3 ls}コマンドを再度実行してみるか、AWS S3の管理画面で確認する
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ aws s3 ls s3://testBucket
hello.py www.py
//}
=== 実行例: S3からファイルを取り出す (aws s3 cp)
==== 書式
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ aws s3 cp s3://testBucket/ファイル名 .
$ aws s3 cp s3://testBucket/ファイル名 ファイル名
$ aws s3 cp s3://testBucket/ファイル名 ディレクトリ名
//}
==== 実行例
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ aws s3 cp s3://testBucket/hello.py hello.py
//}
S3バケットにあるhello.pyをEC2内にhello.pyという名前でコピーする
==== 実行結果
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ aws s3 cp s3://testBucket/hello.py hello.py
$ ls
hello.py www.py htdocs
//}
EC2上にhello.pyファイルが増えたことが分かる
=={cat} @<term>{cat}
@<idx>{ファイル((ふぁいる))<<>>を表示する((をひょうじする))}@<B>{だけ}のコマンド。
教科書やマニュアルでは「ファイルを表示する」際に@<B>{cat}コマンドを紹介しがちだが、
実際の現場では、何百行もあるファイルに対して@<B>{cat}を使ってしまい、
目的の行を見ることが出来ず、
後悔したあげくに@<B>{@<idx>{less}}を使うことがシバシバである。
そういうわけなので、
「ターミナルでは@<B>{cat}より@<B>{less}(@<secref>{less}節を参照)を使う」
と覚えておくほうが汎用性がある。
=== 書式
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ cat ファイル名 [ファイル名...]
//}
* 引数に、複数のファイル名を記述しても良い。
複数の場合はコンテンツが連結(concatenate)した状態で表示される。
ちなみに、これ(concatenate)がコマンド名の由来である
=== 実行例: www.py@<idx>{ファイル((ふぁいる))<<>>を表示する((をひょうじする))}
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ cat www.py
//}
www.pyは数百行あるファイルなので、どんどん表示が流れていく。
実質、最後の数十行だけが表示される
(「行数」は各自のターミナルによる)。
#@#
//footnote[other][他者(others)とは、ユーザつまりファイルのオーナー(所有者)でもなく、ファイルのグループにも属していないユーザ]
=={chmod} @<term>{chmod}
ファイルやディレクトリの@<B>{@<idx>{パーミッション}(アクセス権限)}を変更することができる。
これにより、ファイルやディレクトリに対する@<B>{読み取り、書き込み、実行}などの@<idx>{権限((けんげん))}を設定することができる。
=== 書式
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ chmod [オプション] モード ファイル...
//}
* 「モード」部分には、数値を用いた絶対値指定と、シンボルによる指定がある。
** 数値指定では、以下の値を足し合わせた 8 進数を用いる。
@<table>{table-chmod-number}を参照
** シンボルは、
@<table>{table-chmod-symbol-who}と@<table>{table-chmod-symbol-perm}を参照
* 「ファイル...」部分には、
ファイル、ディレクトリ、複数のファイルやディレクトリを指定できる。
たとえば、所有者に読み込み・書き込み・実行を許可し、グループのメンバに読み込み・実行を許可し、 他者@<fn>{other}に読み込み・実行を許可する絶対値指定のモードは、 755 (400+200+100+040+010+004+001) となる。
who シンボルの'u','g','o'はそれぞれユーザ、グループ、他者に相当する。
'a'シンボルは'ugo'を指定した場合と同じになる。
@<table>{table-chmod-symbol-who}を参照
perm シンボルはモードの各ビットを
@<table>{table-chmod-symbol-perm}
のように表現する。
//table[table-chmod-number][絶対値指定]{
値 説明
----------------------------------------
400 所有者の読み込みを許可。
200 所有者の書き込みを許可。
100 ファイルの場合、所有者による実行を許可。
ディレクトリの場合、所有者による検索@<fn>{searchable}および(ディレクトリ内への)移動を許可。
040 グループのメンバからの読み込みを許可。
020 グループのメンバからの書き込みを許可。
010 ファイルの場合、グループのメンバによる実行を許可。
ディレクトリの場合、グループのメンバによる検索および(ディレクトリ内への)移動を許可。
004 他者からの読み込みを許可。
002 他者からの書き込みを許可。
001 ファイルの場合、他者による実行を許可。
ディレクトリの場合、他者による検索および(ディレクトリ内への)移動を許可。
//}
//table[table-chmod-symbol-who][シンボル指定(who):操作対象を指定する]{
だれ 説明
------------------------------------
u ファイルの所有者が対象
g ファイルのグループに属しているユーザが対象
o 上記2つに該当しないユーザ、他者が対象
//}
//table[table-chmod-symbol-perm][シンボル指定(perm):(whoで指定した対象に対する)権限の追加・削除]{
権限 説明
------------------------------------
r 読み込み許可ビット
w 書き込み許可ビット
x 実行もしくは検索/移動許可ビット
//}
//footnote[searchable][マニュアルにsearchableとあるので直訳だが、実際に何を意味するのか?を正確に説明することは難しい。とりあえず、ディレクトリの中を見る/に移動するには@<B>{+x}が必要と覚えておいてほしい]
=== 実行例
アクセス権限が0664(rw-rw-r--)のtext.txtに0644(rw-r--r--)を設定する。
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ ls -l @<balloon>{このコマンドでファイルの権限を確認できる}
-rw-rw-r-- 1 admin205 group205 63 Sep 10 16:07 test.txt
$ chmod 644 text.txt
もしくは
$ chmod u=rw,g=r,o=r text.txt
$ ls -l
//}
==== 実行結果
//list[][][fontsize=xx-small]{
-rw-rw-r-- 1 admin205 group205 63 Sep 10 16:07 test.txt @<balloon>{変更前}
-rw-r--r-- 1 admin205 group205 63 Sep 10 16:07 test.txt @<balloon>{変更後}
//}
==== 解説
アクセス権限が0664(rw-rw-r--)のtext.txtが、0644(rw-r--r--)に変更された。
「所有者(admin205)」と「他者」の権限に変更は無いが、
グループ所属のユーザはtext.txtに書きこめなくなった。
=== 知っていると便利なオプション: -v もしくは --verbose@<fn>{chmod-v}
処理されたファイルごとに処理結果を出力する
//footnote[chmod-v][LinuxとWindowsのみ。正確にはGNU coreutilsのcpをインストールしている場合に利用できるオプション。@<B>{Unix伝統のchmodコマンドに -v オプションは無い}]
==== 実行例
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ chmod -v 614 text.txt
//}
==== 実行結果
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ chmod -v 614 text.txt
'test.txt' モードを 0644 (rw-r--r--) から 0614 (rw---xr--)へ変更しました
//}
-vがない場合は何も表示されない
#@# -p, -v options
=={cp} @<term>{cp}
@<idx>{ファイル((ふぁいる))<<>>をコピーする((をこぴーする))}
=== 書式
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ cp コピー元 コピー先
//}
=== 実行例
以下の実行例では、@<B>{tree}コマンドで現階層以下のファイルやディレクトリ状況を表示する。
この@<B>{tree}コマンドとは、
ディレクトリ内のファイル・ディレクトリをツリー形式で表示するコマンドである
(詳細は@<secref>{tree}を参照)
==== 実行例1
いま作業しているディレクトリ以下には、次のようにhtdocsフォルダとtest.txtファイルがある。
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ tree
.
├──htdocs
└─test.txt
//}
コピーを実行する
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ cp test.txt test2.txt
//}
==== 実行結果1
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ cp test.txt test2.txt
$ tree
.
├──htdocs
├──test2.txt
└──test.txt
//}
作成したtest2.txtファイルとtest.txtファイルの中身は同じである。
==== 実行例2
引数を次のようにすれば、htdocs内にtest2.txtをコピーできる。
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ cp test.txt htdocs/test2.txt
//}
==== 実行結果2
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ cp test.txt htdocs/test2.txt
$ tree
.
├──htdocs
│ └──test2.txt
└──test.txt
//}
#@#
=={curl} @<term>{curl}
HTTPリクエストを利用してデータを取得する。
「ブラウザの代わり」や「@<idx>{ファイル((ふぁいる))<<>>をダウンロード((をだうんろーどする))}する」といった用途で利用できる。
=== 書式
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ curl [オプション] URL
//}
=== 実行例
https://api.fml.org/dist/lsform.htmlにアクセスする
==== 実行例
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ curl https://api.fml.org/dist/lsform.html
//}
==== 実行結果
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ curl https://api.fml.org/dist/lsform.html
<P>SHOPPING CART
<form method="POST" action="https://api.fml.org/api/lsform/v1">
<P>item-01
<input name="item-01" type="text">
<P>item-02
<input name="item-02" type="text">
<P>item-03
<input name="item-03" type="text">
<P>
<input type="submit" value="buy">
</form>
//}
出力の読み方:
URL(https://api.fml.org/dist/lsform.html)で指定したlsform.htmlファイルを取得し、htmlファイルの中身を出力している。
//note[curl][curlを引数なしで実行するとファイルを作成しない]{
curlを引数なしで実行した場合、ファイルは作成しない。
ダウンロードしたコンテンツを、
画面に表示するだけであることに注意。
ファイルとして保存したいなら、次の@<code>{-O}もしくは@<code>{-o}オプションを使うこと
//}
=== 知っていると便利なオプション: -o, -O
==== -o (小文字 o、英小文字のオー、OscarのO)
出力結果をファイルに保存する。
===== 実行例
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ curl -o 保存するファイル名 URL
//}
===== 実行結果 (https://api.fml.org/dist/www.pyの中身を3w.pyとして保存する場合)
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ curl -o 3w.py https://api.fml.org/dist/www.py
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 9698 100 9698 0 0 99644 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 99979
$ ls @<balloon>{ディレクトリ内のファイルを確認}
3w.py
//}
==== -O (大文字 O、英大文字のオー、OscarのO)
出力結果をリモートファイルと同じ名前で保存する。
===== 実行例
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ curl -O URL
//}
===== 実行結果 (https://api.fml.org/dist/www.pyをwww.pyとして保存する場合)
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ curl -O https://api.fml.org/dist/www.py
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 9698 100 9698 0 0 99644 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 99979
$ ls @<balloon>{ディレクトリ内のファイルを確認}
www.py
//}
#@# @<balloon>{ディレクトリ内のファイルを確認} verify
#@#
=={df} @<term>{df}
Unixの@<idx>{ストレージ((すとれーじ))<<>>利用状況を確認((りようじょうきょうをかくにん))}できる。
=== 書式
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ df
//}
=== 実行例
==== 実行例
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ df
//}
==== 実行結果
//list[][][fontsize=xx-small]{
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
udev 485284 0 485284 0% /dev
tmpfs 99332 488 98844 1% /run
/dev/xvda1 8025124 1944152 5651764 26% /
tmpfs 496660 0 496660 0% /dev/shm
tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock
/dev/xvda15 126678 11840 114838 10% /boot/efi
tmpfs 99332 0 99332 0% /run/user/1000
//}
読み方は@<table>{df}のとおり
//table[df][dfの読み方]{
dfの一行目 説明
----------------------------------------
Filesystem 各ファイルシステム
(OSが割り当てた「デバイスの識別子」もしくは「ファイルシスシステムの種類」)
1K-blocks 使用できるディスク容量、基本単位はKBである
例:(/の)/dev/xvda1ファイルシステムの容量は7838MBである
Used 使用中のディスク容量
Available ディスクの空き容量
Use% ディスクの使用率
Mounted on ファイルシステムがどのディレクトリで使えるか
(Unix用語では「ファイルシステムのマウント先ディレクトリ」)
例:/dev/xvda1は/(ルートディレクトリ)にマウントされている
//}
=== 知っていると便利なオプション: -m
MB単位で出力する(1MB=1024KB)@<fn>{df-m}。
===== 実行例
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ df -m
//}
===== 実行結果
//list[][][fontsize=xx-small]{
Filesystem 1M-blocks Used Available Use% Mounted on
udev 474 0 474 0% /dev
tmpfs 98 1 97 1% /run
/dev/xvda1 7838 1899 5520 26% /
tmpfs 486 0 486 0% /dev/shm
tmpfs 5 0 5 0% /run/lock
/dev/xvda15 124 12 113 10% /boot/efi
tmpfs 98 0 98 0% /run/user/1000
//}
たとえば2行目のudevは、@<code>{485284KB/1024 = 474(473.9を繰り上げ)}なので、MBに変換された値が表示されている。
//footnote[df-m][いまどきのストレージは大きいのでMBどころかGBやTB単位で表示してほしいと思うかもしれない。KBとMBの表示は良いのだが、それより大きい単位はLinux(GNU)系とBSDでオプションが異なる。]
//note[IO-unit][ストレージやIOの基本単位]{
dfに限らずストレージやIO統計のツールでは、表示の単位に気をつけたい。
歴史的に@<idx>{ストレージ((すとれーじ))<<>>の基本単位((のきほんたんい))}は1セクタ@<idx>{512}バイトであるが、
ツールやOSごとに表示単位はマチマチなので注意が必要だ。
セクタ数表示なのか?バイト表示なのか?
1000で割った数字なのか?
それとも1024で割った数字なのか?
など気をつける点がいろいろある。
正解はマニュアルを読めとしか言えないのだが...
//}
#@#
//image[windows-command-prompt][WindowsのコマンドプロンプトでAWS EC2にsshし、作業後にexitしてWindowsに戻ってきた様子][scale=1.0]
=={exit} @<term>{exit}
sshやsudoコマンドでログインしたときに、ログイン先から@<term>{ログアウト((ろぐあうと))}できる(@<img>{windows-command-prompt})。
Windowsなどの
ターミナルアプリ(例:tetaterm)上でexitコマンドを実行した場合、そのターミナルアプリごと閉じてしまうことに注意
(注:@<img>{windows-command-prompt}は閉じる一歩手前の状態。さらにexitを入力すれば、このウインドウごと閉じてしまう)
=== 書式
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ exit
//}
=== 実行例
以下、Windowsのターミナルアプリ上でsshコマンドを実行し、
EC2上に作成した@<idx>{Debian}のサーバにSSHログインしている前提とする
//list[][][fontsize=xx-small]{
Windowsのターミナルアプリ ---(SSH)---> Debian GNU/Linux (EC2)
//}
==== 実行例1 (EC2からログアウトする)