-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 2
/
Copy pathhostname.re
80 lines (38 loc) · 2.32 KB
/
hostname.re
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
#@#
//footnote[hostname][@<B>{ホスト名}とは、各機器に便宜上つける名前だ。たいてい、サーバの役割が分かる名前をつける。@<br>{}例:メールサーバはmail、ファイルサーバはfs]
=={hostname} @<term>{hostname}
このコマンドを実行したコンピュータの@<idx>{ホスト((ほすと))<<>>名を表示する((めいをひょうじする))}@<fn>{hostname}。
SSH接続している場合、接続先のホスト名が表示されることに注意。
また、Unix 系の OS (@<idx>{Debian} や @<idx>{Ubuntu} など)ではホスト名の確認に加えて、ホスト名を設定することができる。
以下に、ホスト名の確認と設定の実行例を示す。
==== 書式
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ hostname
//}
==== 実行例 (ホスト名の確認)
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ hostname
//}
==== 実行結果 (ホスト名の確認)
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ hostname
ip-172-31-9-130
//}
この場合、「ip-172-31-9-130」がホスト名となる
(注: Windows はこのホスト名の確認のみ行うことができる)。
==== 実行例 (ホスト名の設定)(注:Unix 系 OS 限定・Windowsは不可)@<fn>{column-set-hostname}
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ hostname <設定したいホスト名>
//}
==== 実行結果 (ホスト名の設定)
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ hostname debian.example.co.jp
//}
//list[][][fontsize=xx-small]{
$ hostname
debian.example.co.jp
//}
ホスト名の設定を行う場合、実行しても設定結果が出力されるわけではないため、改めて hostname コマンドなどを実行し確認する必要がある。
ただし、ホスト名の設定には管理者 (root) @<idx>{権限((けんげん))}が必要となるため、多くの場合、hostname コマンドの前に sudo コマンドをつけなくてはいけない。
また、hostname コマンドで設定したホスト名は恒久的には変更されず、再起動すると設定前のホスト名に変更される。
//footnote[column-set-hostname][hostnameコマンドでホスト名をつける作業は通常おこなわない。OSの各種設定は@<idx>{/etc}以下の設定ファイルを適切に編集し、再起動、設定が反映されていることを確認するべきである]