GmailChecker 2 - 月光 -
Version 2.11b
Copyright(C) 2009- 綾野ちい
連絡先: twitter: @ChiiAyano
Google が提供する Gmail の新着をチェックし通知し、 ブラウザを開くことなくその場でメールを閲覧できる常駐型ツールです。
これって、何?
Google が提供する Gmail の新着をチェックする常駐型ツールです。 Google 自身も提供する「GmailNotifier」がありますが、 それを拡張したような感じなツールです。
開発環境 (オープンソース公開時)
- Windows 10 Pro Insider Preview (19H1)
- Visual Studio 2017
用語
- 派生元ソフトウェア: 綾野ちいが作成したオリジナルのプログラム、ソースコードを指します。
- 派生先ソフトウェア: 派生元ソフトウェアのコードを利用して新たに作成したプログラム、ソースコードを指します。
ソースコードのライセンス
MIT License
実行に必要なもの
- Gmail や Google Apps に接続できる程度のネットワーク環境
- .NET Framework 3.5 以上(2.0や3.0では動作しません)
- Windows XP 以上(2000 は.NET 3.5 の対応外ですので動作しません。)
- Gmail が正常に動作する程度の Internet Explorer(メッセージ一覧で利用します。)
動作確認環境
- バルーンは抑制されていない
- Windows XP Home Edition (32bit 版)
- Widows Vista Home Premium(Aero Glass 適用)(64bit 版)
- Windows 7 Professional (64bit 版)
- Internet Explorer 8
- Windows 10 Pro Insider Preview (19H1)
インストール方法
拾ってきたアーカイブを展開するだけです。 Windows Vista, 7 では UAC の関係があるため、 Program Files や システムドライブのルートディレクトリ以外の場所に展開するようにしてください。
アンインストール方法
展開したものをフォルダごと削除するだけです。 レジストリは月光では一切触れていません。
基本的な使い方
初回起動時は ウィザードでの簡単な設定、[基本設定] を使った詳細な設定を選ぶことができます。自由にどうぞ。 [アカウント設定] グループの、[追加]をクリックし、必要事項を記入の上、[OK] を押すことでアカウントの追加ができます。 追加したアカウントは[変更]ボタンにて修正もおこなえ、[削除]ボタンで削除もおこなえます。 なお、同じドメイン名を指定するとそれらが赤く表示されます。使用に支障はありませんが、 メッセージ一覧でメールを閲覧するときに問題が発生する可能性がありますので注意が必要です。 あとは、タブを見回してみて、お好みの設定でお使いください。 :-)
アカウント数について
アカウント数はほぼ無制限です。 ただし、同じドメイン名での登録が複数あると、メッセージ一覧でのメール閲覧時に問題が発生する場合があります。 同じドメイン名が存在する場合は、アカウント設定上でも視覚として表示されますので、目安としてご利用ください。 (使用する分には問題はありませんので、メッセージ一覧を利用しない場合は無視していただいて結構です。)
[外部プログラム]って何?
新着メールの通知を、別のアプリケーションで代行してもらうものです。 月光 では、外部アプリへの通知を、コマンドラインオプションで通知します。 合計未読メール数は必ず表示され、設定が存在すると、「\n」を挿入した後、設定した情報を表示します。 「{0}」を指定しておくと、各アカウントの未読数を挿入します。
雑誌掲載・再配布について
雑誌への掲載を含めた紹介・再配布に関しましては、派生元ソフトウェアについては基本的に自由です。事前・事後報告については不要ですが、連絡していただけると大変うれしいです。
派生元ソースコードを利用して新たに作成された「派生先ソフトウェア」側は、その作者が自由に設定できるものとします。
免責事項
本ソフトウェアはフリーウェアです。通常の使用には対価は発生いたしません。 本ソフトウェアを使用したことによる火災、故障、その他損害に関して作者である綾野ちいは一切の責任を負いません。 2010年当時のものをほぼそのまま公開しています。その間にもGmailの変化は著しく、当時の期待していた動作とは違う場合が多くあります。派生元ソフトウェアでは特に追従することはしませんので、使用を続けた結果コンピューターへの損害、GmailからのBANを含む各種損害について責任を負わないこととします。
使用しているもの
- アイコンは「famfamfam.com」の「SilkIcon」を使用しています。
スペシャルサンクス
・UI の英訳で でみっち さんにご協力いただきました。
更新履歴
- Version 2.11b (2019/02/11)
- オープンソース化しました。それに伴い一部画像の削除、ライセンス的に微妙なプラグインの削除をしていますが、機能自体への変更はありません。
- Version 2.11a(2010/07/25)
- 新しいバージョンであるにもかかわらず、新しいバージョンがあるという通知がくるのを修正。
- Version 2.11(2010/07/25)
- [受信トレイを開く]ウィンドウの、アカウント一覧リストボックスをダブルクリックして選択できるようにした。
- [表示・動作設定]->[バルーン・ポップアップで通知する]->[通知をクリックした時]に[アプリケーションを実行する]を追加。
- [表示・動作設定 2]->[通知領域ダブルクリック時]に[メッセージ一覧を表示]を追加。
- メールチェック中を示す通知領域アイコンの表示をおこなわない設定を[表示・動作設定 2]->[通知領域設定]に追加。
- Version 2.1(2010/05/23)
- バルーン・ポップアップ通知のクリック時動作に[なにもしない]を追加。
- これを設定すると、メール受信時に通知領域アイコンおよびバルーン・ポップアップクリック時にメッセージ一覧・ブラウザーは開かなくなります。
- バルーン・ポップアップ通知のクリック時動作に[なにもしない]を追加。
- Version 2.1β2(2010/05/20)
- [メッセージ一覧]ウィンドウでメールを閲覧した際の、リンクをクリックしたときの挙動を修正。
- [メッセージ一覧]ウィンドウのメール一覧ツールチップに件名を追加。
- [受信トレイを開く]ウィンドウのアカウント一覧をコンボボックスからリストボックスへ変更。
- Version 2.1β1(2010/01/01)
- バルーンで表示する設定の際、接続エラーが発生した場合にバルーン表示するか設定できるようにした。
- メッセージ一覧を別exeとして独立。
- Version 2.09(2009/11/09)
- 個別受信時後、メッセージ一覧を開こうとするとエラーが発生するのを修正。
- ブラウザに情報が渡せなかった場合の詳細を表示するようにした。
- その他細かい調整。
- Version 2.08(2009/10/23)
- アップデート機能の改良。(2.09以降の適用時に有効)
- メッセージ一覧ウィンドウに不透明度設定を追加。
- ポップアップ通知の表示時間を変更できるようにした。
- Version 2.07(2009/10/17)
- 最新版であるにも関わらず新しいバージョンがあると通知されるのを修正。
- その他細かい修正。
- Version 2.06(2009/10/16)
- 【重要】.NET Framework の必要バージョンを、2.0から3.5に引き上げました。
- 登録したアカウントを個別にメールチェックできるようにした。(あくまでおまけです)
- メッセージ一覧のリストを右側・左側に配置を変更できるようにした。
- アカウントの登録順を変更できるようにした。
- Version 2.05(2009/09/11)
- 通知領域をダブルクリックしたときの動作を、未読メールがある間はホイールクリックで代用するようにした。
- メッセージ一覧の「送信者」「本文概要」のフォントサイズを、「件名」のフォントサイズより0~5ptの差で指定できるようにした。
- Version 2.04(2009/09/05)
- メッセージ一覧のビューア部を非表示にできるようにした。
- 通知領域をダブルクリックしたときの動作を「メインコンソールの表示」「受信トレイの表示」「メールチェック」から選べるようにした。
- Version 2.03(2009/08/26)
- バージョンアップ開始時、プログラムが終了されていないのを修正。
- 新着メールを確認した後でも、その状態がいつまでも残ってしまう現象を修正。
- Version 2.02(2009/08/25)
- アカウント設定で、「使用するアカウント」が 0 になろうとしている時は設定できないようにした。
- Version 2.01(2009/08/24)
- メインコンソールのフォントを変更できるようにした。
- 使用するアカウント、使用しないアカウントの設定をできるようにした。([基本設定]のアカウントを右クリック)
- Version 2.0(2009/08/22)
- 正式版になりました。
- 名称を「GmailChecker 2 - 月光 -」へ変更。
- バージョンも「GmailChecker」に付随。
- メッセージ一覧のリストを見やすく改良。
- 色設定で「非選択偶数背景色」「非選択奇数背景色」を追加。
- Version 0.1 β12(2009/08/17)
- メッセージ一覧のメールリストで、フォントによって文字が途切れるのを修正。
- 接続の中断・再開に関するメニューの文字列の変更。
- Version 0.1 β11(2009/08/13)
- 初期設定でウィザード形式での設定を選べるようにした。
- バルーン通知が使えない環境では強制的にポップアップ通知を使うようにした。
- [起動時に新しいバージョンのチェックをおこなう] を復活。
- Version 0.1 β10(2009/08/06)
- Windows XP 上で起動中、シャットダウンができない不具合を修正(確認済み)。
- Version 0.1 β9(2009/08/02)
- メインコンソールにツールバーを追加。
- アップデートツールの仕様を大幅に変更。
- Version 0.1 β8(2009/07/30)
- ポップアップ通知のウィンドウ透過度を変更。
- [メッセージ一覧] で、GoogleApps使用時に迷惑メール項目をクリックしたときの不具合を修正。
- アップデータの不具合を修正。
- Version 0.1 β7(2009/07/28)
- バージョンアップ機能を追加。
- 今後調整のために何回か更新しつづけます。
- メッセージ一覧の動作を一部修正。
- バージョンアップ機能を追加。
- Version 0.1 β6(2009/07/24)
- シャットダウン時に月光が終了されない現象について少し調整。
- 起動時にメインコンソールを非表示にする設定項目の追加。
- Version 0.1 β5(2009/07/21)
- 未だにシャットダウン時に月光が終了されない現象について、終了時に「log.txt」へ情報を記述するようにした。
- Version 0.1 β4(2009/07/19)
- シャットダウン時に月光が終了されずシャットダウンが中断されることがあるのを修正。
- 軽く国際化対応。
- Version 0.1 β3(2009/07/12)
- 新着受信時のポップアップ通知が表示時にフォーカスを奪っていたのを修正。
- アカウントが 1 つしか登録されていない状態で [受信トレイの表示] を選択したときの不具合を修正。
- Version 0.1 β2(2009/07/11)
- 迷惑メール表示中に項目をクリックした際に、一律で迷惑メールボックスへ移動するようにした。
- 通信失敗時の通知領域アイコンを変更。
- [メッセージ一覧] の項目をポインタ中に、受信日時を表示するようにした。
- Version 0.1 β1(2009/07/05)
- [メッセージ一覧] での自動ログイン機能を実装。
- Version 0.0 α2(2009/07/04)
- [メッセージ一覧] に [ブラウザに表示] を追加。
- [メッセージ一覧] に [迷惑メール表示] を追加。
- [メッセージ一覧] のアカウント表示基準を変更。
- 未読メールがある場合は未読のあるアカウントのみの表示、
- 未読メールがない場合はすべてのアカウントを表示するようにした。
- メインコンソールの表示状況で、[基本設定] の表示動作を変更するようにした。
- [基本設定] の動作を一部修正。
- メールチェック失敗時のアイコンを変更。
- Version 0.0 α1(2009/06/28)
- アルファ版リリース。