From c415754aaee4640912ed12602e26d0edfbece8e3 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: "webops-guacbot[bot]" <214537265+webops-guacbot[bot]@users.noreply.github.com> Date: Mon, 25 Aug 2025 14:59:53 +0000 Subject: [PATCH 1/4] Translated file updates --- .../guide/datadog_forwarder_java.md | 5 +- content/ja/account_management/rbac/_index.md | 11 +- .../static_analysis_rules/_index.md | 267 ++++++++++++++++++ .../continuous_integration/explorer/_index.md | 102 +++++++ .../ja/continuous_testing/troubleshooting.md | 4 + content/ja/data_streams/guide/_index.md | 8 + content/ja/developers/dogstatsd/_index.md | 66 +++-- .../getting_started/ci_visibility/_index.md | 9 +- content/ja/glossary/terms/absolute_change.md | 10 + content/ja/glossary/terms/baseline_mean.md | 2 +- .../terms/baseline_standard_deviation.md | 2 +- ...erformance_regression_(Test Visibility).md | 2 +- content/ja/glossary/terms/relative_change.md | 10 + content/ja/glossary/terms/test_duration.md | 2 +- content/ja/integrations/google_bigquery.md | 12 +- ...-datadog-not-authorized-sts-assume-role.md | 32 +++ content/ja/integrations/ibm_db2.md | 6 +- .../error_tracking/manage_data_collection.md | 89 +----- content/ja/logs/explorer/search_syntax.md | 36 +-- content/ja/logs/log_collection/unity.md | 117 ++++++++ content/ja/metrics/overview.md | 150 ++++++++++ content/ja/metrics/types.md | 5 +- content/ja/monitors/status/_index.md | 5 + content/ja/monitors/status/status_legacy.md | 194 +++++++++++++ content/ja/monitors/types/composite.md | 9 +- .../cloud_network_monitoring/overview_page.md | 52 ++++ .../observability_pipelines/sources/syslog.md | 40 +++ .../browser/data_collected.md | 60 ++-- .../data_collected/unity.md | 31 ++ .../setup/compatibility/_index.md | 27 ++ .../setup/compatibility/nodejs.md | 181 ++++++++++++ .../setup/compatibility/nodejs.md | 181 ++++++++++++ .../setup/compatibility/python.md | 105 +++++++ .../iast/setup/compatibility/nodejs.md | 181 ++++++++++++ .../guide/datadog_forwarder_java.md | 8 +- .../error_tracking_assistant.md | 60 ++++ .../guide/configuring-primary-operation.md | 18 +- .../guide/trace_ingestion_volume_control.md | 4 +- .../compatibility/dotnet-framework.md | 28 +- .../opentracing/dotnet.md | 7 +- .../opentracing/java.md | 4 +- .../opentracing/nodejs.md | 37 +++ .../opentracing/ruby.md | 4 +- .../troubleshooting/go_compile_time.md | 61 ++++ .../additional_protocols.md | 28 ++ .../guide/datadog_forwarder_java.md | 8 +- data/partials/home.ja.yaml | 16 +- 47 files changed, 2060 insertions(+), 236 deletions(-) create mode 100644 content/ja/code_analysis/static_analysis_rules/_index.md create mode 100644 content/ja/continuous_integration/explorer/_index.md create mode 100644 content/ja/data_streams/guide/_index.md create mode 100644 content/ja/glossary/terms/absolute_change.md create mode 100644 content/ja/glossary/terms/relative_change.md create mode 100644 content/ja/logs/log_collection/unity.md create mode 100644 content/ja/metrics/overview.md create mode 100644 content/ja/monitors/status/_index.md create mode 100644 content/ja/monitors/status/status_legacy.md create mode 100644 content/ja/network_monitoring/cloud_network_monitoring/overview_page.md create mode 100644 content/ja/observability_pipelines/sources/syslog.md create mode 100644 content/ja/real_user_monitoring/mobile_and_tv_monitoring/data_collected/unity.md create mode 100644 content/ja/security/application_security/code_security/setup/compatibility/_index.md create mode 100644 content/ja/security/application_security/code_security/setup/compatibility/nodejs.md create mode 100644 content/ja/security/application_security/software_composition_analysis/setup/compatibility/nodejs.md create mode 100644 content/ja/security/application_security/software_composition_analysis/setup/compatibility/python.md create mode 100644 content/ja/security/code_security/iast/setup/compatibility/nodejs.md create mode 100644 content/ja/tracing/error_tracking/error_tracking_assistant.md create mode 100644 content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/nodejs.md create mode 100644 content/ja/tracing/troubleshooting/go_compile_time.md create mode 100644 content/ja/universal_service_monitoring/additional_protocols.md diff --git a/content/fr/serverless/guide/datadog_forwarder_java.md b/content/fr/serverless/guide/datadog_forwarder_java.md index 68bb5fbdfafc4..ce9bbb6e2759a 100644 --- a/content/fr/serverless/guide/datadog_forwarder_java.md +++ b/content/fr/serverless/guide/datadog_forwarder_java.md @@ -1,5 +1,4 @@ --- - title: Instrumenter des applications Java sans serveur avec le Forwarder Datadog --- ## Présentation @@ -62,9 +61,9 @@ dependencies { ```yaml JAVA_TOOL_OPTIONS: -javaagent:"/opt/java/lib/dd-java-agent.jar" -XX:+TieredCompilation -XX:TieredStopAtLevel=1 - DD_LOGS_INJECTION: true + DD_LOGS_INJECTION: true # default value DD_JMXFETCH_ENABLED: false - DD_TRACE_ENABLED: true + DD_TRACE_ENABLED: true # default value ``` 3. Incorporez la fonction Lambda de votre gestionnaire à l'aide du wrapper fourni par la bibliothèque Lambda Datadog : diff --git a/content/ja/account_management/rbac/_index.md b/content/ja/account_management/rbac/_index.md index 7608a1b22f2c9..e6acef06b659d 100644 --- a/content/ja/account_management/rbac/_index.md +++ b/content/ja/account_management/rbac/_index.md @@ -10,16 +10,16 @@ aliases: - /ja/account_management/rbac/log_management further_reading: - link: /api/v2/roles/ - tag: Documentation + tag: ドキュメント text: Roles API を使用してロールとアクセス許可を管理する - link: /api/v2/roles/#list-permissions - tag: Documentation + tag: ドキュメント text: Permission API を使用してアクセス許可を管理する - link: /account_management/rbac/permissions tag: ドキュメント text: 利用可能なアクセス許可の一覧 - link: /account_management/saml/ - tag: Documentation + tag: ドキュメント text: SAML を使用したシングルサインオンを有効にする - link: https://www.datadoghq.com/blog/compliance-governance-transparency-with-datadog-audit-trail/ tag: ブログ @@ -51,7 +51,7 @@ Datadog 管理者ロール : 請求情報へのアクセス、API キーの無効化に加えて、ユーザーの管理や[読み取り専用ダッシュボード][5]の構成が可能です。標準ユーザーを管理者に昇格させることもできます。 Datadog 標準ロール -: [ダッシュボード][5]、[モニター][6]、[イベント][7]、[ノートブック][8]など、Datadog が提供するすべてのモニタリング機能を表示および変更できます。他のユーザーをオーガニゼーションに招待することも可能です。 +: [ダッシュボード][5]、[モニター][6]、[イベント][7]、[ノートブック][11]など、Datadog が提供するすべてのモニタリング機能を表示および変更できます。他のユーザーをオーガニゼーションに招待することも可能です。 Datadog 読み取り専用ロール : Datadog システム内での編集権限を持たないユーザーです。特定の読み取り専用ビューをクライアントと共有したり、ある部門のメンバーが他の部門外のユーザーと[ダッシュボード][5]を共有する場合に便利です。 @@ -206,4 +206,5 @@ Datadog サイトでロールを作成または更新する際、Datadog ロー [7]: /ja/events/ [8]: /ja/api/v2/roles/ [9]: https://app.datadoghq.com/organization-settings/ -[10]: /ja/api/latest/roles/#create-role \ No newline at end of file +[10]: /ja/api/latest/roles/#create-role +[11]: /ja/notebooks \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/code_analysis/static_analysis_rules/_index.md b/content/ja/code_analysis/static_analysis_rules/_index.md new file mode 100644 index 0000000000000..2f94525c0c86a --- /dev/null +++ b/content/ja/code_analysis/static_analysis_rules/_index.md @@ -0,0 +1,267 @@ +--- +title: Static Analysis ルール +description: Static Analysis の複数言語のルールを表示します。 +aliases: +- /continuous_integration/static_analysis/rules +- /static_analysis/rules +is_beta: false +type: static-analysis +rulesets: + csharp-best-practices: + title: "C# のベストプラクティス" + description: | +C# のベストプラクティスを実施するためのルール。 + csharp-code-style: + title: "C# コードスタイルパターンに従う" + description: | +C# のコードスタイルを強制するルール。 + csharp-inclusive: + title: "C# では包括的な言語を使用する" + description: | +C# コードをより包括的にするためのルール。 + csharp-security: + title: "安全でセキュアな C# コードを記述する" + description: | +C# コードのセキュリティ問題を特定することに重点を置いたルール。 + docker-best-practices: + title: Docker を使用する際のベストプラクティスに従う + description: | +Docker を使うためのベストプラクティス。 + github-actions: + title: GitHub Actions を保護する + description: | +GitHub Actions を検査し、権限設定やバージョン ピニングなどの危険なパターンを検出するためのルール。 + go-best-practices: + title: Go のベストプラクティス + description: | +Go コードをより速く、簡単に書くためのルールです。コードスタイルからバグの防止まで、このルールセットは、開発者がパフォーマンスに優れ、保守性が高く、効率的な Go コードを書くための支援をします。 + go-inclusive: + title: Go でインクルーシブな表現を使用する + description: | +Go コードの表現に問題がないか確認します。 + go-security: + title: Go コードの安全性とセキュリティを確保 + description: | +Go コードベースにおける一般的なセキュリティ問題 (SQL インジェクション、XSS、シェルインジェクションなど) を検出します。 + java-best-practices: + title: Java のベストプラクティスに従う + description: | +Java のベストプラクティスを実施するためのルール。 + java-code-style: + title: Java コードスタイルパターンに従う + description: | +Java のコードスタイルを強制するルール。 + java-inclusive: + title: Java では包括的な言語を使用する + description: | +Java のコードやコメントで不適切な表現を避けるためのルール。 + java-security: + title: Java コードの安全性を確保する + description: | +Java コードのセキュリティ問題を特定することに重点を置いたルール。 + javascript-best-practices: + title: JavaScript コードを書くためのベストプラクティスに従う + description: | +JavaScript のベストプラクティスを強制するためのルール。 + javascript-browser-security: + title: JavaScript Web アプリケーションのセキュリティルール + description: | +JavaScript Web アプリケーションのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 + javascript-code-style: + title: JavaScript コードスタイルの強制 + description: | +JavaScript コードスタイルを強制するためのルール。 + javascript-common-security: + title: JavaScript の一般的なセキュリティルール + description: | +JavaScript コードのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 + javascript-express: + title: Express.js のベストプラクティスとセキュリティをチェックする + description: | +Express.js のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 + javascript-inclusive: + title: 表現に問題がないか JavaScript コードをチェックする + description: | +コードやコメントにおける不適切な表現を避けるための JavaScript のルールです。 + javascript-node-security: + title: Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定する + description: | +Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定するためのルール。これには、さらなるトリアージが必要な誤検知も含まれる場合があります。 + jsx-react: + title: React 固有のリンティングルール + description: | +このプラグインは、React のグッドプラクティスを強制する`recommended` 構成をエクスポートします。 + kotlin-best-practices: + title: Kotlin コード記述のベスト プラクティスに従う + description: | +Kotlin のベスト プラクティスを強制するためのルール。 + kotlin-code-style: + title: Kotlin コード スタイルを強制する + description: | +Kotlin のコード スタイルを強制するためのルール。 + php-best-practices: + title: PHP コードの記述におけるベストプラクティスに従う + description: | +PHP のベストプラクティスを徹底し、コードスタイルを向上させ、バグを防止し、パフォーマンス、保守性、効率性に優れた PHP コードを書くためのルールです。 + php-code-style: + title: PHP コードスタイルの強化 + description: | +PHP コードスタイルを強制するルールです。 + php-security: + title: PHP のセキュリティルール + description: | +PHP コードのセキュリティ問題を発見するためのルールです。 + python-best-practices: + title: Python コードを書くためのベストプラクティスに従う + description: | +効率的でバグのないコードを書くための Python のベストプラクティス。 + python-code-style: + title: Python コードスタイルの強制 + description: | +Python コードスタイルを強制するルール。 + python-design: + title: Python プログラムの構造チェック + description: | +ネストされたループのようなものを含む、Python プログラムの構造をチェックするためのルール。 + python-django: + title: Django のベストプラクティスとセキュリティをチェックする + description: | +Django のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 + python-flask: + title: Flask のベストプラクティスとセキュリティをチェックする + description: | +Flask のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 + python-inclusive: + title: 表現に問題がないか Python コードをチェックする + description: | +Python のコードとコメントで不適切な表現を避けるためのルール。 + python-pandas: + title: pandas を使ったデータサイエンスのグッドプラクティス + description: | +pandas コードが適切に使用されていることを確認するための一連のルール。 + + - `import` 宣言がコーディングガイドライン違反に従っていることを確認する。 + - 非推奨のコードやメソッドを避ける。 + - 可能な限り非効率なコードを避ける。 + python-security: + title: Python コードが安全でセキュアなことを確認する + description: | +OWASP10 および SANS25 に記載されているものを含め、Python コード内のセキュリティや脆弱性の問題を発見することに焦点を当てたルール。 + + - 粗悪な暗号化およびハッシュ化プロトコルの使用 + - アクセス制御の欠如 + - セキュリティの誤構成 + - SQL インジェクション + - 資格情報のハードコーディング + - シェルインジェクション + - 安全でない逆シリアル化 + rails-best-practices: + title: Ruby on Rails コミュニティで広く採用されているパターン + description: | +Ruby on Rails コードを書くためのベストプラクティス。 + ruby-best-practices: + title: Ruby におけるベストプラクティスに従う + description: | +Ruby のベストプラクティスを徹底するためのルールです。 + ruby-code-style: + title: Ruby コードスタイルを強制するルールです。 + description: | +確立されたコーディング規約に従う Ruby のルールを記述するための Code Analysis のルールです。 + ruby-inclusive: + title: インクルーシブな Ruby コードのためのルール + description: | +インクルーシブな Ruby コードを書く + ruby-security: + title: Ruby のセキュリティルール + description: | +Ruby コードのセキュリティ問題を発見するためのルールです。 + terraform-aws: + title: Terraform AWS + description: | +AWS 向けの Terraform のベスト プラクティスを強制するためのルール。 + tsx-react: + title: TypeScript React のコード品質 + description: | +このプラグインは、React のグッドプラクティスを強制する`recommended` 構成をエクスポートします。 + typescript-best-practices: + title: TypeScript コードを書くためのベストプラクティスに従う + description: | +TypeScript のベストプラクティスを強制するためのルール。 + typescript-browser-security: + title: TypeScript Web アプリケーションのセキュリティルール + description: | +TypeScript Web アプリケーションのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 + typescript-code-style: + title: TypeScript の意見主義的コードパターン + description: | +モダンな TypeScript コードベースにおいてベストプラクティスと考えられているルールだが、プログラムロジックには影響を与えないルール。これらのルールは一般に、より単純なコードパターンを強制するための意見主義的なものです。 + typescript-common-security: + title: TypeScript の一般的なセキュリティルール + description: | +TypeScript コードのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 + typescript-express: + title: Express.js TypeScript のベストプラクティスとセキュリティをチェックする + description: | +Express.js TypeScript のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 + typescript-inclusive: + title: TypeScript コードの表現の問題をチェック + description: | +TypeScript のコードやコメントにおける不適切な表現を避けるためのルールです。 + typescript-node-security: + title: Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定する + description: | +Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定するためのルール。これには、さらなるトリアージが必要な誤検知も含まれる場合があります。 +cascade: + modal: + title: このルールを試して、Datadog Code Analysis でコードを分析してみましょう + top_box: + title: このルールの使用方法 + steps: + - リポジトリのルートに、上記内容を含む static-analysis.datadog.yml を作成します + - 無料の IDE プラグインを使用するか、Code Analysis スキャンを CI パイプラインに追加します + - コードに関するフィードバックを受け取る + footer: 詳細については、Code Analysis ドキュメントをご覧ください + bottom_boxes: + - title: VS Code 拡張機能 + icon: vscode + subtitle: VS Code エディタで
直接コードの脆弱性を特定する + cta_title: 拡張機能のダウンロード + cta_url: "https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=Datadog.datadog-vscode" + - title: JetBrains プラグイン + icon: jetbrains + subtitle: JetBrains 製品で
直接コードの脆弱性を特定する + cta_title: プラグインのダウンロード + cta_url: "https://plugins.jetbrains.com/plugin/19495-datadog" + footer: + text: Datadog Code Analysis を使用して、開発プロセスの各ステップでコードの問題を検出します + link: + name: Datadog Code Analysis + url: "https://www.datadoghq.com/code-analysis/" + + banner: + title: シームレスなインテグレーション。Datadog Code Analysis をお試しください + link: + name: Datadog Code Analysis + url: "https://www.datadoghq.com/code-analysis/" + +further_reading: + - link: /code_analysis/ + tag: ドキュメント + text: Datadog Code Analysis について +--- + +{{< callout url="#" btn_hidden="true" header="Join the Preview!" >}} +Code Analysis is in Preview. +{{< /callout >}} + +{{% site-region region="gov" %}} +
+ Code Analysis は、{{< region-param key="dd_site_name" >}} サイトでは使用できません。 +
+{{% /site-region %}} + +## 概要 + +Datadog Static Analysis は、すぐに使えるルールを提供し、CI/CD パイプラインの違反をコードレビューで検出し、バグ、セキュリティ、保守性の問題を特定するのに役立ちます。詳細については、[セットアップのドキュメント][1]を参照してください。 + +[1]: /code_analysis/static_analysis/setup diff --git a/content/ja/continuous_integration/explorer/_index.md b/content/ja/continuous_integration/explorer/_index.md new file mode 100644 index 0000000000000..4aa0f4bc5678c --- /dev/null +++ b/content/ja/continuous_integration/explorer/_index.md @@ -0,0 +1,102 @@ +--- +description: CI Visibility Explorer でパイプライン実行の検索とフィルタリングを行う方法を説明します。 +further_reading: +- link: /continuous_integration/pipelines/ + tag: ドキュメント + text: ビルドの問題を解決するためにパイプラインデータを調査する +- link: https://www.datadoghq.com/blog/configure-pipeline-alerts-with-ci-monitors/ + tag: ブログ + text: Datadog CI モニターによるパイプラインアラートの構成 +title: Continuous Integration Visibility Explorer +--- + +## 概要 + +CI Visibility Explorer では、任意のタグを使用して、パイプライン実行を複数のレベルで[検索とフィルター](#search-and-filter)、[視覚化](#visualize)、[エクスポート](#export)することができます。 + +**Pipeline**、**Stage**、**Job**、**Step**、**Command** のレベルの CI パイプラインの実行結果を確認するには、[**Software Delivery** > **CI Visibility** > **Executions**][5] に移動します。 + +{{< img src="/continuous_integration/pipeline_executions.png" text="CI Pipeline Executions ページ" style="width:100%" >}} + +## デフォルトの CI ファセット + +左側の **CI** パネルには、パイプライン実行の検索に使用できるデフォルトのファセットが表示されます。 + +| ファセット | 説明 | +|---|---| +| CI Status | CI 実行のステータス: `Success`、`Failure`、または `Canceled` | +| CI Instance | CI プロバイダーのインスタンス名。 | +| Duration | パイプラインが実行される時間。 | +| Pipeline ID | パイプラインの ID。 | +| CI Provider | CI プロバイダーの名前。 | +| Node Labels | ノードのラベル。 | +| Node Name | ノードの名前。 | +| Partial Pipeline | 再試行、手動承認、またはその他の不完全なシーケンスを含む CI パイプライン実行を指します。 | +| Partial Retry | CI 実行が以前の実行の再試行であったかどうかを示します。 | +| Manually Triggered | CI 実行が手動でトリガーされたかどうかを示します。 | +| パラメーター | パイプラインまたはジョブがトリガーされた際のユーザー定義パラメーター。 | +| Pipeline Number | パイプラインの番号。 | +| Pipeline URL | パイプラインの URL。 | +| Queue Time | CI キューでジョブまたはタスクが実行前に待機していた合計時間。 | +| デプロイ | CI パイプラインとともにデプロイされた GitLab 環境。 | +| Deployment Action | GitLab のデプロイされた環境内で実行されたアクション。 | +| Command Name | CI パイプライン内の特定のコマンドに対するユーザー定義の識別子。 | +| コマンド | カスタムパイプラインスパンを生成するために実行されたコマンドライン。 | +| Downstream Pipeline | このパイプラインが別のパイプラインの下流にあるかどうかを示します。 | +| Upstream Pipeline ID | 現在のパイプラインの前に実行され、それをトリガーするパイプライン実行の識別子。 | +| Step Name | CI パイプライン内の特定のステップに割り当てられた名前。 | +| エラードメイン | CI 実行時のエラーの種類 (プロバイダー、ユーザー、不明など) | +| Run time | CI パイプラインの実行に費やされた合計時間。 | +| Wait time | CI 実行において手動承認を待つのに費やされた合計時間。 | +| Is Deployment | パイプライン内のジョブがデプロイを開始したかどうかを示します。 | +| Contains Deployment | パイプラインにデプロイをトリガーするジョブが含まれているかどうかを示します。 | +| On Critical Path | ジョブが CI パイプラインの実行のクリティカル パス上にあるかどうかを示します。 | + +CI Visibility Explorer で検索クエリの一部として使用できる一般的なファセットについては、[パイプライン実行ファセット][3]を参照してください。 + +## パイプライン実行の詳細とトレース + +選択した時間枠でのパイプラインの実行に関する集計データを確認できます。検索フィールドとファセットを使用して、調査したい実行までリストをスコープします。上部のボタンを使用して、リストを変更してパイプライン、ステージ、またはジョブを表示します。 + +以下は、最もアクティブなパイプラインの継続時間、失敗したパイプラインの継続時間、パイプラインの実行時間を可視化する 3 つのグラフで、それぞれ継続時間の累積に切り替えるオプションがあります。これらのグラフは左上で選択したレベル (`Pipeline`、`Stage`、`Job` など) にスコープされます。 + +{{< img src="ci/pipeline_explorer_trends.png" alt="エクスプローラービューのトレンドグラフ: Duration、Errored、Executions" style="width:100%;">}} + +各パイプラインの実行は、ステージとジョブの情報を含むトレースとして報告されます。リスト内の実行をクリックして、個々のパイプライン、ステージ、ジョブ実行トレースにアクセスします (Pipeline Details ビューからパイプラインの実行をクリックするのと同様)。 + +CI パイプラインデータは[ダッシュボード][6]と[ノートブック][7]で利用できるため、ビルドエンジニアリングチームは、優先度の高い作業と CI の傾向に関するコミュニケーションを長期にわたってカスタマイズできます。 + +## 検索とフィルター + +左側のファセットをクリックするか、検索バーに独自のカスタムクエリを記述することで、パイプライン実行のサブセットに焦点を絞ったり、広げたり、シフトしたりできます。ファセットを選択または選択解除すると、検索バーに変更が自動的に反映されます。同様に、検索バーのクエリを変更するか、検索バーにクエリをゼロから記述して、左側のファセットを選択または選択解除できます。 + +- パイプラインの検索方法については、[検索と管理][1]を参照してください。 +- クエリの作成方法については、[検索構文][2]を参照してください。 + +## 分析 + +情報を導出または統合するために、クエリされたパイプライン実行を、フィールド、パターン、トランザクションなどの上位エンティティにグループ化します。属性を検索するために作成する必要のない [ファセット][3]を使用すると、以下のアクションを実行できます。 + +- CI/CD パイプラインで実行されているテストの進捗を検索し、追跡します。 +- すべての CI/CD ジョブの実行を調査して、失敗したテスト実行を特定してトラブルシューティングします。 + +## 視覚化 + +視覚化の種類を選択して、フィルターや集計の結果を視覚化し、パイプラインの実行をよりよく理解できます。例えば、パイプライン実行をリストで表示してパイプラインデータを列ごとに整理したり、[時系列グラフ][8]で表示してパイプラインデータの経時変化を測定したりできます。 + +## エクスポート + +CI Visibility Explorer の[ビューをエクスポート][4]すると、後で別のコンテキストで再利用できます。 + +## 参考資料 + +{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} + +[1]: /ja/continuous_integration/search +[2]: /ja/continuous_integration/explorer/search_syntax +[3]: /ja/continuous_integration/explorer/facets +[4]: /ja/continuous_integration/explorer/saved_views +[5]: https://app.datadoghq.com/ci/pipeline-executions +[6]: https://app.datadoghq.com/dashboard/lists +[7]: https://app.datadoghq.com/notebook/list +[8]: https://app.datadoghq.com/ci/pipeline-executions?viz=timeseries \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/continuous_testing/troubleshooting.md b/content/ja/continuous_testing/troubleshooting.md index f41238a3332c6..3860065d89376 100644 --- a/content/ja/continuous_testing/troubleshooting.md +++ b/content/ja/continuous_testing/troubleshooting.md @@ -44,6 +44,10 @@ CI/CD テスト実行のトリガーに API エンドポイントを使用して まず確認すべきは、[グローバルコンフィギュレーションファイル][3]でどの失敗モードフラグを渡しているかということです。複数のテストを含む CI の実行では、一部のテストは [Continuous Testing の設定ページ][9]で定義された並列化設定に基づいてキューに入れられます。組織のニーズに応じて、構成と並列化の両方を調整する必要があるかもしれません。 +## Synthetics モニター + +CI は Synthetics モニターをトリガーせず、モニターの評価にそれらを組み込みません。ただし、失敗した実行は CI が赤色のステータスを表示する原因になります。 + ## 参考資料 {{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} diff --git a/content/ja/data_streams/guide/_index.md b/content/ja/data_streams/guide/_index.md new file mode 100644 index 0000000000000..2ea3f678efe21 --- /dev/null +++ b/content/ja/data_streams/guide/_index.md @@ -0,0 +1,8 @@ +--- +disable_toc: true +title: Data Streams Monitoring ガイド +--- + +{{< whatsnext desc="一般的なガイド:" >}} + {{< nextlink href="data_streams/guide/metrics-and-tags" >}}メトリクス と タグ{{< /nextlink >}} +{{< /whatsnext >}} \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/developers/dogstatsd/_index.md b/content/ja/developers/dogstatsd/_index.md index 4450a07e041db..68111d4a12790 100644 --- a/content/ja/developers/dogstatsd/_index.md +++ b/content/ja/developers/dogstatsd/_index.md @@ -19,6 +19,9 @@ further_reading: - link: https://www.datadoghq.com/blog/monitor-azure-app-service-linux/ tag: ブログ text: Datadog で Azure App Service 上の Linux Web アプリを監視する +- link: https://www.datadoghq.com/blog/datadog-csi-driver/ + tag: ブログ + text: Datadog の CSI ドライバーで、セキュアな Kubernetes 環境にハイ パフォーマンスな可観測性をもたらす title: DogStatsD --- @@ -53,23 +56,20 @@ DogStatsD は、データを受け取ると共に、_フラッシュ間隔_と ## セットアップ -DogStatsD は、Agent v6 以上の UDP ポート `8125` でデフォルトで有効になっています。このポートを変更する必要がない場合は、[コードで DogStatsD をセットアップする](#code)方法を直接参照してください。 +DogStatsD は、Datadog Agent にバンドルされているサーバーと、複数の言語で利用可能なクライアントライブラリで構成されています。Agent v6+ では、DogStatsD サーバーは UDP ポート `8125` 上でデフォルトで有効化されています。必要に応じて、サーバーのポートをカスタマイズすることができます。Datadog Agent DogStatsD サーバーのアドレスとポートに合わせてクライアントを設定してください。 -### Agent +### Datadog Agent DogStatsD サーバー {{< tabs >}} {{% tab "Host Agent" %}} -デフォルトでは、DogStatsD は UDP ポート **8125** をリスニングします。これを変更する必要がある場合は、[Agent のメイン構成ファイル][1]で `dogstatsd_port` オプションを構成し、Agent を再起動します。[Unix ドメインソケット][2]を使用するように DogStatsD を構成することもできます。カスタム Agent DogStatsD サーバーの UDP ポートを有効にするには: +ポートを変更する必要がある場合は、メインの [Agent コンフィギュレーションファイル][1]で `dogstatsd_port` オプションを構成し、Agent を再起動してください。また、[UNIX ドメインソケット][2]を使用するように DogStatsD を構成することもできます。 -1. `datadog.yaml` ファイルを編集して、`use_dogstatsd` および `dogstatsd_port` パラメーターのコメントを解除します。 +独自の Agent DogStatsD サーバーの UDP ポートを有効にするには: - ```yaml - ## @param use_dogstatsd - boolean - optional - default: true - ## Set this option to false to disable the Agent DogStatsD server. - # - use_dogstatsd: true +1. `dogstatsd_port` パラメーターを設定します。 + ```yaml ## @param dogstatsd_port - integer - optional - default: 8125 ## Override the Agent DogStatsD port. ## Note: Make sure your client is sending to the same UDP port. @@ -79,7 +79,6 @@ DogStatsD は、Agent v6 以上の UDP ポート `8125` でデフォルトで有 2. [Agent を再起動します][3]。 - [1]: /ja/agent/configuration/agent-configuration-files/?tab=agentv6v7#agent-main-configuration-file [2]: /ja/developers/dogstatsd/unix_socket/ [3]: /ja/agent/configuration/agent-commands/ @@ -95,27 +94,35 @@ docker run -d --cgroupns host \ -v /proc/:/host/proc/:ro \ -v /sys/fs/cgroup/:/host/sys/fs/cgroup:ro \ -e DD_API_KEY= \ - -e DD_DOGSTATSD_NON_LOCAL_TRAFFIC="true" \ + -e DD_DOGSTATSD_NON_LOCAL_TRAFFIC="true" \ -p 8125:8125/udp \ gcr.io/datadoghq/agent:latest ``` -StatsD メトリクスの収集に使用するポートを変更する必要がある場合は、`DD_DOGSTATSD_PORT="<新しい_DOGSTATSD_ポート>` 環境変数を使用します。[Unix ドメインソケット][1]を使用するように DogStatsD を構成することもできます。 +StatsD メトリクスの収集に使用するポートを変更する必要がある場合は、`DD_DOGSTATSD_PORT="` 環境変数を使用します。[UNIX ドメインソケット][1]を使用するように DogStatsD を構成することもできます。 #### UDP 発信点検出 発信点検出は Agent v6.10.0+ でサポートされており、これにより、DogStatsD はコンテナメトリクスとタグメトリクスがどこから発信されたかを自動的に検出します。このモードが有効な場合は、UDP で受信されたすべてのメトリクスがオートディスカバリーメトリクスと同じポッドタグに基づいてタグ付けされます。 +[Docker][3] には以下のタグが追加されます。請求においては[カーディナリティ][4]が重要な概念であることに注意してください。 + Kubernetes 以外の環境での発信点検出は、[Datagram Format and Shell Usage][2] の DogStatsD プロトコルの拡張機能に基づきます。Agent でこの機能を有効にするには、`DD_DOGSTATSD_ORIGIN_DETECTION_CLIENT` 環境変数を `true` に設定します。 +
+ 既定では、すべての DogStatsD クライアントで発信点検出が有効になっていますが、Datadog Agent では既定で有効になっていません。クライアントで発信点検出を無効化するには、使用している特定の DogStatsD ライブラリのドキュメントを参照してください。 +
+ **注**: Fargate 環境では、発信点検出はサポートされていません。 [1]: /ja/developers/dogstatsd/unix_socket/ [2]: /ja/developers/dogstatsd/datagram_shell/?tab=metrics#dogstatsd-protocol-v12 +[3]: /ja/containers/docker/tag/ +[4]: /ja/getting_started/tagging/assigning_tags/?tab=containerizedenvironments#tags-cardinality {{% /tab %}} {{% tab "Datadog Operator" %}} -StatsD メトリクス収集は、デフォルトで [Unix ドメインソケット][1]で有効になっています。UDP 経由で StatsD メトリクスの収集を開始するには、Operator 設定で DogStatsD 機能を有効にする必要があります。 +StatsD メトリクス収集は、デフォルトで [UNIX ドメインソケット][1]で有効になっています。UDP 経由で StatsD メトリクスの収集を開始するには、Operator 設定で DogStatsD 機能を有効にする必要があります。 1. `features.dogstatsd.hostPortConfig.enabled` を `datadog-agent.yaml` マニフェストに追加します。 @@ -174,6 +181,8 @@ env: 発信点検出は Agent 6.10.0+ でサポートされており、これにより、DogStatsD はコンテナメトリクスとタグメトリクスがどこから発信されたかを自動的に検出します。このモードが有効な場合は、UDP で受信されたすべてのメトリクスがオートディスカバリーメトリクスと同じポッドタグに基づいてタグ付けされます。 +[Kubernetes][8] には以下のタグが追加されます。請求においては[カーディナリティ][9]が重要な概念であることに注意してください。 + 1. 送信元検出を有効にするには、`global.originDetectionUnified.enabled`設定を `datadog-agent.yaml` マニフェストに追加します。 ```yaml @@ -183,7 +192,7 @@ env: ``` **注**: -* UDP 以外には [Unix ドメインソケット][5]があります。 +* UDP 以外には [UNIX ドメインソケット][5]があります。 * UDP による送信元検出では、エンティティ ID としてポッド ID を使うことができます。 エンティティ ID としてポッド ID を使用するには、アプリケーションマニフェストに次の行を追加します。 @@ -207,6 +216,9 @@ env: [5]: /ja/developers/dogstatsd/unix_socket/?tab=host#using-origin-detection-for-container-tagging [6]: /ja/getting_started/tagging/assigning_tags/#environment-variables [7]: /ja/metrics/custom_metrics/ +[8]: /ja/containers/kubernetes/tag/ +[9]: /ja/getting_started/tagging/assigning_tags/?tab=containerizedenvironments#tags-cardinality + {{% /tab %}} {{% tab "Helm" %}} @@ -250,7 +262,9 @@ env: {{% /tab %}} {{< /tabs >}} -### コード +### DogStatsD クライアント + +使用するプログラミング言語向けの DogStatsD クライアントライブラリをインストールし、Datadog Agent DogStatsD サーバーのアドレスとポートに合わせて構成してください。 #### DogStatsD クライアントをインストールする @@ -293,8 +307,6 @@ Java DataDog StatsD Client は maven central とともに配布され、[Maven ``` - - [1]: https://search.maven.org/search?q=g:com.datadoghq%20a:java-dogstatsd-client {{< /programming-lang >}} @@ -303,7 +315,7 @@ Java DataDog StatsD Client は maven central とともに配布され、[Maven `composer.json` に以下を追加します。 ```text -"datadog/php-datadogstatsd": "1.4.*" +"datadog/php-datadogstatsd": "1.6.*" ``` **注**: Composer に付属している最初のバージョンは _0.0.3_ です。 @@ -364,7 +376,7 @@ statsd = Datadog::Statsd.new('localhost', 8125) ```
- コンテナ Agent または Kubernetes で DogStatsD を使用する場合、Unix ドメインソケットを使用している場合は $DD_DOGSTATSD_SOCKET 環境変数を、ホストポートバインディング方式を使用している場合は $DD_AGENT_HOST 環境変数を使用して、StatsD メトリクスの転送先のホストをインスタンス化する必要があります。 + コンテナ Agent または Kubernetes で DogStatsD を使用する場合、UNIX ドメインソケットを使用している場合は $DD_DOGSTATSD_SOCKET 環境変数を、ホストポートバインディング方式を使用している場合は $DD_AGENT_HOST 環境変数を使用して、StatsD メトリクスの転送先のホストをインスタンス化する必要があります。
{{< /programming-lang >}} @@ -476,7 +488,7 @@ using (var dogStatsdService = new DogStatsdService()) | ---------------------- | --------------- | ----------- | -------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | | `statsd_host` | 文字列 | `localhost` | DogStatsD サーバーのホスト。 | | `statsd_port` | 整数 | `8125` | DogStatsD サーバーのポート。 | -| `statsd_socket_path` | 文字列 | `null` | DogStatsD Unix ドメインソケットへのパス (`host` および `port` を上書き。Agent v6 以降のみに対応)。 | +| `statsd_socket_path` | 文字列 | `null` | DogStatsD UNIX ドメインソケットへのパス (`host` および `port` を上書き。Agent v6 以降のみに対応)。 | | `statsd_constant_tags` | 文字列のリスト | `null` | すべてのメトリクス、イベント、サービスチェックに適用するタグ。 | | `statsd_namespace` | 文字列 | `null` | すべてのメトリクス、イベント、サービスチェックのプレフィックスになるネームスペース。 | @@ -487,11 +499,11 @@ using (var dogStatsdService = new DogStatsdService()) {{< /programming-lang >}} {{< programming-lang lang="ruby" >}} -| パラメーター | タイプ | デフォルト | 説明 | +| パラメーター | タイプ | Default | Description | | --------------- | --------------- | ----------- | -------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | | `host` | 文字列 | `localhost` | DogStatsD サーバーのホスト。 | | `port` | 整数 | `8125` | DogStatsD サーバーのポート。 | -| `socket_path` | 文字列 | `null` | DogStatsD Unix ドメインソケットへのパス(`host` と `port` をオーバーライドします。Agent v6 以上でのみサポートされます)。 | +| `socket_path` | 文字列 | `null` | DogStatsD UNIX ドメインソケットへのパス(`host` と `port` をオーバーライドします。Agent v6 以上でのみサポートされます)。 | | `tags` | 文字列のリスト | `null` | すべてのメトリクス、イベント、サービスチェックに適用するタグ。 | | `namespace` | 文字列 | `null` | すべてのメトリクス、イベント、サービスチェックの前に付けるネームスペース。 | | `single_thread` | Boolean | `false` | コンパニオンスレッドではなく、有効になっている場合、クライアントがメインスレッドでメトリクスを送信するようにします。 | @@ -505,7 +517,7 @@ using (var dogStatsdService = new DogStatsdService()) Go クライアントには、クライアントの動作を設定するための複数のオプションがあります。 -| パラメーター | タイプ | 説明 | +| パラメーター | タイプ | Description | | ----------------------------- | --------------- | ---------------------------------------------------------------------------- | | `WithNamespace()` | 文字列 | すべてのメトリクス、イベント、サービスチェックの前に付けるネームスペースを構成します。 | | `WithTags()` | 文字列のリスト | すべてのメトリクス、イベント、サービスチェックに適用されるグローバルタグ。 | @@ -519,7 +531,7 @@ Go クライアントには、クライアントの動作を設定するため v2.10.0 以降では、NonBlockingStatsDClientBuilder を使ってクライアントをインスタンス化することを推奨します。以下のビルダーメソッドを使用して、クライアントのパラメータを定義することができます。 -| ビルダーメソッド | タイプ | デフォルト | 説明 | +| ビルダーメソッド | タイプ | Default | Description | | -------------------------------------------- | -------------- | --------- | ----------------------------------------------------------------------------------- | | `prefix(String val)` | 文字列 | null | すべてのメトリクス、イベント、サービスチェックに適用するプレフィックス。 | | `hostname(String val)` | 文字列 | localhost | ターゲット StatsD サーバーのホスト名。 | @@ -544,17 +556,17 @@ v2.10.0 以降では、NonBlockingStatsDClientBuilder を使ってクライア {{< /programming-lang >}} {{< programming-lang lang="PHP" >}} -| パラメーター | タイプ | デフォルト | 説明 | +| パラメーター | タイプ | Default | Description | | ------------- | --------------- | ----------- | ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ | | `host` | 文字列 | `localhost` | DogStatsD サーバーのホスト。これが設定されていない場合、Agent は `DD_AGENT_HOST` または `DD_DOGSTATSD_URL` 環境変数を調べます。 | | `port` | 整数 | `8125` | DogStatsD サーバーのポート。これが設定されていない場合、Agent は `DD_DOGSTATSD_PORT` または `DD_DOGSTATSD_URL` 環境変数を調べます。 | -| `socket_path` | 文字列 | `null` | DogStatsD Unix ドメインソケットへのパス (`host` と `port` をオーバーライドします)。Agent v6 以上でのみサポートされます。これが設定されていない場合、Agent は `DD_DOGSTATSD_URL` 環境変数を調べます。 | +| `socket_path` | 文字列 | `null` | DogStatsD UNIX ドメインソケットへのパス (`host` と `port` をオーバーライドします)。Agent v6 以上でのみサポートされます。これが設定されていない場合、Agent は `DD_DOGSTATSD_URL` 環境変数を調べます。 | | `global_tags` | 文字列のリスト | `null` | すべてのメトリクス、イベント、サービスチェックに適用するタグ。`@dd.internal.entity_id` タグは、`DD_ENTITY_ID` 環境変数から global_tags に追加されます。 | {{< /programming-lang >}} {{< programming-lang lang=".NET" >}} -| パラメーター | タイプ | デフォルト | 説明 | +| パラメーター | タイプ | Default | Description | | ------------------ | --------------- | ----------- | -------------------------------------------------------------------- | | `StatsdServerName` | 文字列 | `localhost` | ターゲット StatsD サーバーのホスト名。 | | `StatsdPort` | 整数 | `8125` | ターゲット StatsD サーバーのポート。 | diff --git a/content/ja/getting_started/ci_visibility/_index.md b/content/ja/getting_started/ci_visibility/_index.md index 2357404e501f0..e03614e866f8f 100644 --- a/content/ja/getting_started/ci_visibility/_index.md +++ b/content/ja/getting_started/ci_visibility/_index.md @@ -17,6 +17,9 @@ further_reading: - link: /monitors/types/ci tag: ドキュメント text: CI Pipeline Monitors について +- link: /account_management/billing/ci_visibility + tag: ドキュメント + text: CI Visibility の請求に関する注意事項について title: CI Visibility の概要 --- @@ -113,7 +116,7 @@ CI プロバイダーがサポートされていない場合、プログラム パイプラインのボトルネックを特定し、実行時間の割合が大きいものから小さいものへとランク付けされた個々のノードを調査できます。 -Test Visibility を設定した後、パイプライン実行のサイドパネルの Test Runs タブで、テストのステータス (Failed、New Flaky、Passed、Skipped) を含む CI パイプラインで実行されたテストに関する情報にアクセスできます。詳細については、[Flaky Test Management ドキュメント][10]を参照してください。 +Test Optimization を設定した後、パイプライン実行のサイドパネルの Test Runs タブで、テストのステータス (Failed、New Flaky、Passed、Skipped) を含む CI パイプラインで実行されたテストに関する情報にアクセスできます。詳細については、[Flaky Test Management ドキュメント][10]を参照してください。 パイプライン実行のサイドパネルの Logs タブで、クラウドおよびセルフホスト型ランナー全体のパイプラインまたはジョブのログにアクセスし、ランナーに関する情報を確認できます。 @@ -137,7 +140,7 @@ Test Visibility を設定した後、パイプライン実行のサイドパネ 1. CI パイプラインの一般的なモニタータイプを選択して開始します。たとえば、パイプラインの実行時間が長すぎる場合に警告をトリガーする `Long Running Pipeline` や、ジョブの失敗に対して警告をトリガーする `Failed Job` を選択するか、独自の検索クエリをカスタマイズします。この例では、`@ci.pipeline.name:test_and_deploy_cart` を入力し、`Duration (@duration)` の平均を選択します。 1. `Evaluate the query over the` セクションで、**last 1 day** を選択します。 1. 評価された値がしきい値を**超えたとき**に警告をトリガーするように警告条件を設定し、`Alert threshold > 300000000000` のように警告や注意のしきい値を指定します。 -1. In the `Configure notifications and automations` section, configure your monitor's notification settings. +1. `Configure notifications and automations` セクションで、モニターの通知設定を構成します。 1. モニターの権限を設定します。 1. **Create** をクリックします。 @@ -154,7 +157,7 @@ Test Visibility を設定した後、パイプライン実行のサイドパネ [7]: https://app.datadoghq.com/ci/pipelines [8]: /ja/continuous_integration/search/ [9]: /ja/continuous_integration/explorer -[10]: /ja/tests/guides/flaky_test_management/ +[10]: /ja/tests/flaky_test_management/ [11]: /ja/continuous_integration/pipelines/?tab=githubactions#supported-features [12]: /ja/continuous_integration/guides/infrastructure_metrics_with_gitlab/ [13]: /ja/continuous_integration/guides/pipeline_data_model/ diff --git a/content/ja/glossary/terms/absolute_change.md b/content/ja/glossary/terms/absolute_change.md new file mode 100644 index 0000000000000..12b0f78b38692 --- /dev/null +++ b/content/ja/glossary/terms/absolute_change.md @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +core_product: +- ci-cd +related_terms: +- ベースライン平均値 +- テスト実行時間 +- 相対的変化 +title: 絶対的変化 +--- +Datadog Test Optimization において、絶対的変化とは、テスト実行時間とベースライン平均との間の絶対値の差のことです。詳細は、ドキュメントを参照してください。 \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/glossary/terms/baseline_mean.md b/content/ja/glossary/terms/baseline_mean.md index 9a9f3e9d64b74..d382beb49b22c 100644 --- a/content/ja/glossary/terms/baseline_mean.md +++ b/content/ja/glossary/terms/baseline_mean.md @@ -5,4 +5,4 @@ related_terms: - テスト実行 title: ベースライン平均値 --- -Datadog CI Test Visibility において、ベースライン平均値とは、デフォルトブランチでの同じテストの平均実行時間のことで、過去1週間のテスト実行結果を基に計算されます。詳細は、ドキュメントを参照してください。 \ No newline at end of file +Datadog Test Optimization において、ベースライン平均値とは、デフォルトブランチでの同じテストの平均実行時間のことで、過去1週間のテスト実行結果を基に計算されます。詳細は、ドキュメントを参照してください。 \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/glossary/terms/baseline_standard_deviation.md b/content/ja/glossary/terms/baseline_standard_deviation.md index c3a23211fc36b..7a0d096bc3da5 100644 --- a/content/ja/glossary/terms/baseline_standard_deviation.md +++ b/content/ja/glossary/terms/baseline_standard_deviation.md @@ -5,4 +5,4 @@ related_terms: - テスト実行 title: ベースライン標準偏差 --- -Datadog CI Test Visibility において、ベースライン標準偏差とは、デフォルトブランチでの同じテストの標準偏差であり、過去 1 週間のテスト実行から計算されます。詳細は、ドキュメントを参照してください。 \ No newline at end of file +Datadog Test Optimization において、ベースライン標準偏差とは、デフォルトブランチでの同じテストの標準偏差であり、過去 1 週間のテスト実行から計算されます。詳細は、ドキュメントを参照してください。 \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/glossary/terms/performance_regression_(Test Visibility).md b/content/ja/glossary/terms/performance_regression_(Test Visibility).md index e5c9dd8b5ee3c..21a8e4c3b6298 100644 --- a/content/ja/glossary/terms/performance_regression_(Test Visibility).md +++ b/content/ja/glossary/terms/performance_regression_(Test Visibility).md @@ -6,4 +6,4 @@ related_terms: - テストサービス title: パフォーマンス回帰 --- -Datadog CI Test Visibility において、パフォーマンス回帰とは、テストサービスのパフォーマンスメトリクスが測定可能なほど低下することを指します。詳細は、ドキュメントを参照してください。 \ No newline at end of file +Datadog Test Optimization において、パフォーマンス回帰とは、テストサービスのパフォーマンスメトリクスが測定可能なほど低下することを指します。詳細は、ドキュメントを参照してください。 \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/glossary/terms/relative_change.md b/content/ja/glossary/terms/relative_change.md new file mode 100644 index 0000000000000..ed8dc48ebd90a --- /dev/null +++ b/content/ja/glossary/terms/relative_change.md @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +core_product: +- ci-cd +related_terms: +- ベースライン平均値 +- テスト実行時間 +- 絶対的変化 +title: 相対的変化 +--- +Datadog Test Optimization において、相対的変化とは、テスト実行時間とベースライン平均との間の相対的な差のことです。詳細は、ドキュメントを参照してください。 \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/glossary/terms/test_duration.md b/content/ja/glossary/terms/test_duration.md index b0766537152d1..91207875c278f 100644 --- a/content/ja/glossary/terms/test_duration.md +++ b/content/ja/glossary/terms/test_duration.md @@ -6,4 +6,4 @@ related_terms: - 相対的変化 title: テスト実行時間 --- -Datadog CI Test Visibility において、テスト実行時間とは、CI テストが完了するまでの時間の長さのことです。詳細は、ドキュメントを参照してください。 \ No newline at end of file +Datadog Test Optimization において、テスト実行時間とは、CI テストが完了するまでの時間の長さのことです。詳細は、ドキュメントを参照してください。 \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/integrations/google_bigquery.md b/content/ja/integrations/google_bigquery.md index cf28452b133b4..fd76381026f2e 100644 --- a/content/ja/integrations/google_bigquery.md +++ b/content/ja/integrations/google_bigquery.md @@ -25,6 +25,12 @@ version: '1.0' --- + +{{< callout url="https://www.datadoghq.com/product-preview/bigquery-monitoring/" header="プレビューに参加する!" >}} + 高度な BigQuery 監視はプレビュー中です。クエリ パフォーマンスへのインサイトを得るために、こちらのフォームから登録してください。 +{{< /callout >}} + + ## 概要 BigQuery は、Google が提供するフルマネージド型の企業向け分析用データウェアハウスです。ペタバイト規模の処理を低コストで行うことができます。 @@ -40,7 +46,7 @@ Google BigQuery からメトリクスを取得して、以下のことができ [Google Cloud Platform インテグレーション][1]をまだセットアップしていない場合は、最初にセットアップします。これ以外に必要なインストール手順はありません。 -### 収集データ +### ログ収集 Google BigQuery のログは Google Cloud Logging で収集され、Cloud Pub/Sub トピックを通じて Dataflow ジョブに送信されます。まだの場合は、[Datadog Dataflow テンプレートでロギングをセットアップしてください][2]。 @@ -54,7 +60,7 @@ Google BigQuery のログは Google Cloud Logging で収集され、Cloud Pub/Su ## 収集データ ### メトリクス -{{< get-metrics-from-git "google-cloud-bigquery" >}} +{{< get-metrics-from-git "google_bigquery" >}} ### イベント @@ -73,4 +79,4 @@ Google BigQuery インテグレーションには、サービスのチェック [2]: https://docs.datadoghq.com/ja/integrations/google_cloud_platform/#log-collection [3]: https://console.cloud.google.com/logs/viewer [4]: https://github.com/DataDog/dogweb/blob/prod/integration/google_cloud_big_query/google_cloud_big_query_metadata.csv -[5]: https://docs.datadoghq.com/ja/help/ +[5]: https://docs.datadoghq.com/ja/help/ \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/integrations/guide/error-datadog-not-authorized-sts-assume-role.md b/content/ja/integrations/guide/error-datadog-not-authorized-sts-assume-role.md index 089cca062a86a..5f9093c4aec12 100644 --- a/content/ja/integrations/guide/error-datadog-not-authorized-sts-assume-role.md +++ b/content/ja/integrations/guide/error-datadog-not-authorized-sts-assume-role.md @@ -42,6 +42,7 @@ title: 'エラー: Datadog に sts:AssumeRole を実行する権限がない' [2]: https://app.datadoghq.com/integrations/amazon-web-services [3]: https://github.com/DataDog/cloudformation-template/blob/master/aws/datadog_integration_role.yaml {{< /site-region >}} + {{< site-region region="ap1" >}} 1. IAM ロールを作成した場合、[Datadog AWS インテグレーションページ][2]で正しい IAM ロール名を使用していることを確認してください。AWS または Datadog に余分なスペースや文字があると、ロールの委任が失敗します。CloudFormation を使用してロールをデプロイした場合、デフォルトの IAM ロール名は [DatadogIntegrationRole][3] に設定されています。 @@ -73,6 +74,37 @@ title: 'エラー: Datadog に sts:AssumeRole を実行する権限がない' [3]: https://github.com/DataDog/cloudformation-template/blob/master/aws/datadog_integration_role.yaml {{< /site-region >}} +{{< site-region region="ap2" >}} +1. IAM ロールを作成した場合、[Datadog AWS インテグレーションページ][2]で正しい IAM ロール名を使用していることを確認してください。AWS または Datadog に余分なスペースや文字があると、ロールの委任が失敗します。CloudFormation を使用してロールをデプロイした場合、デフォルトの IAM ロール名は [DatadogIntegrationRole][3] に設定されています。 + +2. AWS の Datadog インテグレーションロールのページで、**Trust relationships** タブの下に、**Principal** が以下のように構成されていることを確認します。 + +{{< code-block lang="json" filename="" disable_copy="true" collapsible="false" >}} + +{ + "Version": "2012-10-17", + "Statement": [ + { + "Effect": "Allow", + "Principal": { + "AWS": "arn:aws:iam::412381753143:root" + }, + "Action": "sts:AssumeRole", + "Condition": { + "StringEquals": { + "sts:ExternalId": "" + } + } + } + ] +} + +{{< /code-block >}} + +[2]: https://ap2.datadoghq.com/integrations/amazon-web-services +[3]: https://github.com/DataDog/cloudformation-template/blob/master/aws/datadog_integration_role.yaml +{{< /site-region >}} + 3. ロールページの AWS External ID は、[AWS インテグレーションページ][2]の **Account Details** タブの AWS External ID の値と一致する必要があります。AWS の IAM ロールを Datadog のインテグレーションページから AWS External ID の値で更新するか、Datadog で新しい AWS External ID を生成して **Save** をクリックします。 {{< img src="integrations/guide/aws_error_sts_assume_role/new-aws-external-id.png" alt="AWS Role Name フィールドと AWS External ID フィールド、Generate New ID ボタンがある Datadog AWS インテグレーションページ" >}} diff --git a/content/ja/integrations/ibm_db2.md b/content/ja/integrations/ibm_db2.md index 58c232af9fd4a..c22a06136ba5b 100644 --- a/content/ja/integrations/ibm_db2.md +++ b/content/ja/integrations/ibm_db2.md @@ -34,7 +34,7 @@ draft: false git_integration_title: ibm_db2 integration_id: ibm-db2 integration_title: IBM Db2 -integration_version: 4.0.0 +integration_version: 4.0.1 is_public: true manifest_version: 2.0.0 name: ibm_db2 @@ -246,7 +246,7 @@ Datadog Agent で、ログの収集はデフォルトで無効になっていま ## 収集データ ### メトリクス -{{< get-metrics-from-git "ibm-db2" >}} +{{< get-metrics-from-git "ibm_db2" >}} ### イベント @@ -254,7 +254,7 @@ Datadog Agent で、ログの収集はデフォルトで無効になっていま - テーブルスペースの状態が変化するたびに、`ibm_db2.tablespace_state_change` がトリガーされます。 ### サービスチェック -{{< get-service-checks-from-git "ibm-db2" >}} +{{< get-service-checks-from-git "ibm_db2" >}} ## トラブルシューティング diff --git a/content/ja/logs/error_tracking/manage_data_collection.md b/content/ja/logs/error_tracking/manage_data_collection.md index 31f39739953fe..21371db981597 100644 --- a/content/ja/logs/error_tracking/manage_data_collection.md +++ b/content/ja/logs/error_tracking/manage_data_collection.md @@ -7,94 +7,7 @@ further_reading: - link: /tracing/error_tracking tag: ドキュメント text: バックエンドサービスのエラー追跡について -is_beta: true -private: true title: Manage Data Collection --- -## 概要 - -Error Tracking は、取り込むエラーを細かく制御することで、ノイズを減らし予期せぬコストを避けるのに役立ちます。 - -Error Tracking に含まれるデータは以下の 2 つの方法で定義できます。 - -1. [ルール](#rules-inclusion) -2. [レート制限](#rate-limits) - -ルールとレート制限は、どちらも [**Logs** > **Error Tracking** > **Settings**][1] ページで構成できます。 - -## ルール - -ルールでは、Error Tracking に取り込むエラーを選択できます。 - -各ルールは以下で構成されます。 -- `service:my-web-store` のような[ログ検索クエリ][3]を含む包含フィルター。 -- ルールをさらに絞り込むための、1 つ以上のネストされた除外フィルター (オプション)。例えば、除外フィルターは `env:staging` クエリを使用してステージングログを除外する場合があります。 - -特定のルールはオンまたはオフに切り替えることができます。アクティブな包含フィルターのいずれかのクエリに一致し、アクティブなネストされた除外クエリに一致しない場合、エラーイベントが含まれます。 - -**注:** [必須属性][2]が欠けている場合、ルールによって受け入れられたエラーイベントは、Error Tracking から除外される可能性があります。 - -### 評価順序 - -ルールは順番に評価され、最初に一致したルールで評価が停止します。ルールとそのネストされたフィルターの優先順位は、リスト内の順序に依存します。 - -### デフォルトのルール - -デフォルトでは、Error Tracking には `*` 包含フィルターがあり、除外フィルターはありません。これは、フィンガープリントされる[要件][2]を持つすべてのエラーログが Error Tracking に取り込まれることを意味します。 - -### ルールの追加 - -ルール (包含フィルター) を追加するには -1. [Error Tracking Settings][1] に移動します。 -1. **Add New Rule** をクリックします。 -1. **Name** フィールドに名前を入力します。 -1. **Define rule query** フィールドに[ログ検索クエリ][3]を入力します。 -1. **Add new rule** をクリックします。 -1. オプションで、[評価順序](#evaluation-order)を変更するには、ルールを並べ替えます。指定したルールの 6 つの点のアイコンをクリックしてドラッグすると、そのルールがリスト内で上下に移動します。 - -{{< img src="logs/error_tracking/reorder_filters.png" alt="各ルールの右側には 6 つの点のアイコンがあり、これを垂直にドラッグしてルールを並べ替えることができます。" style="width:80%;">}} - -### ルールにネストされた除外フィルターを追加する - -1. 除外フィルターを追加するルールを展開します。 -1. **Add Exclusion Filter** をクリックします。 - {{< img src="logs/error_tracking/filters.png" alt="ルールを展開すると、Add Exclusion Filter オプションが表示されます。" style="width:70%;">}} -1. **Name** フィールドに名前を入力します。 -1. **Define exclusion filter query** フィールドに[ログ検索クエリ][3]を入力します。 -1. **Save Exclusion Filter** をクリックします。 - -## レート制限 - -レート制限により、1 日に Error Tracking に含まれるインデックス化されたエラーログの数を制御できます。この上限は、[ルール](#rules)の包含フィルターに一致するすべてのインデックス化されたエラーログに適用されます。 - -1 日の上限に達すると、翌日まで取り込みが止まります。上限はいつでも変更・解除できます。 - -### レート制限の設定 - -レート制限を設定するには -1. [**Logs** > **Error Tracking** > **Settings**][1] に移動します。 -1. **Rate Limits** をクリックします。 -1. **errors/month** フィールドを編集します。 -1. **Save Rate Limit** をクリックします。 - -{{< img src="logs/error_tracking/rate_limit.png" alt="このページの左側、「Set your Rate Limit below」の下にあるドロップダウンメニューで、レート制限を設定することができます。" style="width:70%;">}} - -レート制限に達すると `Rate limit applied` イベントが生成されます。イベントの表示と使用の詳細については、[Event Management のドキュメント][4]を参照してください。 - -{{< img src="logs/error_tracking/rate_limit_reached_event.png" alt="イベントエクスプローラーの「Rate limit applied」イベントのスクリーンショット。イベントのステータスは INFO、ソースは Error Tracking、タイムスタンプは「6h ago」、タイトルは「Rate limit applied」です。イベントのタグは「source:error_tracking」です。メッセージは「Your rate limit has been applied as more than 60000000 logs error events were sent to Error Tracking. Rate limit can be changed from the ingestion control page.」(6000 万以上のログエラーイベントが Error Tracking に送信されたため、レート制限が適用されました。レート制限は、取り込みコントロールページから変更できます) です。" style="width:70%;">}} - -## 使用量の監視 - -`datadog.estimated_usage.error_tracking.logs.events` メトリクスのモニターとアラートをセットアップすることで、Error Tracking の使用量を監視することができます。これは、取り込まれたエラーログの数を追跡するものです。 - -このメトリクスは追加費用なしでデフォルトで利用でき、データは 15 か月間保持されます。 - -## その他の参考資料 - -{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} - -[1]: https://app.datadoghq.com/error-tracking/settings/rules -[2]: /ja/logs/error_tracking/#setup -[3]: /ja/logs/explorer/search_syntax/ -[4]: /ja/service_management/events/ +{{< include-markdown "error_tracking/manage_data_collection" >}} \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/logs/explorer/search_syntax.md b/content/ja/logs/explorer/search_syntax.md index 01f35137e7fa7..1461b63c04434 100644 --- a/content/ja/logs/explorer/search_syntax.md +++ b/content/ja/logs/explorer/search_syntax.md @@ -49,36 +49,30 @@ title: ログ検索構文 ### 単一の用語の例 -| 検索構文 | 検索タイプ | 説明 | -| ------------- | ----------- | ----------------------------------------------------- | -| `*:hello` | 全文 | `hello` という用語ですべてのログ属性を検索します。 | -| `hello` | フリーテキスト | `hello` という用語のログメッセージのみを検索します。 | +| 検索構文 | 検索タイプ | 説明 | +| ------------- | ----------- | --------------------------------------------------------- | +| `*:hello` | 全文 | すべてのログ属性から `hello` という文字列を検索します。 | +| `hello` | フリーテキスト | ログ メッセージのみを対象に、文字列 `hello` を完全一致で検索します。 | ### ワイルドカードを使った検索例 -| 検索構文 | 検索タイプ | 説明 | -| ------------- | ----------- | -------------------------------------------------------------------------------------------- | -| `*:hello` | 全文 | すべてのログ属性から `hello` という文字列を検索します。 | -| `*:hello*`| 全文 | `hello` を含む文字列をすべてのログ属性から検索します。例えば、`hello_world` など。| +| 検索構文 | 検索タイプ | 説明 | +| ------------- | ----------- | ------------------------------------------------------------------------------------------- | +| `*:hello` | 全文 | すべてのログ属性から `hello` という文字列を検索します。 | +| `*:hello*` | 全文 | すべてのログ属性で、`hello` で始まる文字列を検索します。例: `hello_world`。 | ### 完全一致の複数用語の例 -| 検索構文 | 検索タイプ | 説明 | -| ------------------- | ----------- |------------------------------------------------------- | -| `*:"hello world"` | 全文 | `hello world` という用語のすべてのログ属性を検索します。 | -| `hello world` | フリーテキスト | `hello` という用語のログメッセージのみを検索します。 | - -### 完全一致しない複数用語の例 - -全文検索構文 `*:hello world` は `*:hello *:world` と等価です。これは `hello` と `world` という用語のすべてのログ属性を検索します。 - -### 空白を含む複数用語の例 - -全文検索構文 `*:"hello world" "i am here"` は `*:"hello world" *:"i am here"` と等価です。これは、`hello world` と `i am here` という用語のすべてのログ属性を検索します。 +| 検索構文 | 検索タイプ | 説明 | +| ------------------- | ----------- |--------------------------------------------------------------------------------------------------- | +| `*:"hello world"` | 全文 | すべてのログ属性で、文字列 `hello world` を完全一致で検索します。 | +| `hello world` | フリーテキスト | ログ メッセージ内の `hello` と `world` という単語のみを検索します。例: `hello beautiful world`。 | ## 特殊文字とスペースのエスケープ -特殊文字と見なされる `+` `-` `=` `&&` `||` `>` `<` `!` `(` `)` `{` `}` `[` `]` `^` `"` `“` `”` `~` `*` `?` `:` `\` `#`、ならびにスペースは、`\` 文字を使用してエスケープする必要があります。`/` は特殊文字とはみなされないので、エスケープする必要はありません。 +次の文字は特殊文字と見なされ、`\` 文字でエスケープする必要があります: `-` `!` `&&` `||` `>` `>=` `<` `<=` `(` `)` `{` `}` `[` `]` `"` `*` `?` `:` `\` `#`、およびスペース。 +- `/` は特殊文字とは見なされないため、エスケープは不要です。 +- Logs Explorer 内の検索クエリでは `@` は使用できません。これは [属性検索](#attributes-search) に予約されているためです。 ログメッセージ内の特殊文字を検索することはできません。特殊文字が属性の中にある場合は、検索することができます。 diff --git a/content/ja/logs/log_collection/unity.md b/content/ja/logs/log_collection/unity.md new file mode 100644 index 0000000000000..a9aeddbe2dac2 --- /dev/null +++ b/content/ja/logs/log_collection/unity.md @@ -0,0 +1,117 @@ +--- +description: Unity プロジェクトからログ データを収集します。 +further_reading: +- link: https://github.com/DataDog/dd-sdk-unity + tag: ソースコード + text: dd-sdk-unity Source code +- link: logs/explorer/ + tag: ドキュメント + text: ログの調査方法 +title: Unity のログ収集 +--- +[Datadog の Unity Package][1] を使用して Unity アプリケーションから Datadog にログを送信し、次の機能を活用できます: + +* Datadog に JSON 形式でネイティブに記録する。 +* デフォルトを使用し、送信される各ログにカスタム属性を追加する。 +* 実際のクライアント IP アドレスとユーザーエージェントを記録する。 +* 自動一括ポストによって最適化されたネットワークの利用を活用します。 + +## セットアップ + +Logs 用の Datadog Unity SDK を初期化するには、[セットアップ][2] を参照してください。 + +Datadog Unity SDK のセットアップが完了したら、SDK の `DefaultLogger` を使用してログを Datadog に送信できます。 + +```cs +var logger = DatadogSdk.Instance.DefaultLogger; + +logger.Debug("A debug message."); +logger.Info("Some relevant information?"); +logger.Warn("An important warning..."); +logger.Error("An error was met!"); +``` + +"Forward Unity Logs" オプションを有効にすると、Unity の `Debug.Log*` メソッドを使用して Unity に送信されたログは、自動的に `DatadogSdk.Instance.DefaultLogger` に送信されます。 + +`CreateLogger` メソッドを使用して、サービスや名前の異なる追加のロガーを作成することもできます。 + +```dart +var loggingOptions = new DatadogLoggingOptions() +{ + Service = "com.example.custom_service", + Name = "Additional logger", +}; +var logger = DatadogSdk.Instance.CreateLogger(loggingOptions); + +logger.Info('Info from my additional logger.'); +``` + +## タグの管理 + +ロガーに設定されたタグは、各ロガーにローカルです。 + +### タグを追加 + +特定のロガーが送信するすべてのログにタグを追加するには、`DdLogger.AddTag` メソッドを使用します: + +```cs +// これは "build_configuration:debug" タグを追加します +logger.AddTag("build_configuration", "debug") +``` + +### タグを削除 + +特定のロガーが送信するすべてのログからタグを削除するには、`DdLogger.RemoveTag` メソッドを使用します: + +```cs +// これは "build_configuration" で始まるすべてのタグを削除します +logger.RemoveTag("build_configuration") +``` + +詳細は [タグの概要][3] を参照してください。 + +## 属性の管理 + +ロガーに設定された属性は、各ロガーにローカルです。 + +### デフォルト属性 + +デフォルトで、ロガーにより送信されるすべてのログに次の属性が追加されます。 + +* `http.useragent` と抽出された `device` と `OS` プロパティ +* `network.client.ip` と抽出された地理的プロパティ (`country`, `city`) +* `logger.version`、Datadog SDK バージョン +* `logger.thread_name`, (`main`, `background`) +* `version`、`Info.plist` または `application.manifest` のいずれかから抽出されたクライアントのアプリバージョン +* `environment`、SDK の初期化に使われる環境名 + +### 属性を追加 + +特定のロガーが送信するすべてのログにカスタム属性を追加するには、`DatadogLogger.AddAttribute` メソッドを使用します。 + +```cs +logger.AddAttribute("user-status", "unregistered") +``` + +この `value` は、[`JsonCovert.SerializeObject`][4] を使用してシリアライズ可能なほとんどの型を指定できます。 + +### 属性を削除 + +特定のロガーが送信するすべてのログからカスタム属性を削除するには、`DdLogger.RemoveAttribute` メソッドを使用します: + +```cs +// これ以降に送信されるすべてのログから "user-status" 属性を削除します。 +logger.RemoveAttribute("user-status") +``` + +## 参考資料 + +{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} + + +[1]: https://github.com/DataDog/unity-package +[2]: /ja/real_user_monitoring/mobile_and_tv_monitoring/setup/unity +[3]: /ja/getting_started/tagging/ +[4]: https://www.newtonsoft.com/json/help/html/m_newtonsoft_json_jsonconvert_serializeobject.htm +[5]: https://api.flutter.dev/flutter/services/StandardMessageCodec-class.html +[6]: https://pub.dev/packages/logger \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/metrics/overview.md b/content/ja/metrics/overview.md new file mode 100644 index 0000000000000..36aa39a99ed41 --- /dev/null +++ b/content/ja/metrics/overview.md @@ -0,0 +1,150 @@ +--- +further_reading: +- link: https://www.datadoghq.com/blog/metrics-without-limits + tag: ブログ + text: Metrics without LimitsTM でカスタムメトリクスのボリュームをダイナミックにコントロール +- link: https://dtdg.co/fe + tag: Foundation Enablement + text: インタラクティブなセッションに参加して、メトリクスの可能性を最大限に引き出しましょう +- link: /metrics/units + tag: ドキュメント + text: メトリクス単位 +title: Metrics Overview ページ +--- + +## 概要 + +Metrics Overview ページでは、ユーザーの経験レベルに関係なく、メトリクスの状況をより深く理解することができます。それにより、Datadog メトリクスの価値を最大化する方法についての指針が得られます。 + +Metrics Overview ページでは、以下のことを学ぶことができます。 +- メトリクスのソースを探る方法 +- Datadog 製品から追加のメトリクスを生成する方法 +- パーセンタイル、Metrics without Limits™、過去のメトリクス取り込みなどの高度なプラットフォーム機能を有効化する方法 + +## メトリクスが Datadog を通過する仕組み + +{{< img src="metrics/overview/how_metrics_flow.png" alt="Metrics Overview ページの「メトリクスが Datadog を通過する仕組み」セクション" >}} + +このセクションでは、すべてのメトリクスソース、メトリクスデータに適用される追加の処理と構成、および標準メトリクスとカスタムメトリクスの量の内訳が示されます。 + +**注**: Overview ページは、メトリクスのコスト管理専用ではありません。コストを最適化する方法の詳細については、[カスタムメトリクス管理のベストプラクティス][25] を参照してください。 + +### メトリクスソース + +**Metric Sources** 列には、Datadog に報告を行うメトリクスソースの概要が表示されます。いずれかのソースをクリックすると、そのソースを対象とした [Summary ページ][2]が開きます。Datadog メトリクスは、以下のソースが起源となっている可能性があります。 + +{{% collapse-content title="Datadog Agent" level="h4" %}} +[Datadog Agent][3] は、それがインストールされているホストからメトリクスを収集し、Datadog に転送します。これらのメトリクスの起源としては、以下のようなものが挙げられます。 + + - Agent に付属する公式の Datadog インテグレーションのいずれか。利用可能な Agent ベースのインテグレーションの一覧については、[integrations-core リポジトリ][4]を参照してください。 + - [DogStatsD][6] は、Datadog Agent に付属するメトリクス集計サービスです。DogStatsD は [StatsD][7] プロトコルを実装すると共に、Datadog 固有の拡張機能をいくつか提供します。 + - [カスタムチェック][8]は、カスタムアプリケーションや独自のシステムからメトリクスを収集するために使用されます。チェックのロジックは、Agent の構成ファイルで自分で定義します。詳細については、[カスタム Agent チェックの作成][9]を参照してください。 + - Agent にインストールされている [Marketplace インテグレーション][10]。[Datadog Marketplace][11] は、テクノロジーパートナーが Datadog ユーザー向けに有償製品を出品できるデジタルマーケットプレイスです。 + +{{% /collapse-content %}} + +{{% collapse-content title="クラウドインテグレーション" level="h4" %}} +認証ベースのインテグレーションとしても知られ、セットアップは Datadog 内で行います。メトリクスを取得するための認証情報を提供すると、Datadog がユーザーに代わって API 呼び出しを行い、メトリクスを収集します。一般的な例としては、クラウドプロバイダーのインテグレーション、Slack、PagerDuty などが挙げられます。詳細については、開発者向けドキュメントの [API ベースのインテグレーション][12]を参照してください。 +{{% /collapse-content %}} + +{{% collapse-content title="Datadog API" level="h4" %}} +[Metrics API][13] に直接メトリクスを送信することができます。 +{{% /collapse-content %}} + +Datadog には全部で {{< translate key="integration_count" >}} を超えるインテグレーションがあります。インテグレーションの管理の詳細については、[インテグレーションの管理][5]を参照してください。 + +### 構成可能な処理 + +**Configurable Processing** 列には、メトリクスの価値を高めるために使用できるさまざまな高度な設定オプションが一覧表示されます。任意のオプションをクリックすると、詳細情報と関連する設定画面へのリンクが表示されます。 + +{{% collapse-content title="Metrics without LimitsTM でカスタムメトリクスのコストを最適化する" level="h4" %}} +[Metrics without LimitsTM][19] は、組織にとって最も価値のあるメトリクスタグのみをインデックス化することで、カスタムメトリクスのコスト管理に役立ちます。Metrics without LimitsTM の使用は、Overview ページのトップセクションに **Selected Metrics** として反映されます。カスタムメトリクスのコスト管理の詳細については、[カスタムメトリクス管理のベストプラクティス][22] を参照してください。 +{{% /collapse-content %}} + +{{% collapse-content title="ディストリビューションメトリクスでパーセンタイルを有効にする" level="h4" %}} +パーセンタイルを有効にした [ディストリビューションメトリクス][20] では、すべてのホストからサーバーサイドで計算されたグローバルで正確なパーセンタイルが提供されるため、分散インフラストラクチャー全体の統計分布を測定できます。 +{{% /collapse-content %}} + +{{% collapse-content title="他の Datadog 製品からメトリクスを生成する" level="h4" %}} +製品によっては、標準的なメトリクスを組み込んで、すぐにインサイトを表示できるものもあります (例: APM)。 + +##### ログ + +[取り込まれたログからカスタムメトリクスを生成][14] することで、Datadog によって取り込まれたすべてのログデータを要約できます。これにより、たとえログが長期的な検索用にインデックス化されていなくても、自社の環境にとって重要なログデータを可視化し、アラートを出すことができます。 + +##### APM + +[取り込まれたスパンからカスタムメトリクスを生成][15]することで、ビジネスコンテキストにとって重要なあらゆるパラメーターを対象に、異常とトレンドを可視化することができます。 + +##### Real User Monitoring (RUM) + +[RUM イベントからカスタムメトリクスを生成][16]することで、RUM イベントからのデータを要約し、組織にとって最もインパクトのあるユーザー行動を可視化して、アラートを出すことができます。 + +##### プロセス + +[カスタムプロセスベースのメトリクスを生成する][17]ことで、プロセスのリソース消費量や、ビジネスニーズにとって重要なその他のプロセス関連の挙動を監視することができます。 + +##### イベント + +[カスタムイベントベースのメトリクスを生成][18]することで、モニターアラートや、Datadog によって取り込まれたその他のイベントベースのデータを可視化することができます。 +{{% /collapse-content %}} + +{{% collapse-content title="過去のメトリクス取り込み" level="h4" %}} +[過去メトリクスの取り込み][21]では、タイムスタンプが送信時刻より 1 時間以上前のメトリクス値を取り込むことができます。 +{{% /collapse-content %}} + +### Available Metrics + +**Available Metrics** 列では、過去 1 か月間の総メトリクス量が標準メトリクスとカスタムメトリクスに分けて表示されます。カスタムメトリクスのボリューム管理に興味がある場合は、[カスタムメトリクス管理のベストプラクティスページ][25] および[メトリクスのボリューム管理ページ][26]を参照してください。 + +## Your metrics by source + +このセクションには、メトリクスソースとそれぞれのボリュームの概要を示すツリーマップが表示されます。 + +{{< img src="metrics/overview/metrics_by_source.png" alt="Metrics Overview ページの your metrics by source セクション" >}} + +## 任意のソースからメトリクスを生成する + +以下のオプションのいずれかをクリックすると、対応する製品の Generate Metrics ページに移動し、その製品からカスタムメトリクスを作成できます。 + - [取り込まれたログ][14] + - [取り込まれたスパン][15] + - [RUM イベント][16] + - [プロセス][17] + - [イベント][18] + +## Metrics available for querying + +このセクションの検索バーを使用して、メトリクスの最新データと設定オプションを表示することができます。すべてのタグを検索したり、クリックして [Metrics Explorer][23] または [Summary][24] ページでメトリクスをさらに調査したりすることができます。 + +{{< img src="metrics/overview/available_metrics.png" alt="Metrics Overview ページの Metrics available for querying セクション" >}} + +## 参考資料 + +{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} + +[1]: /ja/metrics/custom_metrics/ +[2]: /ja/metrics/summary/ +[3]: /ja/agent/ +[4]: https://github.com/DataDog/integrations-core +[5]: /ja/agent/guide/integration-management/ +[6]: /ja/developers/dogstatsd/ +[7]: https://github.com/statsd/statsd +[8]: /ja/developers/custom_checks/ +[9]: /ja/developers/custom_checks/write_agent_check/ +[10]: /ja/integrations/#cat-marketplace +[11]: https://app.datadoghq.com/marketplace +[12]: /ja/developers/integrations/?tab=integrations#api-based-integrations +[13]: /ja/api/latest/metrics/#submit-metrics +[14]: /ja/logs/log_configuration/logs_to_metrics/ +[15]: /ja/tracing/trace_pipeline/generate_metrics/ +[16]: /ja/real_user_monitoring/platform/generate_metrics/ +[17]: /ja/infrastructure/process/increase_process_retention/#generate-a-process-based-metric +[18]: /ja/service_management/events/guides/usage/#custom-metrics +[19]: /ja/metrics/metrics-without-limits/ +[20]: /ja/metrics/distributions/ +[21]: /ja/metrics/custom_metrics/historical_metrics/ +[22]: /ja/metrics/guide/custom_metrics_governance +[23]: https://app.datadoghq.com/metric/explorer +[24]: https://app.datadoghq.com/metric/summary +[25]: /ja/metrics/guide/custom_metrics_governance/ +[26]: /ja/metrics/volume/ \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/metrics/types.md b/content/ja/metrics/types.md index 8609d913d7bd9..7c9fea38e3a97 100644 --- a/content/ja/metrics/types.md +++ b/content/ja/metrics/types.md @@ -16,6 +16,9 @@ further_reading: - link: developers/dogstatsd tag: ドキュメント text: DogStatsD について +- link: /metrics/units + tag: ドキュメント + text: メトリクス単位 - link: developers/libraries tag: ドキュメント text: 公式/コミュニティ作成の API および DogStatsD クライアントライブラリ @@ -179,7 +182,7 @@ Agent は、最後に報告された数値 (この場合は `71.5`) を GAUGE {{% /tab %}} {{% tab "HISTOGRAM" %}} -たとえば、フラッシュ時間間隔で値 `[1,1,1,2,2,2,3,3]` を報告するウェブサーバーから HISTOGRAM メトリクス `request.response_time.histogram` を送信するとします。デフォルトでは、Agent は、この時間間隔のこれらの値の統計分布を表す以下のメトリクスを Datadog に送信します。 +たとえば、10 秒のフラッシュ時間間隔で値 `[1,1,1,2,2,2,3,3]` を報告するウェブサーバーから HISTOGRAM メトリクス `request.response_time.histogram` を送信するとします。デフォルトでは、Agent は、この時間間隔のこれらの値の統計分布を表す以下のメトリクスを Datadog に送信します。 | メトリクス名 | 値 | Datadog アプリ内タイプ | | ---------------------------------------------- | ------ | ------------------- | diff --git a/content/ja/monitors/status/_index.md b/content/ja/monitors/status/_index.md new file mode 100644 index 0000000000000..c0dce8ac79934 --- /dev/null +++ b/content/ja/monitors/status/_index.md @@ -0,0 +1,5 @@ +--- +external_redirect: /monitors/status/status_page +title: モニターのステータス +type: multi-code-lang +--- diff --git a/content/ja/monitors/status/status_legacy.md b/content/ja/monitors/status/status_legacy.md new file mode 100644 index 0000000000000..e98e3a38a0ea9 --- /dev/null +++ b/content/ja/monitors/status/status_legacy.md @@ -0,0 +1,194 @@ +--- +aliases: +- /ja/monitors/monitor_status/ +- /ja/monitors/manage/status +code_lang: status_legacy +description: 時系列でのモニターステータスの概要を取得 +further_reading: +- link: /monitors/ + tag: ドキュメント + text: モニターの作成 +- link: /monitors/notify/ + tag: ドキュメント + text: モニター通知 +- link: /monitors/manage/ + tag: ドキュメント + text: モニターの管理 +title: モニター ステータ スページ (レガシー) +type: multi-code-lang +weight: 2 +--- + +## 概要 + +[モニターの作成][1]後、モニターのステータスページを使用して、経時的なステータスを表示します。 + +{{< img src="monitors/monitor_status/monitor_status_page.png" alt="モニターステータスページ" >}} + +## ヘッダー + +ヘッダーには、モニターのステータス、ステータスの時間、モニターのタイトルが含まれます。右側には、**Mute**、**Resolve**、設定歯車ボタンがあります。 + +### ミュート + +ミュートボタンを使用してモニター全体をミュートするか、**スコープ** を設定して部分的にミュートします。使用できるスコープは、モニターのグループタグに基づきます。複数のスコープまたはモニターを同時にミュートする方法の詳細については、[ダウンタイム][2]を参照してください。 + +**注**: UI を使用してモニターをミュートまたはミュート解除すると、そのモニターに関連付けられているすべてのスケジュールされたダウンタイムが削除されます。 + +### 解決 + +モニターがアラート状態の場合、**Resolve** ボタンが表示されます。このボタンを使用して、モニターを手動で解決します。 + +モニターの `resolve` 機能を使用すると、次回のモニター評価に備えて、モニターのステータスを意図的に `OK` に切り替えることができます。通常は、モニターの元データに基づいて、次のモニター評価が実行されます。 + +現在のデータが `ALERT` 状態であるためにモニターでアラートが発生した場合は、`resolve` によってモニターの状態が `ALERT -> OK -> ALERT` の順に切り替わります。このため、アラートを確認したり、Datadog にアラートを無視させたりするために `resolve` を使用するのは不適切です。 + +データが断続的に報告される場合は、手動でモニターを解決しても問題ありません。たとえば、アラートがトリガーされると、モニターはデータを受信しなくなります。このため、モニターはアラートの条件を評価することや、`OK` の状態に回復することができなくなります。このような場合は、`resolve` 機能、またはタイマーにより自動的に解決する `Automatically resolve monitor after X hours` 機能を使用することで、モニターを `OK` の状態に戻すことができます。 + +**一般的な使用例**: エラーがない場合には生成されないエラーメトリクスに基づいたモニター (`aws.elb.httpcode_elb_5xx`、コード内に置かれて_エラーがある場合にのみ_エラーを報告する DogStatsD カウンター) + +### インシデントを作成する +**Declare incident** を選択して、モニターからインシデントを作成します。重大度レベル、通知、および追加のメモを含む *Declare Incident* ポップアップモーダル を構成します。詳細については、[インシデント管理][3]のドキュメントを参照してください。 + +### 設定 + +設定歯車をクリックして、使用可能なオプションを表示します。 + +| オプション | 説明 | +|--------|----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------| +| 編集 | 現在のモニターを編集します。[モニターの構成][1]セクションの詳細を参照してください。 | +| Clone | 現在のモニターのコピーを作成します。 | +| エクスポート | 現在のモニターの JSON 構成をエクスポートします。このオプションは、[モニターの作成][1]時でも使用できます。プログラムでモニターを管理する場合は、UI でモニターを定義し、JSON をエクスポートします。 | +| 削除 | 現在のモニターを削除します。削除の確認を求められます。 | + +## プロパティ + +プロパティセクションは、モニターの概要です。 + +| プロパティ | 説明 | +|--------------|---------------------------------------------------------------------------------------| +| ステータス | アラート、警告、データなし、または OK | +| タイプ | [モニターの種類][4]の詳細をご覧ください。 | +| ID | [モニター API][5] に使用されます。 | +| Date created | モニターが作成された日付。 | +| Author | モニターを作成した人。 | +| タグ | モニターレベルでアタッチされたタグ。鉛筆アイコンをクリックしてタグを編集します。 | +| クエリ | [クエリ][6]の詳細をご覧ください。 | +| メッセージ | モニターの[通知][7]セクションで指定されたメッセージ。 | + +## ステータスと履歴 + +ステータスと履歴セクションには、モニターのクエリと状態の経時的な変化が表示されます。情報をフィルタリングするには、セクションの上の検索ボックス、ステータス、および時間セレクターを使用します。 + +### ステータス + +ステータスグラフは、時間の経過に伴うモニターのステータスをグループごとに示します。**注**: `None` または `no groups found` と表示される場合、次のいずれかの状況が当てはまる可能性があります。 + +* 新しく作成されたモニターがまだ評価されていない。 +* モニターのクエリが最近変更された。 +* モニターのタイムフレームがメトリクスに対して短すぎるため、データの供給頻度が低くなっています。 +* モニターは、データ提供頻度の低いメトリクスに対して完全なウィンドウのデータを必要とするよう設定されています。詳しくは [Advanced Alert Conditions][32] を参照してください。 +* 以前にクエリに含まれていたホストの名前が変更されました。ホスト名の変更は、2 時間以内に UI から期限切れになります。 +* フィルターしているクエリが期待通りに動作していない。 + +ステータスグラフには、モニタークエリのディメンションではなく、アラート用に構成したディメンションが表示されます。例えば、モニタークエリは `service` と `host` でグループ化されていますが、`service` のアラートのみを受信したい場合、ステータスグラフはモニターのステータスを `service` でグループ化して表示します。`host` サブグループは、View all をクリックすると、各サブグループのステータスグラフを表示するパネルが開きます。アラートのグループ化の詳細については、[モニターの構成][14]を参照してください。 + +{{< img src="monitors/monitor_status/monitor_status_group_subgroup.png" alt="モニターステータスをサービス別にグループ化し、サブグループを表示するオプションをハイライトしています" style="width:100%;" >}} + +#### グループまたはイベントによるモニターステータスのフィルター + + +**Status & History** ビューを特定のグループに絞り込むには、フィルターフィールドを使用し、フィルタリングしたい属性を入力します。グループフィルターの構文は、[モニター検索クエリ][30]と同じ原則に従います。従うべきベストプラクティスをいくつか紹介します。 + +- フィルターは大文字と小文字を区別し、`env:prod` と `env:Prod` は同じモニターグループを返しません。Datadog ではタグの統一を推奨しています。詳細については、[タグの概要][31]を参照してください。 +- クエリは自動的にワイルドカードを付加します。特定のフィルターを適用するには、クエリを二重引用符 (`"`) で囲んでください。 + 例えば、以下のクエリは二重引用符を使用していません。 + ``` + availability-zone:us-central1-a,instance-type:*,name:gke-demo-1 + ``` + クエリが 1 つの特定のグループを表示することを期待しているにもかかわらず、モニターはフォローグループを返します。 + ``` + availability-zone:us-central1-a,instance-type:*,name:gke-demo-10 + availability-zone:us-central1-a,instance-type:*,name:gke-demo-12 + ``` + + クエリを二重引用符で囲むと、期待通りのグループが返されます。 + `"availability-zone:us-central1-a,instance-type:*,name:gke-demo-1"` + +#### ノートブックのモニターを調査する + +メトリクスの進化をさらに詳しく調べるには、ステータスグラフの横にある **Open in a notebook** をクリックします。これにより、モニタークエリのフォーマットされたグラフを含む調査用[ノートブック][8]が生成されます。 + +{{< img src="monitors/monitor_status/notebook-button2.png" alt="Open in notebook ボタン" style="width:90%;">}} + +ノートブックはモニターの評価期間と一致し、関連する場合は関連するログを含んでいます。 + +#### フォローモニターグループの保持 + +Datadog は、クエリが変更されない限り、UI 上でモニターグループを 24 時間利用可能な状態に保ちます。データの欠落を通知するように構成されているホストモニターとサービスチェックは、48 時間利用可能です。モニターグラフに点線が表示され、non-reporting (報告なし) になっている場合は、以下の理由が考えられます。 + +- 新しいグループは、モニター作成後しばらくして評価されます。評価グラフには、期間の開始からグループが最初に評価されるまでの点線が表示されます。 +- グループは報告を停止し、脱落し、その後再び報告を開始します。点線は、グループが脱落した時点から再び評価を開始する時点まで表示されます。 + +{{< img src="monitors/monitor_status/dotted-line.png" alt="グループ維持率を表示" style="width:90%;">}} + +**注**: non-reporting は no data (データなし) と同じではありません。non-reporting はグループ固有のステータスです。 + +### 履歴 + +履歴グラフは、収集されたデータをステータスグラフと並べて表示します。これは、モニターのメトリクスクエリに送信される生のデータポイントを表示します。モニターステータスページでは、ノートブックやダッシュボードで使用されているのと同じ時系列グラフウィジェットを使用します。 + +### 評価グラフ + +評価グラフは、モニターに固有のものです。履歴グラフと同じクエリロジックを使用しますが、履歴グラフの時間枠ブラケットにスコープされます。表示されたポイントが正しく集計されるように、モニターの[評価ウィンドウ][9]に対応する固定でズームされたウィンドウを持ちます。たとえば、過去 15 分間のクエリの平均を評価するようにモニターが構成されている場合、評価グラフの各データポイントは、前の 15 分間の評価ウィンドウのメトリクスの集計値を表示します。 + +このグラフは、モニターで構成した評価条件に対して適用した、あるメトリクスの生データポイントからの結果を示しています。この視覚化は、モニタークエリを通過した後のデータの値を表示しているため、履歴グラフとは異なります。 + +{{< img src="monitors/monitor_status/status_monitor_history.mp4" alt="ステータスモニター履歴" video="true" width="100%" >}} + +## イベント + +モニターから生成されたイベント (アラート、警告、回復など) は、**Status & History** セクションの上の時間セレクターに基づいてこのセクションに表示されます。イベントは[イベントエクスプローラー][10]にも表示されます。 + +### Audit trail(監査証跡) +監査証跡は、あらゆるタイプのモニターの変更を自動的にキャプチャし、イベントを生成します。このイベントはモニターへの変更をドキュメント化します。 + +例えば、モニターを編集した場合、監査証跡イベントには次のように表示されます。 + - 以前のモニター構成 + - 現在のモニター構成 + - 変更を行ったユーザー + + 詳細については、[監査証跡][11]ドキュメントを参照し、[監査証跡のベストプラクティス][12]ブログをお読みください。 + +Datadog は、作成したモニターへの変更に対する通知オプションも提供しています。モニターエディターの下部にある、**Define permissions and audit notifications** の下にある *If this monitor is modified, notify monitor creator and alert recipients.* (このモニターが変更された場合、モニターの作成者とアラート受信者に通知する) の隣のドロップダウンで、**Notify** を選択します。 + +この設定により、モニター監査イベントに関する電子メールが、特定のモニターの全アラート受信者とモニター作成者に送信されます。モニター監査イベントは[イベントエクスプローラー][10]にも表示されます。 + +## エクスポートとインポート + +モニターのステータスページから、任意のモニターのエクスポートを JSON で取得できます。右上にある歯車アイコン(設定)をクリックし、メニューから **Export** を選択します。 + +メインナビゲーションで、*Monitors --> New Monitor --> Import* の順に選択し、JSON を使用して Datadog に[モニターをインポート][13]します。 + +## その他の参考資料 + +{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} + + +[1]: /ja/monitors/configuration/ +[2]: /ja/monitors/downtimes/ +[3]: /ja/service_management/incident_management/#from-a-monitor +[4]: /ja/monitors/types/ +[5]: /ja/api/v1/monitors/ +[6]: /ja/dashboards/querying/ +[7]: /ja/monitors/notify/ +[8]: /ja/notebooks +[9]: /ja/monitors/configuration/?tab=thresholdalert#evaluation-window +[10]: https://app.datadoghq.com/event/explorer +[11]: /ja/account_management/audit_trail/ +[12]: https://www.datadoghq.com/blog/audit-trail-best-practices/ +[13]: https://app.datadoghq.com/monitors/create/import +[14]: /ja/monitors/configuration/?tab=thresholdalert#configure-notifications-and-automations +[30]: /ja/monitors/manage/search/#query +[31]: /ja/getting_started/tagging/ +[32]: /ja/monitors/types/metric/?tab=threshold#advanced-alert-conditions \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/monitors/types/composite.md b/content/ja/monitors/types/composite.md index d15b55f8b0c43..77ef630eeeddf 100644 --- a/content/ja/monitors/types/composite.md +++ b/content/ja/monitors/types/composite.md @@ -5,13 +5,16 @@ aliases: - /ja/monitors/create/types/composite/ description: 複数のモニターを組み合わせた式に対してアラートする further_reading: +- link: /monitors/guide/composite_use_cases + tag: ドキュメント + text: Composite Monitor Use Cases - link: /monitors/notify/ tag: ドキュメント text: モニター通知の設定 - link: /monitors/downtimes/ tag: ドキュメント text: モニターをミュートするダウンタイムのスケジュール -- link: /monitors/manage/status/ +- link: /monitors/status/ tag: ドキュメント text: モニターステータスを確認 title: 複合条件モニター @@ -81,7 +84,7 @@ a || b && !c ### 通知 -For instructions on using template variables from a composite monitor's constituent monitors in your notifications, see [composite monitor variables][4]. For detailed instructions on the **Configure notifications and automations** section, see the [Notifications][3] page. +コンポジット モニターを構成する各モニターのテンプレート変数を通知で使用する方法については、[コンポジット モニター変数][4] を参照してください。**Configure notifications and automations** セクションの詳細な手順については、[通知][3] ページを参照してください。 ### API @@ -199,7 +202,7 @@ API を使用している場合、複合条件モニターのクエリはモニ {{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} -[1]: https://app.datadoghq.com/monitors#create/composite +[1]: https://app.datadoghq.com/monitors/create/composite [2]: /ja/monitors/configuration/#advanced-alert-conditions [3]: /ja/monitors/notify/ [4]: /ja/monitors/notify/variables/?tab=is_alert#composite-monitor-variables \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/network_monitoring/cloud_network_monitoring/overview_page.md b/content/ja/network_monitoring/cloud_network_monitoring/overview_page.md new file mode 100644 index 0000000000000..f6e538cce61c9 --- /dev/null +++ b/content/ja/network_monitoring/cloud_network_monitoring/overview_page.md @@ -0,0 +1,52 @@ +--- +aliases: +- /ja/network_monitoring/performance/overview_page +description: Datadog UI の Cloud Network Monitoring の Overview ページ。 +further_reading: +- link: https://www.datadoghq.com/blog/network-performance-monitoring + tag: ブログ + text: Cloud Network Monitoring +title: 概要ページ +--- + +## 概要 + +[CNM Overview ページ][3] は、コストの高いネットワーク トラフィックから DNS の健全性、サービスのトップ トーカーまで、ネットワークの状況を高レベルに把握できるページです。Overview ページを使用して、タグで環境やチーム別にネットワーク トラフィックをフィルタリングし、ネットワーク データの時間範囲を調整し、最もコストの高いトラフィックを調査できます。 + +{{< img src="/network_performance_monitoring/overview_page/cnm_overview_page_2.png" alt="Datadog のネットワーク Overview ページ" style="width:110%;">}} + +## 外部ネットワークトラフィック + +コストのかかるネットワークトラフィックの概要を把握するには、**External Network Traffic** セクションを使用します。ネットワークから離脱する Egress トラフィックは一般的なコストソースであるため、どの外部エンドポイントに最も多くのトラフィックが到達しているかを判断することは、トラフィック量が予想される範囲内に収まっていることを確認するのに役立ちます。例えば、**Top AWS gateway users** は、AWS Internet Gateway または AWS NAT Gateway に通信している上位のエンドポイントを示しています。**AWS PrivateLink eligible traffic** は、トラフィック全体のコストを削減するために AWS PrivateLink を活用できるトラフィックを示しています。 + +これらのエリアをさらに詳しく調べるには、概要ページの各セクションの右下にある **View in Analytics** ボタンをクリックします。Analytics ページが開き、クエリが事前に入力されているので、調査を続けることができます。 + +{{< img src="/network_performance_monitoring/overview_page/external_network_traffic.png" alt="View in Analytics オプションがハイライトされている、概要ページの外部ネットワークトラフィックセクション" style="width:90%;">}} + +## アプリケーションと依存関係のトップトーカー + +**Application and Dependency Top Talkers** を使用すると、ネットワーク内の特定のエンドポイントを選択し、エンドポイントのアップストリームおよびダウンストリームの上位のトラフィックソースを調べることができます。**See all Dependencies** を選択すると、エンドポイントのアップストリームとダウンストリームの両方で最も高いトラフィック依存関係が表示され、選択した時間枠のグラフ ([時系列][1]) 表示と[トップリスト][2]表示が切り替わります。 + +{{< img src="/network_performance_monitoring/overview_page/application_dependency_top_talkers.png" alt="概要ページの Application and Dependency Top Talkers セクション" style="width:90%;">}} + +## DNS の健全性 + +**DNS Health** セクションは、クエリされたドメイン、クライアント、またはその両方による上位の DNS 呼び出し元のおおまかな概要を提供します。最もクエリされたドメイン、DNS クエリを行うトップクライアント、またはその 2 つの組み合わせを確認し、選択した時間枠内に予期しない変更があったかどうかを確認するために変更アイコンをチェックします。 + +また、NXDOMAIN、タイムアウト、SERVFAIL などの一般的な DNS エラーの上位呼び出し元を表示できます。任意のエラータイプに起因するクライアントから DNS へのクエリの組み合わせの上位を検索し、そのエラー率が選択した時間枠でどのように変化したかを確認します。これは、特にインシデントのトラブルシューティング中に、調査が必要な異常な DNS エラーを特定するのに役立ちます。 + +{{< img src="/network_performance_monitoring/overview_page/dns_health.png" alt="概要ページの DNS Health セクション" style="width:90%;">}} + +## 上位トラフィックソースの特定 + +**Identify Top Traffic Sources** セクションでは、データのタグ付け方法に応じて、アベイラビリティゾーン、チーム、クラウドプロバイダー、リージョンなど、さまざまなソースにわたるトラフィックが表示されます。たとえば、アベイラビリティゾーン (AZ) のトラフィックの上位を確認すると、AZ をまたがるトラフィックは一般的な出費であるため、クラウドのコスト削減の調査を開始するのに役立ちます。さらに **View in Analytics** ボタンをクリックして調査を続けると、クロス AZ トラフィックの大部分を占めるサービスがわかります。このセクションを使用して、上位のクロスチーム、クロスクラウドプロバイダー、またはクロスリージョントラフィックの同様の調査を行うことができます。 + +{{< img src="/network_performance_monitoring/overview_page/top_traffic_sources.png" alt="概要ページの Identify Top Traffic Sources セクション" style="width:90%;">}} + +## その他の参考資料 +{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} + + +[1]: /ja/dashboards/widgets/timeseries/ +[2]: /ja/dashboards/widgets/top_list/ +[3]: https://app.datadoghq.com/network/overview \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/observability_pipelines/sources/syslog.md b/content/ja/observability_pipelines/sources/syslog.md new file mode 100644 index 0000000000000..d61e50cb98755 --- /dev/null +++ b/content/ja/observability_pipelines/sources/syslog.md @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +disable_toc: false +title: Syslog ソース +--- + +Observability Pipelines の rsyslog または syslog-ng を使用すると、rsyslog または syslog-ng に送信されたログを受信できます。 [パイプラインを設定][1] する際に、このソースを選択して設定してください。 + +また、 [サード パーティのログを syslog に転送](#forward-third-party-logs-to-syslog) し、その後 Observability Pipelines Worker に送信することもできます。 + +## 前提条件 + +{{% observability_pipelines/prerequisites/syslog %}} + +## パイプライン UI でソースを設定 + +[パイプラインを設定][1] するときに、このソースを選択して設定します。以下の情報は、パイプライン UI のソース設定に関するものです。 + +{{% observability_pipelines/source_settings/syslog %}} + +## syslog 経由で Observability Pipelines Worker にログを送信 + +{{% observability_pipelines/log_source_configuration/syslog %}} + +## サード パーティのログを Observability Pipelines Worker に転送 + +Syslog は、ネットワーク ログを中央サーバーに送信するために広く使用されているロギング プロトコルです。多くのネットワーク デバイスが syslog 出力に対応しているため、サード パーティのログを処理とルーティングのために Observability Pipelines の syslog ソースへ転送できます。これらのサード パーティ サービスの例は次のとおりです: + +### Fortinet +- [ログ転送を構成する][2] +- [syslog 設定を構成する][3] + +### Palo Alto Networks +- [ログ転送を構成する][4] +- [トラフィック ログを syslog サーバーに転送する][5] + +[1]: /ja/observability_pipelines/set_up_pipelines/ +[2]: https://help.fortinet.com/fa/faz50hlp/56/5-6-1/FMG-FAZ/2400_System_Settings/1600_Log%20Forwarding/0400_Configuring.htm +[3]: https://help.fortinet.com/fadc/4-5-1/olh/Content/FortiADC/handbook/log_remote.htm +[4]: https://docs.paloaltonetworks.com/pan-os/10-1/pan-os-admin/monitoring/configure-log-forwarding +[5]: https://knowledgebase.paloaltonetworks.com/KCSArticleDetail?id=kA10g000000ClRxCAK \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/real_user_monitoring/browser/data_collected.md b/content/ja/real_user_monitoring/browser/data_collected.md index 0d308c1b7234d..924f8d9ab98de 100644 --- a/content/ja/real_user_monitoring/browser/data_collected.md +++ b/content/ja/real_user_monitoring/browser/data_collected.md @@ -11,13 +11,13 @@ further_reading: tag: ブログ text: Datadog リアルユーザーモニタリングのご紹介 - link: /real_user_monitoring/browser/advanced_configuration - tag: Documentation + tag: ドキュメント text: RUM データの変更とコンテキストの追加 - link: /real_user_monitoring/explorer/ - tag: Documentation - text: Datadog でビューを検索する + tag: ドキュメント + text: Datadog 内でビューを探索する - link: /real_user_monitoring/explorer/visualize/ - tag: Documentation + tag: ドキュメント text: イベントへの視覚化の適用 - link: /logs/log_configuration/attributes_naming_convention tag: ドキュメント @@ -27,11 +27,11 @@ title: 収集された RUM ブラウザデータ ## 概要 -RUM ブラウザ SDK は、メトリクスと属性が関連付けられたイベントを生成します。すべての RUM イベントには、すべての[デフォルト属性](#default-attributes)があります。例: ページの URL (`view.url`) や、デバイスタイプ (`device.type`) や 国 (`geo.country`) などのユーザー情報。 +RUM Browser SDK は、関連するテレメトリと属性を持つイベントを生成します。各 RUM イベントには、[デフォルト属性](#default-attributes) がすべて含まれます。たとえば、ページの URL (`view.url`)、ユーザー情報であるデバイス タイプ (`device.type`) や国 (`geo.country`) などです。 -追加の[特定のイベントタイプに固有のメトリクスと属性](#event-specific-metrics-and-attributes)があります。たとえば、`view.loading_time` メトリクスはビューイベントに関連付けられ、`resource.method` 属性はリソースイベントに関連付けられます。 +さらに、[イベント タイプ固有の属性](#event-specific-attributes) もあります。たとえば、テレメトリ `view.loading_time` はビュー イベントに関連し、属性 `resource.method` はリソース イベントに関連します。 -| イベントタイプ | 保持 | 説明 | +| イベントタイプ | 保持期間 | Description | |----------------|-----------|---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------| | セッション | 30 日 | ユーザーセッションは、ユーザーが Web アプリケーションの閲覧を始めると開始されます。これには、ユーザーに関する高レベルの情報 (ブラウザー、デバイス、ジオロケーション) が含まれています。これは、ユーザージャーニー中に収集されたすべての RUM イベントを一意の `session.id` 属性で集約します。**注:** セッションは、15 分間使用しないとリセットされます。 | | ビュー | 30 日 | ビューイベントは、ユーザーが Web アプリケーションのページにアクセスするたびに生成されます。ユーザーが同じページにいる間、リソース、ロングタスク、エラー、アクションのイベントは、`view.id` 属性を使用して関連する RUM ビューにリンクされます。 | @@ -48,11 +48,11 @@ RUM ブラウザ SDK は、メトリクスと属性が関連付けられたイ RUM ブラウザの[標準属性][1]の完全なリストをご覧ください。デフォルトでは、属性は各イベントタイプに関連付けられているため、クエリされる RUM イベントタイプに関係なく使用できます。 -## イベント固有のメトリクスと属性 +## イベント固有の属性 -### セッションメトリクス +### セッション属性 -| メトリクス | タイプ | 説明 | +| 属性 | タイプ | Description | |------------|--------|----------------------------| | `session.time_spent` | 数値(ns) | ユーザーセッションの期間。 | | `session.view.count` | 数値 | このセッションで収集されたすべてのビューの数。 | @@ -63,7 +63,7 @@ RUM ブラウザの[標準属性][1]の完全なリストをご覧ください ### セッション属性 -| 属性名 | タイプ | 説明 | +| 属性名 | タイプ | Description | |--------------------------------|--------|----------------------------------------------------------------------------------------------------------------| | `session.id` | 文字列 | セッションごとにランダムに生成された ID。 | | `session.ip` | 文字列 | クライアントの IP アドレス。この属性の収集を停止したい場合は、[アプリケーションの詳細][2]で設定を変更してください。 | @@ -83,11 +83,11 @@ RUM ブラウザの[標準属性][1]の完全なリストをご覧ください | `session.last_view.url_query` | オブジェクト | クエリパラメーターの key/value 属性として分解された、URL のクエリ文字列部分。 | | `session.last_view.url_scheme` | オブジェクト | URL のスキーム部分。 | -### ビュータイミングメトリクス +### ビュー タイミング属性 -**注**: ビュータイミングメトリクスには、バックグラウンドでページを開いている時間が含まれます。 +**注**: ビュー タイミングのテレメトリには、ページがバックグラウンドで開かれている時間も含まれます。 -| 属性 | タイプ | 説明 | +| 属性 | タイプ | Description | |---------------------------------|-------------|-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------| | `view.time_spent` | 数値(ns) | 現在のビューに費やした時間。 | | `view.first_byte` | 数値(ns) | ビューの 1 バイト目を受信した時点までの経過時間。 | @@ -95,7 +95,7 @@ RUM ブラウザの[標準属性][1]の完全なリストをご覧ください | `view.largest_contentful_paint_target_selector` | 文字列 (CSS セレクタ) | 最大のコンテンツ描画に対応する要素の CSS セレクタ。 | | `view.first_input_delay` | 数値(ns) | ユーザーがページを最初に操作してからブラウザが応答するまでの経過時間。 | | `view.first_input_delay_target_selector` | 文字列 (CSS セレクタ) | ユーザーが最初に操作した要素の CSS セレクタ。 | -| `view.interaction_to_next_paint`| 数値(ns) | ユーザーがページを操作してから、次の描画が行われるまでの最長の時間。 | +| `view.interaction_to_next_paint`| 数値(ns) | ユーザーがページとやり取りしてから次の描画が行われるまでの最長時間 | | `view.interaction_to_next_paint_target_selector`| 文字列 (CSS セレクタ) | 次の描画が行われるまでの最長インタラクションに関連する要素の CSS セレクタ。 | | `view.cumulative_layout_shift` | 数値 | 動的に読み込まれるコンテンツ (サードパーティの広告など) による予期しないページ移動を定量化します。`0` はシフトが発生していないことを意味します。 | | `view.cumulative_layout_shift_target_selector` | 文字列 (CSS セレクタ) | ページの CLS に最も寄与する要素の CSS セレクタ。 | @@ -110,16 +110,16 @@ RUM ブラウザの[標準属性][1]の完全なリストをご覧ください | `view.resource.count` | 数値 | このビューについて収集されたすべてのリソースの数。 | | `view.action.count` | 数値 | このビューについて収集されたすべてのアクションの数。 | -### リソースタイミングメトリクス +### リソース タイミング属性 アプリケーションリソースのロードについて、ネットワークの詳細なタイミングデータが、[Performance Resource Timing API][10] を使用して収集されます。 -| メトリクス | タイプ | 説明 | +| 属性 | タイプ | Description | |----------------------------------------|----------------|-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------| | `resource.duration` | 数値 | リソースのロードにかかった全時間。 | | `resource.size` | 数値(バイト) | リソースのサイズ。 | | `resource.connect.duration` | 数値(ns) | サーバーへの接続が確立されるまでにかかった時間 (connectEnd - connectStart)。 | -| `resource.ssl.duration` | 数値(ns) | TLS ハンドシェイクにかかった時間。最後のリクエストが HTTPS 経由ではなかった場合、このメトリクスは収集されません (connectEnd - secureConnectionStart)。 | +| `resource.ssl.duration` | 数値(ns) | TLS ハンドシェイクに要した時間。最後のリクエストが HTTPS でない場合、この属性は表示されません (connectEnd - secureConnectionStart)。 | | `resource.dns.duration` | 数値(ns) | 最後のリクエストの DNS 名が解決されるまでにかかった時間 (domainLookupEnd - domainLookupStart)。 | | `resource.redirect.duration` | 数値(ns) | 後続の HTTP リクエストにかかった時間 (redirectEnd - redirectStart)。 | | `resource.first_byte.duration` | 数値(ns) | 応答の最初のバイトを受信するまでにかかった時間 (responseStart - RequestStart)。 | @@ -127,7 +127,7 @@ RUM ブラウザの[標準属性][1]の完全なリストをご覧ください ### リソースの属性 -| 属性 | タイプ | 説明 | +| 属性 | タイプ | Description | |----------------------------|--------|------------------------------------------------------------------------------------------------------| | `resource.type` | 文字列 | 収集されるリソースのタイプ (`css`、`javascript`、`media`、`XHR`、または `image` など)。 | | `resource.method` | 文字列 | HTTP メソッド (`POST` または `GET` など)。 | @@ -141,15 +141,15 @@ RUM ブラウザの[標準属性][1]の完全なリストをご覧ください | `resource.provider.domain` | 文字列 | リソースプロバイダーのドメイン。 | | `resource.provider.type` | 文字列 | リソースプロバイダーのタイプ (`first-party`、`cdn`、`ad`、または `analytics` など)。 | -### ロングタスクタイミングメトリクス +### ロング タスク タイミング属性 -| メトリクス | タイプ | 説明 | +| 属性 | タイプ | Description | |------------|--------|----------------------------| | `long_task.duration` | 数値 | ロングタスクの時間。 | ### エラー属性 -| 属性 | タイプ | 説明 | +| 属性 | タイプ | Description | |-----------------|--------|-------------------------------------------------------------------| | `error.source` | 文字列 | エラーの発生元 (`console` など)。[エラーソース][11]を参照してください。 | | `error.type` | 文字列 | エラーのタイプ (場合によってはエラーコード)。 | @@ -160,13 +160,13 @@ RUM ブラウザの[標準属性][1]の完全なリストをご覧ください ソースエラーには、エラーに関するコードレベルの情報が含まれます。エラーの種類に関する詳細は、 [MDN ドキュメント][12]を参照してください。 -| 属性 | タイプ | 説明 | +| 属性 | タイプ | Description | |-----------------|--------|-------------------------------------------------------------------| | `error.type` | 文字列 | エラーのタイプ (場合によってはエラーコード)。 | -### アクションタイミングメトリクス +### アクション タイミング属性 -| メトリクス | タイプ | 説明 | +| 属性 | タイプ | Description | |--------------|--------|--------------------------| | `action.loading_time` | 数値(ns) | アクションのロード時間。[ユーザーアクション追跡のドキュメント][13]で計算方法を確認してください。 | | `action.long_task.count` | 数値 | このアクションについて収集されたすべてのロングタスクの数。 | @@ -175,7 +175,7 @@ RUM ブラウザの[標準属性][1]の完全なリストをご覧ください ### アクションの属性 -| 属性 | タイプ | 説明 | +| 属性 | タイプ | Description | |--------------|--------|--------------------------| | `action.id` | 文字列 | ユーザーアクションの UUID。 | | `action.type` | 文字列 | ユーザーアクションのタイプ。[カスタムユーザーアクション][14]の場合、`custom` に設定されます。 | @@ -184,7 +184,7 @@ RUM ブラウザの[標準属性][1]の完全なリストをご覧ください ### フラストレーションシグナルフィールド -| フィールド | タイプ | 説明 | +| フィールド | タイプ | Description | |-------------------------------|--------|---------------------------------------------------------------| | `session.frustration.count` | 数値 | 1 つのセッションに関連するすべてのフラストレーションシグナルの数。 | | `view.frustration.count` | 数値 | 1 つのビューに関連するすべてのフラストレーションシグナルの数。 | @@ -194,7 +194,7 @@ RUM ブラウザの[標準属性][1]の完全なリストをご覧ください ### UTM 属性 -| フィールド | タイプ | 説明 | +| フィールド | タイプ | Description | |-------------------------------|--------|---------------------------------------------------------------| | `view.url_query.utm_source` | 文字列 | トラフィックのソースを追跡する URL のパラメーター。 | | `view.url_query.utm_medium` | 文字列 | トラフィックの発信元チャンネルを追跡する URL のパラメーター。 | @@ -202,7 +202,7 @@ RUM ブラウザの[標準属性][1]の完全なリストをご覧ください | `view.url_query.utm_content` | 文字列 | マーケティングキャンペーン内でユーザーがクリックした特定の要素を特定する URL 内のパラメーター。 | | `view.url_query.utm_term` | 文字列 | ユーザーが特定のキャンペーンをトリガーするために検索したキーワードを追跡する URL のパラメーター。 | -## その他の参考資料 +## 参考情報 {{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} @@ -218,5 +218,5 @@ RUM ブラウザの[標準属性][1]の完全なリストをご覧ください [10]: https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/PerformanceResourceTiming [11]: /ja/real_user_monitoring/browser/collecting_browser_errors#error-sources [12]: https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/PerformanceResourceTiming -[13]: /ja/real_user_monitoring/browser/tracking_user_actions/?tab=npm#action-timing-metrics +[13]: /ja/real_user_monitoring/browser/tracking_user_actions/?tab=npm#action-timing-telemetry [14]: /ja/real_user_monitoring/browser/tracking_user_actions/?tab=npm#custom-actions \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/real_user_monitoring/mobile_and_tv_monitoring/data_collected/unity.md b/content/ja/real_user_monitoring/mobile_and_tv_monitoring/data_collected/unity.md new file mode 100644 index 0000000000000..891c50aa48983 --- /dev/null +++ b/content/ja/real_user_monitoring/mobile_and_tv_monitoring/data_collected/unity.md @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +aliases: +- /ja/real_user_monitoring/unity/data_collected/ +code_lang: unity +code_lang_weight: 30 +description: Unity Monitoring で収集されるデータについて学びます。 +further_reading: +- link: https://github.com/DataDog/dd-sdk-unity + tag: ソースコード + text: dd-sdk-unity のソースコード +- link: real_user_monitoring/explorer/ + tag: ドキュメント + text: RUM データの調査方法 +title: RUM Unity で収集されるデータ +type: multi-code-lang +--- +## 概要 + +RUM 向け Datadog Unity SDK は、関連するメトリクスおよび属性を伴うイベントを生成します。メトリクスは、イベントに関連する測定に使用できる定量的な値です。属性は定量化できない値で、RUM Explorer でメトリクス データをスライスするために使用されます (group by)。 + +Unity Monitoring のデータの大部分は、RUM 向け Datadog iOS および Android SDK によってネイティブに収集され、同一の保持期間で保持されます。 + +* iOS イベント固有のメトリクスや属性については、[RUM iOS データ収集][1]を参照してください。 +* Android イベント固有のメトリクスや属性については、[RUM Android データ収集][2]を参照してください。 + +## 参考資料 + +{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} + +[1]: /ja/real_user_monitoring/ios/data_collected/#event-specific-metrics-and-attributes +[2]: /ja/real_user_monitoring/android/data_collected/#event-specific-metrics-and-attributes \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/security/application_security/code_security/setup/compatibility/_index.md b/content/ja/security/application_security/code_security/setup/compatibility/_index.md new file mode 100644 index 0000000000000..620323bd2bad6 --- /dev/null +++ b/content/ja/security/application_security/code_security/setup/compatibility/_index.md @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +further_reading: +- link: /security/application_security/troubleshooting + tag: ドキュメント + text: Application Security Management のトラブルシューティング +- link: /security/application_security/how-appsec-works/ + tag: ドキュメント + text: Datadog における Application Security Management の仕組み +title: 互換性要件 +type: multi-code-lang +--- + +各言語のトレーシングライブラリに対して、以下の ASM 機能をサポートしています。 + +| アプリケーションセキュリティ機能 | Java | .NET | Node.js | Python | Go | Ruby | PHP | +|-----------------------------------------------|---------|----------|----------------|---------------|-----------------|---------------|---------------| +| コードセキュリティ | 1.15.0 | 2.42.0 | 4.18.0 | Preview | 非対応 | 非対応 | 非対応 | + +フレームワークの互換性と機能サポートの詳細については、アプリケーションの言語を選択してください。 + +{{< partial name="security-platform/appsec-languages-code-security.html" >}} + +
+ +## その他の参考資料 + +{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/security/application_security/code_security/setup/compatibility/nodejs.md b/content/ja/security/application_security/code_security/setup/compatibility/nodejs.md new file mode 100644 index 0000000000000..a2d30c1ea1897 --- /dev/null +++ b/content/ja/security/application_security/code_security/setup/compatibility/nodejs.md @@ -0,0 +1,181 @@ +--- +code_lang: nodejs +code_lang_weight: 50 +title: Node.js 互換性要件 +type: multi-code-lang +--- + +## アプリケーションセキュリティ機能 + +指定されたトレーサーバージョンに対して、Node.js ライブラリでサポートされるアプリケーションセキュリティ機能は以下のとおりです: + +| アプリケーションセキュリティ機能 | Minimum Node.js tracer version | +|----------------------------------------|----------------------------------------------------| +| Threat Detection | 4.0.0 | +| Threat Protection | 4.0.0 | +| ブロックされたリクエストへの対応をカスタマイズする | 4.1.0 | +| Software Composition Analysis (SCA) | 4.0.0 | +| コードセキュリティ | 4.18.0 for Node.js 16+, or 5.0.0 for Node.js 18+ | +| ユーザーアクティビティイベントの自動追跡 | Node.js 16 以降の場合は 4.4.0 | +| API セキュリティ | Node.js 16+ の場合は 4.30.0、Node.js 18+ の場合は 5.6.0 | + +Node.js でサポートされるすべてのアプリケーションセキュリティ機能を利用するための最小トレーサーバージョンは 4.30.0 です。 + + +**注**: +- Threat Protection では、[リモート構成][2]を有効にする必要があり、これは記載のトレーサーの最小バージョンに含まれています。 + +### サポートされるデプロイメントタイプ +| タイプ | Threat Detection のサポート | Software Composition Analysis | +|-------------|--------------------------|-------------------------------| +| Docker | {{< X >}} | {{< X >}} | +| Kubernetes | {{< X >}} | {{< X >}} | +| Amazon ECS | {{< X >}} | {{< X >}} | +| AWS Fargate | {{< X >}} | {{< X >}} | +| AWS Lambda | {{< X >}} | {{< X >}} | + +## 言語とフレームワークの互換性 + +### Node.js のバージョンサポート + +Node.js プロジェクトが LTS のメジャーリリースラインのサポートを終了すると (EOL になると)、次のメジャーバージョンの `dd-trace` でそのサポートが停止されます。 +`dd-trace` ライブラリの最後のメジャーサポートリリースラインは、メンテナンスモードベースで、少なくともあと 1 年間はその EOL バージョンの Node.js をサポートします。 + +いくつかの問題は `dd-trace` で解決できず、代わりに Node.js で解決しなければなりません。このような場合、問題のある Node.js のリリースが EOL であれば、EOL ではない別のリリースに移行しなければ問題を解決することは不可能です。 +Datadog は、LTS でない Node.js のメジャーリリースライン (奇数バージョン) に対する特定のサポートを提供するために、`dd-trace` の新しいリリースを作成することはありません。 + +最高のサポートレベルを得るためには、常に最新の LTS リリースの Node.js と、最新のメジャーバージョンの `dd-trace` を実行します。Node.js のどのリリースラインを使用する場合でも、最新のセキュリティ修正を確実に行うために、そのリリースラインの最新バージョンの Node.js を使用します。 + +Node.js のリリースについては、[Node.js の公式ドキュメント][4]を参照してください。 + + + +### オペレーティングシステム対応 + +The following operating systems are officially supported by `dd-trace`. Any operating system not listed is still likely to work, but with some features missing, for example application security capabilities, profiling, and runtime metrics. Generally speaking, operating systems that are actively maintained at the time of initial release for a major version are supported. + + +| オペレーティングシステム | アーキテクチャ | 最小バージョン | +|------------------|---------------|------------------------------------------| +| Linux (glibc) | arm64、x64 | CentOS 7、Debian 9、RHEL 7、Ubuntu 14.04 | +| Linux (musl) | arm64、x64 | Alpine 3.13 | +| macOS | arm64、x64 | Catalina (10.15) | +| Windows | x64 | Windows 8.1、Windows Server 2012 | + + + + + +### Web フレームワークの互換性 + +- 攻撃元の HTTP リクエストの詳細 +- HTTP リクエスト用のタグ (ステータスコード、メソッドなど) +- アプリケーション内の攻撃フローを確認するための分散型トレーシング + +##### アプリケーションセキュリティ機能に関する注意事項 +- **Software Composition Analysis** はすべてのフレームワークでサポートされます。 +- フレームワークが下記に記載されていない場合でも、**Code Security** は、弱い暗号 (Weak Cipher)、弱いハッシュ (Weak Hashing)、安全でないクッキー (Insecure Cookie)、HttpOnly フラグのないクッキー、SameSite フラグのないクッキーの脆弱性を検出します。 + + +| フレームワーク | バージョン | Threat Detection のサポートの有無 | Threat Protection のサポートの有無 | Code Security ですか? | +|-----------|----------|-----------------------------|------------------------------|----------------------------------------------------| +| express | >=4 | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| nextjs | >=11.1 | {{< X >}} | | | + + + + + +
サポートされていない機能または Node.js フレームワークのサポート追加を希望される場合は、お知らせください!この短いフォームに必要事項を記入して、詳細を送信してください。
+ + +### ネットワーキングフレームワークの互換性 + + +**ネットワーキングのトレーシングでは以下の確認が可能です** + +- アプリケーションの分散型トレーシング +- リクエストベースのブロッキング + +##### アプリケーションセキュリティ機能に関する注意事項 +- **Software Composition Analysis** はすべてのフレームワークでサポートされます。 + + + +| フレームワーク | Threat Detection のサポートの有無 | Threat Protection のサポートの有無 | Code Security ですか? | +|-----------|-----------------------------|------------------------------|----------------------------------------------------| +| http | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| https | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | + + +
ご希望のフレームワークが掲載されていない場合は、お知らせください!この短いフォームに必要事項を記入して、詳細を送信してください。
+ +### データストアの互換性 + + +**データストアのトレーシングでは以下の確認が可能です** + +- リクエストの応答タイミング +- クエリ情報 (サニタイジングされたクエリ文字列など) +- エラーとスタックトレースの取得 + +##### アプリケーションセキュリティ機能に関する注意事項 +- **Software Composition Analysis** はすべてのフレームワークでサポートされます。 +- **Threat Protection** は HTTP リクエスト (input) レイヤーでも機能するため、下表に掲載されていなくても、デフォルトですべてのデータベースで機能します。 + + +| フレームワーク | バージョン | Threat Detection のサポートの有無 | Threat Protection のサポートの有無 | Code Security ですか? | +|--------------------------|-----------|-----------------------------|------------------------------|----------------------------------------------------| +| [@apollo/server][43] | `4 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [apollo-server-core][44] | `3 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [cassandra-driver][28] | `3 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [couchbase][29] | `2.4.2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [elasticsearch][30] | `10 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [ioredis][31] | `2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [knex][32] | `0.8 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [mariadb][5] | `3 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [memcached][33] | `2.2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [mongodb-core][34] | `2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| [mysql][35] | `2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| [mysql2][36] | `1 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| [oracledb][37] | `>=5` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [pg][38] | `4 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| [redis][39] | `0.12 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [sharedb][40] | `1 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [tedious][41] | `1 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [sequelize][42] | `4 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | + + +### User Authentication Frameworks の互換性 + +**User Authentication Frameworks へのインテグレーションは以下を提供します。** + +- ユーザー ID を含むユーザーログインイベント +- ユーザーログインイベントを監視するアカウント乗っ取り検出 + +| フレームワーク | フレームワークの最小バージョン | +|-----------------|---------------------------| +| passport-local | 1.0.0 | +| passport-http | 0.3.0 | + +[1]: /ja/tracing/trace_collection/compatibility/nodejs/ +[2]: /ja/agent/remote_config/#enabling-remote-configuration +[4]: https://github.com/nodejs/release#release-schedule +[5]: https://github.com/mariadb-corporation/mariadb-connector-nodejs +[28]: https://github.com/datastax/nodejs-driver +[29]: https://github.com/couchbase/couchnode +[30]: https://github.com/elastic/elasticsearch-js +[31]: https://github.com/luin/ioredis +[32]: https://knexjs.org +[33]: https://github.com/3rd-Eden/memcached +[34]: http://mongodb.github.io/node-mongodb-native/core +[35]: https://github.com/mysqljs/mysql +[36]: https://github.com/sidorares/node-mysql2 +[37]: https://oracle.github.io/node-oracledb/ +[38]: https://node-postgres.com +[39]: https://github.com/NodeRedis/node_redis +[40]: https://share.github.io/sharedb/ +[41]: http://tediousjs.github.io/tedious +[42]: https://github.com/sequelize/sequelize +[43]: https://github.com/apollographql/apollo-server +[44]: https://www.npmjs.com/package/apollo-server-core \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/security/application_security/software_composition_analysis/setup/compatibility/nodejs.md b/content/ja/security/application_security/software_composition_analysis/setup/compatibility/nodejs.md new file mode 100644 index 0000000000000..e0facdbc7ba67 --- /dev/null +++ b/content/ja/security/application_security/software_composition_analysis/setup/compatibility/nodejs.md @@ -0,0 +1,181 @@ +--- +code_lang: nodejs +code_lang_weight: 50 +title: Node.js 互換性要件 +type: multi-code-lang +--- + +## アプリケーションセキュリティ機能 + +指定されたトレーサーバージョンに対して、Node.js ライブラリでサポートされるアプリケーションセキュリティ機能は以下のとおりです: + +| アプリケーションセキュリティ機能 | Minimum Node.js tracer version | +|----------------------------------------|----------------------------------------------------| +| Threat Detection | 4.0.0 | +| Threat Protection | 4.0.0 | +| ブロックされたリクエストへの対応をカスタマイズする | 4.1.0 | +| Software Composition Analysis (SCA) | 4.0.0 | +| コードセキュリティ | 4.18.0 (Node.js 16+) または 5.0.0 (Node.js 18+) | +| ユーザーアクティビティイベントの自動追跡 | Node.js 16+ の場合は 4.4.0 | +| API セキュリティ | Node.js 16+ の場合は 4.30.0、Node.js 18+ の場合は 5.6.0 | + +Node.js でサポートされるすべてのアプリケーションセキュリティ機能を利用するための最小トレーサーバージョンは 4.30.0 です。 + + +**注**: +- Threat Protection では、[リモート構成][2]を有効にする必要があり、これは記載のトレーサーの最小バージョンに含まれています。 + +### サポートされるデプロイメントタイプ +| タイプ | Threat Detection のサポート | Software Composition Analysis | +|-------------|--------------------------|-------------------------------| +| Docker | {{< X >}} | {{< X >}} | +| Kubernetes | {{< X >}} | {{< X >}} | +| Amazon ECS | {{< X >}} | {{< X >}} | +| AWS Fargate | {{< X >}} | {{< X >}} | +| AWS Lambda | {{< X >}} | {{< X >}} | + +## 言語とフレームワークの互換性 + +### Node.js のバージョンサポート + +Node.js プロジェクトが LTS のメジャーリリースラインのサポートを終了すると (EOL になると)、次のメジャーバージョンの `dd-trace` でそのサポートが停止されます。 +`dd-trace` ライブラリの最後のメジャーサポートリリースラインは、メンテナンスモードベースで、少なくともあと 1 年間はその EOL バージョンの Node.js をサポートします。 + +いくつかの問題は `dd-trace` で解決できず、代わりに Node.js で解決しなければなりません。このような場合、問題のある Node.js のリリースが EOL であれば、EOL ではない別のリリースに移行しなければ問題を解決することは不可能です。 +Datadog は、LTS でない Node.js のメジャーリリースライン (奇数バージョン) に対する特定のサポートを提供するために、`dd-trace` の新しいリリースを作成することはありません。 + +最高のサポートレベルを得るためには、常に最新の LTS リリースの Node.js と、最新のメジャーバージョンの `dd-trace` を実行します。Node.js のどのリリースラインを使用する場合でも、最新のセキュリティ修正を確実に行うために、そのリリースラインの最新バージョンの Node.js を使用します。 + +Node.js のリリースについては、[Node.js の公式ドキュメント][4]を参照してください。 + + + +### オペレーティングシステム対応 + +The following operating systems are officially supported by `dd-trace`. Any operating system not listed is still likely to work, but with some features missing, for example application security capabilities, profiling, and runtime metrics. Generally speaking, operating systems that are actively maintained at the time of initial release for a major version are supported. + + +| オペレーティングシステム | アーキテクチャ | 最小バージョン | +|------------------|---------------|------------------------------------------| +| Linux (glibc) | arm64、x64 | CentOS 7、Debian 9、RHEL 7、Ubuntu 14.04 | +| Linux (musl) | arm64、x64 | Alpine 3.13 | +| macOS | arm64、x64 | Catalina (10.15) | +| Windows | x64 | Windows 8.1、Windows Server 2012 | + + + + + +### Web フレームワークの互換性 + +- 攻撃元の HTTP リクエストの詳細 +- HTTP リクエスト用のタグ (ステータスコード、メソッドなど) +- アプリケーション内の攻撃フローを確認するための分散型トレーシング + +##### アプリケーションセキュリティ機能に関する注意事項 +- **Software Composition Analysis** はすべてのフレームワークでサポートされます。 +- フレームワークが下記に記載されていない場合でも、**Code Security** は、弱い暗号 (Weak Cipher)、弱いハッシュ (Weak Hashing)、安全でないクッキー (Insecure Cookie)、HttpOnly フラグのないクッキー、SameSite フラグのないクッキーの脆弱性を検出します。 + + +| フレームワーク | バージョン | Threat Detection のサポートの有無 | Threat Protection のサポートの有無 | Code Security ですか? | +|-----------|----------|-----------------------------|------------------------------|----------------------------------------------------| +| express | >=4 | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| nextjs | >=11.1 | {{< X >}} | | | + + + + + +
サポートされていない機能または Node.js フレームワークのサポート追加を希望される場合は、お知らせください!この短いフォームに必要事項を記入して、詳細を送信してください。
+ + +### ネットワーキングフレームワークの互換性 + + +**ネットワーキングのトレーシングでは以下の確認が可能です** + +- アプリケーションの分散型トレーシング +- リクエストベースのブロッキング + +##### アプリケーションセキュリティ機能に関する注意事項 +- **Software Composition Analysis** はすべてのフレームワークでサポートされます。 + + + +| フレームワーク | Threat Detection のサポートの有無 | Threat Protection のサポートの有無 | Code Security ですか? | +|-----------|-----------------------------|------------------------------|----------------------------------------------------| +| http | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| https | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | + + +
ご希望のフレームワークが掲載されていない場合は、お知らせください!この短いフォームに必要事項を記入して、詳細を送信してください。
+ +### データストアの互換性 + + +**データストアのトレーシングでは以下の確認が可能です** + +- リクエストの応答タイミング +- クエリ情報 (サニタイジングされたクエリ文字列など) +- エラーとスタックトレースの取得 + +##### アプリケーションセキュリティ機能に関する注意事項 +- **Software Composition Analysis** はすべてのフレームワークでサポートされます。 +- **Threat Protection** は HTTP リクエスト (input) レイヤーでも機能するため、下表に掲載されていなくても、デフォルトですべてのデータベースで機能します。 + + +| フレームワーク | バージョン | Threat Detection のサポートの有無 | Threat Protection のサポートの有無 | Code Security ですか? | +|--------------------------|-----------|-----------------------------|------------------------------|----------------------------------------------------| +| [@apollo/server][43] | `4 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [apollo-server-core][44] | `3 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [cassandra-driver][28] | `3 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [couchbase][29] | `2.4.2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [elasticsearch][30] | `10 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [ioredis][31] | `2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [knex][32] | `0.8 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [mariadb][5] | `3 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [memcached][33] | `2.2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [mongodb-core][34] | `2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| [mysql][35] | `2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| [mysql2][36] | `1 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| [oracledb][37] | `>=5` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [pg][38] | `4 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| [redis][39] | `0.12 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [sharedb][40] | `1 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [tedious][41] | `1 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [sequelize][42] | `4 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | + + +### User Authentication Frameworks の互換性 + +**User Authentication Frameworks へのインテグレーションは以下を提供します。** + +- ユーザー ID を含むユーザーログインイベント +- ユーザーログインイベントを監視するアカウント乗っ取り検出 + +| フレームワーク | フレームワークの最小バージョン | +|-----------------|---------------------------| +| passport-local | 1.0.0 | +| passport-http | 0.3.0 | + +[1]: /ja/tracing/trace_collection/compatibility/nodejs/ +[2]: /ja/agent/remote_config/#enabling-remote-configuration +[4]: https://github.com/nodejs/release#release-schedule +[5]: https://github.com/mariadb-corporation/mariadb-connector-nodejs +[28]: https://github.com/datastax/nodejs-driver +[29]: https://github.com/couchbase/couchnode +[30]: https://github.com/elastic/elasticsearch-js +[31]: https://github.com/luin/ioredis +[32]: https://knexjs.org +[33]: https://github.com/3rd-Eden/memcached +[34]: http://mongodb.github.io/node-mongodb-native/core +[35]: https://github.com/mysqljs/mysql +[36]: https://github.com/sidorares/node-mysql2 +[37]: https://oracle.github.io/node-oracledb/ +[38]: https://node-postgres.com +[39]: https://github.com/NodeRedis/node_redis +[40]: https://share.github.io/sharedb/ +[41]: http://tediousjs.github.io/tedious +[42]: https://github.com/sequelize/sequelize +[43]: https://github.com/apollographql/apollo-server +[44]: https://www.npmjs.com/package/apollo-server-core \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/security/application_security/software_composition_analysis/setup/compatibility/python.md b/content/ja/security/application_security/software_composition_analysis/setup/compatibility/python.md new file mode 100644 index 0000000000000..74aeebaa943fe --- /dev/null +++ b/content/ja/security/application_security/software_composition_analysis/setup/compatibility/python.md @@ -0,0 +1,105 @@ +--- +code_lang: python +code_lang_weight: 50 +title: Python 互換性要件 +type: multi-code-lang +--- +## Application Security capabilities support + +指定されたトレーサーバージョンに対して、Python ライブラリでサポートされるアプリケーションセキュリティ機能は以下のとおりです: + +| アプリケーションセキュリティ機能 | Python トレーサーの最小バージョン | +| -------------------------------- | ----------------------------| +| Threat Detection | 1.9.0 | +| Threat Protection | 1.10.0 | +| ブロックされたリクエストへの対応をカスタマイズする | 1.19.0 | +| Software Composition Analysis (SCA) | 1.5.0 | +| コードセキュリティ | Preview | +| ユーザーアクティビティイベントの自動追跡 | 1.17.0 | +| API セキュリティ | 2.6.0 | + +**注**: Threat Protection では、[リモート構成][2]を有効にする必要があり、これは記載のトレーサーの最小バージョンに含まれています。 + +### サポートされるデプロイメントタイプ +| タイプ | Threat Detection のサポート | Software Composition Analysis | +|-------------|--------------------------|-------------------------------| +| Docker | {{< X >}} | {{< X >}} | +| Kubernetes | {{< X >}} | {{< X >}} | +| Amazon ECS | {{< X >}} | {{< X >}} | +| AWS Fargate | {{< X >}} | {{< X >}} | +| AWS Lambda | {{< X >}} | | + + +## 言語とフレームワークの互換性 + +### サポート対象の Python バージョン + +The Python Application Security Client library follows a [versioning policy][3] that specifies the support level for the different versions of the library and Python runtime. + +2 つのリリースブランチに対応しています。 + +| リリース | サポートレベル | +|------------|----------------------| +| `<1` | メンテナンス | +| `>=1.0,<2` | 一般提供 | + +また、このライブラリは以下のランタイムをサポートしています。 + +| OS | CPU | ランタイム | ランタイムバージョン | ddtrace のバージョンに対応 | +|---------|-----------------------|---------|-----------------|--------------------------| +| Linux | x86-64、i686、AArch64 | CPython | 2.7、3.5-3.11 | `<2` | +| MacOS | Intel、Apple Silicon | CPython | 2.7、3.5-3.11 | `<2` | +| Windows | 64bit、32bit | CPython | 2.7、3.5-3.11 | `<2` | + + +### Web フレームワークの互換性 + +- 攻撃元の HTTP リクエストの詳細 +- HTTP リクエスト用のタグ (ステータスコード、メソッドなど) +- アプリケーション内の攻撃フローを確認するための分散型トレーシング + +##### アプリケーションセキュリティ機能に関する注意事項 +- **Software Composition Analysis** はすべてのフレームワークでサポートされます。 + +### サポートされているフレームワーク + + +| フレームワーク | バージョン | Threat Detection のサポートの有無 | Threat Protection のサポートの有無 | +| ------------------------ | ----------- | --------------- | ---------------------------------------------- | +| Django | 1.8 | {{< X >}} | {{< X >}} | +| Flask | 0.10 | {{< X >}} | {{< X >}} | + +Flask では、クエリ文字列のサポートはありません。 + +
ご希望のフレームワークが掲載されていない場合は、お知らせください!この短いフォームに必要事項を記入して、詳細を送信してください。
+ +### データストアの互換性 + + +**データストアのトレーシングでは以下の確認が可能です** + +- リクエストの応答タイミング +- クエリ情報 (サニタイジングされたクエリ文字列など) +- エラーとスタックトレースの取得 + +##### アプリケーションセキュリティ機能に関する注意事項 +- **Software Composition Analysis** はすべてのフレームワークでサポートされます。 +- **Threat Protection** は HTTP リクエスト (input) レイヤーでも機能するため、下表に掲載されていなくても、デフォルトですべてのデータベースで機能します。 +- +Python ライブラリは[データベース API 仕様][4]をサポートしており、すべての汎用 SQL データベースをサポートしています。これには SQLite、Mysql、Postgres、MariaDB などのデータベースが含まれます。 + +### User Authentication Frameworks の互換性 + +**User Authentication Frameworks へのインテグレーションは以下を提供します。** + +- ユーザー ID を含むユーザーログインイベント +- ユーザーログインイベントのアカウント乗っ取り検出モニタリング + +| フレームワーク | フレームワークバージョン | +|-------------------| --------------------------- | +| Django | 1.11、2.2、3.2、>= 4.0 + +[1]: /ja/tracing/trace_collection/compatibility/python/ +[2]: /ja/agent/remote_config/#enabling-remote-configuration +[3]: https://ddtrace.readthedocs.io/en/stable/versioning.html +[4]: https://peps.python.org/pep-0249/ \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/security/code_security/iast/setup/compatibility/nodejs.md b/content/ja/security/code_security/iast/setup/compatibility/nodejs.md new file mode 100644 index 0000000000000..1fff43c09c1f9 --- /dev/null +++ b/content/ja/security/code_security/iast/setup/compatibility/nodejs.md @@ -0,0 +1,181 @@ +--- +code_lang: nodejs +code_lang_weight: 50 +title: Node.js 互換性要件 +type: multi-code-lang +--- + +## アプリケーションセキュリティ機能 + +指定されたトレーサーバージョンに対して、Node.js ライブラリでサポートされるアプリケーションセキュリティ機能は以下のとおりです: + +| アプリケーションセキュリティ機能 | Minimum Node.js tracer version | +|----------------------------------------|----------------------------------------------------| +| Threat Detection | 4.0.0 | +| Threat Protection | 4.0.0 | +| ブロックされたリクエストへの対応をカスタマイズする | 4.1.0 | +| ソフトウェア構成分析 (SCA) | 4.0.0 | +| コードセキュリティ | 4.18.0 for Node.js 16+, or 5.0.0 for Node.js 18+ | +| ユーザーアクティビティイベントの自動追跡 | Node.js 16 以降の場合は 4.4.0 | +| API セキュリティ | Node.js 16+ の場合は 4.30.0、Node.js 18+ の場合は 5.6.0 | + +Node.js でサポートされるすべてのアプリケーションセキュリティ機能を利用するための最小トレーサーバージョンは 4.30.0 です。 + + +**注**: +- Threat Protection では、[リモート構成][2]を有効にする必要があり、これは記載のトレーサーの最小バージョンに含まれています。 + +### サポートされるデプロイメントタイプ +| タイプ | Threat Detection のサポート | ソフトウェア構成分析 | +|-------------|--------------------------|-------------------------------| +| Docker | {{< X >}} | {{< X >}} | +| Kubernetes | {{< X >}} | {{< X >}} | +| Amazon ECS | {{< X >}} | {{< X >}} | +| AWS Fargate | {{< X >}} | {{< X >}} | +| AWS Lambda | {{< X >}} | {{< X >}} | + +## 言語とフレームワークの互換性 + +### Node.js のバージョンサポート + +Node.js プロジェクトが LTS のメジャーリリースラインのサポートを終了すると (EOL になると)、次のメジャーバージョンの `dd-trace` でそのサポートが停止されます。 +`dd-trace` ライブラリの最後のメジャーサポートリリースラインは、メンテナンスモードベースで、少なくともあと 1 年間はその EOL バージョンの Node.js をサポートします。 + +いくつかの問題は `dd-trace` で解決できず、代わりに Node.js で解決しなければなりません。このような場合、問題のある Node.js のリリースが EOL であれば、EOL ではない別のリリースに移行しなければ問題を解決することは不可能です。 +Datadog は、LTS でない Node.js のメジャーリリースライン (奇数バージョン) に対する特定のサポートを提供するために、`dd-trace` の新しいリリースを作成することはありません。 + +最高のサポートレベルを得るためには、常に最新の LTS リリースの Node.js と、最新のメジャーバージョンの `dd-trace` を実行します。Node.js のどのリリースラインを使用する場合でも、最新のセキュリティ修正を確実に行うために、そのリリースラインの最新バージョンの Node.js を使用します。 + +Node.js のリリースについては、[Node.js の公式ドキュメント][4]を参照してください。 + + + +### オペレーティングシステム対応 + +The following operating systems are officially supported by `dd-trace`. Any operating system not listed is still likely to work, but with some features missing, for example application security capabilities, profiling, and runtime metrics. Generally speaking, operating systems that are actively maintained at the time of initial release for a major version are supported. + + +| オペレーティングシステム | アーキテクチャ | 最小バージョン | +|------------------|---------------|------------------------------------------| +| Linux (glibc) | arm64、x64 | CentOS 7、Debian 9、RHEL 7、Ubuntu 14.04 | +| Linux (musl) | arm64、x64 | Alpine 3.13 | +| macOS | arm64、x64 | Catalina (10.15) | +| Windows | x64 | Windows 8.1、Windows Server 2012 | + + + + + +### Web フレームワークの互換性 + +- 攻撃元の HTTP リクエストの詳細 +- HTTP リクエスト用のタグ (ステータスコード、メソッドなど) +- アプリケーション内の攻撃フローを確認するための分散型トレーシング + +##### アプリケーションセキュリティ機能に関する注意事項 +- **Software Composition Analysis** はすべてのフレームワークでサポートされます。 +- フレームワークが下記に記載されていない場合でも、**Code Security** は、弱い暗号 (Weak Cipher)、弱いハッシュ (Weak Hashing)、安全でないクッキー (Insecure Cookie)、HttpOnly フラグのないクッキー、SameSite フラグのないクッキーの脆弱性を検出します。 + + +| フレームワーク | バージョン | Threat Detection のサポートの有無 | Threat Protection のサポートの有無 | Code Security ですか? | +|-----------|----------|-----------------------------|------------------------------|----------------------------------------------------| +| express | >=4 | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| nextjs | >=11.1 | {{< X >}} | | | + + + + + +
サポートされていない機能または Node.js フレームワークのサポート追加を希望される場合は、お知らせください!この短いフォームに必要事項を記入して、詳細を送信してください。
+ + +### ネットワーキングフレームワークの互換性 + + +**ネットワーキングのトレーシングでは以下の確認が可能です** + +- アプリケーションの分散型トレーシング +- リクエストベースのブロッキング + +##### アプリケーションセキュリティ機能に関する注意事項 +- **Software Composition Analysis** はすべてのフレームワークでサポートされます。 + + + +| フレームワーク | Threat Detection のサポートの有無 | Threat Protection のサポートの有無 | Code Security ですか? | +|-----------|-----------------------------|------------------------------|----------------------------------------------------| +| http | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| https | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | + + +
ご希望のフレームワークが掲載されていない場合は、お知らせください!この短いフォームに必要事項を記入して、詳細を送信してください。
+ +### データストアの互換性 + + +**データストアのトレーシングでは以下の確認が可能です** + +- リクエストの応答タイミング +- クエリ情報 (サニタイジングされたクエリ文字列など) +- エラーとスタックトレースの取得 + +##### アプリケーションセキュリティ機能に関する注意事項 +- **Software Composition Analysis** はすべてのフレームワークでサポートされます。 +- **Threat Protection** は HTTP リクエスト (input) レイヤーでも機能するため、下表に掲載されていなくても、デフォルトですべてのデータベースで機能します。 + + +| フレームワーク | バージョン | Threat Detection のサポートの有無 | Threat Protection のサポートの有無 | Code Security ですか? | +|--------------------------|-----------|-----------------------------|------------------------------|----------------------------------------------------| +| [@apollo/server][43] | `4 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [apollo-server-core][44] | `3 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [cassandra-driver][28] | `3 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [couchbase][29] | `2.4.2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [elasticsearch][30] | `10 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [ioredis][31] | `2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [knex][32] | `0.8 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [mariadb][5] | `3 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [memcached][33] | `2.2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [mongodb-core][34] | `2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| [mysql][35] | `2 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| [mysql2][36] | `1 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| [oracledb][37] | `>=5` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [pg][38] | `4 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | +| [redis][39] | `0.12 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [sharedb][40] | `1 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [tedious][41] | `1 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | | +| [sequelize][42] | `4 以降` | {{< X >}} | {{< X >}} | {{< X >}} | + + +### User Authentication Frameworks の互換性 + +**User Authentication Frameworks へのインテグレーションは以下を提供します。** + +- ユーザー ID を含むユーザーログインイベント +- ユーザーログインイベントを監視するアカウント乗っ取り検出 + +| フレームワーク | フレームワークの最小バージョン | +|-----------------|---------------------------| +| passport-local | 1.0.0 | +| passport-http | 0.3.0 | + +[1]: /ja/tracing/trace_collection/compatibility/nodejs/ +[2]: /ja/tracing/guide/remote_config/ +[4]: https://github.com/nodejs/release#release-schedule +[5]: https://github.com/mariadb-corporation/mariadb-connector-nodejs +[28]: https://github.com/datastax/nodejs-driver +[29]: https://github.com/couchbase/couchnode +[30]: https://github.com/elastic/elasticsearch-js +[31]: https://github.com/luin/ioredis +[32]: https://knexjs.org +[33]: https://github.com/3rd-Eden/memcached +[34]: https://www.mongodb.com/docs/drivers/node/current/ +[35]: https://github.com/mysqljs/mysql +[36]: https://github.com/sidorares/node-mysql2 +[37]: https://oracle.github.io/node-oracledb/ +[38]: https://node-postgres.com +[39]: https://github.com/NodeRedis/node_redis +[40]: https://share.github.io/sharedb/ +[41]: http://tediousjs.github.io/tedious +[42]: https://github.com/sequelize/sequelize +[43]: https://github.com/apollographql/apollo-server +[44]: https://www.npmjs.com/package/apollo-server-core \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/serverless/guide/datadog_forwarder_java.md b/content/ja/serverless/guide/datadog_forwarder_java.md index 094a802c983f4..8e0fc5559f86a 100644 --- a/content/ja/serverless/guide/datadog_forwarder_java.md +++ b/content/ja/serverless/guide/datadog_forwarder_java.md @@ -17,7 +17,7 @@ Datadog Serverless の新規ユーザーの場合、代わりに }} +APM Error Tracking 用の Error Tracking Assistant はプレビュー中です。アクセスをリクエストするには、Support (support@datadoghq.com) に連絡してください。 +{{< /beta-callout >}} + +## 概要 + +APM エラー追跡のエラー追跡アシスタントは、エラーの概要を示し、提案されるテストケースや修正によって、それらの解決をサポートします。 + +{{< img src="tracing/error_tracking/error_tracking_assistant.mp4" video="true" alt="エラー追跡エクスプローラーの Executional Context" style="width:100%" >}} + +## 要件とセットアップ +対応言語 +: Python、Java + +エラー追跡アシスタントには、[ソースコードインテグレーション][3]が必要です。ソースコードインテグレーションを有効にするには + +1. **Integrations** に移動し、上部のナビゲーションバーで **Link Source Code** を選択します。 +2. 手順に従って、コミットをテレメトリーに関連付け、GitHub リポジトリを構成します。 + +{{< img src="tracing/error_tracking/apm_source_code_integration.png" alt="APM ソースコードインテグレーションのセットアップ" style="width:80%" >}} + +### 推奨される追加セットアップ +- アシスタントに実際の本番変数値を提供することで、Python の提案を強化するには、[Python Executional Context Beta][1] に登録してください。 +- IDE にテストケースや修正を送信するには、生成された提案で **Apply in VS Code** をクリックし、指示に従って Datadog VS Code Extension をインストールします。 + +## はじめに +1. [**APM** > **Error Tracking**][4] の順に移動します。 +2. エラー追跡の問題をクリックすると、新しい **Generate test & fix** セクションが表示されます。 + +{{< img src="tracing/error_tracking/error_tracking_assistant.png" alt="エラー追跡アシスタント" style="width:80%" >}} + +## トラブルシューティング + +生成された提案が表示されない場合 + +1. [ソースコードインテグレーション][2]と Github インテグレーションが正しく構成されていることを確認してください。 +2. [Python Executional Context Beta][1] に登録することで、エラー追跡アシスタントの提案を強化します。 + +## その他の参考資料 + +{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} + +[1]: /ja/tracing/error_tracking/executional_context +[2]: https://app.datadoghq.com/source-code/setup/apm +[3]: /ja/integrations/guide/source-code-integration +[4]: https://app.datadoghq.com/apm/error-tracking \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/tracing/guide/configuring-primary-operation.md b/content/ja/tracing/guide/configuring-primary-operation.md index 029bb35264edb..2dcab562f13f6 100644 --- a/content/ja/tracing/guide/configuring-primary-operation.md +++ b/content/ja/tracing/guide/configuring-primary-operation.md @@ -5,7 +5,7 @@ further_reading: - link: /tracing/trace_collection/ tag: ドキュメント text: アプリケーションで APM トレースをセットアップする方法 -- link: /tracing/service_catalog/ +- link: /tracing/software_catalog/ tag: ドキュメント text: Datadog に報告するサービスの発見とカタログ化 - link: /tracing/services/service_page/ @@ -22,7 +22,7 @@ title: サービスのプライマリオペレーション ## APM サービス -APM サービスは、エラー、スループット、レイテンシーのトレースメトリクスを計算します。メトリクスは 1 つのスパン名に一致する複数のリソースを基に計算され、プライマリオペレーションとみなされます。サービスメトリクスは、製品全体で、デフォルトのサービス詳細画面としてサービスカタログとサービスマップで使用されています。 +APM サービスは、エラー、スループット、レイテンシーのトレースメトリクスを計算します。メトリクスは 1 つのスパン名に一致する複数のリソースを基に計算され、プライマリオペレーションとみなされます。サービスメトリクスは、製品全体で、デフォルトのサービス詳細画面として Software Catalog とサービスマップで使用されています。 **注**: トレースメトリクスは、`trace.*` [ネームスペース][1]に基づき照会できます。 @@ -68,7 +68,7 @@ APM サービスは、エラー、スループット、レイテンシーのト Datadog を使用している場合、OpenTracing オペレーション名はリソース、OpenTracing "component" タグは Datadog のスパン名となります。たとえば、リソースが "/user/profile"、スパン名が "http.request" のスパンを OpenTracing 用語で定義するには、次のようになります。 -{{< programming-lang-wrapper langs="java,python,ruby,go,nodejs,.NET,php,cpp" >}} +{{< programming-lang-wrapper langs="java,python,ruby,nodejs,.NET,php,cpp" >}} {{< programming-lang lang="java" >}} @@ -124,18 +124,6 @@ end [1]: /ja/tracing/trace_collection/opentracing/ruby/#opentracing {{< /programming-lang >}} -{{< programming-lang lang="go" >}} - - -```go -opentracing.StartSpan("http.request", opentracer.ResourceName("/user/profile")) -``` - -詳細は、[Go および OpenTracing のセットアップ][1]をご参照ください。 - - -[1]: /ja/tracing/trace_collection/opentracing/go/#opentracing -{{< /programming-lang >}} {{< programming-lang lang="nodejs" >}} diff --git a/content/ja/tracing/guide/trace_ingestion_volume_control.md b/content/ja/tracing/guide/trace_ingestion_volume_control.md index e7062b01c3913..515da81389c8c 100644 --- a/content/ja/tracing/guide/trace_ingestion_volume_control.md +++ b/content/ja/tracing/guide/trace_ingestion_volume_control.md @@ -23,7 +23,7 @@ title: APM 分散型トレーシングによる取り込み量制御 **注**: アプリケーションやサービスが OpenTelemetry ライブラリでインスツルメンテーションされ、SDK レベルやコレクターレベルでサンプリングを設定した場合、APM メトリクスはデフォルトで**サンプル**データセットに基づきます。詳しくは [OpenTelemetry による取り込みサンプリング][4]をご覧ください。 -
ベータ版: あるいは、Datadog Connector を使用して、サンプリングされていないデータの APM メトリクスを計算します。詳しくはOpenTelemetry APM メトリクスを Datadog プロセッサから Datadog Connector に切り替えるをお読みください。
+
あるいは、Datadog Connector を使用して、サンプリングされていないデータの APM メトリクスを計算します。詳しくはOpenTelemetry APM メトリクスを Datadog プロセッサから Datadog Connector に切り替えるをお読みください。
トレースデータは非常に反復性が高いため、取り込みサンプリングでも問題を調査するためのトレースサンプルは利用可能です。高スループットのサービスでは、通常、すべてのリクエストを収集する必要はありません。十分重要な問題は、常に複数のトレースで症状を示すはずです。取り込み制御は、予算の範囲内で、問題のトラブルシューティングに必要な可視性を確保するのに役立ちます。 @@ -73,7 +73,7 @@ Downstream Bytes/s レートが高く、サンプリングレートも高いサ ### Agent レベルで取り込みサンプリングレートをグローバルに構成する -The **Configuration** column tells you whether or not your services are configured with sampling rules. If the top services are labelled with `AUTOMATIC` configuration, changing the **Agent configuration** will reduce the volume globally accross services. +**Configuration** の列は、サービスにサンプリングルールが構成されているかどうかを示しています。上位のサービスが `AUTOMATIC` 構成である場合、**Agent configuration** を変更すると、サービス全体でボリュームが減少します。 Agent レベルで取り込み量を減らすには、`DD_APM_MAX_TPS` (デフォルトでは `10` に設定) を構成して、ヘッドベースのサンプリング量のシェアを減らしてください。[デフォルトのサンプリングメカニズム][7]について詳しくはこちら。 diff --git a/content/ja/tracing/trace_collection/compatibility/dotnet-framework.md b/content/ja/tracing/trace_collection/compatibility/dotnet-framework.md index 0da218e67088c..daa5ef9432e76 100644 --- a/content/ja/tracing/trace_collection/compatibility/dotnet-framework.md +++ b/content/ja/tracing/trace_collection/compatibility/dotnet-framework.md @@ -4,7 +4,7 @@ aliases: - /ja/tracing/setup_overview/compatibility_requirements/dotnet-framework code_lang: dotnet-framework code_lang_weight: 80 -description: Compatibility Requirements for the .NET Tracer +description: .NET Tracer の互換性要件 further_reading: - link: tracing/trace_collection/dd_libraries/dotnet-framework tag: ドキュメント @@ -17,13 +17,13 @@ type: multi-code-lang --- -The Datadog .NET Tracer supports all .NET-based languages (for example, C#, F#, Visual Basic). +Datadog .NET Tracer は、すべての .NET ベースの言語 (例: C#、F#、Visual Basic) をサポートします。 .NET トレーサーはオープンソースです。詳細については、[.NET トレーサーリポジトリ][1]を参照してください。 ## サポートされている .NET フレームワークのランタイム -The .NET Tracer supports automatic and custom instrumentation on the following .NET Framework versions. It also supports [.NET Core and .NET 5+][2]. The .NET Tracer does not support code running in partial trust environments. +.NET Tracer は、以下の .NET Framework バージョンで自動およびカスタム インスツルメンテーションをサポートします。さらに、[.NET Core および .NET 5+][2] もサポートします。.NET Tracer は、部分信頼環境で実行されるコードをサポートしません。 | .NET Framework バージョン | マイクロソフトサポート終了 | サポートレベル | パッケージバージョン | Datadog サポート終了 | | ----------------------- | --------------------- | ----------------------------------- | -------------------------- | ------------------- | @@ -38,7 +38,7 @@ The .NET Tracer supports automatic and custom instrumentation on the following . | 4.5.1 | 01/12/2016 | [EOL](#support-eol) | < 2.0.0 (例: [1.31.2][3]) | 04/26/2022 | | 4.5 | 01/12/2016 | [EOL](#support-eol) | < 2.0.0 (例: [1.31.2][3]) | 04/26/2022 | -Additional information can be found in [Microsoft's .NET Framework Lifecycle Policy][4] and in [.NET runtime support policy](#net-runtime-support-policy). +詳細は、[Microsoft の .NET Framework ライフサイクル ポリシー][4] および [.NET ランタイム サポート ポリシー](#net-runtime-support-policy) を参照してください。
注: 自動インスツルメンテーションに使用するトレーサーのバージョンを決定する場合、アプリケーションサーバーにインストールされている .NET Framework のバージョンを使用します。たとえば、.NET Framework 4.5.1 をターゲットとしてアプリケーションをコンパイルしたが、アプリケーションは .NET Framework 4.8 がインストールされているサーバー上で実行されている場合、トレーサーの最新バージョンを使用します。マシンにインストールされている .NET Framework のバージョンを確認するには、Microsoft が提供するガイダンスに従います。 @@ -49,10 +49,12 @@ Additional information can be found in [Microsoft's .NET Framework Lifecycle Pol .NET トレーサーは、次のアーキテクチャーの自動インスツルメンテーションをサポートします: -| プロセッサアーキテクチャー | サポートレベル | パッケージバージョン | -| ------------------------------------------------------------------------|-----------------------|----------------------------------------| -| Windows x86 (`win-x86`) | [GA](#support-ga) | 最新 | -| Windows x64 (`win-x64`) | [GA](#support-ga) | 最新 | +| プロセッサアーキテクチャー | サポートレベル | パッケージバージョン | +| ----------------------- | ------------------- | --------------------- | +| Windows x64 (`win-x64`) | [GA](#support-ga) | 最新 | +| Windows x86 (`win-x86`) | [EOL](#support-eol) | 3.0.0 未満 (例: 2.56.0) | + +なお、Windows x64 上で x86 アプリケーションを実行することはサポートされています。 ## インテグレーション @@ -93,7 +95,7 @@ Additional information can be found in [Microsoft's .NET Framework Lifecycle Pol | WCF (サーバー) | 組み込み | `Wcf` | | WebClient / WebRequest | 組み込み | `WebRequest` | -Don't see the library you're looking for? First, check if the library produces observability data compatible with OpenTelemetry (see [Using OpenTelemetry Instrumentation Libraries][11] for more details). If not, Datadog is continually adding additional support. [Check with the Datadog team][6] for help. +お探しのライブラリが見つかりませんか?まず、そのライブラリが OpenTelemetry と互換の可観測性データを生成するかどうかを確認してください (詳細は [OpenTelemetry インスツルメンテーション ライブラリの使用][11] を参照)。該当しない場合でも、Datadog は継続的に追加のサポートを提供しています。[Datadog チームに問い合わせてください][6]。 ## サポートされている Datadog Agent バージョン @@ -103,16 +105,16 @@ Don't see the library you're looking for? First, check if the library produces o | [6.x][7] | 最新 | | [5.x][8] | 最新 | -## .NET runtime support policy +## .NET ランタイム サポート ポリシー -The .NET Tracer depends on the host operating system, .NET Framework runtime, certain .NET Framework libraries, and the Datadog Agent/API. These third party software systems support specific versions of .NET Framework. When the external software no longer supports a version of .NET Framework, the .NET Tracer also limits its support for that version. +.NET Tracer は、ホスト オペレーティング システム、.NET Framework ランタイム、特定の .NET Framework ライブラリ、そして Datadog Agent/API に依存します。これらのサード パーティ ソフトウェア システムは、特定の .NET Framework バージョンをサポートしています。これらのサード パーティ ソフトウェアが特定の .NET Framework バージョンのサポートを終了した場合、.NET Tracer もそのバージョンのサポートを制限します。 ### サポートレベル | **レベル** | **サポート内容** | |--------------------------------------------------------|-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------| | 非対応 | 実装していません。[特別なご要望はカスタマーサポートにお問い合わせください][9]。 | -| ベータ版 | 初期実装です。まだすべての機能が含まれていない可能性があります。新機能のサポート、バグやセキュリティの修正は、ベストエフォートで提供されます。 | +| Preview | 初期実装です。まだすべての機能が含まれていない可能性があります。新機能のサポート、バグやセキュリティの修正は、ベストエフォートで提供されます。 | | 一般提供 (GA) | 全機能の完全実装。新機能、バグ、セキュリティフィックスを完全サポート。 | | メンテナンス | 既存機能の完全実装。新機能は受けません。バグフィックス、セキュリティフィックスのみの対応となります。 | | サポート終了 (EOL) | サポートはありません。 | @@ -122,7 +124,7 @@ The .NET Tracer depends on the host operating system, .NET Framework runtime, ce Datadog APM for .NET Framework は、[セマンティックバージョニング][10]を実践しています。 バージョンの更新は、ランタイムサポートの以下の変更を意味します。 - - **メジャーバージョンアップ** (例えば `1.0.0` から `2.0.0`) により、ランタイムのサポートが[ベータ版](#support-beta)/[GA](#support-ga)から[メンテナンス](#support-maintenance)/[EOL](#support-eol) に変更される場合があります。 + - **メジャー バージョン アップデート** (例: `1.0.0` から `2.0.0`) によって、いずれかのランタイムのサポート ステータスが [プレビュー](#support-beta)/[GA](#support-ga) から [メンテナンス](#support-maintenance)/[EOL](#support-eol) に変更される場合があります。 - **マイナーバージョンアップ** (例えば `1.0.0` から `1.1.0`) は、あるランタイムのサポートレベルを下げることはありませんが、あるランタイムのサポートは追加されるかもしれません。 - **パッチバージョンアップ** (例えば `1.0.0` から `1.0.1`) によって、ランタイムのサポートが変更されることはありません。 diff --git a/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/dotnet.md b/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/dotnet.md index 1d3ee385c270e..06d9abc4d21f5 100644 --- a/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/dotnet.md +++ b/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/dotnet.md @@ -13,11 +13,16 @@ title: .NET OpenTracing インスツルメンテーション type: multi-code-lang --- -
OpenTracing のサポートは、非推奨の仕様に基づくものです。オープンな仕様でコードをインスツルメンテーションしたい場合は、代わりに OpenTelemetry を使用してください。Datadog トレーシングライブラリの OpenTelemetry インスツルメンテーションからのデータを処理するためのベータサポートをお試しください。
+
OpenTracing のサポートは、非推奨の仕様に基づくものです。オープンな仕様でコードをインスツルメンテーションしたい場合は、代わりに OpenTelemetry を使用してください。Datadog トレーシングライブラリの OpenTelemetry インスツルメンテーションからのデータ処理をお試しください。
詳細や情報については、[OpenTracing API][1] をご覧ください。 ## セットアップ + +
+ 注: v3.0.0 以降、OpenTracing のサポートには自動インスツルメンテーションも併用する必要があります。自動およびカスタム インスツルメンテーションのパッケージ バージョン (例: MSI と NuGet) は同期させ、メジャー バージョンを混在させないようにしてください。 +
+ OpenTracing のサポートには、[`Datadog.Trace.OpenTracing`][2] NuGet パッケージをアプリケーションに追加します。アプリケーションの起動時に、OpenTracing SDK を初期化します。 ```csharp diff --git a/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/java.md b/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/java.md index 928623ceb3bd5..6416c2077cbba 100644 --- a/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/java.md +++ b/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/java.md @@ -10,7 +10,7 @@ title: Java OpenTracing インスツルメンテーション type: multi-code-lang --- -
OpenTracing のサポートは、非推奨の仕様に基づくものです。オープンな仕様でコードをインスツルメンテーションしたい場合は、代わりに OpenTelemetry を使用してください。Datadog トレーシングライブラリの OpenTelemetry インスツルメンテーションからのデータを処理するためのベータサポートをお試しください。
+
OpenTracing のサポートは、非推奨の仕様に基づくものです。オープンな仕様でコードをインスツルメンテーションしたい場合は、代わりに OpenTelemetry を使用してください。Datadog トレーシングライブラリの OpenTelemetry インスツルメンテーションからのデータ処理をお試しください。
Datadog は [OpenTracing API][1] との連携が可能です。 @@ -180,4 +180,4 @@ public class MyHttpRequestExtractAdapter implements TextMap { [1]: https://github.com/opentracing/opentracing-java -[2]: https://github.com/DataDog/dd-trace-java/blob/master/dd-trace-ot/src/main/java/datadog/opentracing/DDTracer.java +[2]: https://github.com/DataDog/dd-trace-java/blob/master/dd-trace-ot/src/main/java/datadog/opentracing/DDTracer.java \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/nodejs.md b/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/nodejs.md new file mode 100644 index 0000000000000..340145b7ff96b --- /dev/null +++ b/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/nodejs.md @@ -0,0 +1,37 @@ +--- +aliases: +- /ja/tracing/setup_overview/open_standards/nodejs +- /ja/tracing/trace_collection/open_standards/nodejs +- /ja/tracing/trace_collection/opentracing/nodejs/ +code_lang: nodejs +code_lang_weight: 40 +description: Node.js のための OpenTracing インスツルメンテーション +title: Node.js OpenTracing インスツルメンテーション +type: multi-code-lang +--- + + +
OpenTracing のサポートは、非推奨の仕様に基づくものです。オープンな仕様でコードをインスツルメンテーションしたい場合は、代わりに OpenTelemetry を使用してください。Datadog トレーシングライブラリの OpenTelemetry インスツルメンテーションからのデータ処理をお試しください。
+ +OpenTracing のサポートは `dd-trace` パッケージに含まれています。 + +```javascript +const tracer = require('dd-trace').init() +const opentracing = require('opentracing') + +opentracing.initGlobalTracer(tracer) +``` + +その他の OpenTracing アプリケーションと同様にトレーサーを使用します。 + +以下のタグを使用して、Datadog 固有のオプションをオーバーライドできます。 + +* `service.name`: スパンに使用されるサービス名。これを指定しなかった場合、トレーサーからのサービス名が使用されます。 +* `resource.name`: スパンに使用されるリソース名。これを指定しなかった場合、オペレーション名が使用されます。 +* `span.type`: スパンに使用されるスパンタイプ。指定しなかった場合、`custom` にフォールバックします。 + +OpenTracing Node.js の使用については、[opentracing.io][1] を参照してください。 + + + +[1]: https://opentracing.io/guides/javascript/ \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/ruby.md b/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/ruby.md index 8f250aa9edf36..167954ade9d8d 100644 --- a/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/ruby.md +++ b/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/ruby.md @@ -10,7 +10,7 @@ title: Ruby OpenTracing インスツルメンテーション type: multi-code-lang --- -
OpenTracing のサポートは、非推奨の仕様に基づくものです。オープンな仕様でコードをインスツルメンテーションしたい場合は、代わりに OpenTelemetry を使用してください。Datadog トレーシングライブラリの OpenTelemetry インスツルメンテーションからのデータを処理するためのベータサポートをお試しください。
+
OpenTracing のサポートは、非推奨の仕様に基づくものです。オープンな仕様でコードをインスツルメンテーションしたい場合は、代わりに OpenTelemetry を使用してください。Datadog トレーシングライブラリの OpenTelemetry インスツルメンテーションからのデータ処理をお試しください。
OpenTracing で Datadog をセットアップするには、詳細について Ruby [OpenTracing のクイックスタート][1]を参照してください。 @@ -44,4 +44,4 @@ OpenTracing.global_tracer = Datadog::OpenTracer::Tracer.new(options) [2]: /ja/tracing/setup/ruby/#tracer-settings [3]: /ja/tracing/glossary/#spans [4]: /ja/tracing/glossary/#trace -[5]: /ja/tracing/setup/ruby/#integration-instrumentation +[5]: /ja/tracing/setup/ruby/#integration-instrumentation \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/tracing/troubleshooting/go_compile_time.md b/content/ja/tracing/troubleshooting/go_compile_time.md new file mode 100644 index 0000000000000..7ad28a7d0853d --- /dev/null +++ b/content/ja/tracing/troubleshooting/go_compile_time.md @@ -0,0 +1,61 @@ +--- +further_reading: +- link: /tracing/trace_collection/automatic_instrumentation/dd_libraries/go/ + tag: ドキュメント + text: Go アプリケーションのトレース +title: Go コンパイル タイム インスツルメンテーションのトラブル シューティング +--- + +## 概要 + +このガイドでは、 [Orchestrion][1] が管理するビルドのトラブル シューティング方法を説明します。これらの手順は、ビルド プロセスに関するインサイトを Datadog が収集するのに役立ち、不具合報告の支援にもなります。 + +
生成されたファイルには、ソース コードや依存関係名など、機微なプロジェクト情報が含まれる場合があります。このような情報を公開で共有することに懸念がある場合は、Datadog サポートに連絡し、非公開でデータを共有してください。
+ +## ワーク ツリーの保持 + +Orchestrion は、 `go build` のワーク ツリーにビルド時の変換を記録します。ビルド後に `go` ツールチェーンがこのディレクトリをクリーンアップしないようにするには、 `-work` フラグを使用します : + +```shell +orchestrion go build -work ./... +WORK=/tmp/go-build2455442813 +``` + +ワーク ツリーの場所は、ビルドの開始時に `WORK=` として出力されます。このディレクトリには、ビルドされた各 `go` パッケージごとのサブディレクトリが含まれ、これらは *ステージ ディレクトリ* と呼ばれます。 + +## ワーク ツリーの内容 + +Orchestrion がソース ファイルにコードを挿入すると、変更済みファイルは `orchestrion/src` サブディレクトリ内のパッケージのステージ ディレクトリ ( `$WORK/b###` ) に書き出されます。パッケージのインポート構成が変更された場合、元のファイルは `.original` サフィックス付きで保持されます。これらの可読なファイルを確認することで、 Orchestrion の動作を検証できます。解釈の支援が必要な場合は Datadog サポートにお問い合わせください。 + +## ログ設定 + +### ログ レベル + +Orchestrion のログ出力は、 `ORCHESTRION_LOG_LEVEL` 環境変数または `--log-level` フラグで制御できます : + +| レベル | 説明 | +|-------|-------------| +| `NONE`, `OFF` (デフォルト) | ログ出力なし | +| `ERROR` | エラー情報のみ | +| `WARN` | エラーと警告 | +| `INFO` | エラー、警告、および情報メッセージ | +| `DEBUG` | 詳細なロギング | +| `TRACE` | 極めて詳細なロギング | + +
ORCHESTRION_LOG_LEVELDEBUG または TRACE レベルに設定すると、ビルド パフォーマンスに大きな影響を与える可能性があります。通常運用ではこれらの設定は推奨されません。
+ +### ログ ファイル出力 + +`ORCHESTRION_LOG_FILE` 環境変数または `--log-file` フラグに希望のファイル パスを設定すると、ログ メッセージをコンソールではなくファイルに書き出せます。 + +
ORCHESTRION_LOG_FILE を設定すると、 ORCHESTRION_LOG_LEVEL のデフォルト値は WARN に変更されます。
+ +ログ ファイル パスには `$PID` または `${PID}` トークンを含めることができ、これはロギング プロセスの PID に置き換えられます。これによりファイルの競合が減りますが、大規模なプロジェクトでは複数のログ ファイルが作成されます。 + +ファイル パスに `$PID` が含まれているかどうかに関係なく、ロギングは既存のファイルを上書きせず追記します。 + +## 参考資料 + +{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} + +[1]: https://github.com/DataDog/orchestrion \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/universal_service_monitoring/additional_protocols.md b/content/ja/universal_service_monitoring/additional_protocols.md new file mode 100644 index 0000000000000..dbbe18fff37a5 --- /dev/null +++ b/content/ja/universal_service_monitoring/additional_protocols.md @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +further_reading: +- link: /universal_service_monitoring/ + tag: ドキュメント + text: Universal Service Monitoring +- link: https://www.datadoghq.com/blog/universal-service-monitoring-datadog/ + tag: ブログ + text: ユニバーサルサービスモニタリングで数秒のうちにゴールデンシグナル +is_beta: true +private: true +title: クラウドサービスの検出と追加プロトコル +--- + +{{< callout url="https://docs.google.com/forms/d/1dYRQxWEAC3nFsv75tlG0hbiPXd899r36v5R2ar6hJLE/" btn_hidden="true" header="プレビューに参加する!" >}} + クラウド サービスの検出と、追加のプロトコルおよびトラフィック暗号化方式のサポートは、現在プレビュー段階です。 +{{< /callout >}} + +## クラウド サービスとサード パーティ API の検出 + +Datadog 組織でプレビューへのアクセスが付与されると、Universal Service Monitoring は、AWS S3 などのクラウド サービスや、アプリケーションが依存するサード パーティ API エンドポイントを、これらのサービス宛てに送信されるアウトバウンド リクエストを観察することで検出します。これらのサービスは Service Map で表示でき、サービス間の依存関係を把握し、スループット、エラー数、レイテンシなどのヘルス メトリクスを取得できます。 + +{{< img src="universal_service_monitoring/usm-beta-cloud-service-discovery.png" alt="USM によって検出されたクラウド サービスのサマリー、メトリクス、Service Map" style="width:100%;" >}} + +Universal Service Monitoring は、次のサード パーティ API エンドポイントを検出できます: Jira、Slack、Auth0、Splunk、HubSpot、Intercom、Stripe、SendGrid、Braintree、Mapbox、Twitter (X)、Palo Alto Networks、TowerData、SoundCloud、Amplitude、Render、Mixpanel、GitHub、OpenAI。 + +## 参考資料 + +{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} \ No newline at end of file diff --git a/content/ko/serverless/guide/datadog_forwarder_java.md b/content/ko/serverless/guide/datadog_forwarder_java.md index 28a69632196f0..d0d3a08abb3c8 100644 --- a/content/ko/serverless/guide/datadog_forwarder_java.md +++ b/content/ko/serverless/guide/datadog_forwarder_java.md @@ -11,13 +11,13 @@ Datadog 서버리스를 처음 사용하신다면 업그레이드 지침은 아래를 참고하세요.
-## 사전 필수 요건 +## 사전 필수 조건 AWS Lambda 트레이스, 향상된 메트릭, 커스텀 메트릭, 로그를 수집하려면 [Datadog 포워더 Lambda 함수][2]가 필요합니다. 분산 트레이싱으로 서버리스 애플리케이션을 완전히 계측하려면 Java Lamda 함수가 Java 8 Corretto(`java8.al2`), Java 11(`java11`), Java 17(`java17`) 런타임을 사용해야 합니다. -## 구성 +## 설정 ### 설치 @@ -61,9 +61,9 @@ dependencies { ```yaml JAVA_TOOL_OPTIONS: -javaagent:"/opt/java/lib/dd-java-agent.jar" -XX:+TieredCompilation -XX:TieredStopAtLevel=1 - DD_LOGS_INJECTION: true + DD_LOGS_INJECTION: true # default value DD_JMXFETCH_ENABLED: false - DD_TRACE_ENABLED: true + DD_TRACE_ENABLED: true # default value ``` 3. Datadog Lambda 라이브러리에서 제공하는 래퍼를 사용해 Lambda 처리기 함수를 래핑합니다. diff --git a/data/partials/home.ja.yaml b/data/partials/home.ja.yaml index cd868aa343ad3..5bf43807341c5 100644 --- a/data/partials/home.ja.yaml +++ b/data/partials/home.ja.yaml @@ -3,7 +3,7 @@ guides: link: getting_started/agent/ link_text: Agent の概要 title: Agent のインストール -- desc: 850 以上のビルトインインテグレーションにより、メトリクス、トレース、ログを収集し、Datadog に送信することができます。 +- desc: 850 以上のビルトイン インテグレーションでメトリクス、トレース、ログを収集し、Datadog に送信します。 link: getting_started/integrations/ link_text: インテグレーションの概要 title: インテグレーションをセットアップ @@ -54,8 +54,12 @@ nav_sections: title: イベント - desc: 技術スタック全体のプロセスの自動化とオーケストレーション icon: workflows - link: workflows + link: service_management/workflows/ title: Workflow Automation + - desc: 社内ツールを効率化するロー コード アプリケーションを作成 + icon: app-builder + link: service_management/app_builder/ + title: アプリビルダー - nav_section: - name: 製品 - navtiles: @@ -151,6 +155,10 @@ nav_sections: icon: llm-observability link: llm_observability/ title: LLM Observability + - desc: デリバリーを加速するために、テレメトリー、メタデータ、ワークフローを統合 + icon: internal-developer-portal-wui + link: internal_developer_portal + title: 内部開発者ポータル - nav_section: - name: 構成 - navtiles: @@ -170,6 +178,10 @@ nav_sections: icon: dev-code link: developers/ title: 開発者 + - desc: ベストプラクティスを学び、クライアント環境の監視を始めましょう。 + icon: colab + link: partners/ + title: パートナー popular_searches: - link: api/ title: API ドキュメント From 895ff727c987e442e65605d6bb4ec01a61ee4b78 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: "webops-guacbot[bot]" <214537265+webops-guacbot[bot]@users.noreply.github.com> Date: Mon, 25 Aug 2025 15:27:10 +0000 Subject: [PATCH 2/4] Translated file updates --- .../generic_ci_providers.md | 81 +++++++ content/ja/dashboards/guide/context-links.md | 23 +- content/ja/glossary/terms/new.md | 5 + .../terms/standard_deviation_change.md | 8 + content/ja/integrations/azure_ai_search.md | 101 +++++++++ content/ja/monitors/types/netflow.md | 4 +- .../partners/getting_started/data-intake.md | 205 ++++++++++++++++++ .../guide/compute-apdex-with-rum-data.md | 2 +- .../setup/compatibility/python.md | 105 +++++++++ .../service_level_objectives/_index.md | 7 +- content/ja/tracing/_index.md | 12 +- .../opentracing/python.md | 4 +- .../trace_collection/span_links/_index.md | 87 ++++++++ .../tracing/trace_explorer/trace_queries.md | 13 +- 14 files changed, 631 insertions(+), 26 deletions(-) create mode 100644 content/ja/code_analysis/software_composition_analysis/generic_ci_providers.md create mode 100644 content/ja/glossary/terms/new.md create mode 100644 content/ja/glossary/terms/standard_deviation_change.md create mode 100644 content/ja/integrations/azure_ai_search.md create mode 100644 content/ja/partners/getting_started/data-intake.md create mode 100644 content/ja/security/application_security/code_security/setup/compatibility/python.md create mode 100644 content/ja/tracing/trace_collection/span_links/_index.md diff --git a/content/ja/code_analysis/software_composition_analysis/generic_ci_providers.md b/content/ja/code_analysis/software_composition_analysis/generic_ci_providers.md new file mode 100644 index 0000000000000..01f78f2b5ac68 --- /dev/null +++ b/content/ja/code_analysis/software_composition_analysis/generic_ci_providers.md @@ -0,0 +1,81 @@ +--- +algolia: + tags: + - software composition analysis + - CI パイプライン + - SCA +description: Datadog CLI を CI パイプラインで直接実行し、環境変数を設定し、依存関係をインストールし、本番環境に到達する前にコードの品質とセキュリティの問題をスキャンする方法を学びます。 +further_reading: +- link: https://www.datadoghq.com/blog/monitor-ci-pipelines/ + tag: ブログ + text: Datadog によるすべての CI パイプラインの監視 +is_beta: false +title: 汎用 CI プロバイダー +--- + +{{< callout url="#" btn_hidden="true" header="Join the Preview!" >}} +Code Analysis is in Preview. +{{< /callout >}} + +{{% site-region region="gov" %}} +
+ Code Analysis は、{{< region-param key="dd_site_name" >}} サイトでは使用できません。 +
+{{% /site-region %}} + +## 概要 + +GitHub Actions を使用していない場合は、CI パイプラインのプラットフォーム上で Datadog CLI を直接実行できます。 + +前提条件: + +- unzip +- Node.js 14 以降 + +以下の環境変数を構成します。 + +| 名前 | 説明 | 必須 | デフォルト | +|--------------|----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------|----------|-----------------| +| `DD_API_KEY` | Datadog API キー。これはあなたの [Datadog 組織][1] によって作成され、シークレットとして保存する必要があります。 | はい | | +| `DD_APP_KEY` | Datadog アプリケーション キー。これはあなたの [Datadog 組織][2] によって作成されたキーで、`code_analysis_read` スコープを含め、シークレットとして保存する必要があります。 | はい | | +| `DD_SITE` | 情報の送信先となる [Datadog サイト][3]。あなたの Datadog サイトは {{< region-param key="dd_site" code="true" >}} です。 | いいえ | `datadoghq.com` | + +以下の入力を行います。 + +| 名前 | 説明 | 必須 | デフォルト | +|----------------|----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------|----------|-----------------| +| `service` | 結果をタグ付けするサービス名。 | はい | | +| `env` | 結果をタグ付けする環境。この入力には `ci` が便利です。 | いいえ | `none` | +| `subdirectory` | 分析の対象を限定するサブディレクトリ パス。パスはリポジトリのルート ディレクトリからの相対パスです。 | いいえ | | + +```bash +# 送信先の Datadog サイトを設定する +export DD_SITE="{{< region-param key="dd_site" code="true" >}}" + +# 依存関係をインストールする +npm install -g @datadog/datadog-ci + +# 最新の Datadog OSV Scanner をダウンロードする: +# https://github.com/DataDog/osv-scanner/releases +DATADOG_OSV_SCANNER_URL=https://github.com/DataDog/osv-scanner/releases/latest/download/osv-scanner_linux_amd64.zip + +# OSV Scanner をインストールする +mkdir /osv-scanner +curl -L -o /osv-scanner/osv-scanner.zip $DATADOG_OSV_SCANNER_URL +unzip /osv-scanner/osv-scanner.zip -d /osv-scanner +chmod 755 /osv-scanner/osv-scanner + +# OSV Scanner を実行して依存関係をスキャンする +/osv-scanner/osv-scanner --skip-git -r --experimental-only-packages --format=cyclonedx-1-5 --paths-relative-to-scan-dir  --output=/tmp/sbom.json /path/to/repository + +# 結果を Datadog にアップロードする +datadog-ci sbom upload /tmp/sbom.json +``` + +## その他の参考資料 + +{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} + +[1]: /ja/account_management/api-app-keys/#api-keys +[2]: /ja/account_management/api-app-keys/#application-keys +[3]: /ja/getting_started/site/ \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/dashboards/guide/context-links.md b/content/ja/dashboards/guide/context-links.md index 3e5c63e166c59..25883191fbbcd 100644 --- a/content/ja/dashboards/guide/context-links.md +++ b/content/ja/dashboards/guide/context-links.md @@ -3,6 +3,9 @@ further_reading: - link: /dashboards/widgets tag: ドキュメント text: ダッシュボードウィジェット一覧 +- link: /metrics/units + tag: ドキュメント + text: メトリクス単位 title: コンテキストリンク --- @@ -19,9 +22,9 @@ title: コンテキストリンク このガイドでは、ダッシュボードにおける**コンテキストリンク**を紹介し、以下の内容について説明します。 1. [コンテキストリンクの仕組みと、それを正確なニーズに適合させる方法](#introduction-to-context-links)。 -2. [Example use cases of the context links configuration](#example-use-cases). +2. [コンテキストリンク構成の使用例](#example-use-cases)。 -## Introduction to context links +## コンテキストリンクの紹介 コンテキストリンクは、ダッシュボードウィジェットと Datadog の他のページ、およびワークフローに統合したサードパーティアプリケーションとの橋渡しをします。 @@ -35,7 +38,7 @@ title: コンテキストリンク このウィジェットには、以下のページへのリンクが含まれています。 -| リンク | 説明 | +| リンク | Description | |----------------|---------------------------------------------------------------------------------------| | ホスト | シリーズが複数のホストで構成されている場合、[ホストマップ][8]にリンクします。シリーズが 1 つのホストで構成されている場合、[ホストダッシュボード][9]にリンクします。| | コンテナ | [ライブコンテナ][10]ページにリンクします。 | @@ -43,7 +46,7 @@ title: コンテキストリンク | APM トレース | [トレースエクスプローラー][12]にリンクする基礎となるトレースを表示するサイドパネルを開きます。| | RUM イベント | [RUM エクスプローラー][13]にリンクします。 | | プロファイル | APM [プロファイルエクスプローラー][14]にリンクします。 | -| Logs | [ログエクスプローラー][15]にリンクする基礎となるログを表示するサイドパネルを開きます。 | +| ログ | [ログエクスプローラー][15]にリンクする基礎となるログを表示するサイドパネルを開きます。 | 該当する場合、コンテキストリンクは以下を埋め込みます。 @@ -60,7 +63,7 @@ title: コンテキストリンク カスタムリンクを定義したり、デフォルトリンクをオーバーライドするには、**Label** フィールドにリンク名を、**URL** フィールドにリンクパスを指定します。Key-value ヘルパーを使用するには、**+ Add URL Parameter** をクリックします。 -#### Context Links variables +#### コンテキストリンク変数 {{< img src="dashboards/guide/context_links/custom-link.png" alt="URL のパラメーターに key-value のペアを設定する" style="width:75%;" >}} @@ -98,7 +101,7 @@ title: コンテキストリンク #### URL エンコーディング -{{< img src="dashboards/guide/context_links/url-encoding.png" alt="Screenshot of a URL and key-value parameters" style="width:75%;" >}} +{{< img src="dashboards/guide/context_links/url-encoding.png" alt="URL と Key-Value パラメーターのスクリーンショット" style="width:75%;" >}} Datadog は、コンテキストリンクの URL エンコーディングを処理します。 @@ -168,7 +171,7 @@ Datadog のダッシュボードには、インフラストラクチャーの主 {{< img src="dashboards/guide/context_links/ec2_query.png" alt="Amazon EC2 クエリ" style="width:90%;" >}} -* If the region is part of the query aggregation (for example, in the screenshot below), the templated link is `https://{{$region.value}}.console.aws.amazon.com/ec2/v2/home?region={{$region.value}}#InstanceDetails:instanceId={{host.value}}`, where `{{region.value}}` is a **template** variable. +* リージョンがクエリ集計の一部である場合 (例えば、以下のスクリーンショット)、テンプレートリンクは `https://{{$region.value}}.console.aws.amazon.com/ec2/v2/home?region={{$region.value}}#InstanceDetails:instanceId={{host.value}}` で、ここで `{{region.value}}` は **template** 変数です。 {{< img src="dashboards/guide/context_links/ec2_query2.png" alt="Amazon EC2 クエリ" style="width:90%;" >}} @@ -208,7 +211,7 @@ Datadog で企業サイトを監視しています。[RUM][17] でユーザー ウェブサイトでのナビゲーションが匿名の場合、ユーザーを特定するために IP アドレスをプロキシとして使用する場合があります。 -You would like to identify the `@session.ip` attribute from your RUM events with the `@network.client.ip` attribute from your logs. The two attributes have different names because they generally have different meanings, but in this context of authentication logs, you can identify both. +RUM イベントの `@session.ip` 属性とログの `@network.client.ip` 属性を識別したいと思います。この 2 つの属性は一般的に異なる意味を持つため、異なる名前を持っていますが、この認証ログのコンテキストでは、両方を識別することができます。 そのためには、`@network.client.ip` を元にしたフィルターに `@session.ip` を注入し、適切なフィルター `@network.client.ip:{{@session.ip.value}}` を構築します。 @@ -216,7 +219,7 @@ You would like to identify the `@session.ip` attribute from your RUM events with セッション IP ごと、および特定の国ごとのインサイトを表示する RUM ダッシュボードウィジェットについては、このリンクの構成に従います。 -{{< img src="dashboards/guide/context_links/logs-saved-view_link.png" alt="Example URL configuration for saved views" style="width:70%;">}} +{{< img src="dashboards/guide/context_links/logs-saved-view_link.png" alt="保存ビューの URL 構成例" style="width:70%;">}} #### 結果 @@ -248,7 +251,7 @@ service:backend (env:{{$env.value}}) 括弧は `(env:{{$env.value}})` を `(env:*)` に変換し、コンテキストリンククエリに複数の変数を入力できるようにします。 -## その他の参考資料 +## 参考情報 {{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} diff --git a/content/ja/glossary/terms/new.md b/content/ja/glossary/terms/new.md new file mode 100644 index 0000000000000..1aa07d32a03d5 --- /dev/null +++ b/content/ja/glossary/terms/new.md @@ -0,0 +1,5 @@ +--- +short_definition: NEW は、最近リリースされた、完全に開発され本番運用に適した製品または機能を示します。 +title: new +--- +**NEW** は、最近リリースされた、完全に開発され本番運用に適した製品または機能を示します。新機能は完成しており、十分にテストされ、通常の本番ワークロードで完全にサポートされます。 \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/glossary/terms/standard_deviation_change.md b/content/ja/glossary/terms/standard_deviation_change.md new file mode 100644 index 0000000000000..5c4b8b9b1a7ee --- /dev/null +++ b/content/ja/glossary/terms/standard_deviation_change.md @@ -0,0 +1,8 @@ +--- +core_product: +- ci-cd +related_terms: +- ベースライン平均値 +title: 標準偏差の変化 +--- +Datadog Test Optimization において、標準偏差の変化とは、ベースライン平均を上回る標準偏差の数のことです。詳細は、ドキュメントを参照してください。 \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/integrations/azure_ai_search.md b/content/ja/integrations/azure_ai_search.md new file mode 100644 index 0000000000000..3c459ab0f0e3c --- /dev/null +++ b/content/ja/integrations/azure_ai_search.md @@ -0,0 +1,101 @@ +--- +app_id: azure-ai-search +app_uuid: 915dfd7c-1919-4cb8-a590-74c9a6ab806f +assets: + dashboards: + azure-ai-search: assets/dashboards/azure_ai_search_overview.json + integration: + auto_install: true + events: + creates_events: false + metrics: + check: + - azure.search_searchservices.count + metadata_path: metadata.csv + prefix: azure.search_searchservices. + service_checks: + metadata_path: assets/service_checks.json + source_type_id: 25994737 + source_type_name: Azure AI Search + monitors: + Azure AI Search Throttled Queries: assets/monitors/azure_ai_search_queries_throttled.json +author: + homepage: https://www.datadoghq.com + name: Datadog + sales_email: info@datadoghq.com (日本語対応) + support_email: help@datadoghq.com +categories: +- azure +- ai/ml +- モニター +custom_kind: インテグレーション +dependencies: [] +display_on_public_website: true +draft: false +git_integration_title: azure_ai_search +integration_id: azure-ai-search +integration_title: Azure AI Search +integration_version: '' +is_public: true +manifest_version: 2.0.0 +name: azure_ai_search +public_title: Azure AI Search +short_description: Azure AI Search のパフォーマンスと使用状況を追跡するには、Azure AI Search 統合を使用します。 +supported_os: [] +tile: + changelog: CHANGELOG.md + classifier_tags: + - Category::Azure + - Category::AI/ML + - Category::Metrics + - Submitted Data Type::Metrics + - Offering::Integration + configuration: README.md#Installation + description: Azure AI Search のパフォーマンスと使用状況を追跡するには、Azure AI Search 統合を使用します。 + media: [] + overview: README.md#Overview + support: README.md#Support + title: Azure AI Search +--- + + + + +## 概要 + +Azure AI Search は、従来型および生成 AI の検索アプリケーション向けの情報検索を提供します。Datadog 統合を使用して、Azure AI Search サービスのパフォーマンスと使用状況を追跡します。 + +## セットアップ + +### インストール +[Microsoft Azure インテグレーション][1]をまだセットアップしていない場合は、最初にセットアップします。それ以上のインストール手順はありません。 + +## 収集データ + +### メトリクス +{{< get-metrics-from-git "azure_ai_search" >}} + + +### サービスチェック + +Azure AI Search にはサービス チェックは含まれません。 + +### イベント + +Azure AI Search にはイベントは含まれません。 + +## トラブルシューティング + +ご不明な点は、[Datadog のサポートチーム][3]までお問合せください。 + +## その他の参考資料 +お役に立つドキュメント、リンクや記事: + +- [Datadog で Azure AI Search を監視する][4] + + + +[1]: https://docs.datadoghq.com/ja/integrations/azure/ +[2]: https://github.com/DataDog/integrations-internal-core/blob/main/azure_ai_search/metadata.csv +[3]: https://docs.datadoghq.com/ja/help/ +[4]: https://www.datadoghq.com/blog/monitor-azure-ai-search-datadog/ \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/monitors/types/netflow.md b/content/ja/monitors/types/netflow.md index a4422613cc4b3..f5f75fe5ab53b 100644 --- a/content/ja/monitors/types/netflow.md +++ b/content/ja/monitors/types/netflow.md @@ -15,8 +15,8 @@ further_reading: title: NetFlow モニター --- -{{< callout btn_hidden="true" header="ベータ版に参加!">}} -NetFlow モニターは非公開ベータ版です。アクセスするには Datadog の担当者にお問い合わせください。 +{{< callout btn_hidden="true" header="プレビュー版にアクセス!">}} +NetFlow モニターはプレビュー版です。アクセスするには Datadog の担当者にお問い合わせください。 {{< /callout >}} ## 概要 diff --git a/content/ja/partners/getting_started/data-intake.md b/content/ja/partners/getting_started/data-intake.md new file mode 100644 index 0000000000000..d0de52ac31b25 --- /dev/null +++ b/content/ja/partners/getting_started/data-intake.md @@ -0,0 +1,205 @@ +--- +aliases: +- /ja/partners/data-intake/ +description: Datadog にデータを取り込む方法と、クライアントの環境で満たす必要のある前提条件。 +title: データの取り込み +--- + +下地ができたので、いよいよ Datadog にデータを取り込みます。 + +当初、このフェーズの目的は、あなたやクライアントにすぐに価値を提供するためのデータを集めることであるべきです。しかし、長期的には、以下のような質問をすることで、常に環境の変化を評価する継続的なプロセスであると考えるべきです。 +- あなたやクライアントは、新しいテクノロジーを採用しましたか? +- あなたやクライアントは、新しいプロセスを導入しましたか? +- Datadog は、あなたが使うことができる新しい製品機能を導入しましたか? + +これらの質問を定期的に検討し、必要なテレメトリーがすべて Datadog に取り込まれていることを確認します。 + +## インテグレーション + +インテグレーションを通じて、クライアントに即座に価値を提供することができます。Datadog は、幅広いテクノロジーからメトリクスやログを収集する {{< translate key="integration_count" >}} のインテグレーションを提供しています。 + +インテグレーションには、大きく分けて 3 つのカテゴリーがあります。 +- クラウドサービスインテグレーション +- Datadog Agent と Agent ベースのインテグレーション +- API / ライブラリインテグレーションとカスタムチェック + +インテグレーションの種類については、[インテグレーションの紹介][1]を参照してください。 + +## クラウドサービスインテグレーション + +クラウドサービスや「クローラー」ベースのインテグレーションは、認証された接続を使用して、API を使用してクラウドサービスからインフラストラクチャー情報、メトリクス、ログ、およびイベントを収集します。 + +クラウドサービスインテグレーションは、通常数分で設定でき、メトリクスやイベントが Datadog に流れ込むため、すぐに価値を発揮します。 + +**注**: クラウドサービスインテグレーションは、大量のデータを生成するため、Datadog とクラウドプロバイダーの両方から請求の影響を受ける可能性があります。 + +ほとんどのシナリオにおいて、インフラストラクチャーや、特にこれらの環境で実行されているアプリケーションを完全に理解するためには、クラウドサービスインテグレーションを使用するだけでは不十分であることに注意してください。Datadog では、クラウドサービスインテグレーションに加え、あらゆるデータ収集手段を活用することを推奨しています。 + +クラウド環境のモニタリングについて、詳しくはこちらをご覧ください。 +- [クラウドの監視][2] (電子書籍) +- [AWS クラウドモニタリング入門][3] (ブログ) +- [Cloud クラウドモニタリング入門][4] (ブログ) +- [Azure クラウドモニタリング入門][5] (ブログ) + +## Datadog Agent と Agent ベースのインテグレーション + +Datadog Agent は、ホスト上で動作し、Datadog に送信するイベントやメトリクスを収集するソフトウェアです。Agent は、一般的に使用されている全てのプラットフォームで利用可能です。Agent 自体は、実行中のホストに関する多くのメトリクス (CPU、メモリ、ディスク、ネットワークメトリクスなど) を収集できますが、Agent の本当の強みはそのインテグレーションにあります。 + +Agent ベースのインテグレーションにより、Agent は、ホスト上で直接、またはホスト上で実行されているコンテナで実行されているアプリケーションやテクノロジーからメトリクス、ログ、トレース、およびイベントを収集することができます。 + +インテグレーションと Datadog Agent について、詳しくはこちらをご覧ください。 +- [Datadog インテグレーション一覧][6] +- [Datadog Agent][7] +- [Agent の概要][8] + +## API / ライブラリインテグレーションとカスタムチェック + +Datadog はスケーラビリティと拡張機能に重点を置いており、以下のような状況でプラットフォームを拡張するための API や SDK をいくつか提供しています。 +- IoT デバイスなどでは、セキュリティなどの制約により Agent をインストールできない場合がある。 +- Datadog Agent とそのインテグレーションが持つ機能が、技術や要件をカバーしていない。 + +このような場合、API を使用することで、クライアントの観測可能性プラットフォームに関連するテレメトリーをキャプチャすることができます。 + +サービスプロバイダーとして最も関心の高い API は、次の 3 つでしょう。 +- データ取り込みのための公開 API +- カスタムチェック +- Agent 上のデータ取り込みのためのローカル API + +### データ取り込みのための公開 API + +クラウドサービスインテグレーションや Agent を利用できない、あるいは利用したくない場合、以下の API を利用するとデータ取り込みに便利です。 + +- ログは、Datadog の[ログ取り込みエンドポイント][9]に直接転送することが可能です。 +- メトリクスは、Datadog の[メトリクス API][10] に直接転送することが可能です。 +- イベントは、Datadog の[イベント API][11] に直接転送することが可能です。 +- トレースは、Datadog の[トレース/スパン API][12] に直接転送することが可能です。 + +### カスタムチェック + +Datadog は {{< translate key="integration_count" >}} のインテグレーションを提供していますが、クライアントは、既存のどのインテグレーションでもカバーできないカスタムアプリケーションを実行している場合があります。これらのアプリケーションを監視するために、クライアントは Agent を使用してカスタムチェックを実行することができます。 + +詳しくは、[カスタムチェック][13]をご覧ください。 + +### Agent 上のデータ取り込みのためのローカル API + +Datadog Agent には、メトリクス集計サービスである DogStatsD がバンドルされており、UDP を使用してデータを受け付けます。DogStatsD は、カスタムチェックがユースケースに合わず、アプリケーションのための既存のインテグレーションがない場合の良い代替手段です。例えば、cron ジョブからイベントとメトリクスデータを収集するために DogStatsD を使うことができますが、おそらくそのジョブは独自のログファイルを持っていないでしょう。 + +DogStatsD のエンドポイントを使用するか、Datadog のクライアントライブラリを使用して DogStatsD へのメトリクスやイベントの送信を容易にすることができます。 + +詳しくは、こちらをご覧ください。 +- [イベントの送信][14] +- [カスタムメトリクスの送信][15] +- [ライブラリ][16] +- [API リファレンス][17] + +## タグ付け戦略 + +Datadog の全機能を利用するためには、優れたタグ付け戦略が不可欠です。 + +タグはデータに付けられるラベルで、Datadog 全体でデータのフィルタリング、グループ化、相関付けを行うことができます。タグは、Datadog の異なるテレメトリータイプを結合し、メトリクス、トレース、ログ間の相関とアクションの呼び出しを可能にします。これは、予約されたタグキーで実現されます。 + +一貫したタグ付け戦略を事前に設定することで、Datadog の実装を成功させ、最終的にクライアントの価値実現を高めることができます。 + +タグ付けを考える際には、以下のような点に配慮してください。 +- **テクノロジー**: チーム間やクライアント間で、同じ技術の使用状況を比較することができます。 +- **環境**: テスト環境、本番環境、その他の環境間のパフォーマンスを比較することができます。 +- **場所**: 特定のデータセンターやクラウドサービスプロバイダーのアベイラビリティゾーンに関連する問題を理解することができます。 +- **ビジネスサービス**: 技術に関係なく、ビジネスサービスの構成要素をフィルターにかけることができます。 +- **役割**: ビジネスサービスにおいて、エンティティがどのような役割を担っているかを把握することができます。 +- **責任**: 担当チームがすべてのリソースをフィルターできるようにし、他のユーザーやチームが特定のサービスを担当するチームを識別できるようにします。 + +[タグ入門][18]を読んで、成功するための準備をしましょう。 + +タグ付けとタグ付け戦略について、詳しくはこちらをご覧ください。 +- インフラストラクチャーとアプリケーションにタグを付けるためのベストプラクティス][19] (ブログ) +- [タグ付けのベストプラクティス][20] (トレーニング) +- [統合サービスタグ付け][21] +- [Kubernetes タグ抽出][22] +- [AWS タグ付け][23] (AWS ドキュメント) +- [サーバーレスタグ付け][24] +- [ライブコンテナタグ付け][25] + +## Agent のロールアウト + +ここでは、Agent を展開するための主なフェーズを紹介します。 +- Agent デプロイのための前提条件 +- 既存インフラストラクチャーへの Agent の初期デプロイ +- 新インフラストラクチャーのプロビジョニング +- 継続的なプロビジョニングプロセスの監視 + +### Agent デプロイのための前提条件 + +プラットフォームやオペレーティングシステムによっては、Agent の前提条件が異なる場合があります。これらの要件については、[Agent の公式ドキュメント][7]を参照してください。 + +どのプラットフォームでも Agent の主な前提条件は、ネットワーク接続性です。トラフィックは常に Agent から Datadog へ開始されます。Datadog から Agent に戻るセッションが開始されることはありません。稀なケースを除き、インバウンド接続 (ローカルファイアウォールによる制限) は、Agent のデプロイには関係ありません。 + +Agent が正常に動作するためには、443/tcp 上の SSL で Datadog サービスにトラフィックを送信する機能が必要です。Agent が使用するポートの全リストは、[ネットワークトラフィック][26]を参照してください。 + +状況によっては、Agent のバージョン固有のエンドポイントがメンテナンスの問題を引き起こすことがありますが、その場合、Datadog はバージョンに依存しないエンドポイントを提供することができます。バージョンに依存しないエンドポイントが必要な場合は、Datadog のサポートにお問い合わせください。 + +#### Agent プロキシ + +多くのクライアント環境では、Agent から Datadog への直接接続を開始することは不可能であるか、または希望されません。接続を可能にするために、Datadog は Agent のトラフィックをプロキシするいくつかの異なるオプションを提供しています。 + +詳しくは、[Agent プロキシの構成][27]をご覧ください。 + +### Agent のデプロイ、アップグレード、構成 + +Datadog Agent を自社やクライアントのインフラストラクチャーにデプロイするには、様々な方法があります。ほとんどのサービスプロバイダーは、すでに構成管理ツールを導入しているため、Agent の展開には既存のツールを使用するのがよいでしょう。 + +Datadog Agent を構成管理ツールで管理する例をご紹介します。 +- [Chef を使用した Datadog Agent のデプロイ][28] (ブログ) +- [Puppet + Datadog: システムの自動化 + 監視][7] (ブログ) +- [CloudFormation を使用した Datadog のデプロイと構成][29] (ブログ) +- [Ansible を使って Datadog の構成を自動化する方法][30] (ビデオ) +- [Ansible のダイナミックインベントリを使って AWS ホストに Datadog Agent をデプロイする方法][31] (ブログ) + +Datadog のリポジトリを使用する予定がない場合は、常に[パブリック GitHub リポジトリ][32]で最新の Agent のリリースを見つけることができます。デプロイ前に Agent パッケージの[ディストリビューションチャンネルを確認][33]することをお勧めします。 + +### 継続的なプロビジョニングプロセスの監視 + +Datadog のデプロイには構成管理ツールを使用することが望ましいですが、Datadog を活用してこれらのツールの適切な運用を監視することも可能です。以下はその例です。 +- [システムに現状を聞く: Datadog を使って Chef を監視する][34] (ブログ) +- [Ansible + Datadog: 自動化を監視し、監視を自動化する][35] (ブログ) + +## 次のステップ + +Datadog にデータが流れ込んだら、次はクライアントに[価値を提供する][36]ことに集中する時です。 + + +[1]: /ja/getting_started/integrations/ +[2]: https://www.datadoghq.com/pdf/monitoring-in-the-cloud-ebook.pdf +[3]: https://www.datadoghq.com/solutions/aws/ +[4]: https://www.datadoghq.com/solutions/gcp/ +[5]: https://www.datadoghq.com/solutions/azure/ +[6]: /ja/integrations/ +[7]: /ja/agent/ +[8]: /ja/getting_started/agent/ +[9]: /ja/getting_started/logs +[10]: /ja/api/latest/metrics +[11]: /ja/api/latest/events +[12]: /ja/api/latest/tracing/ +[13]: /ja/developers/custom_checks/ +[14]: /ja/service_management/events/guides/dogstatsd/ +[15]: /ja/metrics/custom_metrics/ +[16]: /ja/developers/community/libraries/#api-and-dogstatsd-client-libraries +[17]: /ja/api/latest/ +[18]: /ja/getting_started/tagging/ +[19]: https://www.datadoghq.com/blog/tagging-best-practices/ +[20]: https://learn.datadoghq.com/courses/tagging-best-practices +[21]: /ja/getting_started/tagging/unified_service_tagging?tab=kubernetes +[22]: /ja/agent/kubernetes/tag/ +[23]: https://docs.aws.amazon.com/general/latest/gr/aws_tagging.html +[24]: /ja/serverless/serverless_tagging/?tab=serverlessframework#overview +[25]: /ja/infrastructure/livecontainers +[26]: /ja/agent/configuration/network/ +[27]: /ja/agent/configuration/proxy/ +[28]: https://www.datadoghq.com/blog/deploying-datadog-with-chef-roles/ +[29]: https://www.datadoghq.com/blog/monitor-puppet-datadog/ +[30]: https://www.datadoghq.com/blog/deploying-datadog-with-cloudformation/ +[31]: https://www.youtube.com/watch?v=EYoqwiXFrlQ +[32]: https://github.com/DataDog/datadog-agent/releases +[33]: /ja/data_security/agent/#agent-distribution +[34]: https://www.datadoghq.com/blog/monitor-chef-with-datadog/ +[35]: https://www.datadoghq.com/blog/ansible-datadog-monitor-your-automation-automate-your-monitoring/ +[36]: /ja/partners/delivering-value/ \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/real_user_monitoring/guide/compute-apdex-with-rum-data.md b/content/ja/real_user_monitoring/guide/compute-apdex-with-rum-data.md index a8b8cce8e7e3d..180e752d483b6 100644 --- a/content/ja/real_user_monitoring/guide/compute-apdex-with-rum-data.md +++ b/content/ja/real_user_monitoring/guide/compute-apdex-with-rum-data.md @@ -149,7 +149,7 @@ Apdex スコアを計算するには、APM のサービスモニタリング、 アプリケーションの追加パフォーマンス指標を計算するには、[クイックグラフを作成する](#create-a-quick-graph)前に、どのデータポイントが必要で、どの RUM イベントが関連するかを決定します。 -## その他の参考資料 +## 参考情報 {{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} diff --git a/content/ja/security/application_security/code_security/setup/compatibility/python.md b/content/ja/security/application_security/code_security/setup/compatibility/python.md new file mode 100644 index 0000000000000..028356080c54a --- /dev/null +++ b/content/ja/security/application_security/code_security/setup/compatibility/python.md @@ -0,0 +1,105 @@ +--- +code_lang: python +code_lang_weight: 50 +title: Python 互換性要件 +type: multi-code-lang +--- +## Application Security capabilities support + +指定されたトレーサーバージョンに対して、Python ライブラリでサポートされるアプリケーションセキュリティ機能は以下のとおりです: + +| アプリケーションセキュリティ機能 | Python トレーサーの最小バージョン | +| -------------------------------- | ----------------------------| +| Threat Detection | 1.9.0 | +| Threat Protection | 1.10.0 | +| ブロックされたリクエストへの対応をカスタマイズする | 1.19.0 | +| Software Composition Analysis (SCA) | 1.5.0 | +| コードセキュリティ | Preview (2.9.3) | +| ユーザーアクティビティイベントの自動追跡 | 1.17.0 | +| API セキュリティ | 2.6.0 | + +**注**: Threat Protection では、[リモート構成][2]を有効にする必要があり、これは記載のトレーサーの最小バージョンに含まれています。 + +### サポートされるデプロイメントタイプ +| タイプ | Threat Detection のサポート | Software Composition Analysis | +|-------------|--------------------------|-------------------------------| +| Docker | {{< X >}} | {{< X >}} | +| Kubernetes | {{< X >}} | {{< X >}} | +| Amazon ECS | {{< X >}} | {{< X >}} | +| AWS Fargate | {{< X >}} | {{< X >}} | +| AWS Lambda | {{< X >}} | | + + +## 言語とフレームワークの互換性 + +### サポート対象の Python バージョン + +The Python Application Security Client library follows a [versioning policy][3] that specifies the support level for the different versions of the library and Python runtime. + +2 つのリリースブランチに対応しています。 + +| リリース | サポートレベル | +|------------|----------------------| +| `<1` | メンテナンス | +| `>=1.0,<2` | 一般提供 | + +また、このライブラリは以下のランタイムをサポートしています。 + +| OS | CPU | ランタイム | ランタイムバージョン | ddtrace のバージョンに対応 | +|---------|-----------------------|---------|-----------------|--------------------------| +| Linux | x86-64、i686、AArch64 | CPython | 2.7、3.5-3.11 | `<2` | +| MacOS | Intel、Apple Silicon | CPython | 2.7、3.5-3.11 | `<2` | +| Windows | 64bit、32bit | CPython | 2.7、3.5-3.11 | `<2` | + + +### Web フレームワークの互換性 + +- 攻撃元の HTTP リクエストの詳細 +- HTTP リクエスト用のタグ (ステータスコード、メソッドなど) +- アプリケーション内の攻撃フローを確認するための分散型トレーシング + +##### アプリケーションセキュリティ機能に関する注意事項 +- **Software Composition Analysis** はすべてのフレームワークでサポートされます。 + +### サポートされているフレームワーク + + +| フレームワーク | バージョン | Threat Detection のサポートの有無 | Threat Protection のサポートの有無 | +| ------------------------ | ----------- | --------------- | ---------------------------------------------- | +| Django | 1.8 | {{< X >}} | {{< X >}} | +| Flask | 0.10 | {{< X >}} | {{< X >}} | + +Flask では、クエリ文字列のサポートはありません。 + +
ご希望のフレームワークが掲載されていない場合は、お知らせください!この短いフォームに必要事項を記入して、詳細を送信してください。
+ +### データストアの互換性 + + +**データストアのトレーシングでは以下の確認が可能です** + +- リクエストの応答タイミング +- クエリ情報 (サニタイジングされたクエリ文字列など) +- エラーとスタックトレースの取得 + +##### アプリケーションセキュリティ機能に関する注意事項 +- **Software Composition Analysis** はすべてのフレームワークでサポートされます。 +- **Threat Protection** は HTTP リクエスト (input) レイヤーでも機能するため、下表に掲載されていなくても、デフォルトですべてのデータベースで機能します。 +- +Python ライブラリは[データベース API 仕様][4]をサポートしており、すべての汎用 SQL データベースをサポートしています。これには SQLite、Mysql、Postgres、MariaDB などのデータベースが含まれます。 + +### User Authentication Frameworks の互換性 + +**User Authentication Frameworks へのインテグレーションは以下を提供します。** + +- ユーザー ID を含むユーザーログインイベント +- ユーザーログインイベントのアカウント乗っ取り検出モニタリング + +| フレームワーク | フレームワークバージョン | +|-------------------| --------------------------- | +| Django | 1.11、2.2、3.2、>= 4.0 + +[1]: /ja/tracing/trace_collection/compatibility/python/ +[2]: /ja/agent/remote_config/#enabling-remote-configuration +[3]: https://ddtrace.readthedocs.io/en/stable/versioning.html +[4]: https://peps.python.org/pep-0249/ \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/service_management/service_level_objectives/_index.md b/content/ja/service_management/service_level_objectives/_index.md index e66051780da64..fc1f204aefd57 100644 --- a/content/ja/service_management/service_level_objectives/_index.md +++ b/content/ja/service_management/service_level_objectives/_index.md @@ -3,6 +3,7 @@ aliases: - /ja/monitors/monitor_uptime_widget/ - /ja/monitors/slos/ - /ja/monitors/service_level_objectives/ +- /ja/service_management/service_level_objectives/ootb_dashboard description: SLO のステータスを追跡する further_reading: - link: https://www.datadoghq.com/blog/slo-monitoring-tracking/ @@ -73,7 +74,7 @@ SLO を作成する際は、以下の種類から選択できます。 Datadog の [Service Level Objectives ステータスページ][2]を使用して、SLO の新規作成や既存 SLO の閲覧・管理が行えます。 -### 構成 +### 設定 1. [Service Level Objectives ステータスページ][2]で **New SLO +** を選択します。 2. SLO の種類を選択します。[Metric-based][3]、[Monitor-based][4]、または [Time Slices][5] のいずれかを選択して SLO を作成できます。 @@ -253,7 +254,7 @@ SLO 詳細の "Audit History" タブを使用して、個々の SLO のすべて ## SLO ウィジェット -{{< learning-center-callout header="ラーニングセンターでダッシュボードと SLO を使用してビジネスクリティカルなインサイトを作成してみる" btn_title="今すぐ登録" btn_url="https://learn.datadoghq.com/courses/dashboards-slos">}} +{{< learning-center-callout header=“ラーニングセンターでダッシュボードと SLO を使用してビジネスクリティカルなインサイトを作成してみる" btn_title="今すぐ登録" btn_url=“https://learn.datadoghq.com/courses/dashboards-slos">}} 実際のクラウドコンピューティング容量と Datadog トライアルアカウントで、コストをかけずに学ぶことができます。今すぐ登録して、SLO を追跡するダッシュボード構築の詳細をご覧ください。 {{< /learning-center-callout >}} @@ -336,7 +337,7 @@ SLO CSV エクスポート機能は、「週間」または「月間」カレン - SLO ターゲット - 過去の SLO ステータス値 -{{< img src="service_management/service_level_objectives/slo-csv-export.png" alt="SLO カレンダービュー" >}} +{{< img src="service_management/service_level_objectives/slo-csv-export.png" alt="SLO カレンダービュー” >}} CSV エクスポートで使用できるタイムウィンドウは次のとおりです。 diff --git a/content/ja/tracing/_index.md b/content/ja/tracing/_index.md index 7cd6027e39397..3c6f34878924e 100644 --- a/content/ja/tracing/_index.md +++ b/content/ja/tracing/_index.md @@ -21,6 +21,9 @@ further_reading: - link: https://app.datadoghq.com/release-notes?category=APM tag: リリースノート text: Datadog APM の最新リリースをご覧ください! (アプリへのログインが必要です) +- link: https://www.datadoghq.com/blog/monitor-rust-otel/ + tag: ブログ + text: OpenTelemetry を使用して Rust アプリケーションを監視する方法 - link: https://www.datadoghq.com/blog/span-based-metrics/ tag: ブログ text: スパンベースのメトリクスを生成し、アプリケーションパフォーマンスの過去の傾向を追跡 @@ -33,6 +36,13 @@ further_reading: - link: https://www.datadoghq.com/blog/monitor-apis-datadog-api-catalog/ tag: ブログ text: Datadog API カタログで API のパフォーマンス、セキュリティ、所有権を管理する +- link: https://www.datadoghq.com/blog/software-catalog/ + tag: ブログ + text: Software Catalog でデベロッパー エクスペリエンスとコラボレーションを向上させる +- link: https://www.datadoghq.com/blog/datadog-csi-driver/ + tag: ブログ + text: Bring high-performance observability to secure Kubernetes environments with + Datadog's CSI driver - link: https://dtdg.co/fe tag: Foundation Enablement text: APM の理解を深めるためのインタラクティブセッションに参加しましょう @@ -120,7 +130,7 @@ Datadog APM は、トレースデータの量と保持を管理するための [7]: /ja/tracing/trace_pipeline/trace_retention/#retention-filters [8]: /ja/tracing/trace_pipeline/generate_metrics/ [9]: /ja/tracing/other_telemetry/connect_logs_and_traces/ -[10]: /ja/real_user_monitoring/platform/connect_rum_and_traces +[10]: /ja/real_user_monitoring/correlate_with_other_telemetry/apm [11]: /ja/synthetics/apm/ [12]: /ja/tracing/trace_explorer/#live-search-for-15-minutes [13]: /ja/tracing/services/services_map/ diff --git a/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/python.md b/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/python.md index 5305151f70e27..c61e097a61a23 100644 --- a/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/python.md +++ b/content/ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/opentracing/python.md @@ -10,7 +10,7 @@ title: Python OpenTracing インスツルメンテーション type: multi-code-lang --- -
OpenTracing のサポートは、非推奨の仕様に基づくものです。オープンな仕様でコードをインスツルメンテーションしたい場合は、代わりに OpenTelemetry を使用してください。Datadog トレーシングライブラリの OpenTelemetry インスツルメンテーションからのデータを処理するためのベータサポートをお試しください。
+
OpenTracing のサポートは、非推奨の仕様に基づくものです。オープンな仕様でコードをインスツルメンテーションしたい場合は、代わりに OpenTelemetry を使用してください。Datadog トレーシングライブラリの OpenTelemetry インスツルメンテーションからのデータ処理をお試しください。
OpenTracing のサポートは `ddtrace` パッケージに含まれています。`pip` を使用して、必要な `opentracing` パッケージをインストールします。 @@ -47,4 +47,4 @@ my_operation() トレーサーが、その他の OpenTracing アプリケーションと同様に使用できるようになりました。OpenTracing Python の使用方法については [opentracing.io][1] を参照してください。 -[1]: https://opentracing.io/guides/python/ +[1]: https://opentracing.io/guides/python/ \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/tracing/trace_collection/span_links/_index.md b/content/ja/tracing/trace_collection/span_links/_index.md new file mode 100644 index 0000000000000..5bd3dfb2357a8 --- /dev/null +++ b/content/ja/tracing/trace_collection/span_links/_index.md @@ -0,0 +1,87 @@ +--- +further_reading: +- link: https://opentelemetry.io/docs/concepts/signals/traces/#span-links + tag: ドキュメント + text: OpenTelemetry スパンリンク +- link: /tracing/trace_collection/otel_instrumentation/ + tag: ドキュメント + text: OpenTelemetry API を使ったカスタムインスツルメンテーション +- link: /tracing/trace_collection/custom_instrumentation/ + tag: ドキュメント + text: Datadog ライブラリを使ったカスタムインスツルメンテーション +title: スパンリンク +--- + +{{< img src="tracing/span_links/span_links_tab_2.png" alt="Span Links タブ" style="width:90%;">}} + +## 概要 + +スパンリンクは、[OpenTelemetry の概念][5]であり、[OpenTelemetry Tracing API][2] の一部です。Datadog は以下のアプリケーションのスパンリンクをサポートしています。 + +- [OpenTelemetry SDK][6] でインスツルメンテーションされたアプリケーション +- [Datadog SDK][9] によりインスツルメントされたアプリケーション。 + +スパンリンクは、因果関係があるものの典型的な親子関係ではない 1 つ以上のスパンを相関付けます。これらのリンクは、同一トレース内または異なるトレース間でスパンを相関付けることができます。 + +スパンリンクは、ワークフローが直線的な実行パターンから逸脱しがちな分散システムでの操作をトレースするのに役立ちます。また、リクエストをバッチ処理したり、イベントを非同期に処理するシステムでの操作フローをトレースするのにも有用です。 + +Datadog は、フォワード リンクとバックワード リンクの両方のスパン リンクをサポートしており、ユーザーは双方向にトレースをまたいだスパン間の関係を可視化し、ナビゲートできます。 + +- フォワード リンク: スパンは、同一トレース内でも別のトレースでも、後の時点に発生する別のスパンにリンクできます。これにより、より早い処理から後続の処理へ、トレースをまたいで移動できます。 +- バックワード リンク: 同様に、スパンは、同一トレース内でも別のトレースでも、より前の時点に発生したスパンにリンクできます。これにより、後段の処理から過去の処理へさかのぼることができます。 + +## 一般的な使用例 + +スパンリンクは、複数の操作が単一のスパンに集約されるファンインのシナリオで最も適用されます。単一のスパンは、集約される複数の操作にリンクします。 + +例: + +- **Scatter-Gather と Map-Reduce**: ここでは、スパンリンクが複数の並列プロセスをトレースし、それらを相関させ、最終的に単一のプロセスに結びつけます。並列プロセスの結果を、集約されたアウトプットに結び付けます。 + +- **メッセージ集約**: Kafka Streams のようなシステムでは、スパンリンクがメッセージ群の各メッセージを集約された結果に結びつけ、個々のメッセージが最終的な出力にどのように寄与しているかを示します。 + +- **トランザクションメッセージング**: メッセージキューのように、複数のメッセージが単一のトランザクションの一部である場合、スパンリンクが各メッセージと全体のトランザクションプロセスの関係をトレースします。 + +- **イベントソーシング**: イベントソーシングにおけるスパンリンクは、複数の変更メッセージがエンティティの現在の状態にどのように影響を与えたかを追跡します。 + +## スパンリンクの作成 + +アプリケーションが、 + +- OpenTelemetry SDK でインスツルメンテーションされている場合、使用する言語に応じて OpenTelemetry の手動インスツルメンテーションドキュメントに従ってください。例えば、[Java 用のリンク付きスパンの作成][3]を参照してください。 +- Datadog SDK を使用している場合は、[スパン リンクの追加][1] の例に従ってください。 + +## 最低限のサポート + +**注**: このセクションでは、Datadog APM クライアントライブラリ (OpenTelemetry API 付き) を使用してスパンリンクを生成するための最低限のサポートについて説明します。OpenTelemetry SDK によって生成されたスパンリンクは、[OTLP Ingest][8] を通じて Datadog に送信されます。 + +[Datadog トレーシングライブラリ][7]を使用してスパンリンクを生成するには、Agent v7.52.0 以降が必要です。スパンリンクのサポートは以下のリリースで導入されました。 + +| 言語 | トレーシングライブラリの最低バージョン | +|-----------|---------------------------------| +| C++/Proxy | 未サポート | +| Go | 1.61.0 | +| Java | 1.26.0 | +| .NET | 2.53.0 | +| Node | 5.3.0 | +| PHP | 0.97.0 | +| Python | 2.5.0 | +| Ruby | 2.0.0 | + +## スパンリンクの表示 + +Datadog の [Trace Explorer][4] からスパンリンクを表示できます。 + +## 参考資料 + +{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}} + +[1]: /ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/php/#adding-span-links-beta +[2]: https://opentelemetry.io/docs/specs/otel/trace/api/#link +[3]: https://opentelemetry.io/docs/instrumentation/java/manual/#create-spans-with-links +[4]: /ja/tracing/trace_explorer/trace_view/?tab=spanlinksbeta#more-information +[5]: https://opentelemetry.io/docs/concepts/signals/traces/#span-links +[6]: https://opentelemetry.io/docs/specs/otel/trace/sdk/ +[7]: https://docs.datadoghq.com/ja/tracing/trace_collection/automatic_instrumentation/dd_libraries/ +[8]: https://docs.datadoghq.com/ja/opentelemetry/interoperability/otlp_ingest_in_the_agent +[9]: /ja/tracing/trace_collection/custom_instrumentation/?tab=datadogapi \ No newline at end of file diff --git a/content/ja/tracing/trace_explorer/trace_queries.md b/content/ja/tracing/trace_explorer/trace_queries.md index 81a8c180cf579..9d64df8cc54c5 100644 --- a/content/ja/tracing/trace_explorer/trace_queries.md +++ b/content/ja/tracing/trace_explorer/trace_queries.md @@ -12,7 +12,6 @@ further_reading: - link: /tracing/trace_explorer/query_syntax/ tag: ドキュメント text: スパンクエリ構文 -is_beta: true title: トレースクエリ --- @@ -51,7 +50,7 @@ Trace Queries を使用して、調査を加速し、関連するトレースを | `\|\|` | **Or**: どちらか一方のスパンがトレース内にある | サービス `web-store` またはサービス `mobile-store` からのスパンを含むトレース:
`service:web-store \|\| service:mobile-store` | | `->` | **間接関係**: 右のクエリにマッチするスパンのアップストリームにある、左のクエリにマッチするスパンを含むトレース | サービス `checkoutservice` がサービス `quoteservice` のアップストリームにある場合のトレース:
`service:checkoutservice -> service:quoteservice` | | `=>` | **直接関係**: 右のクエリにマッチするスパンの直接の親である、左のクエリにマッチするスパンを含むトレース | サービス `checkoutservice` がサービス `shippingservice` を直接呼び出している場合のトレース:
`service:checkoutservice => service:shippingservice` | -| `NOT` | **Exclusion**: Traces that **do not** contain spans matching the query | Traces that contain spans from the service `web-store`, but not from the service `payments-go`:
`service:web-store && NOT(service:payments-go)` | +| `NOT` | **除外**: クエリに一致するスパンを **含まない** トレース | サービス `web-store` のスパンは含むが、サービス `payments-go` のスパンは含まないトレース:
`service:web-store && NOT(service:payments-go)` | ### トレースレベルのフィルター @@ -102,12 +101,12 @@ Trace Queries を使用して、調査を加速し、関連するトレースを ## Trace Queries ソースデータの仕組み -Datadog uses the [Intelligent Retention Filter][3] to index data for Trace Queries. It does so by performing: +Datadog は、Trace Queries 用のデータをインデックスするために [インテリジェント リテンション フィルター][3] を使用します。これは次の処理によって実現されます: - [フラットサンプリング](#1-flat-sampling): 取り込まれたスパンの均一な 1% サンプル。 - [多様性サンプリング](#diversity-sampling): 各環境、サービス、オペレーション、リソースの可視性を維持するための、代表的で多様なトレースの選択。 -These two sampling mechanisms capture **complete traces**, meaning that all spans of a trace are always indexed to ensure that Trace Queries return accurate results. +これら 2 つのサンプリング メカニズムは **完全なトレース** を取得します。つまり、Trace Queries が正確な結果を返すよう、トレース内のすべてのスパンが常にインデックス化されます。 {{< img src="tracing/trace_queries/trace_queries_new_dataset.png" style="width:100%; background:none; border:none; box-shadow:none;" alt="1% フラットサンプリングと多様性サンプリング" >}} @@ -116,12 +115,12 @@ These two sampling mechanisms capture **complete traces**, meaning that all span ### 1% フラットサンプリング `retained_by:flat_sampled` -Flat 1% sampling is applied based on the `trace_id`, meaning that all spans belonging to the same trace share the same sampling decision. To learn more, read the [one percent flat sampling documentation][4]. +フラットな 1% サンプリングは `trace_id` に基づいて適用されます。つまり、同一トレースに属するすべてのスパンは同じサンプリング判定を共有します。詳細は [1% フラット サンプリングのドキュメント][4] を参照してください。 ### 多様性サンプリング `retained_by:diversity_sampling` -Every 15 minutes, diversity sampling retains at least one span and the associated trace for each combination of environment, service, operation, and resource. This occurs for the `p75`, `p90`, and `p95` percentile of latencies to ensure that you can always find example traces in service and resource pages, even for low traffic endpoints. To learn more, read the [diversity sampling documentation][5]. +15 分ごとに、ダイバーシティ サンプリングは environment 、service 、operation 、resource の各組み合わせごとに、少なくとも 1 つのスパンと関連するトレースを保持します。これはレイテンシの `p75` 、 `p90` 、および `p95` パーセンタイルで実行され、トラフィックの少ないエンドポイントであっても、service ページや resource ページで常にサンプル トレースを見つけられるようにします。詳細は [ダイバーシティ サンプリングのドキュメント][5] を参照してください。 ## その他の参考資料 @@ -132,4 +131,4 @@ Every 15 minutes, diversity sampling retains at least one span and the associate [2]: /ja/tracing/trace_explorer/visualize/#timeseries [3]: /ja/tracing/trace_pipeline/trace_retention/#datadog-intelligent-retention-filter [4]: /ja/tracing/trace_pipeline/trace_retention/#one-percent-flat-sampling -[5]: /ja/tracing/trace_pipeline/trace_retention/#diversity-sampling +[5]: /ja/tracing/trace_pipeline/trace_retention/#diversity-sampling \ No newline at end of file From 776dda2633c99239813c715d3ef283128eaafb8c Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: May Lee Date: Mon, 25 Aug 2025 12:18:04 -0400 Subject: [PATCH 3/4] fix errors --- .../static_analysis_rules/_index.md | 116 +++++++++--------- .../service_level_objectives/_index.md | 4 +- 2 files changed, 60 insertions(+), 60 deletions(-) diff --git a/content/ja/code_analysis/static_analysis_rules/_index.md b/content/ja/code_analysis/static_analysis_rules/_index.md index 2f94525c0c86a..59a62db48c77d 100644 --- a/content/ja/code_analysis/static_analysis_rules/_index.md +++ b/content/ja/code_analysis/static_analysis_rules/_index.md @@ -10,207 +10,207 @@ rulesets: csharp-best-practices: title: "C# のベストプラクティス" description: | -C# のベストプラクティスを実施するためのルール。 + C# のベストプラクティスを実施するためのルール。 csharp-code-style: title: "C# コードスタイルパターンに従う" description: | -C# のコードスタイルを強制するルール。 + C# のコードスタイルを強制するルール。 csharp-inclusive: title: "C# では包括的な言語を使用する" description: | -C# コードをより包括的にするためのルール。 + C# コードをより包括的にするためのルール。 csharp-security: title: "安全でセキュアな C# コードを記述する" description: | -C# コードのセキュリティ問題を特定することに重点を置いたルール。 + C# コードのセキュリティ問題を特定することに重点を置いたルール。 docker-best-practices: title: Docker を使用する際のベストプラクティスに従う description: | -Docker を使うためのベストプラクティス。 + Docker を使うためのベストプラクティス。 github-actions: title: GitHub Actions を保護する description: | -GitHub Actions を検査し、権限設定やバージョン ピニングなどの危険なパターンを検出するためのルール。 + GitHub Actions を検査し、権限設定やバージョン ピニングなどの危険なパターンを検出するためのルール。 go-best-practices: title: Go のベストプラクティス description: | -Go コードをより速く、簡単に書くためのルールです。コードスタイルからバグの防止まで、このルールセットは、開発者がパフォーマンスに優れ、保守性が高く、効率的な Go コードを書くための支援をします。 + Go コードをより速く、簡単に書くためのルールです。コードスタイルからバグの防止まで、このルールセットは、開発者がパフォーマンスに優れ、保守性が高く、効率的な Go コードを書くための支援をします。 go-inclusive: title: Go でインクルーシブな表現を使用する description: | -Go コードの表現に問題がないか確認します。 + Go コードの表現に問題がないか確認します。 go-security: title: Go コードの安全性とセキュリティを確保 description: | -Go コードベースにおける一般的なセキュリティ問題 (SQL インジェクション、XSS、シェルインジェクションなど) を検出します。 + Go コードベースにおける一般的なセキュリティ問題 (SQL インジェクション、XSS、シェルインジェクションなど) を検出します。 java-best-practices: title: Java のベストプラクティスに従う description: | -Java のベストプラクティスを実施するためのルール。 + Java のベストプラクティスを実施するためのルール。 java-code-style: title: Java コードスタイルパターンに従う description: | -Java のコードスタイルを強制するルール。 + Java のコードスタイルを強制するルール。 java-inclusive: title: Java では包括的な言語を使用する description: | -Java のコードやコメントで不適切な表現を避けるためのルール。 + Java のコードやコメントで不適切な表現を避けるためのルール。 java-security: title: Java コードの安全性を確保する description: | -Java コードのセキュリティ問題を特定することに重点を置いたルール。 + Java コードのセキュリティ問題を特定することに重点を置いたルール。 javascript-best-practices: title: JavaScript コードを書くためのベストプラクティスに従う description: | -JavaScript のベストプラクティスを強制するためのルール。 + JavaScript のベストプラクティスを強制するためのルール。 javascript-browser-security: title: JavaScript Web アプリケーションのセキュリティルール description: | -JavaScript Web アプリケーションのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 + JavaScript Web アプリケーションのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 javascript-code-style: title: JavaScript コードスタイルの強制 description: | -JavaScript コードスタイルを強制するためのルール。 + JavaScript コードスタイルを強制するためのルール。 javascript-common-security: title: JavaScript の一般的なセキュリティルール description: | -JavaScript コードのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 + JavaScript コードのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 javascript-express: title: Express.js のベストプラクティスとセキュリティをチェックする description: | -Express.js のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 + Express.js のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 javascript-inclusive: title: 表現に問題がないか JavaScript コードをチェックする description: | -コードやコメントにおける不適切な表現を避けるための JavaScript のルールです。 + コードやコメントにおける不適切な表現を避けるための JavaScript のルールです。 javascript-node-security: title: Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定する description: | -Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定するためのルール。これには、さらなるトリアージが必要な誤検知も含まれる場合があります。 + Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定するためのルール。これには、さらなるトリアージが必要な誤検知も含まれる場合があります。 jsx-react: title: React 固有のリンティングルール description: | -このプラグインは、React のグッドプラクティスを強制する`recommended` 構成をエクスポートします。 + このプラグインは、React のグッドプラクティスを強制する`recommended` 構成をエクスポートします。 kotlin-best-practices: title: Kotlin コード記述のベスト プラクティスに従う description: | -Kotlin のベスト プラクティスを強制するためのルール。 + Kotlin のベスト プラクティスを強制するためのルール。 kotlin-code-style: title: Kotlin コード スタイルを強制する description: | -Kotlin のコード スタイルを強制するためのルール。 + Kotlin のコード スタイルを強制するためのルール。 php-best-practices: title: PHP コードの記述におけるベストプラクティスに従う description: | -PHP のベストプラクティスを徹底し、コードスタイルを向上させ、バグを防止し、パフォーマンス、保守性、効率性に優れた PHP コードを書くためのルールです。 + PHP のベストプラクティスを徹底し、コードスタイルを向上させ、バグを防止し、パフォーマンス、保守性、効率性に優れた PHP コードを書くためのルールです。 php-code-style: title: PHP コードスタイルの強化 description: | -PHP コードスタイルを強制するルールです。 + PHP コードスタイルを強制するルールです。 php-security: title: PHP のセキュリティルール description: | -PHP コードのセキュリティ問題を発見するためのルールです。 + PHP コードのセキュリティ問題を発見するためのルールです。 python-best-practices: title: Python コードを書くためのベストプラクティスに従う description: | -効率的でバグのないコードを書くための Python のベストプラクティス。 + 効率的でバグのないコードを書くための Python のベストプラクティス。 python-code-style: title: Python コードスタイルの強制 description: | -Python コードスタイルを強制するルール。 + Python コードスタイルを強制するルール。 python-design: title: Python プログラムの構造チェック description: | -ネストされたループのようなものを含む、Python プログラムの構造をチェックするためのルール。 + ネストされたループのようなものを含む、Python プログラムの構造をチェックするためのルール。 python-django: title: Django のベストプラクティスとセキュリティをチェックする description: | -Django のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 + Django のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 python-flask: title: Flask のベストプラクティスとセキュリティをチェックする description: | -Flask のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 + Flask のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 python-inclusive: title: 表現に問題がないか Python コードをチェックする description: | -Python のコードとコメントで不適切な表現を避けるためのルール。 + Python のコードとコメントで不適切な表現を避けるためのルール。 python-pandas: title: pandas を使ったデータサイエンスのグッドプラクティス description: | -pandas コードが適切に使用されていることを確認するための一連のルール。 + pandas コードが適切に使用されていることを確認するための一連のルール。 - - `import` 宣言がコーディングガイドライン違反に従っていることを確認する。 - - 非推奨のコードやメソッドを避ける。 - - 可能な限り非効率なコードを避ける。 + - `import` 宣言がコーディングガイドライン違反に従っていることを確認する。 + - 非推奨のコードやメソッドを避ける。 + - 可能な限り非効率なコードを避ける。 python-security: title: Python コードが安全でセキュアなことを確認する description: | -OWASP10 および SANS25 に記載されているものを含め、Python コード内のセキュリティや脆弱性の問題を発見することに焦点を当てたルール。 + OWASP10 および SANS25 に記載されているものを含め、Python コード内のセキュリティや脆弱性の問題を発見することに焦点を当てたルール。 - - 粗悪な暗号化およびハッシュ化プロトコルの使用 - - アクセス制御の欠如 - - セキュリティの誤構成 - - SQL インジェクション - - 資格情報のハードコーディング - - シェルインジェクション - - 安全でない逆シリアル化 + - 粗悪な暗号化およびハッシュ化プロトコルの使用 + - アクセス制御の欠如 + - セキュリティの誤構成 + - SQL インジェクション + - 資格情報のハードコーディング + - シェルインジェクション + - 安全でない逆シリアル化 rails-best-practices: title: Ruby on Rails コミュニティで広く採用されているパターン description: | -Ruby on Rails コードを書くためのベストプラクティス。 + Ruby on Rails コードを書くためのベストプラクティス。 ruby-best-practices: title: Ruby におけるベストプラクティスに従う description: | -Ruby のベストプラクティスを徹底するためのルールです。 + Ruby のベストプラクティスを徹底するためのルールです。 ruby-code-style: title: Ruby コードスタイルを強制するルールです。 description: | -確立されたコーディング規約に従う Ruby のルールを記述するための Code Analysis のルールです。 + 確立されたコーディング規約に従う Ruby のルールを記述するための Code Analysis のルールです。 ruby-inclusive: title: インクルーシブな Ruby コードのためのルール description: | -インクルーシブな Ruby コードを書く + インクルーシブな Ruby コードを書く ruby-security: title: Ruby のセキュリティルール description: | -Ruby コードのセキュリティ問題を発見するためのルールです。 + Ruby コードのセキュリティ問題を発見するためのルールです。 terraform-aws: title: Terraform AWS description: | -AWS 向けの Terraform のベスト プラクティスを強制するためのルール。 + AWS 向けの Terraform のベスト プラクティスを強制するためのルール。 tsx-react: title: TypeScript React のコード品質 description: | -このプラグインは、React のグッドプラクティスを強制する`recommended` 構成をエクスポートします。 + このプラグインは、React のグッドプラクティスを強制する`recommended` 構成をエクスポートします。 typescript-best-practices: title: TypeScript コードを書くためのベストプラクティスに従う description: | -TypeScript のベストプラクティスを強制するためのルール。 + TypeScript のベストプラクティスを強制するためのルール。 typescript-browser-security: title: TypeScript Web アプリケーションのセキュリティルール description: | -TypeScript Web アプリケーションのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 + TypeScript Web アプリケーションのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 typescript-code-style: title: TypeScript の意見主義的コードパターン description: | -モダンな TypeScript コードベースにおいてベストプラクティスと考えられているルールだが、プログラムロジックには影響を与えないルール。これらのルールは一般に、より単純なコードパターンを強制するための意見主義的なものです。 + モダンな TypeScript コードベースにおいてベストプラクティスと考えられているルールだが、プログラムロジックには影響を与えないルール。これらのルールは一般に、より単純なコードパターンを強制するための意見主義的なものです。 typescript-common-security: title: TypeScript の一般的なセキュリティルール description: | -TypeScript コードのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 + TypeScript コードのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 typescript-express: title: Express.js TypeScript のベストプラクティスとセキュリティをチェックする description: | -Express.js TypeScript のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 + Express.js TypeScript のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 typescript-inclusive: title: TypeScript コードの表現の問題をチェック description: | -TypeScript のコードやコメントにおける不適切な表現を避けるためのルールです。 + TypeScript のコードやコメントにおける不適切な表現を避けるためのルールです。 typescript-node-security: title: Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定する description: | -Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定するためのルール。これには、さらなるトリアージが必要な誤検知も含まれる場合があります。 + Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定するためのルール。これには、さらなるトリアージが必要な誤検知も含まれる場合があります。 cascade: modal: title: このルールを試して、Datadog Code Analysis でコードを分析してみましょう diff --git a/content/ja/service_management/service_level_objectives/_index.md b/content/ja/service_management/service_level_objectives/_index.md index fc1f204aefd57..f69d34987b941 100644 --- a/content/ja/service_management/service_level_objectives/_index.md +++ b/content/ja/service_management/service_level_objectives/_index.md @@ -254,7 +254,7 @@ SLO 詳細の "Audit History" タブを使用して、個々の SLO のすべて ## SLO ウィジェット -{{< learning-center-callout header=“ラーニングセンターでダッシュボードと SLO を使用してビジネスクリティカルなインサイトを作成してみる" btn_title="今すぐ登録" btn_url=“https://learn.datadoghq.com/courses/dashboards-slos">}} +{{< learning-center-callout header="ラーニングセンターでダッシュボードと SLO を使用してビジネスクリティカルなインサイトを作成してみる" btn_title="今すぐ登録" btn_url="https://learn.datadoghq.com/courses/dashboards-slos">}} 実際のクラウドコンピューティング容量と Datadog トライアルアカウントで、コストをかけずに学ぶことができます。今すぐ登録して、SLO を追跡するダッシュボード構築の詳細をご覧ください。 {{< /learning-center-callout >}} @@ -337,7 +337,7 @@ SLO CSV エクスポート機能は、「週間」または「月間」カレン - SLO ターゲット - 過去の SLO ステータス値 -{{< img src="service_management/service_level_objectives/slo-csv-export.png" alt="SLO カレンダービュー” >}} +{{< img src="service_management/service_level_objectives/slo-csv-export.png" alt="SLO カレンダービュー" >}} CSV エクスポートで使用できるタイムウィンドウは次のとおりです。 From d803c82cc968b68ed0b9d27add6ded3bb8f7b2b6 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Brian Deutsch Date: Mon, 25 Aug 2025 15:59:31 -0400 Subject: [PATCH 4/4] deletes file Signed-off-by: Brian Deutsch --- .../static_analysis_rules/_index.md | 267 ------------------ 1 file changed, 267 deletions(-) delete mode 100644 content/ja/code_analysis/static_analysis_rules/_index.md diff --git a/content/ja/code_analysis/static_analysis_rules/_index.md b/content/ja/code_analysis/static_analysis_rules/_index.md deleted file mode 100644 index 59a62db48c77d..0000000000000 --- a/content/ja/code_analysis/static_analysis_rules/_index.md +++ /dev/null @@ -1,267 +0,0 @@ ---- -title: Static Analysis ルール -description: Static Analysis の複数言語のルールを表示します。 -aliases: -- /continuous_integration/static_analysis/rules -- /static_analysis/rules -is_beta: false -type: static-analysis -rulesets: - csharp-best-practices: - title: "C# のベストプラクティス" - description: | - C# のベストプラクティスを実施するためのルール。 - csharp-code-style: - title: "C# コードスタイルパターンに従う" - description: | - C# のコードスタイルを強制するルール。 - csharp-inclusive: - title: "C# では包括的な言語を使用する" - description: | - C# コードをより包括的にするためのルール。 - csharp-security: - title: "安全でセキュアな C# コードを記述する" - description: | - C# コードのセキュリティ問題を特定することに重点を置いたルール。 - docker-best-practices: - title: Docker を使用する際のベストプラクティスに従う - description: | - Docker を使うためのベストプラクティス。 - github-actions: - title: GitHub Actions を保護する - description: | - GitHub Actions を検査し、権限設定やバージョン ピニングなどの危険なパターンを検出するためのルール。 - go-best-practices: - title: Go のベストプラクティス - description: | - Go コードをより速く、簡単に書くためのルールです。コードスタイルからバグの防止まで、このルールセットは、開発者がパフォーマンスに優れ、保守性が高く、効率的な Go コードを書くための支援をします。 - go-inclusive: - title: Go でインクルーシブな表現を使用する - description: | - Go コードの表現に問題がないか確認します。 - go-security: - title: Go コードの安全性とセキュリティを確保 - description: | - Go コードベースにおける一般的なセキュリティ問題 (SQL インジェクション、XSS、シェルインジェクションなど) を検出します。 - java-best-practices: - title: Java のベストプラクティスに従う - description: | - Java のベストプラクティスを実施するためのルール。 - java-code-style: - title: Java コードスタイルパターンに従う - description: | - Java のコードスタイルを強制するルール。 - java-inclusive: - title: Java では包括的な言語を使用する - description: | - Java のコードやコメントで不適切な表現を避けるためのルール。 - java-security: - title: Java コードの安全性を確保する - description: | - Java コードのセキュリティ問題を特定することに重点を置いたルール。 - javascript-best-practices: - title: JavaScript コードを書くためのベストプラクティスに従う - description: | - JavaScript のベストプラクティスを強制するためのルール。 - javascript-browser-security: - title: JavaScript Web アプリケーションのセキュリティルール - description: | - JavaScript Web アプリケーションのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 - javascript-code-style: - title: JavaScript コードスタイルの強制 - description: | - JavaScript コードスタイルを強制するためのルール。 - javascript-common-security: - title: JavaScript の一般的なセキュリティルール - description: | - JavaScript コードのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 - javascript-express: - title: Express.js のベストプラクティスとセキュリティをチェックする - description: | - Express.js のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 - javascript-inclusive: - title: 表現に問題がないか JavaScript コードをチェックする - description: | - コードやコメントにおける不適切な表現を避けるための JavaScript のルールです。 - javascript-node-security: - title: Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定する - description: | - Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定するためのルール。これには、さらなるトリアージが必要な誤検知も含まれる場合があります。 - jsx-react: - title: React 固有のリンティングルール - description: | - このプラグインは、React のグッドプラクティスを強制する`recommended` 構成をエクスポートします。 - kotlin-best-practices: - title: Kotlin コード記述のベスト プラクティスに従う - description: | - Kotlin のベスト プラクティスを強制するためのルール。 - kotlin-code-style: - title: Kotlin コード スタイルを強制する - description: | - Kotlin のコード スタイルを強制するためのルール。 - php-best-practices: - title: PHP コードの記述におけるベストプラクティスに従う - description: | - PHP のベストプラクティスを徹底し、コードスタイルを向上させ、バグを防止し、パフォーマンス、保守性、効率性に優れた PHP コードを書くためのルールです。 - php-code-style: - title: PHP コードスタイルの強化 - description: | - PHP コードスタイルを強制するルールです。 - php-security: - title: PHP のセキュリティルール - description: | - PHP コードのセキュリティ問題を発見するためのルールです。 - python-best-practices: - title: Python コードを書くためのベストプラクティスに従う - description: | - 効率的でバグのないコードを書くための Python のベストプラクティス。 - python-code-style: - title: Python コードスタイルの強制 - description: | - Python コードスタイルを強制するルール。 - python-design: - title: Python プログラムの構造チェック - description: | - ネストされたループのようなものを含む、Python プログラムの構造をチェックするためのルール。 - python-django: - title: Django のベストプラクティスとセキュリティをチェックする - description: | - Django のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 - python-flask: - title: Flask のベストプラクティスとセキュリティをチェックする - description: | - Flask のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 - python-inclusive: - title: 表現に問題がないか Python コードをチェックする - description: | - Python のコードとコメントで不適切な表現を避けるためのルール。 - python-pandas: - title: pandas を使ったデータサイエンスのグッドプラクティス - description: | - pandas コードが適切に使用されていることを確認するための一連のルール。 - - - `import` 宣言がコーディングガイドライン違反に従っていることを確認する。 - - 非推奨のコードやメソッドを避ける。 - - 可能な限り非効率なコードを避ける。 - python-security: - title: Python コードが安全でセキュアなことを確認する - description: | - OWASP10 および SANS25 に記載されているものを含め、Python コード内のセキュリティや脆弱性の問題を発見することに焦点を当てたルール。 - - - 粗悪な暗号化およびハッシュ化プロトコルの使用 - - アクセス制御の欠如 - - セキュリティの誤構成 - - SQL インジェクション - - 資格情報のハードコーディング - - シェルインジェクション - - 安全でない逆シリアル化 - rails-best-practices: - title: Ruby on Rails コミュニティで広く採用されているパターン - description: | - Ruby on Rails コードを書くためのベストプラクティス。 - ruby-best-practices: - title: Ruby におけるベストプラクティスに従う - description: | - Ruby のベストプラクティスを徹底するためのルールです。 - ruby-code-style: - title: Ruby コードスタイルを強制するルールです。 - description: | - 確立されたコーディング規約に従う Ruby のルールを記述するための Code Analysis のルールです。 - ruby-inclusive: - title: インクルーシブな Ruby コードのためのルール - description: | - インクルーシブな Ruby コードを書く - ruby-security: - title: Ruby のセキュリティルール - description: | - Ruby コードのセキュリティ問題を発見するためのルールです。 - terraform-aws: - title: Terraform AWS - description: | - AWS 向けの Terraform のベスト プラクティスを強制するためのルール。 - tsx-react: - title: TypeScript React のコード品質 - description: | - このプラグインは、React のグッドプラクティスを強制する`recommended` 構成をエクスポートします。 - typescript-best-practices: - title: TypeScript コードを書くためのベストプラクティスに従う - description: | - TypeScript のベストプラクティスを強制するためのルール。 - typescript-browser-security: - title: TypeScript Web アプリケーションのセキュリティルール - description: | - TypeScript Web アプリケーションのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 - typescript-code-style: - title: TypeScript の意見主義的コードパターン - description: | - モダンな TypeScript コードベースにおいてベストプラクティスと考えられているルールだが、プログラムロジックには影響を与えないルール。これらのルールは一般に、より単純なコードパターンを強制するための意見主義的なものです。 - typescript-common-security: - title: TypeScript の一般的なセキュリティルール - description: | - TypeScript コードのセキュリティ問題を見つけることに焦点を当てたルール。 - typescript-express: - title: Express.js TypeScript のベストプラクティスとセキュリティをチェックする - description: | - Express.js TypeScript のベストプラクティスとセキュリティに特化したルール。 - typescript-inclusive: - title: TypeScript コードの表現の問題をチェック - description: | - TypeScript のコードやコメントにおける不適切な表現を避けるためのルールです。 - typescript-node-security: - title: Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定する - description: | - Node における潜在的なセキュリティホットスポットを特定するためのルール。これには、さらなるトリアージが必要な誤検知も含まれる場合があります。 -cascade: - modal: - title: このルールを試して、Datadog Code Analysis でコードを分析してみましょう - top_box: - title: このルールの使用方法 - steps: - - リポジトリのルートに、上記内容を含む static-analysis.datadog.yml を作成します - - 無料の IDE プラグインを使用するか、Code Analysis スキャンを CI パイプラインに追加します - - コードに関するフィードバックを受け取る - footer: 詳細については、Code Analysis ドキュメントをご覧ください - bottom_boxes: - - title: VS Code 拡張機能 - icon: vscode - subtitle: VS Code エディタで
直接コードの脆弱性を特定する - cta_title: 拡張機能のダウンロード - cta_url: "https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=Datadog.datadog-vscode" - - title: JetBrains プラグイン - icon: jetbrains - subtitle: JetBrains 製品で
直接コードの脆弱性を特定する - cta_title: プラグインのダウンロード - cta_url: "https://plugins.jetbrains.com/plugin/19495-datadog" - footer: - text: Datadog Code Analysis を使用して、開発プロセスの各ステップでコードの問題を検出します - link: - name: Datadog Code Analysis - url: "https://www.datadoghq.com/code-analysis/" - - banner: - title: シームレスなインテグレーション。Datadog Code Analysis をお試しください - link: - name: Datadog Code Analysis - url: "https://www.datadoghq.com/code-analysis/" - -further_reading: - - link: /code_analysis/ - tag: ドキュメント - text: Datadog Code Analysis について ---- - -{{< callout url="#" btn_hidden="true" header="Join the Preview!" >}} -Code Analysis is in Preview. -{{< /callout >}} - -{{% site-region region="gov" %}} -
- Code Analysis は、{{< region-param key="dd_site_name" >}} サイトでは使用できません。 -
-{{% /site-region %}} - -## 概要 - -Datadog Static Analysis は、すぐに使えるルールを提供し、CI/CD パイプラインの違反をコードレビューで検出し、バグ、セキュリティ、保守性の問題を特定するのに役立ちます。詳細については、[セットアップのドキュメント][1]を参照してください。 - -[1]: /code_analysis/static_analysis/setup