diff --git a/Packages/com.unity.renderstreaming/Documentation~/jp/index.md b/Packages/com.unity.renderstreaming/Documentation~/jp/index.md
index 730051ced..81c35c8fe 100644
--- a/Packages/com.unity.renderstreaming/Documentation~/jp/index.md
+++ b/Packages/com.unity.renderstreaming/Documentation~/jp/index.md
@@ -2,7 +2,7 @@
- [English](../index.md)
-このパッケージには Unity の [**Unity Render Streaming**](../../../com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/index.md) を基に作られた公開 API とサンプルプロジェクトが含まれます。
+このパッケージには Unity の [**Unity Render Streaming**](../../com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/index.md) を基に作られた公開 API とサンプルプロジェクトが含まれます。
現在、1 つのサンプルがあります。
@@ -62,10 +62,3 @@
-
-
-
-
-
-
-
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/class-renderstreaming.md b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/class-renderstreaming.md
index 86c6c7ba4..658ee73cf 100644
--- a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/class-renderstreaming.md
+++ b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/class-renderstreaming.md
@@ -2,26 +2,25 @@
**Render Streaming** は以下の機能を含みます。
-- シグナリングサーバとの通信
+- シグナリングサーバーとの通信
- カメラからの入力をストリームとして送信
- ブラウザからの入力とイベントとの関連付け
-## プロパティー
+## プロパティ
-| パラメータ | 説明 | デフォルト |
+| パラメーター | 説明 | デフォルト |
| ---------------------------- | ------------------------------------------------------------ | ------------------------------- |
-| **URL Signaling** | シグナリングサーバのURLを指定します | http://localhost |
-| **Ice Servers** | STUN/TURN サーバをリストで指定します | |
-| *Urls* | STUN/TURN サーバのURL を指定します | [stun:stun.l.google.com:19302\] |
-| *Username* | TURN サーバを利用するときに使用するユーザ名 | |
-| *Credencial* | TURN サーバを利用するときにサーバーにログインするときに使用する資格情報 | |
-| *Credencial Type* | TURN サーバを利用するときにログイン時に使用される資格情報の種類を指定します | Password |
-| **Interval** | シグナリングサーバへのポーリング頻度を秒単位で指定します | 5 |
-| **Streaming Size** | ストリーミングに使用するフレームバッファのサイズです | 1280, 720 |
-| **Capture Camera** | ストリーミング用のカメラを指定します | |
-| **Array Button Click Event** | ブラウザ上のボタンクリックイベントを登録します | |
-| *Element Id* | ブラウザから送られる ID を指定します | |
-| *Click* | ボタンクリックイベントを登録します | |
-
+| **URL Signaling** | シグナリングサーバーの URL を指定します | http://localhost |
+| **Ice Servers** | STUN/TURN サーバーをリストで指定します | |
+| *Urls* | STUN/TURN サーバーの URL を指定します | [stun:stun.l.google.com:19302\] |
+| *Username* | TURN サーバーを利用するときに使用するユーザ名 | |
+| *Credencial* | TURN サーバーを利用するときにサーバーにログインするときに使用する資格情報 | |
+| *Credencial Type* | TURN サーバーを利用するときにログイン時に使用される資格情報の種類を指定します | Password |
+| **Interval** | シグナリングサーバーへのポーリング頻度を秒単位で指定します | 5 |
+| **Streaming Size** | ストリーミングに使用するフレームバッファのサイズです | 1280, 720 |
+| **Capture Camera** | ストリーミング用のカメラを指定します | |
+| **Array Button Click Event** | ブラウザー上のボタンクリックイベントを登録します | |
+| *Element Id* | ブラウザーから送られる ID を指定します | |
+| *Click* | ボタンクリックイベントを登録します | |
\ No newline at end of file
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/faq.md b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/faq.md
index 5aa4245fb..07f8a961c 100644
--- a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/faq.md
+++ b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/faq.md
@@ -2,23 +2,23 @@
## トラブルに関する質問
-### ブラウザにストリームが表示されない
+### ブラウザーにストリームが表示されない
-ブラウザのバージョンが古い可能性があります。最新のバージョンをインストールしてください。
+ブラウザーのバージョンが古い可能性があります。最新のバージョンをインストールしてください。
### iOS Safari で動作しない
-Web サーバの[起動時オプション](webserver.md)を確認してください。**Safari** 及び **iOS Safari** は、 **http** では WebRTC の機能を利用できません。 **https** を利用する必要があります。
+Web サーバーの[起動時オプション](webserver.md)を確認してください。**Safari** 及び **iOS Safari** は、**http** では WebRTC の機能を利用できません。 **https** を利用する必要があります。
### 実行時に初期化で失敗する
-**Nvcodec** が利用可能なグラフィックボードが利用可能であることを確認してください。また、グラフィックドライバは最新のバージョンをインストールしてください。`com.unity.webrtc` のドキュメントも確認してください。
+**Nvcodec** が利用可能なグラフィックボードが利用可能であることを確認してください。また、グラフィックドライバーは最新のバージョンをインストールしてください。`com.unity.webrtc` のドキュメントも確認してください。
-あるいは、Graphics API は現在のところ `Dirext3D11` のみになります。それ以外の API を選択している場合は初期化に失敗します。
+また、Graphics API は現在のところ `Dirext3D11` のみサポートされます。それ以外の API を選択している場合は初期化に失敗します。
-### Web サーバの起動に失敗する
+### Web サーバーの起動に失敗する
-ポートがすでにほかのサービスに使われているかどうか確認してください。
+ポートがすでにほかのサービスに使われていないか確認してください。
## 利用環境に関する質問
@@ -28,29 +28,29 @@ Unity 2019.1 以降で利用可能です。
### 利用可能な OS は?
-Windows10 x64で利用可能です。他の OS にも順次対応予定です。
+Windows10 x64 で利用可能です。他の OS にも順次対応予定です。
### ハードウェアの制約は?
ハードウェアエンコードに NVCodec を利用しているために、 NVIDIA のグラフィックボードが必須になります。NVIDIA の[サイト](https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix)で、NVCodec が利用可能なグラフィックボードであることを確認してください。
-### 利用可能なブラウザは?
+### 利用可能なブラウザーは?
-各種ブラウザの WebRTC の対応状況に依存しています。
+各種ブラウザーの WebRTC の対応状況に依存しています。
## 機能に関する質問
### 複数の端末に配信できる?
-可能です。ただし、配信端末の数が増えるほど、配信側に負荷がかかります。最新の デスクトップ PC であれば720p の解像度で5台程度の配信は可能ですが、それ以上は [SFU](https://webrtcglossary.com/sfu/) と呼ばれる配信サーバを介して利用する必要があります。
+可能です。ただし、配信端末の数が増えるほど、配信側に負荷がかかります。最新の デスクトップ PC であれば 720p の解像度で 5 台程度の配信は可能ですが、それ以上は [SFU](https://webrtcglossary.com/sfu/) と呼ばれる配信サーバーを介して利用する必要があります。
### Simulcast には対応している?
-バージョン1.0 現在未対応です。
+バージョン 1.0 現在未対応です。
### 複数のカメラの映像を配信することは可能?
-バージョン1.0 現在未対応です。
+バージョン 1.0 現在未対応です。
### 画像品質を上げるには?
@@ -58,14 +58,14 @@ Windows10 x64で利用可能です。他の OS にも順次対応予定です。
### リアルタイムレイトレーシングには対応している?
-バージョン1.0 現在未対応です。
+バージョン 1.0 現在未対応です。
## サポートに関する質問
### Unity から技術的なサポートは受けられますか?
Unity フォーラムに専用の[カテゴリ](https://forum.unity.com/forums/unity-render-streaming.413/)がありますので、質問することが可能です。
-また、バグや機能要望については [Github Issues](https://github.com/Unity-Technologies/UnityRenderStreaming/issues) にご報告ください。
+また、バグや機能要望については [Github Issues](https://github.com/Unity-Technologies/UnityRenderStreaming/issues)にご報告ください。
-### Unity を GCP などにホスティングしてレンダリングサーバとして利用できますか?
+### Unity を GCP などにホスティングしてレンダリングサーバーとして利用できますか?
-Unity はレンダリングサーバとしての用途のサポートは行っていません。
\ No newline at end of file
+Unity はレンダリングサーバーとしての用途のサポートは行っていません。
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/https.md b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/https.md
new file mode 100644
index 000000000..98ec256ae
--- /dev/null
+++ b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/https.md
@@ -0,0 +1,228 @@
+# **https 用の自己署名証明書**
+
+## **コンテンツ**
+
+* [前提条件](#Prerequisites)
+ * [Windows](#Windows)
+ * [1. Chocolatey](#1.-Chocolatey)
+ * [2. OpenSSL](#2.-OpenSSL)
+* [手順 1:秘密鍵を作成する](#Step-1:-Create-a-Private-Key)
+* [手順 2:証明書ファイルを作成する](#Step-2:-Create-a-Certificate-File)
+* [手順 3:Windows で認証局(CA)を信頼する](#Step-3:-Get-Windows-to-Trust-the-Certificate-Authority-(CA))
+* [手順 4:ローカルドメインサイトを作成する](#Step-4:-Create-a-Local-Domain-Site)
+* [手順 5:秘密鍵(client-1.local.key)と、新しく作ったドメイン用の認証リクエスト(client-1.local.csr)を作成する](#Step-5:-Create-a-Private-Key-(client-1.local.key)-and-Certificate-Request-(client-1.local.csr)-for-the-New-Domain)
+* [手順 6:新しい証明書(client-1.local.crt)を発行する](#Step-6:-Issue-the-New-Certificate-(client-1.local.crt))
+* [手順 7:webserver.exe を実行する](#Step-7:-Run-the-webserver.exe)
+
+## **前提条件**
+
+### **Windows**
+
+#### ***1. Chocolatey***
+
+* Chocolatey は Windows で動作するパッケージマネージャーです(Windows で動く apt-get や yum のようなものです)
+* Chocolatey はこちらのリンクからインストールできます:[https://chocolatey.org/install](https://chocolatey.org/install)
+
+#### ***2. OpenSSL***
+
+* OpenSSL は堅牢で商用レベルでの利用にも耐えられる、機能豊富な Transport Layer Security(TLS) および Secure Sockets Layer(SSL)プロトコルのツールキットです。
+* インストール
+
+ ```terminal
+ choco install openssl.light
+ ```
+
+## **手順 1:秘密鍵を作成する**
+
+* 次のコマンドを実行します:
+
+ ```terminal
+ "C:\Program Files\OpenSSL\bin\openssl.exe" genrsa -des3 -out rootSSL.key 2048
+ ```
+
+* パスワードを入力します:
+
+ ```terminal
+ Enter pass phrase for rootSSL.key:
+ ```
+
+* パスワードを確認します
+
+ ```terminal
+ Verifying - Enter pass phrase for rootSSL.key:
+ ```
+
+## **手順 2:証明書ファイルを作成する**
+
+* 次のコマンドを実行します:
+
+ ```terminal
+ "C:\Program Files\OpenSSL\bin\openssl.exe" req -x509 -new -nodes -key rootSSL.key -sha256 -days 1024 -out rootSSL.pem
+ ```
+
+* パスワードを入力します:
+
+ ```terminal
+ Enter pass phrase for rootSSL.key:
+ ```
+
+* ソフトウェアを利用する国の 2 文字の国コードを入力します:
+
+ ```terminal
+ Country Name (2 letter code) [AU]:CA
+ ```
+
+* ソフトウェアを利用する場所(州、都道府県など)の名称を入力します:
+
+ ```terminal
+ State or Province Name (full name) [Some-State]:Quebec
+ ```
+
+* ソフトウェアを利用する地域(市区町村、郡など)の名称を入力します:
+
+ ```terminal
+ Locality Name (eg, city) []:montreal
+ ```
+
+* ソフトウェアを利用する組織の名称を入力します:
+
+ ```terminal
+ Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:Unity
+ ```
+
+* 組織内で所属しているビジネスユニットの名称を入力します:
+
+ ```terminal
+ Organizational Unit Name (eg, section) []:Verticals
+ ```
+
+* ソフトウェアを利用するコンピューターの「完全修飾ドメイン名(FQDN)」または利用者自身のお名前を入力します:
+
+ ```terminal
+ Common Name (e.g. server FQDN or YOUR name) []:Tony
+ ```
+
+* メールアドレスを入力します:
+
+ ```terminal
+ Email Address []:anthonyma@unity3d.com
+ ```
+
+## **手順 3:Windows で認証局(CA)を信頼する**
+
+1. `マイクロソフト管理コンソール(mmc.exe)`を検索して起動します
+
+ 
+
+2. `ファイル > スナップインの追加と削除...` を選択します
+
+ 
+
+3. `証明書` をクリックして、次に `追加 >` をクリックします
+
+ 
+
+4. `コンピューター アカウント` を選択して `次へ >` をクリックします
+
+ 
+
+5. `ローカル コンピューター (このコンソールを実行しているコンピューター)` を選択して `完了` をクリックします
+
+ 
+
+6. 証明書が追加されたことを確認して、`スナップインの追加と削除` ウィンドウの `OK` をクリックします
+
+ 
+
+7. `コンソール 1 - [コンソール ルート]` と表示されているウィンドウの左側で、`コンソール ルート > 証明書 (ローカル コンピューター)` を展開します
+
+ 
+
+8. `信頼されたルート証明機関` を選択して、`証明書` を `右クリック` し、`すべてのタスク > インポート...` を選択します
+
+ 
+
+9. `証明書のインポート ウィザード` ウィンドウが表示されるので `次へ` をクリックします
+
+ 
+
+10. [手順 2:証明書ファイルを作成する](#Step-2:-Create-a-Certificate-File) で作成した `rootSSL.pem` ファイルを指定して、`次へ` をクリックします
+
+ 
+
+11. `証明書をすべて次のストアに配置する` を選択して、`信頼されたルート証明期間` が `証明書ストア:` フィールドの値に設定されていることを確認して、`次へ` をクリックします。
+
+ 
+
+12. `完了` をクリックします。
+
+ 
+
+## **手順 4:ローカルドメインサイトを作成する**
+
+1. `127.0.0.1 client-1.local` を `C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts` ファイルに追加します。
+
+ ```hosts
+ # Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
+ #
+ # This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
+ #
+ # This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
+ # entry should be kept on an individual line. The IP address should
+ # be placed in the first column followed by the corresponding host name.
+ # The IP address and the host name should be separated by at least one
+ # space.
+ #
+ # Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
+ # lines or following the machine name denoted by a '#' symbol.
+ #
+ # For example:
+ #
+ # 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
+ # 38.25.63.10 x.acme.com # x client host
+
+ # localhost name resolution is handled within DNS itself.
+ # 127.0.0.1 localhost
+ # ::1 localhost
+
+ 127.0.0.1 client-1.local
+ # End of section
+
+ ```
+
+## **手順 5:秘密鍵(client-1.local.key)と、新しく作ったドメイン用の認証リクエスト(client-1.local.csr)を作成する**
+
+次のコマンドを実行します。なお、下記のフィールドの値は [手順 1:秘密鍵を作成する](#Step-1:-Create-a-Private-Key) で使った値と同じであるとします。
+ * C=CA (国)
+ * ST=Quebec (州)
+ * L=montreal (地域)
+ * O=Unity (組織)
+ * OU=Verticals (ビジネスユニット)
+ * CN=Tony (ユーザー名)
+ * emailAddress=anthonyma@unity3d.com (メールアドレス)
+
+ ```terminal
+ "C:\Program Files\OpenSSL\bin\openssl.exe" req -new -sha256 -nodes -out client-1.local.csr -newkey rsa:2048 -keyout client-1.local.key -subj "/C=CA/ST=Quebec/L=montreal/O=Unity/OU=Verticals/CN=Tony/emailAddress=anthonyma@unity3d.com"
+ ```
+
+## **手順 6:新しい証明書(client-1.local.crt)を発行する**
+
+* 次のコマンドを実行します:
+
+ ```terminal
+ "C:\Program Files\OpenSSL\bin\openssl.exe" x509 -req -in client-1.local.csr -CA rootSSL.pem -CAkey rootSSL.key -CAcreateserial -out client-1.local.crt -days 500 -sha256 -extensions "authorityKeyIdentifier=keyid,issuer\n basicConstraints=CA:FALSE\n keyUsage = digitalSignature, nonRepudiation, keyEncipherment, dataEncipherment\n subjectAltName=DNS:client-1.local"
+ ```
+
+* パスワードを入力します:
+
+ ```terminal
+ Enter pass phrase for rootSSL.key:
+ ```
+
+## **手順 7:webserver.exe を実行する**
+
+* 次のコマンドを実行します:
+
+ ```terminal
+ .\webserver.exe -s -p 443 -k client-1.local.key -c client-1.local.crt
+ ```
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_01.png b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_01.png
new file mode 100755
index 000000000..28a6f674a
Binary files /dev/null and b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_01.png differ
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_02.png b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_02.png
new file mode 100755
index 000000000..c615f82c5
Binary files /dev/null and b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_02.png differ
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_03.png b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_03.png
new file mode 100755
index 000000000..999c0dbf1
Binary files /dev/null and b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_03.png differ
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_04.png b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_04.png
new file mode 100755
index 000000000..0c08c6059
Binary files /dev/null and b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_04.png differ
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_05.png b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_05.png
new file mode 100755
index 000000000..649cdce9e
Binary files /dev/null and b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_05.png differ
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_06.png b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_06.png
new file mode 100755
index 000000000..301ceebd5
Binary files /dev/null and b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_06.png differ
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_07.png b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_07.png
new file mode 100755
index 000000000..9528edd39
Binary files /dev/null and b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_07.png differ
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_08.png b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_08.png
new file mode 100755
index 000000000..df8f07f9d
Binary files /dev/null and b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_08.png differ
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_09.png b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_09.png
new file mode 100755
index 000000000..1d3c00e77
Binary files /dev/null and b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_09.png differ
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_10.png b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_10.png
new file mode 100755
index 000000000..0a27fa2ff
Binary files /dev/null and b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_10.png differ
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_11.png b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_11.png
new file mode 100644
index 000000000..91fea68d5
Binary files /dev/null and b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_11.png differ
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_12.png b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_12.png
new file mode 100755
index 000000000..ff1b5298c
Binary files /dev/null and b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/images/https_step3_12.png differ
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/index.md b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/index.md
index 635513789..c7d00c823 100644
--- a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/index.md
+++ b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/index.md
@@ -2,7 +2,7 @@
- [English](../index.md)
-**Unity Render Streaming** は、ブラウザ上で Unity の高品位なレンダリングを実現するためのソリューションです。カーコンフィギュレータや建築モデルをスマートデバイスで閲覧するニーズを想定しています。
+**Unity Render Streaming** は、ブラウザー上で Unity の高品位なレンダリングを実現するためのソリューションです。カーコンフィギュレーターや建築モデルをスマートデバイスで閲覧するニーズを想定しています。
ストリーミング技術には [WebRTC](https://webrtc.org/) というテクノロジを用いて実現しています。デベロッパーがソリューションをカスタマイズすることで、様々なソリューションを構築することができます。
@@ -16,10 +16,10 @@
* [Render Streaming リファレンス](class-renderstreaming.md)
* [FAQ](faq.md)
-
## 動作環境
-- Unity 2019.1 で動作を確認しています。現在は Windows 64bit 環境でのみ動作を確認しています。
+- このバージョンの RenderStreaming は次のバージョンの Unity エディターに対応しています:
+ - 2019.1
> [!NOTE]
> <`Unity 2018.3` はサポートされていません。>
@@ -27,17 +27,19 @@
> [!NOTE]
> <`Unity 2019.2` は HDRP 5.x がサポートされないため、描画が正しく動作しません。>
+- 現在は `windows64` 環境でのみ動作を確認しています。
+
- Graphics API は `DirectX11` のみサポートしています。
- Scripting Backend の `IL2CPP` は現在のところサポートされていません。
### グラフィックスカード
-バージョン1.0.0 現在、 NVIDIA が提供するグラフィックボードに最適化されています。推奨するグラフィックボード上で動作させることで、低遅延のストリーミング配信を実現することができます。推奨グラフィックボードのリストについては NVIDIA が公開している [NVIDIA VIDEO CODEC SDK](https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix) のウェブページを参照してください。
+バージョン 1.0.0 現在、 NVIDIA が提供するグラフィックボードに最適化されています。推奨するグラフィックボード上で動作させることで、低遅延のストリーミング配信を実現することができます。推奨グラフィックボードのリストについては NVIDIA が公開している [NVIDIA VIDEO CODEC SDK](https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix) のウェブページを参照してください。
-### 対応ブラウザ
+Graphics API は `Direct3D11` のみサポートしています。
-利用可能なブラウザについては、ブラウザ毎の WebRTC への対応状況に依存しています。
+### 対応ブラウザー
- Desktop Chrome
- Desktop Firefox
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/input.md b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/input.md
index bc153779c..bf790be40 100644
--- a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/input.md
+++ b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/input.md
@@ -1,13 +1,13 @@
-## ブラウザ入力処理
+## ブラウザー入力処理
-ブラウザからの入力は以下をサポートしています。
+ブラウザーからの入力は以下をサポートしています。
- マウスイベント
- キーボードイベント
- タッチイベント
- ボタンイベント
-ブラウザからバイト列を送信し、Unity 側で `New Input System` を利用しています。
+ブラウザーからバイト列を送信し、Unity 側で `New Input System` を利用しています。
### マウスイベント
@@ -38,11 +38,11 @@
## HTML UI
-HTML UI のイベントはのボタンコンポーネントにのみ対応しています。
+HTML UI のイベントはボタンコンポーネントにのみ対応しています。
### Button
|index|value|size|
|-------|-----|-----|
|0|16|1|
-|1|id|1|
\ No newline at end of file
+|1|id|1|
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/overview.md b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/overview.md
index ac53afc55..6598a0b13 100644
--- a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/overview.md
+++ b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/overview.md
@@ -4,21 +4,21 @@ Render Streaming のシステムの概観について説明します。
### システム構成
-Render Streaming のシステムは以下の3つで構成されます。
+Render Streaming のシステムは以下の 3 つで構成されます。
-- Unity (エディタもしくはアプリケーション)
-- Web サーバ
-- Web ブラウザ
+- Unity (エディターもしくはアプリケーション)
+- Web サーバー
+- Web ブラウザー
-Render Streaming では、**Unity** と **Web ブラウザ** が P2P ネットワークを構成し、UDP/IP を利用して通信を行います。**Web サーバ** は Web ブラウザと Unity の情報のやり取りを仲介します。この情報のやり取りのことをシグナリングと呼びます。
+Render Streaming では、**Unity** と **Web ブラウザー** が P2P ネットワークを構成し、UDP/IP を利用して通信を行います。**Web サーバー** は Web ブラウザーと Unity の情報のやり取りを仲介します。この情報のやり取りのことをシグナリングと呼びます。
> [!NOTE]
> 現在、以下の機能に対応していません。
>
-> - ブラウザから Unity へのビデオ送信
-> - ブラウザから Unity へのオーディオ送信
+> - ブラウザーから Unity へのビデオ送信
+> - ブラウザーから Unity へのオーディオ送信
### シグナリング処理の流れ
@@ -26,16 +26,16 @@ Render Streaming では、**Unity** と **Web ブラウザ** が P2P ネット
-1. Web ブラウザから Web サーバに **Offer SDP** を送信します。
-2. Unity から Web サーバに問い合わせて、未処理の **Offer SDP** を取得します。
-3. Unity から Web サーバに **Answer SDP** を送信します。
-4. Web ブラウザから Web サーバに問い合わせて、未処理の **Answer SDP** を取得します。
-5. Web ブラウザから Web サーバに **ICE Candidate** を送信します。
-6. Unity から Web サーバに問い合わせて、未処理の **ICE Candidate** を取得します。
-7. Unity から Web サーバに **ICE Candidate** を送信します。
-8. Web ブラウザから Web サーバに問い合わせて、未処理の **ICE Candidate** を取得します。
+1. Web ブラウザーから Web サーバーに **Offer SDP** を送信します。
+2. Unity から Web サーバーに問い合わせて、未処理の **Offer SDP** を取得します。
+3. Unity から Web サーバーに **Answer SDP** を送信します。
+4. Web ブラウザーから Web サーバーに問い合わせて、未処理の **Answer SDP** を取得します。
+5. Web ブラウザーから Web サーバーに **ICE Candidate** を送信します。
+6. Unity から Web サーバーに問い合わせて、未処理の **ICE Candidate** を取得します。
+7. Unity から Web サーバーに **ICE Candidate** を送信します。
+8. Web ブラウザーから Web サーバーに問い合わせて、未処理の **ICE Candidate** を取得します。
-##パッケージ構成
+### パッケージ構成
Render Steraming パッケージには以下の内容が含まれています。
@@ -55,6 +55,6 @@ WebRTC の C# API を提供します。 API の詳細は `com.unity.webrtc` の
HDRP テンプレートのサンプルに Render Streaming を組み込んだテンプレートプロジェクトです。
-### ウェブアプリケーション
+### Web アプリケーション
-クライアントサイド及びサーバサイドのサンプルを含みます。また、シグナリングサーバの機能を提供しています。ウェブアプリケーションの詳細については[ドキュメント](webserver.md)を参照してください。
\ No newline at end of file
+クライアントサイド及びサーバーサイドのサンプルを含みます。また、シグナリングサーバーの機能を提供しています。Web アプリケーションの詳細については[ドキュメント](webserver.md)を参照してください。
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/tutorial.md b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/tutorial.md
index fd95ff3ea..5a83576d8 100644
--- a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/tutorial.md
+++ b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/tutorial.md
@@ -2,40 +2,42 @@
### パッケージのダウンロード
-Render Streaming の利用を開始するためには、[Github Release](https://github.com/Unity-Technologies/UnityRenderStreaming/releases) からパッケージをダウンロードします。ダウンロードしたパッケージを所定のフォルダに移動することで、プロジェクトテンプレートとして利用することが可能です。
+Render Streaming の利用を開始する方法は 2 つあります。
-> [!NOTE]
-> < 既存のプロジェクトに対して Render Streaming を組み込みたい場合は、プロジェクトテンプレートではなく、 [こちら](../../../com.unity.renderstreaming/Documentation~/ja/index.md) を参考にしてください。>
+- [Github レポジトリ](https://github.com/Unity-Technologies/UnityRenderStreaming)から最新のソースコードをダウンロード
+- [Github Release](https://github.com/Unity-Technologies/UnityRenderStreaming/releases) から パッケージをダウンロード
-[Github Release](https://github.com/Unity-Technologies/UnityRenderStreaming/releases) から2つのパッケージをダウンロードします。
+パッケージをダウンロードする場合は、次の 2 つのパッケージをダウンロードしてください。
- `com.unity.renderstreaming-x.x.x-preview.tgz`
- `com.unity.template.renderstreaming-x.x.x-preview.tgz`
-もう1つのパッケージは `com.unity.webrtc` リポジトリの [Github Release](https://github.com/Unity-Technologies/com.unity.webrtc/releases) からダウンロードします。
+もう 1 つのパッケージは `com.unity.webrtc` リポジトリの [Github Release](https://github.com/Unity-Technologies/com.unity.webrtc/releases) からダウンロードします。
- `com.unity.webrtc-x.x.x-preview.tgz`
> [!NOTE]
> < これらの作業は暫定的なものです。将来的にはこれらのパッケージは PackageManager に登録される予定です。PackageManager から直接ダウンロード可能になれば、手動でのパッケージインストールは不要になります。 >
+ダウンロードしたパッケージを所定のフォルダーに移動することで、プロジェクトテンプレートとして利用することが可能です。
+
### プロジェクトテンプレート (Experimental)
プロジェクトテンプレートとは、Unity で新規プロジェクトを作成するときに設定済みの Unity プロジェクトを選択できる機能です。
-テンプレートパッケージを利用する際は、 tgz ファイルをそれぞれ以下のフォルダに配置します。
+テンプレートパッケージを利用する際は、次の 2 つの tgz ファイルをそれぞれ以下のフォルダーに配置します。
-`com.unity.template.renderstreaming-x.x.x-preview.tgz` を以下のフォルダに移動
+`com.unity.template.renderstreaming-x.x.x-preview.tgz` を以下のフォルダーに移動
```
- /Data/Resources/PackageManager/ProjectTemplates
+ /Data/Resources/PackageManager/ProjectTemplates
```
-`com.unity.webrtc-x.x.x-preview.tgz` と`com.unity.renderstreaming-x.x.x-preview.tgz`を以下のフォルダに移動
+`com.unity.webrtc-x.x.x-preview.tgz` と`com.unity.renderstreaming-x.x.x-preview.tgz`を以下のフォルダーに移動
```<Unity Editor Root>/Data/Resources/PackageManager/Editor
/Data/Resources/PackageManager/Editor
@@ -45,21 +47,17 @@ Render Streaming の利用を開始するためには、[Github Release](https:/
パッケージを移動後、Unity Hub を起動し新規プロジェクトを作成します。テンプレートに `Render Streaming` が追加されていることを確認してください。
-### Web サーバの起動
-
-Webサーバの実行ファイルはメニューからダウンロードします。メニューから`Edit > Unity Render Streaming > Download Web app` を選択してください。
+### Web サーバーの起動
-
-
-メニューを実行すると、ダウンロードが開始されます。ダウンロードが完了すると、ダウンロード先のフォルダ指定ダイアログが表示されます。ダウンロード先フォルダを指定すると、フォルダウィンドウが表示されます。
+Web サーバーの実行ファイルは `Assets/~bin` 配下にあります。このファイルを実行するとコマンドプロンプトが表示されます。
-`webserver.exe` を実行すると、コマンドプロンプトが起動します。コマンドプロンプトに以下のようなログが表示されていることを確認してください。 Web サーバのアドレスが表示されます。Web サーバのコマンドオプションの詳細は [Web サーバ](webserver.md)のページを参照してください。
+下記のログがコマンドプロンプトに表示されます。Web サーバーのアドレスもここに表示されています。Web サーバーコマンドのオプションは [Web サーバー](webserver.md)のページにまとめられています。
-Webサーバのソースコードは [WebApp](WebApp) に配置しています。なお、ソースコードを実行するためには [Node.js](https://nodejs.org) をインストールする必要があります。公式サイトからインストーラをダウンロードしてインストールしてください。
+Web サーバーのソースコードは [WebApp](WebApp) に配置しています。なお、ソースコードを実行するためには [Node.js](https://nodejs.org) をインストールする必要があります。公式サイトからインストーラーをダウンロードしてインストールしてください。
### Unity 側の設定
@@ -71,16 +69,13 @@ Webサーバのソースコードは [WebApp](WebApp) に配置しています
-`URL Signaling` パラメータには、先ほど起動した Web サーバのアドレスを指定してください。インスペクタの各設定については Render Streaming クラスの[リファレンス](class-renderstreaming.md)を参照してください。
+`URL Signaling` パラメーターには、先ほど起動した Web サーバーのアドレスを指定してください。インスペクターの各設定については Render Streaming クラスの[リファレンス](class-renderstreaming.md)を参照してください。
-### Webページへのアクセス
+### Web ページへのアクセス
-[対応ブラウザ]()のリストに含まれているブラウザを起動します。
-Web サーバのアドレスにアクセスしてください。以下のようにウェブページが表示されます。
+[対応ブラウザー]()のリストに含まれているブラウザーを起動します。
+Web サーバーのアドレスにアクセスしてください。以下のように Web ページが表示されます。
-### トラブルシューティング
-
-[よくある質問](faq.md) を参考にしてください。
-
+上の画像のような結果にならなかった場合は、ブラウザーのバージョンが古い可能性があります。最新バージョンのブラウザーをインストールしてください。
diff --git a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/webserver.md b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/webserver.md
index a503395a4..9f31f1365 100644
--- a/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/webserver.md
+++ b/Packages/com.unity.template.renderstreaming/Documentation~/jp/webserver.md
@@ -1,15 +1,15 @@
## Web アプリケーション
-**Web アプリケーション** は2つの機能を提供しています。
+**Web アプリケーション** は 2 つの機能を提供しています。
-- Unity と Web ブラウザ間のシグナリングの仲介
+- Unity と Web ブラウザー間のシグナリングの仲介
- Web ページの配信
## Web クライアント
-**Render Streaming** の Web アプリケーションは WebRTC テクノロジを使用しているため、ブラウザが WebRTC に対応している必要があります。各種ブラウザの対応状況は[別ページ](https://caniuse.com/#search=webrtc)を確認してください。
+**Render Streaming** の Web アプリケーションは WebRTC テクノロジを使用しているため、ブラウザーが WebRTC に対応している必要があります。各種ブラウザーの対応状況は[別ページ](https://caniuse.com/#search=webrtc)を確認してください。
-動作を確認しているブラウザは以下になります。
+動作を確認しているブラウザーは以下になります。
- Chrome
- Safari
@@ -20,9 +20,9 @@
> [!NOTE]
> **Safari** 及び **iOS Safari** は、 **http** では WebRTC の機能を利用できません。 **https** で利用する必要があります。
-## Web サーバ
+## Web サーバー
-`Assets/bin~/` フォルダに実行ファイルを配置しています。コマンドライン上で起動してください。
+`Assets/bin~/` フォルダーに実行ファイルを配置しています。コマンドライン上で起動してください。
@@ -31,20 +31,20 @@
|オプション|説明|デフォルト|
|-------|-----|-------|
|-h --help|ヘルプを表示します||
-|-p —port \|ポート番号を指定します|80|
+|-p --port \|ポート番号を指定します|80|
|-s --secure|https を使用します||
-|-k —keyfile \|https で使用する秘密鍵ファイルを指定します|server.key|
-|-c —certfile \|https で使用する証明書ファイルを指定します|server.cert|
+|-k --keyfile \|https で使用する秘密鍵ファイルを指定します|server.key|
+|-c --certfile \|https で使用する証明書ファイルを指定します|server.cert|
### コマンドの例
-以下のコマンドを実行すると http として起動します。ポートは80番を利用します。
+以下のコマンドを実行すると http として起動します。ポートは 80 番を利用します。
```shell
.\webserver
```
-以下のコマンドを実行すると https として起動します。ポートは443番を利用します。なお https として起動する際は証明書(`server.cert`)及び鍵(`server.key`)の指定が必要になります([詳細](../en/https.md))。
+以下のコマンドを実行すると https として起動します。ポートは 443 番を利用します。なお https として起動する際は証明書(`server.cert`)及び鍵(`server.key`)の指定が必要になります([詳細](https.md))。
```shell
.\webserver -s -p 443
diff --git a/Packages/com.unity.webrtc/Documentation~/jp/index.md b/Packages/com.unity.webrtc/Documentation~/jp/index.md
index 258be81f8..4bbf3848b 100644
--- a/Packages/com.unity.webrtc/Documentation~/jp/index.md
+++ b/Packages/com.unity.webrtc/Documentation~/jp/index.md
@@ -1,22 +1,20 @@
# WebRTC
-- [English](../en/index_EN.md)
+- [English](../index.md)
WebRTC for Unity は、 [WebRTC](https://webrtc.org) を Unity で利用可能にするためのパッケージです。
## ガイド
* [チュートリアル](tutorial.md)
-* [データチャネル](datachennel.md)
-* [メディアストリーム](mediastream.md)
## インストール方法
-パッケージをインストールするためには、パッケージマネージャから WebRTC for Unity を検索しインストールします。パッケージマネージャの利用方法は[ドキュメント](https://docs.unity3d.com/Packages/com.unity.package-manager-ui@latest/index.html)を参照してください。
+パッケージをインストールするためには、パッケージマネージャーから WebRTC for Unity を検索しインストールします。パッケージマネージャーの利用方法は[ドキュメント](https://docs.unity3d.com/Packages/com.unity.package-manager-ui@latest/index.html)を参照してください。
## サンプル
-パッケージでは以下の3つのサンプルを用意しています。
+パッケージでは以下の 3 つのサンプルを用意しています。
| シーン名 | 説明 |
| -------------- | ------------------------------------ |
@@ -26,7 +24,7 @@ WebRTC for Unity は、 [WebRTC](https://webrtc.org) を Unity で利用可能
## 制限事項
-ビデオエンコーディングにGPUハードウェアアクセラレーションを使用しているため、NVCodec 対応のグラフィックボードにのみ動作します。
+ビデオエンコーディングに GPU ハードウェアアクセラレーションを使用しているため、NVCodec 対応のグラフィックボード上でのみ動作します。
## 更新履歴
diff --git a/Packages/com.unity.webrtc/Documentation~/jp/tutorial.md b/Packages/com.unity.webrtc/Documentation~/jp/tutorial.md
index 10d33b8be..6f54fb914 100644
--- a/Packages/com.unity.webrtc/Documentation~/jp/tutorial.md
+++ b/Packages/com.unity.webrtc/Documentation~/jp/tutorial.md
@@ -51,7 +51,7 @@ public class MyPlayerScript : MonoBehaviour
### 通信経路候補の登録
-ピアの接続を行うために、ICE (Interactive Connectivity Establishment) の交換が必要になります。各ピアで通信経路候補が発見されたら、 `OnIceCandidate` が呼び出されます。各ピアのにコールバックで `AddIceCandidate` を呼び出して経路候補の登録を行います。
+ピアの接続を行うために、ICE (Interactive Connectivity Establishment) の交換が必要になります。各ピアで通信経路候補が発見されたら、 `OnIceCandidate` が呼び出されます。各ピアのコールバックで `AddIceCandidate` を呼び出して経路候補の登録を行います。
```CSharp
@@ -63,11 +63,11 @@ remoteConnection.OnIceCandidate = e => { !string.IsNullOrEmpty(e.candidate)
```
-### シグナリング処理
+### シグナリング処理の流れ
-ピア間で SDP の交換を行います。最初に `CreateOffer` でオファーSDP を作成します。オファーSDP を取得後、ローカルピアとリモートピアの双方に SDP を設定します。このとき `SetLocalDescription` と `SetRemoteDescription` を取り違えないよう気をつけてください。
+ピア間で SDP の交換を行います。最初に `CreateOffer` でオファー SDP を作成します。オファー SDP を取得後、ローカルピアとリモートピアの双方に SDP を設定します。このとき `SetLocalDescription` と `SetRemoteDescription` を取り違えないよう気をつけてください。
-オファー SDP の設定が完了したら、 `CreateAnswer` を呼び出してアンサー SDP を作成します。オファーSDP と同様に、アンサー SDP もローカルピアとリモートピアの双方に設定します。
+オファー SDP の設定が完了したら、 `CreateAnswer` を呼び出してアンサー SDP を作成します。オファー SDP と同様に、アンサー SDP もローカルピアとリモートピアの双方に設定します。
```csharp
var op1 = localConnection.CreateOffer();
@@ -153,3 +153,6 @@ private void OnDestroy()
}
```
+### ビデオストリーミング
+
+`MediaStream` を使ってビデオストリームをキャプチャするために、`Camera` の `CaptureStream()` を呼び出します。