Skip to content
Open
Changes from all commits
Commits
File filter

Filter by extension

Filter by extension

Conversations
Failed to load comments.
Loading
Jump to
Jump to file
Failed to load files.
Loading
Diff view
Diff view
98 changes: 98 additions & 0 deletions 0209-minimum-size-subarray-sum/0209-minimum-size-subarray-sum.md
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -0,0 +1,98 @@
## Step 1

- 問題文
- 正整数の配列`nums`と正整数`target`が与えられる。
- 和が`target`以上になるような部分配列(subarray)の長さの最小値を返せ。
- もしそのようなsubarrayがなければ0を返せ。
- 制約:
- 1 <= target <= 10^9
- 1 <= nums.length <= 10^5
- 1 <= nums[i] <= 10^4

### 実装1

- アルゴリズムの選択
- subarrayは連続している必要があるので、これもgreedyに解けたら嬉しい。
- ひとまず、和がtarget以上になるまでsubarrayの右端を広げていき、target以上になったら左端を縮めていく。
- 実装
- for-while、で書くと良さそう。
- 計算量
- Time: O(n)
- Space: O(1)

```python3
class Solution:
def minSubArrayLen(self, target: int, nums: list[int]) -> int:
INF = len(nums) + 1
min_length = INF
left = 0
subarray_sum = 0

for right in range(len(nums)):
subarray_sum += nums[right]
while subarray_sum >= target:
min_length = min(min_length, right - left + 1)
subarray_sum -= nums[left]
left += 1

if min_length == INF:
return 0
return min_length
```

- ここまで6分。
- > Follow up: If you have figured out the O(n) solution, try coding another solution of which the time complexity is O(n log(n)).
- うーん、いきなりsliding windowでやったから再検討が必要。
- まず原点回帰して、最もナイーブには全探索で、O(n^2)となる。
- しかし、内側のループは無駄が多そう。
- 前からの累積和は単調増加するので、二分探索(lower bound)で初めて和がtarget以上になる点がわかる。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

半分に割って分割統治することを繰り返すという方法があります。中央をまたぐ場合とまたがない場合に分類します。


### 実装2

- 左ポインタが全探索、右ポインタが二分探索
- 計算量
- Time: O(nlogn)
- Space: O(n)

```python3
import itertools
import bisect


class Solution:
def minSubArrayLen(self, target: int, nums: list[int]) -> int:
INF = len(nums) + 1
min_length = INF

prefix_sum = [0] + list(itertools.accumulate(nums))
for left in range(len(nums)):
right = bisect.bisect_left(prefix_sum, target + prefix_sum[left])
if right == len(prefix_sum):
continue
min_length = min(min_length, right - left)

if min_length == INF:
return 0
return min_length
```

- follow-upは8分ほど。
- 今は単元別に学習しているせいで思考が飛躍的だが、本来はこういう方法を経るのが自然な思考回路か。

## Step 2

- レビュー by GPT-5
- > 実装1で min_length == 1min_length == 1 になったらそれ以上短縮不可なので即 return してもよい。最悪計算量は変わらないが、平均では効くことがある。
- よく思いつくなぁ。
- [コメント集](https://docs.google.com/document/d/11HV35ADPo9QxJOpJQ24FcZvtvioli770WWdZZDaLOfg/edit?tab=t.0#heading=h.p6d6fndbrthh)
- https://discord.com/channels/1084280443945353267/1225849404037009609/1253256524609097801
- > なんか、right += 1 と prefix_sum += nums[right] が分裂しているのがちょっと気になります。
- 別の問題で自分も同様のコメントをいただいたことがある。
- 例えば境界条件の処理などがやりたいときに、インクリメントの遅延で実現するのは好ましくないだろう。(他の選択肢もあるはず)
- https://discord.com/channels/1084280443945353267/1322513618217996338/1352304493097652315
- numsに0も許容する -> prefix_sumが広義単調増加になっても、問題ない。
- target以上なmin_lengthならbisect_left、targetより大きいmin_lengthならbisect_rightで広義もいけてそう。

## Step 3

[実装1](#実装1)