Skip to content

Latest commit

 

History

History
85 lines (54 loc) · 8.33 KB

for-contributors.md

File metadata and controls

85 lines (54 loc) · 8.33 KB

JAWS-UG運営 行動規範 - Code of Conduct -

JAWS-UGの名のもとにコミュニティ活動をしている、もしくはこれからしようと志す全ての皆様は、以下の行動規範を順守するよう心がけてください。これは、オンライン/オフライン共に有効な行動規範です。

JAWS-UGコミュニティの理念

JAWS-UGの名のもとに運営されるコミュニティは、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(AWS Japan) が提供するAWSに愛を持って接することを心がけてください。過度な自社の宣伝、求人、その他営利目的でJAWS-UGの名前を利用することは決して許されません。

期待される行為

  • 可能な範囲で、あなたの持つ能力をコミュニティに対して提供してください。あなたの貢献があってこそのコミュニティです。
  • いつでも「初めてそのコミュニティに参加する方」への配慮を、忘れないようにしてください。誰しも初めてコミュニティに触れる瞬間は怖いものだ、ということを忘れないで下さい。
  • 初めてその場に訪れた方を含め、すべての参加者が楽しくイベントに参加できるよう、出来る限りのご配慮をおねがいします。

期待されない行為

  • コミュニティに対しての貢献がなく、JAWS-UGの名前だけを借りてその影響力を誇示することは、適切ではありません。
  • イベント会場で運営メンバーだけでたむろしたり、一般的ではない略語や、内輪ネタなど自分たちだけに通じるような話で一部で盛り上がるのは、適切ではありません。
  • 批判や罵り・嘲りなどは、相互に愛や思い入れを持って行う場合を除き、適切ではありません。
  • 関係者の人種、性別、性的指向、身体的特徴、見た目、政治、宗教(または無宗教)などに係る表現は、いかなる場合も適切ではありません。

JAWS-UGの構造

構成単位

JAWS-UGの名のもとに運営されるコミュニティは、特定の地域、特定の関心ごとなどによりグルーピングされ、「支部」という単位で構成されることを求めます。ただしこの支部は、オンライン・オフラインいずれに存在しても構いません。

運営チームの構造

JAWS-UG運営チームは、JAWS-UGコミュニティに対して何らかの貢献をしてくださる方すべてを、コアメンバーとして迎え入れます。コアメンバーは、支部という単位でグルーピングされますが、すべての方がその支部を代表するコントリビューターとして称えられます。

コアメンバーへの参画は、通常何らかの貢献があり、もしくは貢献しようとする企画等の準備段階で、他のコアメンバーの方々からの尊敬と相互信頼関係が確立された時点で参画されるものと想定しています。

支部内のすべてのコアメンバーがフラットな関係性を持ちますが、支部内の意見を取りまとめたり、特定の業務を一手に引き受けてくださるコアメンバーが自発的・必然的に発生することは勿論ありえることです。その場合、対外的に「宣伝部長」「宴会部長」「広告営業」「連絡係」等と名乗っていただくことは問題ありませんが、これは権威ではなく役割(ロール)と認識されます。

新支部の立ち上げについて

既存の支部が動いていない・支部がその地域にない、もしくは既存には無いテーマで議論したいと思うコントリビューターの方は、新しく支部を自由に立ち上げることが出来ます。既存のコントリビューターにコンタクトしてください。

ただし新支部の立ち上げを企画する前に、まず既存の勉強会やイベントに足を運んでみて、雰囲気を掴んでみてください。その勉強会を運営しているコアメンバーとコミュニケーションを取ってみて、運営の実体を掴んでから、支部立ち上げの企画に入っても遅くはありません。

支部設立にはいくつかの前提条件があります。

過去、支部の立ち上げイベントのみで活動なく停止してしまった支部などがありました。こういった事態を避けるには、他支部や事務局によるフォローが必須だと考えており、そのためのいくつかのお願いが、前提条件となります。

前提条件

  • 同じ地域、同じテーマで既存の支部がないか、勉強会グループ一覧を確認して下さい。同じコンセプトで2つ支部が出来る事を極力避けてください。
  • 同じコンセプトの支部が存在するが、活動していないように見える場合には、Slackのmake-jawsugドメイン #generalチャンネルにてご連絡下さい。関係者の協力の下、その支部をリブート(再起動)するように勧めてください。
  • コントリビューターは複数人が居るようにして下さい。募集を行う場合には支部コンセプトを整理の上、Slackのmake-jawsugドメイン #generalチャンネルにて募集下さい。
  • 運営の流れを知るために、既存の支部とのコラボレーションを行い、支部立ち上げの推薦人となって頂くように調整下さい。既に他支部のコントリビューターとして活動されている場合には推薦人は不要です。

支部設立手順

  • JAWS-UG Slack チームを確認の上、Slackのmake-jawsugドメインに登録してください。

  • 以下内容を整理の上#generalチャネルで支部設立の宣言をし、合意を得てください

    • 支部名
    • コンセプト
    • コントリビューター
    • 推薦人(コントリビューターに既存支部メンバーがいる場合には不要)
    • イベントページはConnpassにて作成し、管理者に”JAWS-UG 事務局”を追加

支部の活動中・休眠中について

勉強会グループ一覧に表示された活動中支部がJAWS-UG 及び アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(AWS Japan) より認められている支部となります。活動中・休眠中を含めた勉強会グループ一覧はこちらを参照下さい

休眠中ステータスへの変更について

”活動中”から”休眠中”の切り替えは以下順序にて行います。

  • 毎年3月に開催されるJAWS-UG総会にて、12ヶ月間勉強会活動がない支部に対して連絡を行います。
  • 連絡後1ヶ月間で勉強会活動がない支部は”休眠中”の扱いとします。
  • 連絡はJAWS-UG総会、#core-members、支部代表者に対して行いますが、連絡が取れない場合においても”休眠中”の扱いとします。

活動中ステータスへの変更について

”休眠中”から”活動中”の切り替えは以下順序にて行います。

  • 勉強会活動が再開される。
  • 勉強会開催後にJAWS-UG事務局への連絡を行う。

活動中・休眠中の管理を行う理由について

過去に勉強会開催を開催せずJAWS-UGの名前だけを借りてその影響力を誇示する支部があったためです。このような事態を避けるため、そして活動中の支部をサポートできるようにするために活動中・休眠中の管理を行っています。

この行動規範について

この行動規範は、オープンな場でコントリビューター同士が議論し、その時のJAWS-UGの状況に適したものに改変を続けるものとします。この行動規範に対して意見がある方は、上記slackにてオープンに議論することができ、参加者はそれを妨げることは避けて下さい。