Skip to content

kg68k/xperiment68k

Folders and files

NameName
Last commit message
Last commit date

Latest commit

 
 
 
 
 
 
 
 
 

Repository files navigation

Xperiment68k

実験的なコードとかいろいろ。

無保証です。
十分なテストを行っていないので、不具合があるかもしれません。

長いファイル名を使用しているため、TwentyOne +Tなどのファイル名を21文字認識する環境が必要です。

Build

PCやネット上での取り扱いを用意にするために、src/内のファイルはUTF-8で記述されています。
X68000上でビルドする際には、UTF-8からShift_JISへの変換が必要です。

u8tosjを使用する方法

あらかじめ、u8tosjをビルドしてインストールしておいてください。

トップディレクトリでmakeを実行してください。以下の処理が行われます。

  1. build/ディレクトリの作成。
  2. src/内の各ファイルをShift_JISに変換してbuild/へ保存。

次に、カレントディレクトリをbuild/に変更し、makeを実行してください。
実行ファイルが作成されます。

u8tosjを使用しない方法

ファイルを適当なツールで適宜Shift_JISに変換してからmakeを実行してください。
UTF-8のままでは正しくビルドできませんので注意してください。

必要環境

  • Human68k version 3.02
  • GNU make 3.79 human68k-1.4 以降
  • HAS060.X version 3.09+91 以降
    • 作者はHAS060X.Xをhas060.xにリネームして使っています。
  • HLKX 1.0.0 以降
    • 環境変数LD=hlkxを設定するか、make 実行時のコマンドラインオプションで指定してください。
    • 指定しない場合はHLKが使用されますが、一部のファイルがビルドされません。
  • gcc2

Description

a2arg

プログラム起動時にa2レジスタで渡されるコマンドライン引数の内容を表示します。
HUPAIRに準拠してエンコードされた引数の場合はHUPAIRマークとARG0も表示します。

このプログラムにはHUPAIRマークを埋め込んであるため、親プロセスがHUPAIR 準拠であればコマンドライン引数もHUPAIRに従ってエンコードされるはずです。

a2arg_nh

プログラム起動時にa2レジスタで渡されるコマンドライン引数の内容を表示します。
HUPAIRに準拠してエンコードされた引数の場合はHUPAIRマークとARG0も表示します。

このプログラムにはHUPAIRマークは埋め込まれていません。

adpcmotchk

IOCS _ADPCMAOTIOCS _ADPCMLOTを実行してDMACの一部のレジスタの値を表示します。
DMACのレジスタの値を確認するためのものですが、手抜きでDMAを動作させるのに IOCSコールを使っているのでADPCMドライバなどは組み込んでいない状態で実行してください。

beep_adpcmout

システムに登録されているビープ音を、IOCS _ADPCMOUTで再生します。

beep_mpcm

システムに登録されているビープ音を、MPCM.Xで効果音として再生します($10xx M_EFCT_OUT)。

Warning

リターンキーによる全チャンネル再生は大きな音が出るので注意してください。

beep_zmsc3

システムに登録されているビープ音を、ZMSC3.Xで効果音として再生します($13 ZM_SE_ADPCM1)。

Warning

リターンキーによる全チャンネル再生は大きな音が出るので注意してください。

bg1pr2th

特に機能はない2個のスレッドを作成して常駐終了します(それぞれの名前はbgthread1bgthread2)。 どちらかのスレッドをbgkillで指定すれば、両方のスレッドを削除して常駐解除します。

bgexec

コマンドライン引数で指定したファイルと引数を実行するように、DOS _SEND_PRbgexecdスレッドに コマンドを送ります。 事前にbgexecdを常駐しておく必要があります。

bgexecd

バックグラウンドでファイルを実行する機能を持つ、bgexecdという名前のスレッドを 作成して常駐終了します。 bgexecを使って指定したファイルを実行することができます。 常駐解除はbgkillを使います。

独自の環境変数を持たず親の環境をそのまま使います(手抜き)。

bgkill

コマンドライン引数で指定した名前のスレッドに、DOS _SEND_PRで終了要求コマンド($fff9)を 送信します。送信先のスレッドが終了要求コマンドに対応していない場合は意味がありません。

bglivingdead

スレッドを登録したプロセスが常駐終了するより前に、そのスレッドがDOS _KILL_PRで終了すると、 Human68kが異常動作する不具合(Human68k v3.02)を検証します。

実行後は再起動してください。

Warning

実験用に用意したシステムでのみ実行してください。
※普段使っているシステムでは実行しないこと!

bgsprocd

bgexecdとほぼ同じ(スレッド名もbgexecd)ですが、メモリの上位から256KBの メモリブロックを確保し、DOS _S_PROCESSでサブのメモリ管理として設定します。 bgexecで実行するプロセスはそのメモリブロック内でメモリが確保されます。

bgkillで終了要求を送信すると、DOS _S_MFREEでサブのメモリ管理の解放を指定して 常駐解除します。Human68kの_S_MFREEの不具合の不具合の影響を受けるので注意してください (サブのメモリ管理内で常駐終了しているプロセスがあるとメモリが破壊されます)。

bgsprocess

メモリの上位から512KBのメモリを確保し、コマンドライン引数で指定した名前のスレッドに対し DOS _S_PROCESSでサブのメモリ管理として設定します。 DOS _KEEPPRによる常駐終了ではなくDOS _EXITで通常の終了を行いますが、その影響は未検証です。

bgthreadid

コマンドライン引数で指定した名前のスレッドのスレッドIDを表示します。 引数省略時は現在のスレッドIDを表示します。

bgwakeup

コマンドライン引数で指定した名前のスレッドに、DOS _SEND_PRで強制スリープ解除コマンド ($fffb)を送信します。

bgzombie

バックグラウンドタスクで子プロセスを実行し、終了して戻ってきた直後にDOS _KILL_PRを実行すると プロセスは削除されるがスレッド管理情報が削除されず、不正なスレッド実行が行われてしまう不具合 (Human68k v3.02)を検証します。

実行後は再起動してください。

Warning

実験用に用意したシステムでのみ実行してください。
※普段使っているシステムでは実行しないこと!

bitsns

IOCS _BITSNSを実行してキーの押し下げ状態を表示します。
マウスのボタンを押すと終了します。

IOCSワークに保存されているキー状態をIOCSコール経由で取得しているだけなので、 実際にキーボードから送られたスキャンコードがそのまま表示されるわけではありません。
キーボードから送信されるスキャンコードをそのまま得たい場合は、keyscanを使用してください。

bkeyinpd3

IOCS _B_EKYINPを実行しd0d3レジスタの値を表示します。
ESCキーを押すと終了します。

buserr_2w

ユーザーモードにおいて、メインメモリ末尾-2のアドレスからロングワードサイズで読み込みを行い バスエラーを発生させます。
M68000は16ビットバスなので、メインメモリの容量が$00Y0_0000のとき以下のような挙動になります。

  1. メインメモリ末尾-2($00Xf_fffe)から1ワード読み込む → 成功
  2. メモリ未実装アドレスまたはGVRAM($00Y0_0000)から1ワード読み込む → バスエラー発生

ただし拡張エリアセットやMMUによりメインメモリの末尾付近がスーパーバイザ保護されている場合は、 1.の時点でバスエラーが発生します。

chxdummy

※SRAMの内容を破壊するので、破壊しても構わないエミュレータ上でのみ試してください。

Xellent30用インストーラch30inst.x、chxinst.xは、SRAMに既に別のプログラムが組み込まれていても 空き領域を検索し共存してインストールすることができます。 その機能を試すためのツールです。

ch30*.sysがインストールできる最小限の領域だけ残して、何もしないダミープログラムを組み込みます。

使用法:

chxdummy ch30_omake.sys
chxinst ch30_omake.sys

closerewindatr

コマンドライン引数で指定したファイルを書き込みモードでオープンし、 ファイル末尾に改行を追記、読み込み専用属性を反転してからクローズします。
ファイル更新後にDOS _CLOSEを実行するとファイル属性がDOS _OPEN時点の値に書き戻されるため、 プログラム実行前後で読み込み専用属性は同じになります。

colorbar

カラーバーのような画像を描画します。
(カラーバーではないのでカラーバーとして使うことはできません。)

con_scroll

コンソール画面のスクロールをテストします。
なにかキーを押すと次のモードに進みます。

datetime

現在の日時をIOCSで取得し、BCD形式と文字列形式で表示します。
文字列形式についてはIOCS _DATEASCにある4種類がそれぞれ表示されます。

dbrams

IOCSワーク$cb8、$cbaの値を再計測します。
MPU 68000、IOCS ROM version 1.1、1.2、1.3、1.6(XEiJ)専用です。

defchr_7621

文字コード$7621(Shift_JIS:$eb9f)の16ドットフォントをIOCS _FNTGETで取得し、 先頭32ドットを$deadbeefに書き換えてIOCS _DEFCHRで同じ文字に設定します。

通常は外字のフォントが書き換えられるだけですが、外字領域が確保されていない状態で実行するとアドレス $0の内容が書き換えられてしまいます。

dos_create

コマンドライン引数で指定したファイルをDOS _CREATEで作成し、 戻り値(ファイルハンドルまたはエラーコード)を表示します。

dos_create_sp

コマンドライン引数で指定したファイルをDOS _CREATEの通常モードと特殊モード (ファイル属性のビット15を1にする)で連続して作成し、 戻り値(ファイルハンドルまたはエラーコード)を表示します。

特殊モードの動作により、同名のファイルが2個作成されます。

dos_curdir

コマンドライン引数で指定したドライブ(省略時はカレントドライブ)のカレントディレクトリを DOS _CURDIRで調べ、結果を表示します。
ドライブ名(ドライブレター + コロン)、ルートディレクトリのパスデリミタは含まれないため、 ルートディレクトリの場合は空文字列が表示されます。

dos_fatchk

コマンドライン引数で指定したファイルをDOS _FATCHKで調べ、結果を表示します。

dos_fgetc

コマンドライン引数で指定したファイル(省略時は標準入力)をDOS _FGETCで 1バイトずつ読み込み、標準出力へ出力します。

dos_fgets

コマンドライン引数で指定したファイル(省略時は標準入力)をDOS _FGETSで 一行ずつ読み込み、標準出力へ出力します。

dos_filedate

コマンドライン引数で指定したファイルのタイムスタンプをDOS _FILEDATEで調べ、結果を表示します。
また、オプション指定時はファイルにタイムスタンプを設定します。

  • -d<decimal> ... 10進数で指定したタイムスタンプを設定します。
  • -x<hex> ... 16進数で指定したタイムスタンプを設定します。

dos_getenv

コマンドライン引数で指定した環境変数をDOS _GETENVで取得し、結果を表示します。

dos_inpout

DOS _INPOUTによる文字入力を行い文字コードを表示するか、または文字出力を行います。
入力中はCTRL+Cキーで終了しますが、標準入力をリダイレクトしていると終了できない場合があります。

コマンドライン引数で動作を指定します。

  • -ff ... CODE=$ff(キー入力)を行います。
  • -fe ... CODE=$fe(キー先読み)を行います。
  • その他 ... 文字列を1バイトずつ出力します。

dos_keyctrl01

DOS _KEYCTRLによるキー入力を行い、キーコードを表示します。
OPT.1キーまたはOPT.2キーを押し下げると終了します (終了しない場合はどちらかのキーを押し下げたまま文字キーを押してください)。

左端の16進数はループ回数です。 先読みして入力がない状態が連続した場合は表示を省略するので、ループ回数が飛びます。

コマンドライン引数でキー入力の方法を指定できます(無指定時は1)。

  • 0 ... MD=0(キー入力)を使用します。
  • 1 ... MD=1(キー先読み)とMD=0(キー入力)を組み合わせて使用します。

Human68k version 3.02では0(MD=0)で入力がない場合に入力待ちをしませんが、 ASK68K 組み込み時は入力待ちをするなど、FEP組み込み状態によって挙動が一致しません。

dos_maketmp

コマンドライン引数で指定したファイルをDOS _MAKETMPで作成し、 戻り値(ファイルハンドルまたはエラーコード)と生成されたファイル名を表示します。

dos_nameck

コマンドライン引数で指定したファイル名(パス名)をDOS _NAMECKで展開し、 戻り値と展開結果を表示します。

dos_namests

コマンドライン引数で指定したファイル名(パス名)をDOS _NAMESTSで展開し、 戻り値と展開結果を表示します。

dos_newfile

コマンドライン引数で指定したファイルをDOS _NEWFILEで作成し、 戻り値(ファイルハンドルまたはエラーコード)を表示します。

dos_open

コマンドライン引数で指定したファイルをDOS _OPENで開き、 戻り値(ファイルハンドルまたはエラーコード)を表示します。

dumpenv

環境変数を全て表示します。
なにかコマンドライン引数を指定すると終了時にキー入力を待ち、 終了コード1を返します(CONFIG.SYSのEXCONFIG =行から実行する場合用)。

dumpstdin

DOS _READで標準入力からデータを読み込み(最大256バイト)、 戻り値(入力サイズまたはエラーコード)を表示します。 また、読み込んだデータを16進数で表示します。

entryceil

上位メモリから起動して「OK.」と表示するだけのプログラムで、 HUPAIR準拠表示の判別を行うコードの動作テスト用です。

Human68kの非公開機能を使って上位メモリにロードさせます。
そのためのフラグをHLK evolutionの-g2オプションで設定するので、 リンカとしてHLK evolutionを使う必要があります。

RAMDISKなど上位メモリを使用するドライバは組み込まずに起動し、 HUPAIRに対応したシェルなどからentryceilを実行します (スーパーバイザモードで動作するシェルの場合はメインメモリ実装量を11MB以下にしておきます)。
子プロセスのメモリブロック範囲外を参照する判別コードの場合、 未実装メモリを参照してバスエラーが発生します。

env_sbo

DOS _GETENVで環境変数名が長すぎる場合に、スタック上に確保されたバッファの範囲外に 書き込んでしまう挙動(Human68k v3.02)を検証します。
なにかコマンドライン引数を指定すると、DOS _SETENVで環境変数名と設定する文字列が 長すぎる場合の同様の挙動を検証します。

DOSコール内部のサブルーチンにあるrts命令で読み込まれるリターンアドレスの部分を、 用意した乗っ取りルーチンのアドレスで上書きさせることで、リターンする代わりに そのルーチンを呼び出すように細工しています。

Warning

プログラムが終了しないためリセットする必要があります。
コピーバックのディスクキャッシュなどはあらかじめ解除してください。
実験用に用意したシステムでのみ実行してください。
※普段使っているシステムでは実行しないこと!

プログラムを起動すると確認プロンプトが表示されるので、 yesと入力してリターンキーで確定すると実行されます。

esc_dsr

エスケープシーケンス ESC [6n (DSR = Device Status Report) を表示した際にキーバッファに入力されたデータを読み取って表示します。
Human68Kの標準では ESC [{pl};{pc}R (CPR = Cursor Position Report) が入力されますが、FEPによっては対応していません。

exchr_hex

拡張外字処理を有効にして常駐終了します。常駐解除はできません。
フォントは文字コード(内部形式)を16進数で表記したものを動的に生成します。
16ドットフォントのみ対応しています(12ドットフォント、24ドットはすべて〿になります)。

あらかじめ、IOCS.XまたはHIOCS PLUS version 1.10+16.20以降を組み込んでおく必要があります。

  • ROM IOCSは拡張外字処理に対応していないので使用できません。
  • HIOCS.X、HIOCS PLUSの上記バージョン未満はIOCS _FNTADRに不具合があり暴走します。
  • HIOCS PLUSのスイッチは-u0を指定してください(既定値なので変更していなければそのままで構いません)。

execas

「ファイルを別名で実行するR形式実行ファイル」を作成します (作成にはシェルのリダイレクト機能を用います)。

execas 実行ファイル名 > 新ファイル名.r

実行ファイルは(通常であればカレントディレクトリと)環境変数pathからの検索が行われ、 絶対パス名に正規化されて新ファイルに埋め込まれます。

指定する実行ファイルはHUPAIRに対応している必要があります。

作成されたファイルを実行すると、作成時に指定された実行ファイルをロードし、 そのプロセスのPSP内に新ファイルのパス名とファイル名を上書きしてから実行します。

たとえばexecas C:\dir\gzip.x > D:\folder\gunzip.rとして作成されたgunzip.rを実行すると、 gunzip.rから実行されたC:\dir\gzip.xからは自分自身がD:\folder\gunzip.r というファイル名であるかのように見えます。

exfiles

コマンドライン引数で指定したファイル名(省略時は*.*)をDOS _FILESの拡張モードで検索し、 結果を表示します。

existsdir

コマンドライン引数で指定したディレクトリが存在するかどうかを、DOS _NAMESTSDOS _FILESで調べます。
ディレクトリ名の末尾にパスデリミタがあるかどうかでDOSコールの引数と返り値のチェック方法を変えることで、 パス名文字列を加工せずに判定しています。

fatchk_bof

DOS _FATCHKでバッファの範囲外に書き込んでしまう不具合(Human68k v3.02)を検証します。

fe_fcvt_test

FPACK __FCVTの動作テストです。

fe_stoh_test

FPACK __STOHの動作テストです。

files

コマンドライン引数で指定したファイル名をDOS _FILESDOS _NFILESで検索し、 見つかったファイル名を全て表示します。

ファイル名はDOS _FILESにそのまま渡されるもので、パス名やワイルドカードも指定できます。

fntget

コマンドライン引数で指定した文字のフォントを拡大してテキストとして表示します。
文字の代わりに、2桁または4桁の16進数による文字コードで指定することもできます。

コマンドライン引数でフォントの大きさを指定できます(無指定時は-8)。

  • -6 ... 半角6×12、全角12×12。
  • -8 ... 半角8×16、全角16×16。
  • -12 ... 半角12×24、全角24×24。

fntsize

コマンドライン引数で指定した文字(省略時は半角スペース)について、 IOCS _FNTADRIOCS _FNTGETの結果を一覧表示します。
フォントサイズは未定義の値も含め各サイズを指定します。

_FNTADRでd2.b = 0~5、_FNTGETでd1.hw = 1~5のサイズを指定した場合、 IOCS環境(ROMまたはIOCS.Xのバージョン)によって結果が異なります。

getassign

コマンドライン引数で指定したパス名について、仮想ドライブ・仮想ディレクトリの 割り当て状態をDOS _ASSIGN (MD=0)で調べ、結果を表示します。

incdir_test

STUDIO KAMADAさんで解説されているHuman68kの 「サブディレクトリ内のファイルが増えたときファイルなどが壊れることがある」 不具合について、再現手順の(2)~(6)を実行します。
あらかじめ再現手順(0)~(1)を実行後、カレントドライブをMOに変更にしてからこのプログラムを実行します。

なお手元の環境(Human68k v3.02、TwentyOne.x v1.36c)にて、このプログラムでは 「サブディレクトリ内の '.' と '..' のエントリが二重に記録される」 症状は再現できませんでした。

Warning

実験用に用意したシステムでのみ実行してください。
※普段使っているシステムでは実行しないこと!

iocs_ontime

IOCS _ONTIMEで取得した起動後の経過時間(1/100秒単位)を表示します。
なにかコマンドライン引数を指定すると経過日数を表示します。

iocs_txfill

IOCS _TXFILLのサンプルです。

iocs_txyline

IOCS _TXYLINEのサンプルです。

iocs_txrascpy

IOCS _TXRASCPYによるラスタコピーを行います。
使用法: iocs_txrascpy コピー元 コピー先 ラスタ数 移動方向(0:下,-1:上) テキストプレーン
移動方向、テキストプレーンは省略できます(省略時は0:下、%0011となります)。

X68000をクロックアップ改造しているとラスタコピーに失敗して画面が乱れることがあります。
IOCS.XやHIOCS.Xを組み込んでいるとコンソールのスクロールに内部のルーチンを使うほか、 アプリケーションによっては独自のラスタコピールーチンを持っているため、 IOCS _TXRASCPYが呼び出される機会がなく後から問題に気づくこともしばしばあるようです。

画面が乱れる場合は、IOCS _TXRASCPYを高クロック対応ルーチンに差し替えるドライバを組み込んでください (HIOCS PLUS version 1.10+16.17以降など)。

ioctrl12

コマンドライン引数で指定したファイルを読み込みオープンし、DOS _IOCTRL (MD=12, F_CODE=0) でファイルの特殊コントロールを行います。
ファイル名を省略した場合は標準入力(ファイルハンドル0)に対して実行します。

Human68k version 3.02ではキャラクタデバイスが特殊IOコントロールに対応しているか 調べずにデバイスドライバを呼び出しているため、対応していないデバイスに対して 実行するとアドレスエラー等が発生する場合があります。

ioctrl13

コマンドライン引数で指定したドライブ(省略時はカレントドライブ)に対して DOS _IOCTRL (MD=13, F_CODE=0)でドライブの特殊コントロールを行います。

isemu_rtc

RTCの挙動の違いを利用して、実行環境が実機かエミュレータかを判別します。 エミュレータはバージョン検出ポートとWINDRVを無効にしたXM6gが対象です。

joyget

IOCS _JOYGETによるジョイスティック入力を行い、入力状態を表示します。
キーを押すと終了します。

kbdctrl

キーボード制御コマンドコードをキーボードに送信します。 コードはコマンドライン引数で16進数2桁で指定します(省略時は$47 = Compactキーボード判別)。

keepceil

上位メモリに常駐するだけのプログラムで、常駐プロセスの常駐検査を行うコードの動作テスト用です。

Human68kの非公開機能を使って上位メモリにロードさせます。
そのためのフラグをHLK evolutionの-g2オプションで設定するので、 リンカとしてHLK evolutionを使う必要があります。

メインメモリ実装量を11MB以下にし、RAMDISKなど上位メモリを使用するドライバは組み込まずに起動し、 keepceilを常駐してから常駐検査コードを実行します。
常駐プロセスのメモリブロック範囲外を参照する検査コードの場合、未実装メモリを参照してバスエラーが発生します (ただしkeepceilの本体が16バイトあるので、その範囲内しか見ない検査コードであれば問題を検出できません)。

keyflush

SHIFTキーが押し下げられるまで待機し、キー入力をフラッシュしてから終了します。
コマンドライン引数でキーフラッシュの方法を指定できます(無指定時はi)。

  • i ... IOCS _KEYSNS/_KEYINPを使用します。
  • c ... DOS _KEYCTRLを使用します。
  • f ... DOS _KFLUSHを使用します。

cは、FEPを組み込んでいると完全に消去できない場合があります。

fは「標準入力に対するフラッシュ」なので、keyflush f < nul とすると(NUL デバイスに対してフラッシュを行うため)キーボード入力は消去されません。

keyscan

キーボードから受信したスキャンコードを表示します。
マウスの左ボタンを押すと終了します。
マウスの右ボタンを押すとキーボード判別コマンド($47)を送信します(動作未確認)。

MFP USART受信バッファフル割り込みを差し替えているので、動作中にIOCSレベルのキー入力は行われません。
実行後はX680x0本体のリセットボタンによる再起動を推奨します。

lineage

自分自身と親および祖先のプロセスをさかのぼり、メモリ管理ポインタの内容を表示します。 常駐終了しているプロセスは親のメモリブロックを辿ることができないため、それ以上 さかのぼりません(バックグラウンドタスクで実行した場合に該当します)。

mallocall

プロセス自身のメモリブロックのアドレスとサイズを表示したあと、 可能な限りメモリブロックを確保してそのアドレスとサイズを表示します。
コマンドライン引数で動作モードを指定できます。

  • s ... プロセスのメモリブロックを最小まで縮小します。
  • e ... プロセスのメモリブロックを最大まで拡大します。
  • 2 ... DOS _SETBLOCKの代わりにDOS _SETBLOCK2を使います(要060turbo.sys)。
  • 3 ... DOS _MALLOCの代わりにDOS _MALLOC3を使います(要060turbo.sys)。

malloc_ba_exec

DOS _MALLOCでメモリブロックを確保し結果(アドレス)を表示し解放、 コマンドライン引数で指定したコマンドをDOS _EXECで実行し結果を表示、 再度メモリブロックを確保し結果を表示し解放、という操作を行います。

midi_reg

MIDIボード(#1 = $00eafa00-$00eafa0f)のYM3802のレジスタの値を表示します(読み込みレジスタのみ)。
YM3802はレジスタへのアクセス手順が分かりにくかったので、その確認用です。

movem_aipi

movem.l (a0)+,a0命令を実行し、実行前後のa0レジスタの値を表示します。
afterの値 = before+4なら正常で、それ以外(5など)の場合はエミュレータのMPUコアに不具合があります。

mpcm_echcnt

MPCM.Xの効果音発声数を設定します。
コマンドライン引数で0から8までの数を指定します。

nameck_bof

DOS _NAMECKでバッファの範囲外に書き込んでしまう不具合(Human68k v3.02)を検証します。

コマンドライン引数で指定したファイル名(パス名)をDOS _NAMECKで展開し、結果を表示します。 省略した場合は指定できる最大の長さ(89バイト)のダミーパス名を使用します。

バッファの直後のメモリが破壊された場合は16進数ダンプを表示します (バイト値が0xffの場合は__となります)。

namests_bof

DOS _NAMESTSでバッファの範囲外に書き込んでしまう不具合(Human68k v3.02)を検証します。

コマンドライン引数で指定したファイル名(パス名)をDOS _NAMESTSで展開し、結果を表示します。 省略した場合は指定できる最大の長さ(89バイト)のダミーパス名を使用します。

バッファの直後のメモリが破壊された場合は16進数ダンプを表示します (バイト値が0xffの場合は__となります)。

newvol

コマンドライン引数で指定したボリュームラベルをDOS _NEWFILEで作成します。
サブディレクトリ内や、ボリュームラベルが既存の場合でもそのまま新規作成されます。

ns_sbo

ファイル入出力のDOSコールの一部に、システムスタック上にバッファを確保して DOS _NAMESTSの内部ルーチンを呼び出すものがありますが、 そのルーチンがバッファの範囲外に書き込んでしまう不具合(Human68k v3.02)を検証します。
スタック破壊の結果、アドレスエラーなどが発生します。

コマンドライン引数で検証するDOSコールの種類を指定します。
引数を省略して実行すると使用できるDOSコールを表示します。

Warning

プログラムを正常に終了できないためリセットする必要があります。
コピーバックのディスクキャッシュなどはあらかじめ解除してください。
実験用に用意したシステムでのみ実行してください。
※普段使っているシステムでは実行しないこと!

プログラムを起動すると確認プロンプトが表示されるので、 yesと入力してリターンキーで確定すると実行されます。

openedfiles

オープン中のファイルの一覧(ファイルハンドルとファイル名)を表示します。

openkeep

コマンドライン引数で指定したファイルを読み込み専用でオープンし、常駐終了(DOS _KEEPPR)します。
XCのプログラマーズマニュアルには「オープンしているファイルハンドルはクローズします」 と記載されていますが、実際にはクローズされません。

ファイルをクローズする方法は用意していないので、実行後は再起動してください。

pathchk

コマンドライン引数で指定したファイルをDOS _EXEC (MD=2;pathchk)で調べ、結果を表示します。

pathlenfix

Human68kにおけるパス名のディレクトリ名部分の長さは、 DOS _NAMESTSのバッファ構造などを見ると最大64バイトに見えますが、 実際の動作ではそれより小さい値となっています。

実行するとメモリ上のHuman68kにパッチをあて、最大64バイトに拡張します。
Human68k version 3.02専用です。

Warning

実験用に用意したシステムでのみ実行してください。
※普段使っているシステムでは実行しないこと!

pt_7e

文字コード0x7eの文字(オーバーラインまたはチルダ)を、X68000の機種依存文字も含め表示します。
aとzはフォントの配置を分かりやすくするための対照群です(どの行も通常の半角文字です)。

pt_dbhw

X68000の機種依存文字の文字表を表示します。
コマンドライン引数で動作モードを指定できます(無指定時は80)。

  • 80 ... 0x80?? 半角ひらがな
  • f0 ... 0xf0?? 上付き1/4角カタカナ
  • f1 ... 0xf1?? 上付き1/4角ひらがな
  • f2 ... 0xf2?? 下付き1/4角カタカナ
  • f3 ... 0xf3?? 下付き1/4角ひらがな
  • f4 ... 0xf4?? 半角外字
  • f5 ... 0xf5?? 半角外字

pt_usk

ユーザー定義外字の文字表を表示します。
コマンドライン引数で動作モードを指定できます(複数指定可、無指定時はab)。

  • a ... 0x869f~0x879e 外字A
  • b ... 0xeb9f~0xec9e 外字B
  • 4 ... 0xf400~0xf4ff 半角外字
  • 5 ... 0xf500~0xf5ff 半角外字

putmes12

コマンドライン引数で指定した文字列を、テキスト画面に12ドットフォントで描画します。

putmes24

コマンドライン引数で指定した文字列を、テキスト画面に24ドットフォントで描画します。

reset68k

trap #10命令によるソフトウェアリセットを行います。

X680x0のネタとしてNJの2文字をR形式実行ファイルにするとソフトウェアリセットができるという話がありますが、 プロセス起動直後のd0レジスタの内容は不定なので厳密に言うと確実ではありません (pxNJなどであれば問題ありません)。 このプログラムではd0レジスタに'X68k'を入れてtrap #10を実行します。

COMMAND.Xで下記のコマンドを実行すると同一内容の実行ファイルを作成できます。

echo \L\L $NJX68k>reset68k.r

rewind

コマンドライン引数で指定したファイルをDOS _OPENで開き、ファイル末尾-1の位置に DOS _SEEK (mode=2, offset=-1)で移動し、戻り値(移動先位置またはエラーコード)を表示します。

ファイルサイズが0バイトのファイルは移動できないのでエラー$ffff_ffe7になります。

CD-ROMなどのドライバ(リモートドライブ)によっては、mode=2の場合のoffset の扱いが逆方向になっているため移動できずエラーになることがあります。

run68_dos_test

run68の-fオプションの動作確認用に作成した、 ほとんどのDOSコールを呼び出すだけの特に機能を持たないツールです。

途中でコンソールからの入力待ちがあるのでリターンキーを何度か押してください。

Warning

実行しても害はないと思いますが、確実ではない(保証できない)ので、 普段使っているシステムでは実行しないこと!

runwaitchk

メモリを読み込むループの実行時間を計測します。厳密な計測ではないので目安です。
実行コードがメインメモリ上にある場合とGVRAM上にある場合、読み込みアドレスがメインメモリの場合と GVRAMの場合、それぞれの組み合わせで合計4通りを計測します。

si_acc

装着されているアクセラレータの種類を表示します。

si_emu

実行中のエミュレータの種類を表示します。

si_midi

MIDIボードの種類を表示します。

si_memory

メインメモリとハイメモリの情報を表示します。
ハイメモリについては、HIMEM.SYSまたは互換メモリドライバが必要です。

si_model

本体の機種名を表示します。

si_phantomx

PhantomXの情報を表示します。

si_scsiex

SCSIボードの機種名を表示します。

si_sram

SRAMの容量と使用状況を表示します。

ch30*_omake.sysが組み込まれている場合はそのバージョンを表示します。
(対応しているバージョンは、バイナリエディタで開いてオフセット$19の値が$41 'A'のもの)

sjis_tbl

Shift_JISの2バイト文字の文字表を表示します。
コマンドライン引数としてfを指定すると、X680x0独自拡張の2バイト半角文字 0xf000-0xf5ffの文字表を表示します(下位バイトとして有効な値の範囲は要検証)。

skeyset

指定したスキャンコードを引数としてIOCS _SKEYSETを呼び出し、 その直後にIOCS _B_KEYINPで取得したキーデータを表示します。

sp3tx0gr2

画面間プライオリティを特殊な設定にして各画面に図形を描画します。
手前からテキスト画面(横長の長方形)、スプライト(16x16の正方形)、 グラフィック画面(縦長の長方形)が表示されるはずです。
なにかコマンドライン引数を指定するとビデオコントローラに半透明の設定を書き込みますが、 表示結果は同じになるはずです。

splimchk

スプライトを画面中央に左右に並べて表示します。
1ラインあたりの表示限界の確認用です(実機は1ラインあたり最大32個)。
コマンドライン引数で動作モードを指定できます(無指定時は1)。

  • 1 ... 画面右端から左端にスプライトを128個表示します。
  • 2 ... 画面右端から左端にスプライトを64個、その下の段に左端から右端に64個表示します。

sq64k

画面モードが0番(通常の768×512の画面、IOCS _CRTMODの16番)でない場合はそれに変更し、 グラフィック画面を65536色モードに設定します。

sram_memsize

SRAMに保存されているメインメモリ容量($00ed0008)を1MB少ない値(メインメモリ1MBの場合は2MB)に書き換え、 書き換え前後の値を表示します。

エミュレータによってはメインメモリ容量を設定に合わせて動的に補正するものがあり、 その場合はSRAMの値が書き換わりません。
(そのような環境ではSRAM用のメモリチェッカーでデータ異常が検出されるでしょう。)

sysport

システムポート領域($00e8e000-$00e8e00f、ポート未割り当てのアドレスも含む) を読み込んで値を表示します。

tokikoe

テキスト画面にメッセージを表示します。
なにかコマンドライン引数を指定すると描画が改善されます。

uskcg24

ユーザー定義外字の文字表を、テキスト画面に24ドットフォントで描画します。
コマンドライン引数で動作モードを指定します。

  • a ... 0x869f~0x879e 外字A
  • b ... 0xeb9f~0xec9e 外字B
  • 4 ... 0xf400~0xf4ff 半角外字
  • 5 ... 0xf500~0xf5ff 半角外字

uskfontadr

外字フォントデータのアドレスを表示します。

FORMAT.Xでフォーマットした空のフロッピーディスクに実行ファイルをコピーし、 ファイル名をHUMAN.SYSに変更すると、Human68kの代わりに起動することができます。

uskhw_hex

半角外字(0xf400~0xf4ff、0xf500~0xf5ff)のフォントを、文字コードを16進数で表記したものに書き換えます (16ドットフォントは下3桁、24ドットフォントは4桁)。
IOCSコールの不具合を回避するため、フォントバッファに直接書き込みを行います。

  • HIOCS.X、HIOCS PLUS version 1.10+16.21未満はIOCS _FNTADRに不具合があり、 0xf400~0xf4ffの24ドットフォントが正しく取得できません。

vdispst_time

IOCS _VDISPSTで設定した割り込みが発生するまでの時間を計測して表示します(100分の1秒単位)。
コマンドライン引数で動作モードを指定できます。

  • 0255 ... カウンター値の指定(無指定時は1)。
  • a ... IOCSコールの不具合を回避します。

zerounit.sys

ディスクを破壊する可能性があるため、試す場合は独立したエミュレータ環境でのみ使用して下さい。

ブロックデバイスが初期化時にユニット数=0を返してはいけないことを検証します。
これは本来あってはならない動作であり、Human68kがDPBを65536個作成してしまいます。

リモートドライブのデバイスドライバとして作られており、CONFIG.SYSのDEVICE = 行で組み込むことができますが、初期化するとユニット数=0を返す以外の機能はありません。

License

GNU General Public License version 3 or later.

Author

TcbnErik / 立花@桑島技研
https://github.com/kg68k/xperiment68k