-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 6
/
Copy pathCHANGES.txt
805 lines (736 loc) · 76 KB
/
CHANGES.txt
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
[UTF-8][Japanese]
*Ver3.50 : 2023/02/02 - 2024/05/27
-[bf:Perl 5.14.0以降]が必要です。((Perl 5.8では動作しなくなりました。古いPerlを使用しているレンタルサーバの場合、レンタルサーバの設定画面からPerlを最新版に切り替えてください。))
-表示以外でのIE11サポートを止めました。
-[g:Google Analytics 4]に対応しました。
**細かい変更点
-mod_rewriteを先に設定したとき、最初のアカウント追加がわかりにくい問題に対応。
-日付変更時間処理を除去しました。
-「プライベートブログ」かつ「表示パスワードモード」の時、直接ログイン可能にしました。
-自分のブログ作成時に標準デザインのロードをオフにできるようにしました。([https://adiary.org/devman/theme/template#c5:Thanks to maccoy])
-【記法】{[tel:]}タグと、{[sms:]}タグを追加しました。
-【httpd】.gitフォルダへのアクセスを禁止しました。
-【httpd】ルートフォルダ内(.httpd.plと同じディレクトリ内)のファイルアクセスを無視するようにしました。
-【DB】DB再接続機能を付けました。
-【DB】prapere() を prapere_cached() に変更しました。
-【Fix】.fcgi(socket mode) + Apache + リバースproxy運用時にうまく動作しない。
-【Fix】ツリー表示のノードがずれている。
-【Fix】記事編集画面でアップロード詳細ボタンが2回目以降効かない。
-【Fix】記事編集時、先頭数字のタイトルからリンクキーを自動設定すると、余計な文字がつく。
-【Fix/Theme】nature-forest, nature-sky のドロップダウンメニューの背景が正しくない。
-【Fix/MariaDB】テキスト検索がうまく実行できない。
-【Fix/Plugin】sitemap.xmlの日付が正しく表示されない。([https://adiary.adiary.jp/0419#c17:Thanks to runner])
-【Base/System】
--【Compiler】全面的に書き直し、ブロック処理のバグが修正されました。
--【Compiler】break の検出方法を変更して処理を効率化しました。
--【Compiler】next, last, break を () なしで書けるようになりました。
--【Compiler】正規表現が直接書けるようになりました。
--【Compiler】strict modeが実装されました。
--【Compiler】forexecをforeachと書けるようにしました。
--【Compiler】foreach, ifexec 等の begin を省略できるようにしました。
--【Compiler】"++x"や"y--"等の記述を可能にしました。
--【構文】call() ファイルが見つからない場合にエラー表示をするようにしました。
--【Auth】ユーザ管理まわりを大幅更新しました。
--【Auth】ログイン失敗sleep(fail_sleep)機能を削除しました。((sleepしたところで複数同時ログインを試みればセキュリティ対策として意味がないため。))
--{<$Form_options.multipart_data_max_size>} オプションを削除しました。
--CSRF対策機能を除去しました。((Cookieの近年の仕様変更により、IE11以外では問題がなくなったため。))
-その他(多数)
-【Ver3.50a/Fix】OGPの表示に記事情報が反映されない。
-【Ver3.50b/Fix】calc記法のceilの処理が正しくない。([https://github.com/nabe-abk/adiary/pull/9:Thanks to kjimba])
-【Ver3.50c/Fix】メール通知のタイトルの %n 置換時に余計な「""」が付く。
-【Ver3.50d/Fix】Perl 5.36 で動かないバグを修正。記事編集画面で、画像タグの置換処理が一部不具合があったので修正。
-【Ver3.50e/Fix】フォームの型チェックが誤っていたので修正(Markdownでの不具合あり)。([https://github.com/nabe-abk/adiary/issues/10:Thanks to 1484])
-【Ver3.50f/Fix】アルバムモード設定時、ログインができない。
-【Ver3.50g/Fix】PostgreSQL/MySQLモジュールのprepare_cached()をprepare()に修正。([https://adiary.adiary.jp/0423:詳細])
-【Ver3.50h】メール通知プラグインで、投稿者のIP/Hostをメールに記載するようにしました。
-【Ver3.50i】
--インポート処理にてWordpress XMLの判定を変更しました。
--【Fix】ニコニコ動画タグを追加・修正しました。([https://adiary.adiary.jp/0422#c10:Thanks to りこ])
--【Fix】Markdownのインランコード記法関連のエスケープ処理にバグがある。([https://adiary.adiary.jp/0422#c10:Thanks to りこ])
--【Fix】Markdownで見出し記法に{<p>}タグを出力してしまう。
-【Ver3.50j/Markdown/Fix】Ver3.50iにてMarkdown記法で{[*toc]}が無効になっていた。((必要な行がなぜか消えてる謎のエンバグ……))
-【Ver3.50k/Markdown/Fix】リスト記法の入れ子処理が正しくない。([https://adiary.adiary.jp/0422#c21:Thanks to りこ])
-【Ver3.50l】EXIFのOrientationタグ対策にImageMagickのAutoOrientメソッドを使用しました。([https://adiary.adiary.jp/0422#c24:Thanks to りこ])
-【Ver3.50l/Markdown/Fix】Codeブロック中のコメントがあると正しく表示されない。([https://adiary.adiary.jp/0422#c25:Thanks to りこ])
-【Ver3.50m/Markdown】Fenced code blocksの処理を新しいGFM仕様に合わせました。
-【Ver3.50n/Markdown/Fix】\{ \}記号のエスケープ処理を除去しました。([https://adiary.adiary.jp/0422#c34:Thanks to りこ])
-【Ver3.50o】
--【Fix】{[google:image]}タグと{[google:video]}タグの中身が逆だったので修正。([https://adiary.adiary.jp/0422#c40:Thanks to n])
--フィルター記法にて、YouTubeの再生開始時間等を指定可能にしました。
-【Ver3.50p】フィルター記法で https://x.com のリンクに対応しました。([https://github.com/nabe-abk/adiary/pull/12:Thanks to kjimba])
*Ver3.40 : 2022/12/16
-SpeedyCGI用の起動スクリプトを削除しました。
-mod_perl対応コードを削除しました。
-adiary.fcgiにUNIX domain socketで利用時の調整をしました。関連して、[https://adiary.org/v3man/install2/nginx:Nginxで設定が一部変更]になっています。
-【httpd】パス設定機能を付けました。これにより Reverse Proxy での運用が楽になります。
-【httpd】UNIX domain socketモードを追加しました。
-【Plugin/webpush】通知送信時のステータスcodeを 201 か確認するようにしました。((従来は200番台であることのみ確認していました。))
-【Ver3.40a/Fix】リンク集の設定がうまく表示されない。([https://adiary.adiary.jp/0419#c1:Thanks to やす])
-【Ver3.40b/Fix】Perl5.8で2件目の投稿に失敗する。([https://adiary.adiary.jp/0419#c8:Thanks to CCC])
-【Ver3.40c/Fix】AmazonアフィリエイトIDの自動埋め込みが機能していない。
-【Ver3.40d】jQueryをVer3.6.2に更新。([https://adiary.adiary.jp/0419#c15:Thanks to runner])
-他
*Ver3.34 : 2020/01/18
-【Windows】サービス起動用ラッパーを開発しました。
-【Markdown】記法ヘルパーのリンク挿入をmarkdown形式に変更。
-【Plugin】新着コメントのメール通知に、記事タイトルを表記するよう変更。
-【Fix/Plugin】リンク集等の設定画面を2度目以降開くとエラーになる。
-【Fix/Plugin】2020年のカレンダーの祝日情報が正しくない。([https://adiary.adiary.jp/0416#c1:Thanks to さばぞう])
*Ver3.33 : 2020/01/09
-記事エクスポートの改善。
-【Fix】アルバムで同じダイアログを2度開けない。
-【Fix】一部のテーマで、アルバム等のフォルダ階層の表示位置が正しくない。
*Ver3.32 : 2019/12/30
-静的出力時に記事一覧や年月別の記事リストを生成する機能を追加。([https://adiary.adiary.jp/0414#c4:Thanks to Hansen])
-タグツリー、コンテンツツリーを一括で閉じるボタンを追加。
-【スマホ】ドラッグアンドドロップの操作性を改善しました。
-【Plugin】【ja】カレンダーの祝日(天皇誕生日)を変更しました。
-【記法】script-deferブロック記法を追加。
-【記法/Fix】Google画像検索等のURLを変更しました((過去記事に対しては、ブログ記事の再構築が必要です。))。([https://adiary.adiary.jp/0414#c7:Thanks to jimba])
-【Fix】ブログ一覧のテーブル表示でソートカラムを選択すると画面が切り替わる。
*Ver3.31 : 2019/11/24
-adiary.jsをリファクタリングしました。
--jQuery等のjsライブラリとまとめて、adiary.min.js に minify しました。
--テキストボックスのリサイズ等いくつか機能を削除しました。
--dailogを自作して、jQuery UIへの依存度を下げました。
-テーマ、CSS関連
--ui-iconをJavaScriptで生成するよう変更(pub-dist/ui-icon/ 画像ファイルを削除)
--別で読み込んでいた Lightbox.css を削除し、関連画像のロードも減らしました。
--Ver2以前との互換のための画像アイコンを削除。((記法のほうは残してあるので、画像ファイルだけ展開すれば使えます。))
-ドロップダウンメニューの内部仕様を更新しました。
--CSS仕様を整理。
--JavaScriptを使わず中央等の位置調整するように変更。
--いくつかのテーマで表示が崩れていた問題を修正。
-Cookie設定時に「httpOnly」と「SameSite=Lax」を設定するようにしました(セキュリティ対策)。
-インポートログをボタンの近くに表示するようにしました。
-【テーマ】いくつかのテーマで画像を埋め込み等最適化しました。
-【記法】Ver3.30で削除していたインラインでtargetを指定する記法を再び使用可能にしました。
-【記法】[https://adiary.org/v3man/Satsuki-detail/mahjong:麻雀記法]をより使いやすく拡張しました。
-【記法】入れ子タグの解釈が間違っていた(後方一致検索をしていた)。
-【Plugin】設定リセット機能をつけました。
-【Plugin/des_twitter】管理画面で非表示にしました。
-【Fix】HTTP.pmのtypoを修正([https://adiary.adiary.jp/0410#c1:Thanks to t-hide])
-【Fix】デザイン編集でタイミングにより二重に初期化してしまうことがある。
-【Fix】月別記事リストのドロップボックス表示時のリンクが正しくない。(Ver3.20以降)
-【Fix】記事一覧画面でログインしていない時もメニューへのリンクが出る。
-【Fix】記事一覧画面から記事の表示/非表示を変更した際、タグ内の記事数が狂う。
-【Fix】デフォルトブログでソーシャルアイコン等のリンクが正しくない([https://adiary.adiary.jp/0410#c7:Thanks to やす])
-【Fix】【sumomoテーマ】幅480pxのタブレット等で必要な画像が表示されない。
-【Fix】【sumomoテーマ】タブレット等で表示時に、Viewportの設定に失敗する。
-【Ver3.31a/Fix】コメント欄があふれることがある。
-【Ver3.31b/Fix】記事編集画面で、タグを連続で追加できない。
-【Ver3.31c/Fix】スマホ画面のドロップダウンメニュー動作がおかしい。
-【Ver3.31d/Fix】【標準記法】(Ver3.30~)エスケープ文字の復元ミスを修正。script環境を修正。([https://adiary.adiary.jp/0414#c1:Thanks to 荻拓])
-他
*Ver3.30 : 2019/06/30
-[https://adiary.org/v3man/reStructuredText/:reStructuredText]に対応しました。
-[https://adiary.org/v3man/special/sphinx_cms:Sphinx連携機能]が付きました。
-index.htmlをレスポンシブ対応にしました。
-静的HTML出力の設定を変更しました。
-【さつき記法】
--リストやタイトル記法で文字の手前スペースを除去するようにしました。
--relやtargetやdataなどの設定を止めました。
--日時付き見出し記法(*t*記法)を削除しました。((この処理のためにだけに、入力テキストを前処理していました。))
--見出し記法をトップレベル以外では使用できなくしました。
--実装を色々と見直しました。
-記事編集画面
--同時編集ロック機能をリファクタリングしました。
--記法ヘルパーのコードを刷新しました。((いくつかあったバグも直っていると思います))
--編集中の記事タイトルをタイトルに表示するようにしました。
-スマホ表示時のボタンヘルプを無効にしました。
-非公開記事数をカウントしておくよう変更しました。
-jQuery UIの ui-tabs, accordion の使用をやめました。((大して重要ではない割に、CSSの記述を複雑にしていたので除去しました。))
-【Plubin/AMP】大きい画像がはみ出さないように layout="intrinsic" を追加しました。
-【Fix】PostgreSQL/MySQL運用時、外部画像取り込みが動作しない。
-【Fix】画像取り込み時のエラーメッセージがちゃんと表示されない。
-【Fix】システムチェック画面でCryptXの確認が正しくなかった。
-【Fix】index.html内のscriptが動いてなかった。
-【Fix】js や css の強制再読込に失敗する。([https://github.com/nabe-abk/adiary/issues/6:Thanks to 1484])
-【Fix】スイッチ表示時のタグ一覧等や「すべてのコメントを読む」のリンクをクリックしても反応がない。
-【Fix/httpd】PATH_INFOに全角文字などを指定できない。((コンテンツkeyに全角文字等を指定すると、記事が開けなくなる。))
-【Fix/記法】QRコード記法が正しく動作しない。(Thanks to jimba)
-【Fix/記法】画像サムネイルでリンク記法のサイズを変更。https対応。
-【Fix/印刷テーマ】_sagiri でフロートオブジェクトがはみ出す。
-【Fix/Windows】静的HTML出力時、日本語ファイル名が化ける。
-【Security/DoS】第3者レンタル時、目次記法を使い、見出しに「{<toc></toc>}」と書くことで無限ループさせることができる。
-【Ver3.30a/Fix】Ver3.24以降でwebpushの通知に失敗する。
-他
*Ver3.24 : 2019/05/31
-RSSからのリンクhash(#rss-tm)を除去する際、リロードしないようにしました。
-[https://bookmark.hatenastaff.com/entry/2019/05/28/141208:はてなブックマークの常時SSL化]に伴い、はてなブックマークへのリンクを https に変更。
-RFC7231に準拠し、リダイレクトを相対パスで出力するよう変更。
-アルバムにアップロード時の拡張子制約を緩和し、半角英数以外を含むものを許可しました。([https://adiary.adiary.jp/0409#c1:Thanks to harata])
-【conf】{<$v.album_allow_ver_ext>}の設定を削除
-【アルバム】ファイル名に使えない文字の制限を緩和しました。
-【Fix】トップページの2ページ目で「前のページ」のリンクが正しくない。([https://adiary.adiary.jp/0409#com:Thanks to sabazo])
-【Fix】mixiの画像サーバ等、一部のサイトにSSL接続できない。((Net::SSLeayモジュールで、[w:Server_Name_Indication:SNI]が有効になっていないため。))
-【Fix】body が 0byte の結果を応答するとき、「Content-Length: 0」を送れていなかった。
-【Fix/httpd】mime.types をロードする際、コメントも処理していた。
-【Fix/httpd】"file?query" 形式のとき、ファイルをロードできない。
-【Fix/httpd】拡張子判定時、大文字小文字を区別してしまう。
-【Fix/アルバム】ゴミ箱関連のファイル名の挙動がおかしい。
-【Fix/アルバム】ファイル名に特殊文字を含む場合の挙動がおかしい時がある。
-【Fix/Markdown】「|:---|:---|」のようなテーブルを認識できない。
-【Fix/Markdown】通常文字列に「|---|---|」などが続いた場合、テーブルと判定してしまう。
*Ver3.23 : 2019/03/12
-Pocketのシェア数が取得できなくなっていたので取得機能を削除しました。((query.yahooapis.com が突然サービス終了したため))
-デフォルトアイコンとデフォルトロゴを変更しました。
-静的HTML出力が無効のとき、管理者以外にはエラーメッセージを表示しないように変更。
-管理メニューの流れを少し改善しました。
-記事編集画面でファイルアップロードの進捗を表示するよう変更。
-アルバムと記事編集画面のファイル選択ボタンのデザインを変更。
-【アルバム】アップロード中の進捗を表示するように変更。
-【アルバム】ファイルリネーム時に、画像以外はサムネイルを再生成するよう変更。
-【アルバム】ファイルリネーム時に del キーが使用できない。
-【httpd/EXE】Socket を STDIN に接続するのを止め、若干高速化しました。
-【httpd/EXE】index.htmlを有効化しました。
-【httpd/EXE】大きいファイルをダウンロードする場合、すべてメモリに展開しないようにしました。
-【adiary.conf.cgi.sample】大きいファイルはテンポラリに書き出すよう変更。
-【adiary.conf.cgi.sample】{<$Form_options.multipart_use_temp>}を{<$Form_options.use_temp_flag>}に変更。((ディレクトリ名を設定するのかフラグを設定するのか非常にわかりにくく、自分でハマってしまったので……。))
-【plugin】非公開コメントにヘルプを出せる機能を追加。
-【Fix/plugin】Twitter通知プラグイン。2018/06/13以降、新規認証に失敗していた。
-【Fix/Ver3.20-】デザイン編集時に、ヘッダが常に標準のまま(非カスタム状態で)出力されてしまう。
-【Fix】稀に最初のファイルアップロードに失敗することがある。
-【Fix】静的出力時、ヘッダにゴミが出力される。
-【Fix】致命的エラーメッセージ(初期ディレクトリ作成失敗)がきちんと表示されない。
-【Fix】大きなファイルを送信されたとき、{<$Form_options.multipart_use_temp_dir>}を設定していても、すべてメモリに展開していた。((multipart_use_temp_dirを設定していない場合、無条件にメモリに展開します。))
-【Fix】テンポラリとして /tmp などパーティションが異なるディレクトリを指定すると、アップロードに失敗する。
-【Fix】コメント欄でTABが入力できないことがある。
-【Security/httpd/EXE】HTTP_HOSTヘッダにタグを挿入可能だった。((RSS以外に展開されることはないので、実害はあまりない。))
-【Security】HTTP_HOSTヘッダに虚偽の設定をした上でコメントを投稿するとRSSのホスト名部分を外部から書き換えられてしまう。((Hostヘッダインジェクションと呼ばれる攻撃です。一般的なレンタルサーバでは VirtualHost と呼ばれる設定を使用しているため問題ありません。))
-他
*Ver3.22 : 2019/02/15
-【Fix】sitemapプラグインが動かない。
-【Fix】AMPプラグインにCSSが適用されない。
-【Fix】mod_perl2環境で動作が不安定。
-【Fix】インポート等のセッション画面表示がおかしい。
-【httpd/EXE】コードを若干変更。
*Ver3.21 : 2019/02/12
-内部処理を見直し、2%-5%程度処理を高速化しました。
-起動時のパス解析を更新しました。
-静的出力(エクスポート)機能を更新しました。
-テーマ選択画面を少し見やすくしました。
-【記法】Markdown式の「```~```」等の[https://adiary.org/v3man/Satsuki/block:ブロック記法]に対応しました。((シンタックスハイライトや数式記法は人によってはよく使うにもかかわらず記述方法がややこしいので、覚えやすい記法をMarkdownより輸入しました。))
-【記法】ブロック記法を若干改良しました。
-【記法】同じ内容の注釈でもセクションが異なれば別々に出力するようにしました。
-【記法】フィルター記法をはてなブログURLに対応させました。
-【Markdown】注釈記法を追加しました。
-【Markdown】[https://qiita.com/Qiita/items/c686397e4a0f4f11683d#%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%81%AE%E6%8C%BF%E5%85%A5:Qiitaのmathブロック記法]を追加しました。
-【httpd/EXE】max_request設定を追加し、デーモンの自動再起動を内蔵しました。((長期運用したときメモリリークしないための措置です))
-【httpd/EXE】引数を若干変更しました。
-【httpd/EXE】adiary.conf.cgiが存在しない時、自動生成するようにしました。
-【plugin】JavaScriptプラグインを更新。
-【plugin】フリー入力プラグイン(メイン部)に表示条件を選択する機能が付きました。
-【plugin】メール通知プラグイン。sendmailコマンドを止め、SMTPで送信するようになりました。
-【Fix】JavaScript強制更新用queryが一部正しくない。
-【Fix】Perl5.8で動かない。([https://adiary.adiary.jp/0405#c3:Thanks to 漁])
-【Fix/デザイン編集】単一記事表示の編集リンクが移動できてしまう。
-【Fix/記法】gist/githubのソース貼り付けが動作していない。
-【Fix/Markdown】コメントのみの行を、行処理してしまう。
-【Ver3.21a】Ver3.21で変更した「figure caption」の仕様を元に戻しました。((問題しかありませんでした……))
-【Ver3.21b】【Fix】テキストエリアでTABが入力できない。
-他
*Ver3.20 : 2018/12/27
-スタンドアローンHTTPサーバ機能を持った adiary.httpd.pl が開発されました。
-Windows用実行ファイル adiary.exe が開発されました。
-[bf:IE9, IE10のサポートを終了しました](対策コードを削除しました)。
-数字のみのコンテンツkeyを許可しました。
--数字のみのコンテンツkeyを指定できるよう{[link:XXX]}記法を作成しました([https://adiary.org/v3man/Satsuki-tag/:詳細])。
--日付指定を path_info からqueryに変更しました。
--時刻による記事指定の仕様を変更し、{[tm:XXX]}記法を作成しました。
-高速化対策を行いました。([https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/:Google PageSpeed Insights])
--{<script defer>}を使用し、ページのロードを高速化しました。
--一部のCSSを遅延読み込みするよう変更しました。
--CGI動作以外でのライブラリの自動更新チェックを1秒1回だけ実施するよう変更しました。
--ブログ表示時に不要なjQuery UIをロードしなくなりました。
-【記法】「空行で段落処理(改行処理なし)」の時、行末スペース2つ以上を改行に置換するよう変更。
-【記法】Amazon紹介リンク作成機能(asinタグ、or URLフィルター機能)のリンク先を変更。
-【記法】URLの自動リンク機能を削除。((ほぼ使われてないようですし、実装にややこしい問題があるので削除しました。))
-【Markdown】リスト中のブランク行の後に先頭スペースを含む行があったとき、リストが続いているとみなすように変更。(本家準拠)
-【Markdown】途中空行を挟むリストがあった場合、リスト記号が異なれば違うリストと扱うように変更。((本家非準拠の動作ですが、この方が使いやすいと思うので影響の少ない範囲で変更しました。問題がある場合は skel/parser/markdown.html を skel.local/parser/markdown.html にコピーして編集してください。))
-【Markdown】リストの入れ子処理を変更し、本家の動作に近づけました。
-【アルバム】delキーでファイルやフォルダを削除できるようになりました。
-【plugin】webpushプラグインをRFC準拠で更新しました。EdgeHTML 17以降に対応しました。
-【plugin】twitterモジュールを更新しました。
-【plugin】360度写真用ビューアプラグインを更新しました。
-【fix】AmaoznのアフィリエイトIDに「.(ドット)」を含む場合、正しく保存されない。
-【fix】同時編集ロック機能での誤検出がまだ発生していた。
-【fix】ブログのコピーを作成した際、設定を保存しないとブログタイトルなどがブログ一覧に反映されない。
-【fix】検索プラグインのradioボタンが文字で選べない。
-【fix】DirectoryIndexに設定されたときの検出に失敗する。
-【fix】サブドメインモードかつ https の時、Canonical URL等がおかしい。
-【fix】アルバムで、101個以上のファイルを一度にアップロードできない。
-【fix】blogid に"te-st"のように不正文字が含まれても正しく表示されてしまう。
-【fix】画像がセンタリングや右揃えされない。([https://adiary.adiary.jp/0401#c20:Thanks to あさリがいっぱい])
-【fix】システムinfoモジュールの時間表示が不正確。
-【fix/入力記法】calc記法の変数領域が、CGIキャッシュ環境において分離されてしまう。([https://adiary.adiary.jp/0401#c12:Thanks to nomura])
-【fix/Markdown】リストブロックの処理に問題があった。([https://adiary.adiary.jp/0399#c12:Thanks to epg])
-【fix/Markdown】{<p>}で段落ブロックを切り出す際、余計なブランク行を挿入していた。
-【fix/Markdown】フィルター記法などのさつきタグが、正しく動作しない。([https://adiary.adiary.jp/0401#c6:Thanks to nomura])
-【fix/mod_perl】adiary.mod.cgi が起動できない。
-【fix/アルバム】フォルダを3個連続で作ると動作がおかしくなる。
-【fix/TagEscpae.pm】すべての属性で「xxx:」といった文字列が書けなくなっていた。((これによりstyle属性にCSSを書くことが困難になっていた。))
-他多数
*Ver3.16 : 2018/08/11
-画像アルバムモードを追加(詳細設定)。
-adiary.conf.cgi.sample のパーサー設定の説明と順番を変更。
-更新通知Ping送信先から http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 を削除。
-プライベートブログでは更新通知を送らないように変更。
-irisテーマを再録。
-印刷用テーマ _sagiri を収録。
-「{<input><label></label>}」を「{<label><input></label>}」に書き換え。
-印刷用テーマで、ユーザーCSS(カスタムデザインを含む)を無効化。
-【plugin】サイドタグモジュールで、表示階層などを選択できるように変更。複数配置に対応。([https://adiary.adiary.jp/0399#c3:Thanks to nomura])
-【plugin】カレンダーモジュールで、山の日、2020年の祝日移動に対応しました。
-【plugin】基本情報モジュールで、印刷用テーマを選択できるようにしました。((複数存在する場合のみ))
-【fix】https:// 接続時に生成されるリンクが一部 http:// になっていた。
-【fix】Edgeのバグ対応のため、dateのmaxを "2914-12-31" に変更。([https://adiary.adiary.jp/0399#c1:Thanks to epg])
-【fix】同時編集検出に、アンロックがうまくいかない不具合があった。
-【fix/Markdown】引用などブロックの入れ子が起こると、目次記法({*toc})が出力されない。(Thanks to Kaede)
-他
*Ver3.15-C94SE : 2018/08/09
-This version distribute only in C94
*Ver3.14a : 2018/03/05
-【fix】Perl5.26において記事が書き込めない。([https://twitter.com/kero7/status/957502104305770496:Thanks to けろ])
-【fix】Perl5.8.9において一部コンパイルエラーが起こる。
-【plugin】sp_view360(360度画像プラグイン)を収録。
*Ver3.14 : 2017/12/28
-テザインモジュール一覧のページをアップデート。
-テーマカスタム画面のオプション名を分かりやすくしました。
-ブログのコピー作成時、画像アルバムを初期化する機能を付けました。
-【Markdown】GFMのチェックボックス拡張に対応しました。(Request from Kaede)
-【plugin】ARTICLE_FIRST_VISIBLE_PINGイベントの追加。
-【plugin】WebPushの既知サーバに Edge のPushサーバを追加。
-【テーマ】過去のSpecial Editionテーマを見やすく修正。
-【fix/plugin】WebPushの「新着記事で送信しない」設定が動作していない。
-【fix/markdown】タグ中のシンタックスが処理されてしまう。([https://github.com/nabe-abk/adiary/issues/5:Thanks to pawa])
*Ver3.13 : 2017/08/22
-テーマ選択時、色可変テーマの持つ色式をロード時に判定するように変更(デバッグ目的)
-[https://adiary.org/v3man/Satsuki-tag/url-filter:filter記法]でSpeaker Deckに対応しました((しかしDebianサーバ等では、[https://www.bggofurther.com/2016/06/opensslpyopenssl-ssl23_get_server_hellotlsv1-alert-internal-error/:OpenSSLのバグ]によりエラーになります……。))
-【plugin】WebPushで、未知のサーバ(ブラウザ)でも登録可能な設定を追加。
-【plugin】WebPush通知登録済みでも、30日経過後は再度登録処理をするようにしました。((こうしておかないと何らかの要因でサーバ側のWebPush登録情報が破棄された場合、2度とブラウザ側から登録処理ができなくなってしまいます。))
-【fix/plugin】WebPushプラグインで、初回の登録処理が内部的に2度行われる。
-【fix/plugin】Twitter通知プラグイン「"'<>」などの文字が文字化けしてしまう。
-【fix】ローカルサーバと高速なブラウザにおいてデザイン編集がうまく機能しない。
-【fix】数字のみのタグ名をタグ一覧から編集できない。
-【fix】タグ名編集時、同名のタグがあってもエラーにならない。(Thanks to Kaede)
-【fix/テーマ】hatena2テーマとnature-forestテーマで個別の色を変更するとエラーになる。
-【Ver3.13a】【fix】「その他の設定」メニューの項目が間違っている。
-【Ver3.13a】【fix】WebPushプラグイン関連の細かいバグ。
-【Ver3.13a】ログインフォームのidのフィールド名を修正。((他のWebフォームの「id」と被ってるため、入力候補にいらない文字列がたくさん出るので。))
*Ver3.12 : 2017/05/13
-【fix】【Markdown】何も入力しないで保存するとサーバが応答しなくなる。(Thanks to Kaede)
-【fix】http://adiary.org へのリンクを https://adiary.org に修正。
-【Ver3.12a】【fix】Markdown入力で、引用やリストブロック直後のテーブル記法が認識されない。(Thanks to Kaede)
-【Ver3.12b】【PostgreSQL】DBD::Pgの非互換な修正(Ver3.6.0~)により発生した不具合に対応([http://adiary.blog.abk.nu/0367:詳細])
*Ver3.11 : 2017/04/27
-MathJaxのURLが2017/04/30で期限切れとなるので、更新しました。([http://adiary.blog.abk.nu/0393#c1:Thanks to リップル])
-【plugin】WebPush登録ボタンを一度押したらオフにするように。
-【fix】麻雀記法で横に倒した牌の位置が下に揃わない。
-【fix】WebPushプラグインの1回の送信先数が3件だった(デバッグコードの削除忘れ)。
*Ver3.10 : 2017/04/20
-主な変更点
--メニューの構成を変更しました。
--【plugin】[g:Google AMP:AMP表示]に対応しました。
--【plugin】サイトマップに対応しました。サイトマップ(XML)を自動で生成できます。
--【plugin】WebPushに対応しました。Android/Chromeでも利用可能。
--【fix/[bf:XSS脆弱性]】[em:マルチブログで第三者へのレンタル時]に、data-url属性が書けてしまうことによるXSS脆弱性を修正しました。
--pop/akaneテーマを収録しました。
--他ブログから移行用に、[bf:画像取り込み機能]を付けました。
--IE8以前のサポートを止めました(関連コードを削除しました)。
-システム面
--nginxに正式対応しました。
--ページキッシュ機能を実装しました。
--スタートアップスクリプトを更新し、エラー処理を安定させました。
---[bf:FastCGI運用の方はApacheかスクリプトの再起動が必要です!]
--jQuery 3にアップデート。
--jQuery UIをアップデート。
-入力記法
--MathJax/TeX記法を使いやすくしました。特に[https://adiary.org/v3man/Satsuki-detail/MathJax:#TeX:TeXモード]を強化しました。
--簡単に[http://adiary.org/v3man/Satsuki-tag/base:#banner:画像でリンクできる]ようになりました。([https://twitter.com/uni_sio/status/768243697435541504:Thanks to しおこんぶ])
--自由変数展開後に、更に記法タグを処理するよう仕様変更しました。([http://field-city.xsrv.jp/nomura/iot/0183:Thanks to nomura])
--自由変数定義中の記法タグが展開されるようになりました。([http://field-city.xsrv.jp/nomura/iot/0183:Thanks to nomura])
--key/id記法でリンクの title 属性に、記事タイトルを設定するようにしました。([http://adiary.blog.abk.nu/0388#c1:Thanks to t-hide])
--figureブロック記法を追加しました。
-_top.htmlのサイドバーが反映されなかったのを修正し、その他更新しました。
-新着コメント表示を、新着コメント欄から表示した場合でも除去するようにしました。
-月別の記事一覧も、ブログ設定のコンテンツ分離を参照するようにしました。
-静的出力で、プラグインJSも自動処理するようにしました。
-管理者メニューからブログを作成するとき、存在するブログをコピーできるようになりました。
-画像を貼り付ける際、強制的に出力されていた{<figure>}タグを必要に応じて出力するようにしました。
-画像を貼り付け方法を変更しました。
-アルバムのフォームを少し改良しました。
-スマホ表示時にCSSを強制リロードさせるため、ファイルの引数に更新日時を付加するようにしました。
-Google Analyticsのコードを新しくしました。
-FastCGI動作時、致命的エラーで.fcgiの常駐が解除されないようになりました。
-【環境変数】[https://adiary.org/v3man/setting/env:動作設定する環境変数名]を変更しました。
-【plugin】プラグインイベントに #before/#after 修飾が追加されました。
-【plugin】ヘッダ検索ボックスを簡素にしました。
-【plugin】コンテンツリスト、タグリストプラグインで、階層スイッチを標準で閉じられるようにしました。
-【plugin】TwitterのOauth認証でPINコードを手動入力する必要がなくなりました。
-【テーマ】テーマのオプションにデフォルト値を許可しました。
-【テーマ】rgba(255,255,255,0.7) などの形式の色カスタマイズに対応しました。
-【fix/テーマ】cuteテーマでサイドバー要素をクリックできない。
-【fix/テーマ】cuteテーマでスマホからアルバムを利用すると表示が崩れる。
-【fix/テーマ】nature-forest/skyテーマでメイン部にドロップダウンメニューを置くと表示が崩れる。
-【fix】MarkdownでGMF Code Syntax(```~```)中の記法がパースされていた。
-【fix】perlキャッシュ環境で、DBの処理時間が0ms表示になり計測できないことがあった。
-【fix】CGI動作時、Text-DBで無駄な処理が発生していた。
-【fix】設定画面の「コメント許可対象」のUI動作が正しくなかった。
-【fix】テーマ表示テストの単一記事の仕様が古かった。
-【fix】スマホ表示の検索結果ボックスが横に大きすぎた。
-【fix】ドロップダウンメニューで項目がはみ出た時の表示を調整。
-【fix】ドロップダウンメニューのフリーサイズ表示が失敗してた。
-【fix】続きを読む記法使用時、最後のセクションにある注釈が短い表示の時に出力されていてた。
-【fix】HTTPリクエストヘッダの改行が LF になっていた。
-【fix】コメント投稿時、スマホメニューが更新されない。
-【fix】麻雀記法の画像の、横「白」と横「發」が入れ替わっていた。([https://adiary.org/v3man/Satsuki-detail/mahjong#c1:Thanks to Sabazo])
-【fix/https】はてなブックマーク等の外部リソース読み込みが http: 決め打ちだった。
-【fix/plugin】ソーシャルボタンのはてなブックマーク数がSSL環境で表示されない。
-【fix/plugin】ソーシャルボタンのpocketシェア数が表示されなくなっていた。
-【fix/plugin】[em:Twitterへの投稿に時々失敗する]。
-【fix/plugin】子要素すべてが空タグでも、子要素展開用スイッチが出力されていた。
-【fix/スマホ】スマホメニューの5階層目以降が表示されていなかった。
-【fix/記法】1行=1段落のとき、拡張リスト記法中にブロックがあると異常な{<p>}タグが出力されていた。
-他多数
*Ver3.05 : 2016/11/12
-【fix】プラグインの再インストールを行うと、スマホメニューの設定情報が失われる。
-【Ver3.05a】default-logo.pngを更新
-【Ver3.05b】削除確認ダイアログが動作していなかった。
-【Ver3.05c】ドロップダウンメニューのCSSデザインが動作していなかった。
*Ver3.04 : 2016/11/11
-全文検索時、記事のタグも検索対象にしました。
-IE9以前の互換モードで起こるCSS XSS対策がまだ一部残っていたのでオフにしました。
-HTMLヘッダを自由に設定できるようになりました。([https://twitter.com/nomura_games/status/773850665340710912:Thanks to nomura])
-ドロップダウンメニューにタグ一覧を表示できるようになりました。([https://twitter.com/goro_sanNomura/status/702506093340037121:Thanks to nomura])
-記事入力画面を少し改良しました。
-【記法】数式入力を簡単にするTeXモードの実装
-【記法】麻雀記法の画像を別のものに変更しました。((麻雀記法を利用中の方は、ブログの再構築を実行してください。))
-【デザイン編集】はてなスタープラグインを追加(メイン部から)。
-【デザイン編集】ソーシャルボタンプラグインの表示をデフォルトでonにしました。
-【fix】adiary.conf.cgiの album_jpeg_quality の設定が有効にならない。([http://adiary.blog.abk.nu/0387#c9:Thanks to 平山])
-【fix】タグなし記事数に、非公開記事がカウントされてしまう。([http://adiary.blog.abk.nu/0387#c4:Thanks to t-hide])
-【fix】タグ一覧画面で、不正なタグ名を設定できてしまう。
-【fix】システムメニューを辿れないことがある。
-【fix】自動リンクを入力テキスト中で有効にしても、有効になっていなかった。
-【fix】Auth.multisession の設定が無効だった。((Auth.max_sessionsに設定項目が変更になっています。))
-【fix】プラグイン等で、タグ一覧やコンテンツ一覧のキャッシュが効き表示が更新されないことがある。
-【fix】Version2からの移行ツールで、関係ないブログのテーマが引き継がれてしまう。最初のブログのテーマ引き継ぎに失敗する。([http://adiary.blog.abk.nu/0387#c1:Thanks to Yorkfield])
-【fix】記事入力画面などで、タグやコンテンツの階層が、Firefox以外で分かりにくかった。
-【fix】mod_perlでの動作に問題があった。
-【fix】スマホメニューで、月別リストやタグリストを表示すると表示が崩れる。
-【fix】スマホメニューで4階層以上深くなると表示が崩れる。
-【fix】3階層目以降のタグがあったとき、タグ選択画面の表示が狂う。
-【fix】【記法】テーブル記法の末尾にある空コラムが無視されてしまう。([http://adiary.blog.abk.nu/0387#c2:Thanks to Yorkfield])
-【fix】【Markdown】記事が見出しで始まっているとき、空の{<section>}が出力されてしまう。
-【fix】【Markdown】GFM拡張のテーブル記法の判定条件が厳しすぎた。
-【fix】【アルバム】ファイル名変更時、サムネイルが再生成される。
-【fix】【デザイン編集】プラグインの説明(README)が表示できない。
-【fix】【デザイン編集】月別リスト表示にドロップボックス式を追加。
-【Security】第3者にレンタル時、コメント文に「{<!--[if IE]><script>alert(1)</script><![endif]-->}」などと記述することでIE9以前でスクリプトが実行可能だった。
-他
*Ver3.03 : 2016/02/19
-【fix】デザイン編集において、複数表示モードの動作が正しくなかった。
*Ver3.02 : 2016/01/28
-[http://adiary.org/devman/files/:adiaryのファイル構造の説明]を開発マニュアルに書きました。
-\displaystyleで数式を表示する{[mathd:]}タグを追加。
-slideshareに対するフィルター記法や埋め込み表紙を更新。
-[http://adiary.org/v3man/Satsuki/block:#pc-sp:pcのみ表示/スマホのみ表示]のCSS定義。
-テーマの配色変更で使うHSV変換式をまともなものに変更しました。((HSV各値が「255」に収まる変換式は使い勝手は良いのですが、色の変更に使うと色相(H)を変更しているのに、SやVも微妙に変化してしまい配色がアンバランスになっていました。今回、HSV定義式に則ったものに変更してあります。))
-テーマの配色変更でのHSVの動作を軽くしました。
-highlight.jsをアップデートしました。[https://github.com/nabe-abk/adiary/blob/master/js/highlight.txt:対応言語]を増やしました。([http://www.ujiya.net/0268:#k268p2:Thanks to ぉゅぅ])
-フォーム値の長さ制限がかかった場合に警告を出すようにしました。([http://ac206223.ppp.asahi-net.or.jp/adiary/diary/hirosugu/024:#k24p1.2:Thanks to 平山])
-それに伴い、フォーム値のデフォルトの制限値を変更しました。((追従する場合は、adiary.conf.cgi.sample の If_post_exec_pre の設定を参考にしてください。))
-adiary.js中のIE67フラグを除去しました。
-スマホメニューを設定し忘れる人が多いので、未設定時に警告を出すようにしました。
-スマホメニューの設定の有無に関わらず、スマホ表示でメニュー領域を出力するようにしました。((テーマの開発(スマホ用)が煩雑になるのを防ぐためです。))
-IEのスタイルシート(CSS)によるXSSが、IE8やIE9の標準準拠モードでは発生しないのでCSSのXSS(expression)対策コードを削除しました。([http://adiary.blog.abk.nu/0385:#c3:Thanks to t-hide])
-ユーザーCSSから dynamic.css を生成するとき、コメントを除去するようにしました。
-【デザイン】タイトル文字のセンタリング設定を作りました。
-【デザイン】ヘッダの背景の固定/スクロール設定を追加しました。
-【デザイン】ヘッダや表示領域の背景に透過度設定を追加しました。
-【security-fix】第3者にレンタルしている場合、admin_trsut_modeが有効なとき、管理者がブログの再構築を行うと、trsut_modeで記事が再構築されてしまう。問題に対処するため、blogidと同じユーザーidを参照し、そのidが存在し管理者でない場合は、再構築時にtrsut_modeをoffにするよう仕様変更しました。((すでにそのような状況の場合は、システム管理→アップデートから全ブログを再構築してください。))
-【fix】太字や文字色などの記法ヘルパーが、記法の入れ子をうまく処理できない。
-【fix】ブログの説明に「?」を入力すると「{<br>}」に変換される。([http://adiary.blog.abk.nu/0385:#c1:Thanks to hiro])
-【fix】ユーザーcssのsyntaxハイライトサンプルが間違っていた。([http://www.ujiya.net/0268:#k268p2:Thanks to ぉゅぅ])
-【fix】Text-DB使用時、「__END_BLK_DATA」のみの行を書くと前の行と連結される。
-【fix】2つめのRSS配信が設定できない。
-【fix】デザイン初期化時、標準デザインをロードしないとスマホメニューを再生成していなかった。
-【fix】関連記事一覧のロード数が正しくない挙動をすることがあった。
*Ver3.01 : 2016/01/09
-【fix】コメントスパム対策での、投稿ボタン有効化までの10秒ウエイトが無効になっていた。
-【fix】日付指定で記事を表示したときのメッセージがおかしい。
-【fix】601px以上のサムネイルが生成できない。([http://ac206223.ppp.asahi-net.or.jp/adiary/diary/hirosugu/020#k20p1.1:Thanks to 平山])
-【fix】アルバムを一度も開いていない状態で、記事からファイルをアップロードすると失敗する。
-【fix】日付変更時間無効化(1/1と4/1)の処理が完全ではなかった。
-【fix】特殊なリンクkey(%xxや+等)を持つ記事にコメントした際、記事に戻らない。
*Ver3.00 : 2015/12/30
-cuteテーマを収録しました
-.gitignoreの書式を変更
-標準フォントに「メイリオ」を指定
-アルバムのサムネイルにカスタムサイズを許可。([http://ac206223.ppp.asahi-net.or.jp/adiary/diary/hirosugu/018:Thanks to 平山])
-iframeやimg等で外部サービスを埋め込む際、可能な限りhttpsで埋め込むように変更。([key:0381:#c4:Thanks to リップル])
-コンテンツkeyの最大文字数を緩和しました。([key:0381:#c7:Thanks to yosuke])
-Queryを含む外部リンクを記述可能にしました。([key:0381:#c7:Thanks to yosuke])
-【fix】同時編集ロック機能がオフにできない。
-【fix】{[*section_number]}等が無効になっていた。([http://ac206223.ppp.asahi-net.or.jp/adiary/diary/hirosugu/018:Thanks to 平山])
-【fix】サムネイル再生成時のダイアログが正しくなかった。
-【fix】?を含むコンテンツキーの処理で問題があった
-【fix】コンテンツ一覧画面から右クリックでリンクを開いた時、正しく開けないことがあった
-【fix】「[http://adiary.org/devman/plugin/events:#jscss:イベントCSS]」がうまく動作していなかった
*Ver3.0 RC2.1: 2015/11/29
-【fix】コンテンツタイトルに「"'<>」などの文字を使用すると、親ノード指定時などに文字化けする。
-【fix】スマホメニュー設定の不具合修正
*Ver3.0 RC2: 2015/11/28
-デザイン編集を強化しました。
--記事ヘッダを編集できるようにしました。
--単一記事表示と複数記事表示のそれぞれで、記事ヘッダとフッタを編集できるようにしました。
--複数記事表示時に、記事と記事の間に出力するモジュールを編集できるようにしました。
-[http://adiary.org/v3man/Satsuki-tag/tex:#mathjax:MathJaxに対応しました]。
-trust_mode時に使える「JavaScript入力プラグイン」を作成しました。
-記事一覧から、複数の記事のタグを一括編集できるようになりました。
-textarea を 'display: block' に変更しました。
-Twitterへの通知送信を更新通知Pingの設定と連動するようにしました。
-{[asin:XXXX:image]}記法使用時、スライドショー(Lightbox2)の対象にならないようにしました。
-付加情報リビルド時にタグ情報テーブルも再生成するようにしました。
-ツリー編集画面で項目編集中にツリー内の別の場所をクリックしたら編集を終了するようにしました。
-記事一覧を nofollow から外しロボットに検索させるようにしました。((検索エンジンにサイト内のすべての記事を見つけてもらいやすくするための措置です。サイトマップの代わり。))
-デザイン編集で必須要素が消えないように対策しました。((本来は起こりえないのですが、不具合発生時のセーフティとして対策しました。))
-ボタンのデザインがブラウザによりまちまちなので、最低限CSSで指定するようにしました。
-Twitterソーシャルボタンで共有済の検索から「http://」を除くようにしました。
-編集画面の記事番号の表示位置を変更しました。
-編集画面の記法ヘルパーや画像貼付がHTML入力選択時も動作するようにしました。
-記事編集画面の下書き保存ボタンの位置を変更しました。((自分でよく間違えて公開保存してしまっていたので、多分こっちの変更後のほうが使いやすいはず。))
-HTML直接入力のパーサーを改良し、使いやすくしました。
-CGI動作時の記事編集保存の速度を少し速くしましした。
-index.html を更新しました。
-Twitterの仕様変更に合わせツイート数の表示機能をオフにしました。([http://did2memo.net/2015/09/28/twitter-count-json-shut-down/:参考])
-【さつき記法】[http://adiary.org/v3man/Satsuki/list:#dl:定義済みリスト記法]で項目名と項目(dt/dd)を「n:m」で記述できるようにしました。(Thanks to Kaede)
-【さつき記法】ブロック記法とリスト記法を互いに入れ子した時の挙動を改善しました。
-【さつき記法】table出力時の「{<tr class="odd"/"even">}」クラス出力をやめました。((CSSで実現できるので不要になりました。))
-【さつき記法】拡張リスト記法の項目の最後に空行を記述できる仕様を廃止しました。
-【Markdown】{\>}のエスケープ処理が正しくなかったので修正。
-【アルバム】フォルダロード中は「loadingアイコン」に切り替えるようにしました。
-【アルバム】操作ボタンを整理しました。
-【lightbox】スマホからの操作時、ズーム中やズーム動作で画像をめくらないようにしました。
-【lightbox】画像リンクを、SHIFTと共にクリックした場合はブラウザデフォルト動作を、CTRLを押しながらクリックした場合はファイルをダウンロードするようにしました。
-【lightbox】戻るボタンを押した時、ページ遷移をせずに単に画像ポップアップを閉じるようにしました。((地味ですがかなり便利です。うっかり間違えてページを遷移することがなくなります。))
-【テーマ】satsuki2のマルチサイドバー表示時のサイドバーの幅を可変にしました。
-【テーマ】sumomoテーマのスマホ/タブレット表示を改善しました。
-【fix】nature-dark テーマを選ぶとエラーが表示される。
-【fix】シンタックハイライトで言語「c」を指定するとセンタリングされてしまう。([http://test.blog.abk.nu/02829:Thanks to tester])
-【fix】[http://adiary.org/v3man/install2/:#conf:trust_mode設定時]、スマホメニューの設定で項目が出てこない。([https://twitter.com/dentacs/status/636828022612463616:Thanks to tono])
-【fix】「続きを読む」記法使用時、続きを読むよりも手前にある画像等が表示されない。([http://adiary.blog.abk.nu/0370#c1:Thanks to 平山])((アップデート後、該当する記事を再保存するか全記事を再構築してください。))
-【fix】画像アルバムでフォルダ新規作成時に、そのフォルダを開かない。([http://adiary.blog.abk.nu/0370#c1:Thanks to 平山])
-【fix】コンテンツ一覧画面で右クリックからリンクを開いた時記事が表示されない。
-【fix】PostgreSQL/MySQL運用時、タグ一覧からのタグ編集がうまく行かない。((DB_pg/DB_mysqlにおいて、条件節において空の配列を指定したときの動作が正しくない不具合の修正。))
-【fix】サイドバーモジュールのタイトルがリンクであるとき、一部テーマで文字が読みにくい。
-【fix】タグ名に日本語や「&」を含む時、タグ検索リンクやページ送りのURIがエンコードされていない。([http://adiary.blog.abk.nu/0370#c3:Thanks to とも])
-【fix】タグの統合時にタグ数の表示が正しくない。
-【fix】記事数が0のタグで検索するとすべての記事が出てきてしまう。
-【fix】iframe等が記事からはみ出ることがある。
-【fix】記事編集画面で元々あったタグをすべて削除すると、新たに追加したタグを削除できなくなる。
-【fix】タッチイベントの処理に不具合があり、不用意にドラッグしたことになることがある。
-【fix】OGP/Twitterロゴ画像が設定できない。
-【fix】info/textparser_site_tags.txt を設置しても読み込まない。
-【fix】記事にid出力が article タグではなく h2 タグに出力されていた。
-【fix】デザイン編集のボタン重なり判定が正しく動かないことがあった。
-【fix】Twitter通知プラグインで通知に失敗する(メッセージに「:」を含むと投稿に失敗する)。
-他多数
*Ver3.0 RC1 : 2015/07/22
-[bf:テーマが12種類に増えました。]((今回の更新で大半の時間を要しました。協力者求むだったのですが、結局一人作業になりましてとても疲れました(苦笑)。なんかいいテーマできたらどんどん公開してください。))
-[http://adiary.org/devman/theme/:テーマ開発マニュアル]をまとめました。
-Facebook OGP/Twitter Cardsに対応しました。((デバッグが十分ではないので他の方にお任せ。なお通常ブラウザアクセス時はOGP等を出力しないようになっています。))
-アップグレード処理が必要な時、自動的にメンテナンスモードに変更するようにしました。
-ログイン時のIP/HOST制限機能が付きました。
-コメント欄のロボットSPAM対策を強化しました。((JavaScriptを解釈するロボットSPAMが出たとしても大丈夫だと思います。不可能ではないものの、かなり投稿しにくくなっています。))
-コメント欄でタブや空白が有効になりました。{{&}}等の実体参照が無効になりました。
-コメント本文の加工処理をJavaScript側に変更しました。
-コンテンツタイプで検索できるようになりました。
-タグなし記事を検索できるようになりました。
-タグや記事タイトル中の{{&}}をエスケープするようにしました。
-検索のデフォルトを「全文」に変更しました。
-記事一覧とコメント一覧画面でソートできるようになりました。
-記事一覧画面に記事種類を出力するようにしました。([http://adiary.blog.abk.nu/0366#com:Thanks to 手石])
-最近の記事一覧と過去ログに、コンテンツを含めない設定を追加しました。(Thanks to 手石)
-印刷用リンクを別ページで開く設定ができるようにしました。(Thanks to 手石)
-コメント欄に{{>}}等の実体参照文字列を書き込んだ時、そのまま表示されるように変更しました。(Thanks to 手石)
-[g:respond.js]から[g:css3-mediaqueries.js]に変更しました。
-シンタックスハイライトのテーマを変更しました。またhighlight.jsのロード方法も変更しました。
-記法タグでの「google」や「wikipedia」のリンク先をhttpsに変更しました。GoogleのリンクQueryも少し変更しました。
-はてなブックマーク等のソーシャルボタンの表示を高速化しました。
-【テーマ】配色カスタマイズ画面で、色を濃くしたり明るくしたりできるようにしました。((色を薄くまたは暗くしかできなかったという(苦笑)))
-【テーマ】オプションによる配置変更などが実現可能な機能をつけました。((satsuki-multisideといったフォルダ(テーマ)を作らなくて済むようになりました。))
-【テーマ】あらゆる出力から{<input type="submit">, <input type="button">}を廃止しました。
-【テーマ】satsuki2系テーマで、サイドバーサイズを固定にしました。
-【テーマ】CSSでの #hatena-body の高さ自動設定機能に min-height が効くようになりました。
-【テーマ】テーマの表示テスト画面を作りました。
-【テーマ】テーマの配色可変対応をより作りやすくしました。
-【テーマ】色々と問題の多い「JavaScriptによるBox高さの自動調整」をやめました。
-【fix】テーマ配色のリセット後、HSVバーを動かすと色基準が「現在のテーマ設定値」になっていた。
-【fix】adiary形式でexportするとき、入力テキストに「<」などの実体参照が正しくエスケープされていなかった。((Version2時代からあったバグのようですのでたぶんずっと最初から……。))
-【fix】Version2からの移行ツール使用時、コンテンツのツリー構造がうまく引き継げない。
-【fix】pkey保存インポートをすると、コンテンツツリーを復元できない。
-【fix】その他の設定に、謎のデザインモジュール再インストールボタンがあった。
-【fix】行連結記法が使えない。((β3直後に完全にエンバグしてました。必要処理をなぜか1行削除するというコピペ操作ミスだと思われます、恥ずかしい(汗)))
-【fix】たまにタグ一覧やコンテンツ一覧でキャッシュされた情報を読み込んでしまう。
-【fix】Markdown記法でインラインのソースコード記述で、{<, >, &}がうまくエスケープされない。(Thanks to 手石])
-【fix】Perl 5.20でMySQL, PostgreSQL運用時、データベースに格納される文字列が[em:通常のUTF8文字列にならない]。([http://adiary.blog.abk.nu/0367:問題の詳細])
-【fix】コメントが許可されていない FrontPage がある状態でデザイン編集を保存すると、コメント投稿フォームが消える。
-【fix】コメントメール通知プラグインが動かなくなっていた。
-【fix】ブラウザ上で「横320px」のスマートフォン(iPhone 5等)でスマホメニューの表示が崩れる。([https://twitter.com/ave_sp/status/617230968248664064:Thanks to 阿部])
-【fix】コメント番号が書き込み順にならないことがある。β初期からあるバグでした……。
-【fix】プライベートモード切替時、テーマのカスタマイズが無効になっていた。
-【fix】スマホ表示でブログ設定などのフォームがはみ出していた。
-【fix】さつき記法で、2行以上の「th(thead)」に対応していなかった。
-【fix】さつき記法で、Ver2形式の image タグを記述したとき、alt属性がうまく設定されていなかった。
-【fix】タグエスケープ機能で「alt=""」や「alt=xxx」といった空の値やクオートされていない値の処理が誤っていた。
-【fix】Twitterウィジットプラグインで幅調整ができなかった。
-他多数
*Ver3.0β6 : 2015/05/17
-[bf:フッターの出力位置を変更しました]。
-記事編集画面から直接画像をアップロードできるようになりました。
-記事編集画面の入力部分にドラッグ&ドロップしてファイルをアップロードできるようになりました。
-記事編集画面を洗練させました。
-FrontPage(固定トップページ)の時、記事タイトルをヘッダ出力しないように変更しました。
-システムモード非対応テーマを管理画面で使用しようとする時、警告を表示するようにした。
-表示パスワード機能やメンテナンスモードでの画面に、適切なHTTPステータスコードを設定した。
-スマホ判別に、BlackBerry と Windows Phone を加えました。
-コメント表示数の設定項目がなかったので修正。
-FrontPageのタイトル設定機能を追加。
-テーマを書きやすくするため、HTMLの出力構造を微修正しました。
-タグの編集、コンテンツ一覧の編集画面を少し使いやすくしました。
-HTML全体から「{{&nsbp;}}」を除去しました。
-検索結果画面の印刷表示ができるようになりました。([http://adiary.blog.abk.nu/0359#com:Thanks to 手石])
-【テーマ】base.cssを @import する仕様をやめました。((ファイルの場所も移動しました。importはCSS読み込み速度の面からも不利だと思われます。))
-【スマホ】記事編集を使いやすくしました。
-【スマホ】画像アルバムを使いやすくしました。
-【スマホ】システム画面の各所でスマホ用に表示を改善しました。
-【スマホ】ドラッグ&ドロップエミュレーションを付けました([http://adiary.blog.abk.nu/0365:詳細])
-【スマホ】ヘッダに選択したメニューを出力できるようにしました。
-【スマホ】ヘッダに検索ボックスを出力するようにしました。
-【Markdown】[https://help.github.com/articles/github-flavored-markdown:GitHub Flavored Markdown]のテーブル記法等に対応しました。
-【Markdown】自動リンクをonにした場合、自動リンクするように変更しました。
-【Markdown】本家では、コードブロックの開始条件として手前が空行である必要があったので、その仕様に準拠しました。
-【Markdown】本家では、コードブロックの途中に空行を挟んでもokだったので、その仕様に準拠しました。
-【Markdown】【fix】HTMLブロック開始条件が間違っていた(行頭スペースを許可していた)。
-【Markdown】【fix】HTMLブロックの後ろに余計な空行が付いてしまう。
-【Markdown】【fix】文中に{{>}}等の記号があったときのエスケープ処理が正しくなかった。
-【Markdown】【fix】Satsuki.pmの目次記法の内部仕様変更に追従していなかった。
-【parser】見出し記法で、アンカーが存在しないときは{{<span class="sanchor">}}を出力しないようにしました。((テーマのCSS書いてて邪魔でしょうがなかった(苦笑)))
-【design】全体の背景画像を設定できるように変更。
-【design】ヘッダ用の「ブログの説明」プラグインを追加。
-【design】ブログ情報で参照するRSSアイコンを作り直しました。またRSSにリンクするよう変更しました。
-【記法】HTML5準拠のためtable記法のsummary指定を無効にしました。
-【fix】デフォルトブログ設定時のサイドバーなどURLが正しく書き換わってなかった。([http://adiary.blog.abk.nu/0359#com:Thanks to 手石])
-【fix】ヘッダ部のmargin/padding設定が有効ではなかった。
-【fix】ヘッダのタイトル文字位置がブログ表示時とデザイン編集時で異なる。
-【fix】コンテンツリスト(ドロップダウンメニュー)で1段目の項目が1つしかない時、メニューを左に開いてしまう。
-【fix】コンテンツリスト等の多重配置可能なモジュールがあったとき、プラグイン再インストールでエラーが起きることがある。
-【fix】ドロップダウンメニューの項目幅を増やした直後、編集画面で項目が2行に表示されてしまう。
-【fix】スマホからデザインモジュールの再インストールを行うとヘッダのHTMLが壊れる。
-【fix】des_system-info のコメントの文字コードが間違っていた。
-【fix】印刷用表示で FrontPage 機能が動作していなかった。
-【fix】印刷用テーマ satsuki2/_print においてデザイン編集の設定を解除していなかった。
-【fix】Version1からデータ移行時に、サムネイルディレクトリがうまく移行されない。
-【fix】多重編集ロック機能で、編集キャンセル時にもロックしてしまう。
-【fix】trust_modeで複数行を含むscript(タグ)の抽出ができていなかった。
-【fix】静的HTML出力(エクスポート)が更新から取り残されて完全に腐ってたので修正。((おそらく自分以外誰も使ってませんが(苦笑)))
-【fix】Version2からの移行ツールでトラックバックが取り込めなかった。
-【fix】MySQLで動作しなくなっていた。
-【fix】【Compiler】begin_array/string等で最終行が空の時、除去するようにしました。
-テーマが少し増えました。
-他多数
*Ver3.0β5 : 2015/05/02
-スマホ表示に対応しました。USER_AGENTで判別しています。((管理画面の細かいチューニングは別として、とりあえず読むには困らないと思います。))
-記事メイン部とコメント欄のデザイン編集機能を付けました。((これに伴いメイン部のデザインは再設定してください。))
-それに伴い基本設定→表示設定がなくなりました。
-[http://adiary.org/ver2to3.html:Version2 からの移行機能]が付きました。
-theme/ ディレクトリ以下にテーマやテンプレートに無関係なものが増えてきたので、それらを pub-dist/ に移動しました。
-テーマの色変更機能で「設定できる色が多すぎる」問題に対処するため、色をいくつかの基本色に連動させて動かす機能を付けました。
-表示パスワード機能を付けました。ブログの表示にパスワードをかける機能です。
-プライベートブログ時に「秘密のパスワード」を入力することでブログを表示できる機能を追加。
-システム管理にメンテナンスモードを実装しました。
-【記法】目次記法の機能を拡張し、出力階層を選択できるようにしました({{[*toc0] [*toc2]}}の追加)。
-【design】タイトル文字の表示位置調整が非常に分かりにくかったので設定方法を見直しました。
-【design】ヘッダとメイン部用の検索ボックスモジュールを用意しました。
-【design】サイドバー検索ボックスのHTML形式を変更しました。(雑多なidを削除しました)
-【design】module_id の仕様を変更しました(β3の時の仕様に戻しました)。
-【fix】プライベートモードを解除したとき、公開ディレクトリが複雑な名前のままになっている。
-【fix】「ブログとwikiコンテンツ等を分離して扱う」にチェックを入れるとコンテンツページが検索にヒットしない。([http://adiary.blog.abk.nu/0358#c655:Thanks to 手石])
-【fix】theme/以下のテンプレート読み込み機能がうまく動作していなかった。なおVer3の[bf:テンプレートディレクトリ名は _skel/ です]([http://adiary.blog.abk.nu/0358#c655:Thanks to 手石])
-【fix】シンタックスハイライトがうまく動作しない。
-【fix】【plugin】プライベートブログ切替時に、デザインモジュールで使用していた背景画像が表示できなくなる。
-【fix】【アルバム】大文字の拡張子(.JPG等)を画像ファイルと識別できない。
-【fix】【Compiler】{{<@ifcall(cond, 'file')>}} 等で cond が false のとき、condの値が出力されてしまう。
*Ver3.0β4 : 2015/03/05
-[bf:デザイン編集でサイドバー以外も編集できるようになりました]。
-[bf:テーマカラーリングをカスタマイズする機能を付けました]。(対応テーマのみ)
-記法の[http://adiary.org/v3man/Satsuki-detail/escape:エスケープ表記動作]を整理しました。
-記法ヘルパー機能を付けました。
-確認ダイアログをブラウザ標準の「confirm」からオリジナルに変更しました。
-JPEGのExifを記事に貼り付けられるようになりました。
-自動リロード画面でEnterを押すと強制リロードするようにしました。
-同一の記事を複数の人やタブで編集した際に確認メッセージを出す機能を付けました。[em:デフォルトでは無効になっています](システム設定にあります)。
-記事編集画面からの画像選択画面にスクロールバーが表示されるように変更しました。
-デザイン編集画面の編集ツールの位置を変更しました。
-Twitterへの投稿通知機能をプラグイン化しました。
-faviconが設定できるようになりました。
-【アルバム】D&Dで自動アップロードする機能をつけました。
-【アルバム】CTRL+クリックで直接ダウンロードする機能をつけました。
-【アルバム】Exif除去機能を付けました。((JPEG形式のみ。画像再圧縮なしです。TIFF形式は非対応。))
-【アルバム】特殊文字「\ : * ? " ' {<} {>} | &」をファイル名等に使用できないようにしました。
-【アルバム】ゴミ箱に入れる際、入れた日時をファイル名に付加するようにしました。
-【アルバム】SHIFT+クリックによる範囲選択機能を付けました。
-【アルバム】大文字の拡張子を許可するように変更しました。
-【アルバム】【fix】ファイルを移動した際、サムネイルファイルが残り続けることがあった。
-【アルバム】【fix】ファイル名ビューの時、画像の貼り付けで挿入されるタグが正しくない。
-【Markdown】【fix】行頭以外にTABを入力した時の挙動が正しくない。
-【Markdown】【fix】リスト入れ子時の動作が正しくない。余計な{<p>}タグが出る。
-【Markdown】【fix】通常文章ブロックの途中から引用ブロック等を書くことができない。
-【Markdown】【fix】引用ブロック({>})の手前にスペースを書くことができない。
-【Markdown】リスト入れ子判別時、段差が1でも入れ子として認識するようにしました。((この方がより本家に近い形になります。従来の実装では4つの段差が必要でした。))
-【fix】フィルター記法を{[[&http://adiary.org]]}のように{[[ ]]}中に書けない。
-【fix】非表示input要素に対するリサイズ機能が正しく働いてなかったので、表示後、初めてmouseenterしたときにリサイズ加工をするように修正しました。
-【fix】Image::Magickが存在しないとき、アルバムの動作がエラーになっていた。
-【fix】data-target指定時にjQuery XSSの問題があった。([http://subtech.g.hatena.ne.jp/mala/20110624/1308881526:参考])
-【fix】管理画面で選択テーマを使用しない設定の場合、デザインの初期化の確認画面で常に標準テーマが表示されていた。
-【IE8】デザインモジュールの「Information/リンク集」にて、現在の状況をロードできない「IE8の不具合」に対応しました。
-【Windows】記事のインポート処理がうまくいかないWindowsの謎の挙動に対応しました。
-【Base/OAuth.pm】status update以外の、一般的なOAuthなGET/POST処理に対応しました。
-【Base/HTTP.pm】【fix】SSL接続時、Cookieを1つしか受け取れなかった。
-【Base/HTTP.pm】【fix】SSL接続でのPOST時、Content-Lengthを二重に送信していた。
-他多数
*Ver3.0β3 : 2014/12/29
-{<teatarea>} でTABが入力できるようになりました。
-github/gistのソースコード貼り付けが簡単にできるようになりました。([http://adiary.org/v3man/Satsuki-tag/url-filter:#github:参考])
-記事のタグに使える文字を一部制限しました。((何でも自由に使えすぎて微妙なことになっていました……。))
-記事の記法マニュアルを整備すると共にバグ修正、細かな仕様変更、機能追加を行いました。
-リンク時のrel設定が HTML5 的に美しくないので、"data-*"属性設定に変更しました。
-markdown記法中にさつきタグを記述した際、その処理結果に対して更に「強調」などのMarkdown記法処理を行わないようにしました。
-tex記法の実体を[g:mimeTeX]から[g:Google Chart API]に変更しました。((mimeTeXを使う場合は{[[mtex:]]}記法を使用してください。))
-ソースコードマークアップを SyntaxHighlighter から highlight.js に変更しました。
-adiary.jsのDOM要素に対する機能付加の方法を変更しました。
-mod_rewrite等でのアクセスURL変更時に、付加情報の再生成を促すメッセージを出すようにしました。
-バージョンアップ時のアップデートを自動処理するようにしまた。
-【アルバム】ファイル名が変更できるようになりました。
-【アルバム】ファイル名で一覧表示できるようになりました。
-【plugin】メール通知プラグインでブログタイトルを入力できるようにしました。記事URLを本文に書くようにしました。
-【design】検索ボックスに設定機能を追加しました。
-【fix】プラグイン設定の個別モジュールの設定画面が表示されない。
-【fix】Windows環境でタグ情報の保存に失敗する。[key:0352:原因詳細]。(Thanks to 手石)
-【fix】コンテンツリストでリーフのないノードを指定した場合に内部エラーになる。
-【fix】関連記事がないのに、関連記事の見出しが出力される。
-【fix】画像以外のファイルをアップロードした際、アイコンが埋め込まれない。
-【fix】リンク文字列など、タグの区切りの末尾にマッチするワードで記事を検索すると、検索語を含む文字列が2重に表示される。
-【fix】記事タイトルがタイトルヘッダに出力されていない。
-【fix】markdown記法でHTMLブロックが閉じていない時、無限ループしてしまう。
-【fix】テーブル記法で、各行の最後のカラムが空の時にHTMLに{<td>}が展開されない。
-【fix】Google Mapのurl-filterが動作していなかった。(Google側の仕様変更のため)
-【fix】アルバムで表示形式を変えた時、選択状態が維持されていなかった。
-【fix】アルバムでディレクトリ内のファイルを取得するとき「.」で始まるファイルを無視していなかった。
-【fix】テキストDB時に、ブログ作成時不要なエラーメッセージが表示されていた。
-【fix】プライベートモード設定変更時に、ファイル書き込みエラーがでていた。
-【Compiler】begin_hash/array/string中にコマンド式が書けるようになりました。
-【Compiler】function型スケルトンで不必要なコマンド外の部分が出力されていたので除去しました。
-他多数。