Skip to content
This repository has been archived by the owner on May 18, 2022. It is now read-only.
Permalink
master
Switch branches/tags

Name already in use

A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?
Go to file
 
 
Cannot retrieve contributors at this time

Perl入学式


第1回 環境構築編


諸注意

  • 会場について
    • 飲食・喫煙・トイレetc
  • 写真撮影について
    • 写真撮影NGな方はお手数ですが申し出てください

本日の内容

  • 第1部
    • 環境構築
  • 第2部
    • ターミナルとシェル入門
    • エディタについて
  • 第3部
    • Perl入学式について
    • Hello, World

OSについて


OSとは?

  • OSは, Operating System(オペレーティング・システム)の略です.
  • 私達のコンピュータには, 大抵の場合1つ以上のOSが搭載されていて, OSの上でブラウザなどのアプリケーションが動作しています.
  • 代表的なOSとして, 次のようなものが存在します.
    • Windows
    • Mac OS X
    • Linux

Perlに最適なOSは?

  • Perlを利用したWebアプリケーションなどのプログラミングにチャレンジする方は, 「Windows以外」のOSを利用することを推奨します.
    • これは, 「Windows特有のトラブルが多いこと」, 「WindowsでPerlを使っているユーザが少なく, トラブル発生時に対処出来る人が少ないこと」が理由です.
  • Perlだけでなく, PHPやRubyでもこの傾向があるように思います.

Linuxか? Macか?

  • Linuxの利点は, 基本的に無料で使えるという点です.
    • 初心者向けのUbuntu, よくサーバで利用されるCentOSなど, 多くの種類(ディストリビューション)が存在します.
    • Windowsとの共存も可能なので, Windowsユーザの方はひとまずLinuxを使ってみるのがいいのではないでしょうか.

Linuxか? Macか?

  • 基本的にWindows製のソフトウェアはLinux上では動かないと思いましょう.
    • 特にOfficeが使えないのは(場合によっては)致命的となり得ます.
    • WindowsとLinuxを用途に応じて使い分ける必要があるでしょう.

Linuxか? Macか?

  • 一方, MacはMacBook AirやMacBook ProなどApple製のPCに搭載されています.
    • Linuxと同様, 基本的にWindow向けのソフトウェアはMac上では動きません.
    • ただし, Officeについては, MicrosoftがMac版を販売しているので利用することができます.
  • その他, ソフトウェアによってはWindowsだけでなくLinuxやMacにも対応したものを配布している場合があります.

Perl入学式では...

  • Windowsユーザの方は...
    • VirtualBoxというソフトウェアを作って, 皆さんのコンピュータに「仮想的な, もう1つのパソコン」を作って, そこに USBメモリを利用して, Ubuntuの環境を構築します.
  • Macユーザ, Linuxユーザの方は...
    • 基本的に, 既にお手持ちのPC/環境を利用して頂きます.

Ubuntu環境の構築

〜Windowsユーザ向け〜

Ubuntuとは?

  • Canonicalの支援で開発されている, Linuxディストリビューションの1つです.
    • Ubuntuの軽量版として, Lubuntuなども提供されています.
    • 今回Ubuntuを導入してみて, 「動作が遅いかな?」と思った場合, Lubuntuの導入も検討してみてください.
  • UbuntuやLubuntuは, 比較的初心者向けのディストリビューションと呼ばれています.
    • 国内外を問わず, 多くのユーザがUbuntuやLubuntuを利用しています.

Ubuntu環境の入手

  • まず, Ubuntuの「仮想ハードディスクデータ」を用意しましょう.
  • こちらのリンクから直接ダウンロードすることも可能です: ダウンロード
  • ダウンロードしたzipファイルは解凍しておきます.
    • ubuntu-ja-14.04-desktop-amd64.vhdを利用します.

VirtualBoxのインストール

  • 続いて, ダウンロードした「仮想ハードディスクデータ」を動かすために, VirtualBoxをインストールします.
    • VirtualBoxは, 前述したとおり, コンピュータ上に「仮想的な」コンピュータを作るツールです.
    • この「仮想的な」コンピュータで, 先ほどダウンロードした「仮想ハードディスクデータ」を動かすことで, Ubuntu環境を構築します.

VirtualBoxのダウンロード

  • まず, VirtualBoxをダウンロードします.
  • ダウンロードしたexeファイルをダブルクリックして開くと, インストールが始まります

VirtualBoxのインストール (1)

  • インストーラーを起動すると, 「Welcome to the Oracle VM VirtualBox 5.0.20 Setup Wizard」という表示が出るはずです.
    • 「Next >」をクリックします.
  • 次に, 「Custom Setup」の画面が表示されます.
    • カスタムせず, そのままインストールします. 「Next >」をクリックします.

VirtualBoxのインストール (2)

  • 次に, インストールオプションが選択できます.
    • 「Create a shortcut on the desktop」, デスクトップにショートカットを作りますか?
    • 「Create a shortcut in the Quick Launch Bar」, クイックラウンチバーにショートカットを作りますか?
    • 「Register file associations」, ファイルの関連を登録しますか?
    • 基本的に全てそのまま(チェック)で良いです. 問題がなければ, 「Next >」をクリックします.

VirtualBoxのインストール (3)

  • Warningが表示されます. 「Next >」をクリックします.
  • すると, インストールの確認の画面になりますので, 「Install」をクリックします.
  • インストール時, Windowsによって「ソフトウェアのインストールを許可しますか?」などのユーザアカウント制御の表示が出る場合があります.
    • 「はい (Y)」などをクリックして, 許可を出しましょう

VirtualBoxのインストール (4)

  • 暫くすると, 「Oracle VM VirtualBox 5.0.20 installation is complete.」という表示が出ます.
    • これでVirtualBoxのインストールは完了です! 「Finish」をクリックしてインストーラを終了しましょう.
    • もし, 失敗した場合は, 近くのサポーターに助けを求めて下さい!

Ubuntuのインストール (1)

  • 先ほどインストールした, Ubuntuの「仮想ハードディスクデータ」を用いて, Ubuntuのインストールを進めます.
    • VirtualBoxを利用したUbuntuのインストールについては, こちらのページの手順も参考にしてください.
  • まず, VirtualBoxを起動し, 「新規 (N)」をクリックします.

Ubuntuのインストール (2)

  • 「名前とオペレーティングシステム」というウィンドウが表示されます.
    • 「名前」は適当に(例えばUbuntuなど)入れましょう.
    • 「タイプ」は「Linux」, 「バージョン」は「Ubuntu (64-bit)」を選択します.
    • 「次へ (N)」をクリックします.
  • 「メモリーサイズ」が表示されます.
    • デフォルトは「768MB」ですが, 余裕があれば「2048MB〜」になるように設定しましょう.
    • 「次へ (N)」をクリックします.

Ubuntuのインストール (3)

  • 「ハードディスク」が表示されます.
    • ここで, デフォルトで選択されている「仮想ハードディスクを作成する」ではなく, 「すでにある仮想ハードディスクを使用する」にチェックを入れます.
    • そして, その下に表示されている「空」の右にあるアイコンをクリックして, 先ほどダウンロードして用意したubuntu-ja-14.04-desktop-amd64.vhdを選択します.
    • ここで, 「作成」を押せば準備は完了です.

Ubuntuのインストール (4)

  • 「起動 (T)」を押せば, 仮想マシンが起動します.

Ubuntuの初期設定 (1)

  • Ubuntuを起動すると, 「ようこそ」が表示されます.
  • まず言語の選択です. そのまま「日本語」を選んで, 「続ける」をクリックします.
  • 次に居住地の設定です. 「Tokyo」のまま, 「続ける」をクリックします.
  • キーボードレイアウトも, 基本的にそのままで大丈夫です. 念のため, 「キーボード入力をここで試して下さい」で試してみるといいでしょう.
    • もしおかしい場合, 「キーボードレイアウトを検出」なども使ってみましょう.
    • 問題なければ, 「続ける」をクリックします.

Ubuntuの初期設定 (2)

  • 続いて, 「あなたの情報を入力してください」が表示されます.
    • 「あなたの名前」を入力すると, それに応じて「コンピュータの名前」と「ユーザ名」が設定されるので, 特にこだわりがなければこのまま使いましょう.
    • 「パスワード」及び「パスワードの確認」は, 適当なパスワードを生成して入力します.
    • 問題がなければ, 「続ける」をクリックします.

Ubuntuの初期設定 (3)

  • すると, Ubuntuのシステム設定がスタートします.
  • 完了すると, ログイン画面になり, パスワードの入力が求められますので, 先ほど入力したパスワードを入力し, 「Enter」を押せば, Ubuntuが起動します.
  • これでインストールは完了です. お疲れ様でした!