diff --git a/src/content/blog/2025/10/07/react-compiler-1.md b/src/content/blog/2025/10/07/react-compiler-1.md
index 5474c50d3..1409efa62 100644
--- a/src/content/blog/2025/10/07/react-compiler-1.md
+++ b/src/content/blog/2025/10/07/react-compiler-1.md
@@ -2,7 +2,7 @@
title: "React Compiler v1.0"
author: Lauren Tan, Joe Savona, and Mofei Zhang
date: 2025/10/07
-description: We are releasing the compiler's first stable release today.
+description: 本日、コンパイラの最初の安定版リリースを公開します。
---
@@ -12,33 +12,33 @@ Oct 7, 2025 by [Lauren Tan](https://x.com/potetotes), [Joe Savona](https://x.com
-The React team is excited to share new updates:
+React チームから以下の新しいお知らせを共有できることを嬉しく思います。
-1. React Compiler 1.0 is available today.
-2. Compiler-powered lint rules ship in `eslint-plugin-react-hooks`'s `recommended` and `recommended-latest` preset.
-3. We've published an incremental adoption guide, and partnered with Expo, Vite, and Next.js so new apps can start with the compiler enabled.
+1. React Compiler 1.0 が本日利用可能になりました。
+2. コンパイラを使用した lint ルールが `eslint-plugin-react-hooks` の `recommended` および `recommended-latest` プリセットに同梱されます。
+3. 段階的採用ガイドを公開し、Expo、Vite、Next.js と提携することで、新しいアプリがコンパイラを有効にした状態で開始できるようにしました。
---
-We are releasing the compiler's first stable release today. React Compiler works on both React and React Native, and automatically optimizes components and hooks without requiring rewrites. The compiler has been battle tested on major apps at Meta and is fully production-ready.
+本日、コンパイラの最初の安定版リリースを公開します。React Compiler は React と React Native の両方で動作し、書き換えを必要とせずにコンポーネントとフックを自動的に最適化します。このコンパイラは Meta の主要なアプリで現場テストが行われており、フルに本番対応済みです。
-[React Compiler](/learn/react-compiler) is a build-time tool that optimizes your React app through automatic memoization. Last year, we published React Compiler's [first beta](/blog/2024/10/21/react-compiler-beta-release) and received lots of great feedback and contributions. We're excited about the wins we've seen from folks adopting the compiler (see case studies from [Sanity Studio](https://github.com/reactwg/react-compiler/discussions/33) and [Wakelet](https://github.com/reactwg/react-compiler/discussions/52)) and are excited to bring the compiler to more users in the React community.
+[React Compiler](/learn/react-compiler) は、ビルド時の自動メモ化によって React アプリを最適化するツールです。昨年、React Compiler の[最初のベータ版](/blog/2024/10/21/react-compiler-beta-release)を公開し、多くの素晴らしいフィードバックと貢献を受けることができました。コンパイラを採用した人々からの成功事例([Sanity Studio](https://github.com/reactwg/react-compiler/discussions/33) や [Wakelet](https://github.com/reactwg/react-compiler/discussions/52) のケーススタディを参照)を嬉しく思っており、React コミュニティのより多くのユーザにこのコンパイラを届けられることを楽しみにしています。
-This release is the culmination of a huge and complex engineering effort spanning almost a decade. The React team's first exploration into compilers started with [Prepack](https://github.com/facebookarchive/prepack) in 2017. While this project was eventually shut down, there were many learnings that informed the team on the design of Hooks, which were designed with a future compiler in mind. In 2021, [Xuan Huang](https://x.com/Huxpro) demoed the [first iteration](https://www.youtube.com/watch?v=lGEMwh32soc) of a new take on React Compiler.
+このリリースは、10 年近くに及ぶ、巨大で複雑なエンジニアリング作業の集大成となるものです。React チームのコンパイラに関する最初の探求は、2017 年の [Prepack](https://github.com/facebookarchive/prepack) から始まりました。このプロジェクトは最終的に終了しましたが、そこから得られた多くの学びは、将来のコンパイラを見据えたフックの設計に影響を与えました。2021 年には [Xuan Huang](https://x.com/Huxpro) が、React Compiler という新アプローチの[初期バージョン](https://www.youtube.com/watch?v=lGEMwh32soc)をデモしました。
-Although this first version of the new React Compiler was eventually rewritten, the first prototype gave us increased confidence that this was a tractable problem, and the learnings that an alternative compiler architecture could precisely give us the memoization characteristics we wanted. [Joe Savona](https://x.com/en_JS), [Sathya Gunasekaran](https://x.com/_gsathya), [Mofei Zhang](https://x.com/zmofei), and [Lauren Tan](https://x.com/potetotes) worked through our first rewrite, moving the compiler's architecture into a Control Flow Graph (CFG) based High-Level Intermediate Representation (HIR). This paved the way for much more precise analysis and even type inference within React Compiler. Since then, many significant portions of the compiler have been rewritten, with each rewrite informed by our learnings from the previous attempt. And we have received significant help and contributions from many members of the [React team](/community/team) along the way.
+React Compiler のこの初期バージョンは後に書き直されることとなりましたが、この最初のプロトタイプによって、これが解決可能な問題であるという確信が深まり、また、別のコンパイラアーキテクチャによって我々が望む形のメモ化特性が正確に実現できるという学びが得られました。[Joe Savona](https://x.com/en_JS)、[Sathya Gunasekaran](https://x.com/_gsathya)、[Mofei Zhang](https://x.com/zmofei)、[Lauren Tan](https://x.com/potetotes) が最初の書き直しを行い、コンパイラのアーキテクチャを制御フローグラフ (Control Flow Graph; CFG) ベースの高レベル中間表現 (High-Level Intermediate Representation; HIR) に移行しました。これにより、より精密な解析や、React Compiler 内での型推論さえも可能になりました。それ以降、ひとつ前の書き直しからの教訓に基づきながら、コンパイラの多くの重要な部分が何度も書き直されてきました。また、その過程で [React チーム](/community/team)の多くのメンバから、多大なサポートと貢献を受けました。
-This stable release is our first of many. The compiler will continue to evolve and improve, and we expect to see it become a new foundation and era for the next decade and more of React.
+この安定版リリースは、今後の多くのリリースの始まりとなるものです。コンパイラが進化と改善を続け、今後 10 年以上にわたる React の新たな基盤と時代を築くことになることを期待しています。
-You can jump straight to the [quickstart](/learn/react-compiler), or read on for the highlights from React Conf 2025.
+ここで[クイックスタート](/learn/react-compiler)に直接ジャンプしても構いませんし、続けて以下の React Conf 2025 のハイライトを読んでいただいても構いません。
-#### How does React Compiler work? {/*how-does-react-compiler-work*/}
+#### React Compiler の動作の仕組み {/*how-does-react-compiler-work*/}
-React Compiler is an optimizing compiler that optimizes components and hooks through automatic memoization. While it is implemented as a Babel plugin currently, the compiler is largely decoupled from Babel and lowers the Abstract Syntax Tree (AST) provided by Babel into its own novel HIR, and through multiple compiler passes, carefully understands data-flow and mutability of your React code. This allows the compiler to granularly memoize values used in rendering, including the ability to memoize conditionally, which is not possible through manual memoization.
+React Compiler は、自動メモ化を通じてコンポーネントとフックを最適化する最適化コンパイラです。現在は Babel プラグインとして実装されていますが、コンパイラは Babel から大部分が切り離されています。Babel が提供する抽象構文木 (AST) を独自の新しい HIR に変換し、複数のコンパイラパスを経由して、あなたの React コードのデータフローと可変性を注意深く理解します。これにより、コンパイラはレンダーに使用される値を細かくメモ化でき、手動でのメモ化では不可能な条件付きのメモ化も可能になります。
```js {8}
import { use } from 'react';
@@ -56,16 +56,16 @@ export default function ThemeProvider(props) {
);
}
```
-_See this example in the [React Compiler Playground](https://playground.react.dev/#N4Igzg9grgTgxgUxALhASwLYAcIwC4AEwBUYCBAvgQGYwQYEDkMCAhnHowNwA6AdvwQAPHPgIATBNVZQANoWpQ+HNBD4EAKgAsEGBAAU6ANzSSYACix0sYAJRF+BAmmoFzAQisQbAOjha0WXEWPntgRycCFjxYdT45WV51Sgi4NTBCPB09AgBeAj0YAHMEbV0ES2swHyzygBoSMnMyvQBhNTxhPFtbJKdo2LcIpwAeFoR2vk6hQiNWWSgEXOBavQoAPmHI4C9ff0DghD4KLZGAenHJ6bxN5N7+ChA6kDS+ajQilHRsXEyATyw5GI+gWRTQfAA8lg8Ko+GBKDQ6AxGAAjVgohCyAC0WFB4KxLHYeCxaWwgQQMDO4jQGW4-H45nCyTOZ1JWECrBhagAshBJMgCDwQPNZEKHgQwJyae8EPCQVAwZDobC7FwnuAtBAAO4ASSmFL48zAKGksjIFCAA)_
+_この例を [React Compiler Playground](https://playground.react.dev/#N4Igzg9grgTgxgUxALhASwLYAcIwC4AEwBUYCBAvgQGYwQYEDkMCAhnHowNwA6AdvwQAPHPgIATBNVZQANoWpQ+HNBD4EAKgAsEGBAAU6ANzSSYACix0sYAJRF+BAmmoFzAQisQbAOjha0WXEWPntgRycCFjxYdT45WV51Sgi4NTBCPB09AgBeAj0YAHMEbV0ES2swHyzygBoSMnMyvQBhNTxhPFtbJKdo2LcIpwAeFoR2vk6hQiNWWSgEXOBavQoAPmHI4C9ff0DghD4KLZGAenHJ6bxN5N7+ChA6kDS+ajQilHRsXEyATyw5GI+gWRTQfAA8lg8Ko+GBKDQ6AxGAAjVgohCyAC0WFB4KxLHYeCxaWwgQQMDO4jQGW4-H45nCyTOZ1JWECrBhagAshBJMgCDwQPNZEKHgQwJyae8EPCQVAwZDobC7FwnuAtBAAO4ASSmFL48zAKGksjIFCAA) で確認する_
-In addition to automatic memoization, React Compiler also has validation passes that run on your React code. These passes encode the [Rules of React](/reference/rules), and uses the compiler's understanding of data-flow and mutability to provide diagnostics where the Rules of React are broken. These diagnostics often expose latent bugs hiding in React code, and are primarily surfaced through `eslint-plugin-react-hooks`.
+自動メモ化に加え、React Compiler にはあなたの React コードに対して実行される検証パスも含まれています。これは [React のルール](/reference/rules)をエンコードしたものであり、コンパイラのデータフローおよびミュータビリティに関する理解を用いて、React のルールに違反している箇所に関する診断情報を提供します。この情報は主に `eslint-plugin-react-hooks` を通じて提供され、しばしば React コード内に隠れている潜在的なバグを明らかにしてくれます。
-To learn more about how the compiler optimizes your code, visit the [Playground](https://playground.react.dev).
+コンパイラがどのようにコードを最適化するかについてさらに詳しく知るには、[Playground](https://playground.react.dev) を参照してください。
-## Use React Compiler Today {/*use-react-compiler-today*/}
-To install the compiler:
+## 今すぐ React Compiler を使用する {/*use-react-compiler-today*/}
+コンパイラをインストールするには以下のようにします。
npm
@@ -82,22 +82,22 @@ yarn
{`yarn add --dev --exact babel-plugin-react-compiler@latest`}
-As part of the stable release, we've been making React Compiler easier to add to your projects and added optimizations to how the compiler generates memoization. React Compiler now supports optional chains and array indices as dependencies. These improvements ultimately result in fewer re-renders and more responsive UIs, while letting you keep writing idiomatic declarative code.
+この安定版リリースの一環として、React Compiler をプロジェクトに追加しやすくするための作業や、コンパイラがメモ化を行う方法に関しての最適化を行ってきました。React Compiler はオプショナルチェーンをサポートし、配列の添字を依存値として利用できるようになりました。これらの改善により、最終的な再レンダーが減少してよりレスポンシブな UI が実現される一方で、開発者が自然で宣言的なコードを書き続けることができます。
-You can find more details on using the Compiler in [our docs](/learn/react-compiler).
+コンパイラの使い方に関する詳細は[ドキュメント](/learn/react-compiler)を参照してください。
-## What we're seeing in production {/*react-compiler-at-meta*/}
-[The compiler has already shipped in apps like Meta Quest Store](https://youtu.be/lyEKhv8-3n0?t=3002). We've seen initial loads and cross-page navigations improve by up to 12%, while certain interactions are more than 2.5× faster. Memory usage stays neutral even with these wins. Although your mileage may vary, we recommend experimenting with the compiler in your app to see similar performance gains.
+## プロダクションで得られている成果 {/*react-compiler-at-meta*/}
+[コンパイラはすでに Meta Quest Store などのアプリで利用されています](https://youtu.be/lyEKhv8-3n0?t=3002)。初回ロードとページ間ナビゲーションが最大 12% 改善され、一部のユーザ操作は 2.5 倍以上高速になりました。これらの改善があってもメモリ使用量は不変です。環境によって効果は異なるかもしれませんが、あなたのアプリでもコンパイラを試し、同様のパフォーマンス向上があるか確認することをお勧めします。
-## Backwards Compatibility {/*backwards-compatibility*/}
-As noted in the Beta announcement, React Compiler is compatible with React 17 and up. If you are not yet on React 19, you can use React Compiler by specifying a minimum target in your compiler config, and adding `react-compiler-runtime` as a dependency. You can find docs on this [here](/reference/react-compiler/target#targeting-react-17-or-18).
+## 後方互換性 {/*backwards-compatibility*/}
+Beta 版の発表で述べたとおり、React Compiler は React 17 以降と互換性があります。まだ React 19 を使用していない場合でも、コンパイラ設定で最小ターゲットを指定し、`react-compiler-runtime` を依存ライブラリとして追加することで React Compiler を使用できます。これに関するドキュメントは[こちら](/reference/react-compiler/target#targeting-react-17-or-18)を参照してください。
-## Enforce the Rules of React with compiler-powered linting {/*migrating-from-eslint-plugin-react-compiler-to-eslint-plugin-react-hooks*/}
-React Compiler includes an ESLint rule that helps identify code that breaks the [Rules of React](/reference/rules). The linter does not require the compiler to be installed, so there's no risk in upgrading eslint-plugin-react-hooks. We recommend everyone upgrade today.
+## コンパイラ駆動のリンタで React のルールを強制する {/*migrating-from-eslint-plugin-react-compiler-to-eslint-plugin-react-hooks*/}
+React Compiler には、[React のルール](/reference/rules)に違反したコードを特定するための ESLint ルールが含まれています。リンタはコンパイラの導入なしに動作するため、eslint-plugin-react-hooks をアップグレードするリスクはありません。今すぐすべての人がアップグレードすることをお勧めします。
-If you have already installed `eslint-plugin-react-compiler`, you can now remove it and use `eslint-plugin-react-hooks@latest`. Many thanks to [@michaelfaith](https://bsky.app/profile/michael.faith) for contributing to this improvement!
+すでに `eslint-plugin-react-compiler` をインストールしている場合は、それを削除して `eslint-plugin-react-hooks@latest` を使用できるようになりました。この改善に貢献していただいた [@michaelfaith](https://bsky.app/profile/michael.faith) に感謝します!
-To install:
+インストールするには以下のようにします。
npm
@@ -132,31 +132,31 @@ export default defineConfig([
}
```
-To enable React Compiler rules, we recommend using the `recommended` preset. You can also check out the [README](https://github.com/facebook/react/blob/main/packages/eslint-plugin-react-hooks/README.md) for more instructions. Here are a few examples we featured at React Conf:
+React Compiler ルールを有効にするには、`recommended` プリセットを使用することをお勧めします。詳しい手順については [README](https://github.com/facebook/react/blob/main/packages/eslint-plugin-react-hooks/README.md) も確認してください。以下は、React Conf で紹介したいくつかの例です。
-- Catching `setState` patterns that cause render loops with [`set-state-in-render`](/reference/eslint-plugin-react-hooks/lints/set-state-in-render).
-- Flagging expensive work inside effects via [`set-state-in-effect`](/reference/eslint-plugin-react-hooks/lints/set-state-in-effect).
-- Preventing unsafe ref access during render with [`refs`](/reference/eslint-plugin-react-hooks/lints/refs).
+- [`set-state-in-render`](/reference/eslint-plugin-react-hooks/lints/set-state-in-render) でレンダーループを引き起こす `setState` パターンをキャッチする。
+- [`set-state-in-effect`](/reference/eslint-plugin-react-hooks/lints/set-state-in-effect) でエフェクト内の高コストな処理にフラグを立てる。
+- [`refs`](/reference/eslint-plugin-react-hooks/lints/refs) でレンダー中の安全でない ref アクセスを防止する。
-## What should I do about useMemo, useCallback, and React.memo? {/*what-should-i-do-about-usememo-usecallback-and-reactmemo*/}
-By default, React Compiler will memoize your code based on its analysis and heuristics. In most cases, this memoization will be as precise, or moreso, than what you may have written — and as noted above, the compiler can memoize even in cases where `useMemo`/`useCallback` cannot be used, such as after an early return.
+## useMemo、useCallback、React.memo をどうすべきか? {/*what-should-i-do-about-usememo-usecallback-and-reactmemo*/}
+デフォルトでは、React Compiler はコードの分析結果とヒューリスティックに基づいてコードをメモ化します。ほとんどの場合このメモ化は、あなたが書くであろうものと同等か、それ以上に正確です。そして上述のように、コンパイラは早期リターン後などの、`useMemo`/`useCallback` が使用できない場面でもメモ化を行えます。
-However, in some cases developers may need more control over memoization. The `useMemo` and `useCallback` hooks can continue to be used with React Compiler as an escape hatch to provide control over which values are memoized. A common use-case for this is if a memoized value is used as an effect dependency, in order to ensure that an effect does not fire repeatedly even when its dependencies do not meaningfully change.
+ただし、場合によっては開発者がメモ化をより細かく制御する必要があるかもしれません。`useMemo` と `useCallback` フックは、React Compiler と併用して、どの値をメモ化するかを制御するための避難ハッチ (escape hatch) として使用し続けることができます。一般的なユースケースは、メモ化された値がエフェクトの依存値として使用される場合で、依存値が実質的に変化しないならエフェクトが繰り返し発火しないようにする、というものです。
-For new code, we recommend relying on the compiler for memoization and using `useMemo`/`useCallback` where needed to achieve precise control.
+新しいコードにおいては、メモ化をコンパイラに任せ、詳細な制御が必要な場合に `useMemo`/`useCallback` を使用することをお勧めします。
-For existing code, we recommend either leaving existing memoization in place (removing it can change compilation output) or carefully testing before removing the memoization.
+既存のコードの場合は、既存のメモ化をそのまま残すか(削除するとコンパイル出力が変わる可能性があります)、メモ化を削除する前に慎重にテストすることをお勧めします。
-## New apps should use React Compiler {/*new-apps-should-use-react-compiler*/}
-We have partnered with the Expo, Vite, and Next.js teams to add the compiler to the new app experience.
+## 新しいアプリでは React Compiler の利用を推奨 {/*new-apps-should-use-react-compiler*/}
+Expo、Vite、Next.js のチームと提携し、新規アプリ作成時のフローにコンパイラを追加しました。
-[Expo SDK 54](https://docs.expo.dev/guides/react-compiler/) and up has the compiler enabled by default, so new apps will automatically be able to take advantage of the compiler from the start.
+[Expo SDK 54](https://docs.expo.dev/guides/react-compiler/) 以降では、デフォルトでコンパイラが有効になっているため、新しいアプリが最初から自動的にコンパイラを活用できるようになります。
{`npx create-expo-app@latest`}
-[Vite](https://vite.dev/guide/) and [Next.js](https://nextjs.org/docs/app/api-reference/cli/create-next-app) users can choose the compiler enabled templates in `create-vite` and `create-next-app`.
+[Vite](https://vite.dev/guide/) および [Next.js](https://nextjs.org/docs/app/api-reference/cli/create-next-app) のユーザは、`create-vite` および `create-next-app` でコンパイラが有効化されたテンプレートを選択できます。
{`npm create vite@latest`}
@@ -168,27 +168,27 @@ We have partnered with the Expo, Vite, and Next.js teams to add the compiler to
{`npx create-next-app@latest`}
-## Adopt React Compiler incrementally {/*adopt-react-compiler-incrementally*/}
-If you're maintaining an existing application, you can roll out the compiler at your own pace. We published a step-by-step [incremental adoption guide](/learn/react-compiler/incremental-adoption) that covers gating strategies, compatibility checks, and rollout tooling so you can enable the compiler with confidence.
+## React Compiler を段階的に採用する {/*adopt-react-compiler-incrementally*/}
+既存のアプリケーションをメンテナンスしている場合は、自分のペースでコンパイラを展開できます。新しく公開したステップバイステップの[段階的採用ガイド](/learn/react-compiler/incremental-adoption)では、自信を持ってコンパイラを有効化できるようにするためのゲーティング戦略、互換性チェック、ロールアウトツールについて説明しています。
-## swc support (experimental) {/*swc-support-experimental*/}
-React Compiler can be installed across [several build tools](/learn/react-compiler#installation) such as Babel, Vite, and Rsbuild.
+## swc サポート(実験的) {/*swc-support-experimental*/}
+React Compiler は、Babel、Vite、Rsbuild など[様々なビルドツール](/learn/react-compiler#installation)にインストールできます。
-In addition to those tools, we have been collaborating with Kang Dongyoon ([@kdy1dev](https://x.com/kdy1dev)) from the [swc](https://swc.rs/) team on adding additional support for React Compiler as an swc plugin. While this work isn't done, Next.js build performance should now be considerably faster when the [React Compiler is enabled in your Next.js app](https://nextjs.org/docs/app/api-reference/config/next-config-js/reactCompiler).
+これらのツールに加えて、[swc](https://swc.rs/) チームの Kang Dongyoon ([@kdy1dev](https://x.com/kdy1dev)) と協力して、React Compiler を swc プラグインとして追加サポートする作業を進めてきました。この作業はまだ完了していませんが、[Next.js アプリで React Compiler を有効にした場合](https://nextjs.org/docs/app/api-reference/config/next-config-js/reactCompiler)、Next.js のビルドパフォーマンスが大幅に向上するはずです。
-We recommend using Next.js [15.3.1](https://github.com/vercel/next.js/releases/tag/v15.3.1) or greater to get the best build performance.
+最高のビルドパフォーマンスを得るために、Next.js [15.3.1](https://github.com/vercel/next.js/releases/tag/v15.3.1) 以降を使用することをお勧めします。
-Vite users can continue to use [vite-plugin-react](https://github.com/vitejs/vite-plugin-react) to enable the compiler, by adding it as a [Babel plugin](/learn/react-compiler/installation#vite). We are also working with the [oxc](https://oxc.rs/) team to [add support for the compiler](https://github.com/oxc-project/oxc/issues/10048). Once [rolldown](https://github.com/rolldown/rolldown) is officially released and supported in Vite and oxc support is added for React Compiler, we'll update the docs with information on how to migrate.
+Vite ユーザは、引き続き [vite-plugin-react](https://github.com/vitejs/vite-plugin-react) を使用し、[Babel プラグイン](/learn/react-compiler/installation#vite)として追加することでコンパイラを有効化できます。また、[oxc](https://oxc.rs/) チームと協力して[コンパイラのサポートを追加](https://github.com/oxc-project/oxc/issues/10048)する作業も進めています。[rolldown](https://github.com/rolldown/rolldown) が正式にリリースされて Vite でサポートされ次第、また oxc に React Compiler のサポートが追加され次第、ドキュメントを更新して移行方法に関する情報を公開する予定です。
-## Upgrading React Compiler {/*upgrading-react-compiler*/}
-React Compiler works best when the auto-memoization applied is strictly for performance. Future versions of the compiler may change how memoization is applied, for example it could become more granular and precise.
+## React Compiler のアップグレード {/*upgrading-react-compiler*/}
+React Compiler は、適用される自動メモ化が厳密にパフォーマンスのためのものである場合に最も効果を発揮します。将来のバージョンのコンパイラでは、メモ化の適用方法が変更される可能性があります。例えば、より細かく正確になる可能性があります。
-However, because product code may sometimes break the [rules of React](/reference/rules) in ways that aren't always statically detectable in JavaScript, changing memoization can occasionally have unexpected results. For example, a previously memoized value might be used as a dependency for a `useEffect` somewhere in the component tree. Changing how or whether this value is memoized can cause over or under-firing of that `useEffect`. While we encourage [useEffect only for synchronization](/learn/synchronizing-with-effects), your codebase may have `useEffect`s that cover other use cases, such as effects that needs to only run in response to specific values changing.
+ただし、プロダクトコードは JavaScript では必ずしも静的に検出できない形で [React のルール](/reference/rules)に違反することがあるため、メモ化を変更することで予期しない結果が生じることがあります。例えば、メモ化済みの値がコンポーネントツリーのどこかで `useEffect` の依存値として使用されているかもしれません。このような値のメモ化の有無や挙動が変化することで、対応する `useEffect` の実行が過剰あるいは過少になる可能性があるのです。[useEffect は同期のためだけに使用する](/learn/synchronizing-with-effects)ことを推奨していますが、あなたのコードベースには、特定の値の変更にのみ反応する必要があるエフェクトなど、他のユースケースのための useEffect が含まれているかもしれません。
-In other words, changing memoization may under rare circumstances cause unexpected behavior. For this reason, we recommend following the Rules of React and employing continuous end-to-end testing of your app so you can upgrade the compiler with confidence and identify any rules of React violations that might cause issues.
+言い換えれば、メモ化の挙動が変われば、まれな状況においては予期しない動作を引き起こす可能性があるということです。このため、React のルールに従い、アプリの end-to-end テストを継続的に行うことをお勧めします。これにより、コンパイラを自信を持ってアップグレードし、問題を引き起こす可能性のある React のルール違反を特定できます。
-If you don't have good test coverage, we recommend pinning the compiler to an exact version (eg `1.0.0`) rather than a SemVer range (eg `^1.0.0`). You can do this by passing the `--save-exact` (npm/pnpm) or `--exact` flags (yarn) when upgrading the compiler. You should then do any upgrades of the compiler manually, taking care to check that your app still works as expected.
+十分なテストカバレッジがない場合は、コンパイラを特定のバージョン(例:`1.0.0`)に固定し、SemVer の範囲指定(例:`^1.0.0`)を用いないことをお勧めします。これを行うには、コンパイラをアップグレードする際に `--save-exact` (npm/pnpm) または `--exact` フラグ (yarn) を渡します。その後のコンパイラのアップグレードは、アプリが期待通りに動作することを確認しながら、手動で行うようにしてください。
---
-Thanks to [Jason Bonta](https://x.com/someextent), [Jimmy Lai](https://x.com/feedthejim), [Kang Dongyoon](https://x.com/kdy1dev) (@kdy1dev), and [Dan Abramov](https://bsky.app/profile/danabra.mov) for reviewing and editing this post.
+このポストのレビューと編集をしてくれた [Jason Bonta](https://x.com/someextent)、[Jimmy Lai](https://x.com/feedthejim)、[Kang Dongyoon](https://x.com/kdy1dev) (@kdy1dev)、[Dan Abramov](https://bsky.app/profile/danabra.mov) に感謝します。
diff --git a/src/content/blog/index.md b/src/content/blog/index.md
index 1633670b8..5675ec9e7 100644
--- a/src/content/blog/index.md
+++ b/src/content/blog/index.md
@@ -24,7 +24,7 @@ Last week we hosted React Conf 2025. In this post, we summarize the talks and an
-We're releasing the compiler's first stable release today, plus linting and tooling improvements to make adoption easier.
+本日、コンパイラの最初の安定版リリースを行います。また、導入を支援するためのリンタやツールの改善もリリースします。