Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

ScalaでウェブAPIを書いている人が設計や実装やその他について話そうか #7

Open
takkkun opened this issue Apr 17, 2017 · 3 comments

Comments

@takkkun
Copy link

takkkun commented Apr 17, 2017

表記するお名前、SNSアカウント

たっくん
https://twitter.com/takkkun
http://takkkun.hatenablog.com/

概要

y8 2017 in shibuyaの募集が始まった今は4月、季節は春。開催する5月も多分春。新しいことを始めるのに良いシーズンです(本当?)。「いっちょ新しい言語でもやってみるか!」と思ってる方もいるのでは?大変素敵なことだと思います。新しい言語?そうですねえ、Scalaとかオススメですよ。

しかし新しい言語を学ぶために本を一冊読んだとしても、意外と壁になるのが「ひとつのアプリケーションを作る」ことだったりするんじゃないでしょうか(読む本による)。どんなディレクトリ構造にすればいいのか。どんなテストをすればいいのか。どうデプロイすればいいのか。言語どうこうだけでは太刀打ちできない領域が絡んできます。

話は一転し、「ビジネス知識をちゃんとしよう!」とDDD (Domain-Driven Design)を実践しようとしている方もいるのではないでしょうか。しかしDDDを用いた実装例となると、案外情報が少なかったりします。それも「ひとつのアプリケーション」としてまとまったものとなるとなおさらかも。

というわけで、普段ScalaでウェブAPIを書いてる人こと私が常日頃触れているコードベース(を簡単にし、ドメイン固有すぎる言葉を伏せたもの)を参考に、DDDをどう実践しているのか、Scalaでどう実装しているのか、問題点はどこか、それら諸々を赤裸々に話していきたいと思います。

これで完璧という内容ではありませんが、これからやっていく方たちの一助になったり、「こうするともっといいかも?」的な話も出て来たら嬉しいな!

要求トーク時間

40min

想定聴講者層

中級者

初心者枠が良いですか?

どちらでも

リモート参加

いいえ

録画や写真撮影と、その後の公開

OK

あなたは暴言などをしない常識を持っていて、このトークで人や法人を悲しませたり怒らせたりせず、平たく言ってネット等でダメな方向に炎上するような行動は慎むことを誓えますか?

はい!

お知らせとなる #1 お知らせスレをSubscribeするなどしてちゃんと読みますか?

はい!

@uzulla
Copy link
Owner

uzulla commented May 5, 2017

y8主催のuzullaです。
ご応募いただきましたトークを40minで採択させていただきました。
午後の予定ですが、問題がなければ問題なしとご返信いただければ幸いです。
(もししばらくしてもご同意をいただけない場合は、他のトークを繰り上げ当選させて頂く場合がございます)
宜しくお願い致します。

@takkkun
Copy link
Author

takkkun commented May 6, 2017

問題ありません!

@uzulla
Copy link
Owner

uzulla commented May 29, 2017

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

2 participants