diff --git a/doc/syntax.jax b/doc/syntax.jax index 4c69ac42c..273be7d52 100644 --- a/doc/syntax.jax +++ b/doc/syntax.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*syntax.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 Jun 10 +*syntax.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 Dec 26 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -671,6 +671,22 @@ Vim 内での表示と同じように表示され、タブ文字もそのまま > :let g:html_no_pre = 1 < + *g:html_no_doc* +初期設定: 0 +1 の場合、DOCTYPE,
, などを含む完全な HTML ドキュメントは生成され +ない。|g:html_use_css| が有効になっている場合 (デフォルト)、CSS を手動で定義す +る必要がある。|g:html_dynamic_folds| および |g:html_line_ids| 設定 (デフォルト +ではオフ) も、いくつかの JavaScript を挿入する。 + + + *g:html_no_links* +初期設定: 0 +URL のようなテキストには タグを生成しない。 + + *g:html_no_modeline* +初期設定: 0 +折り畳みを無効化するモードラインを生成しない。 + *g:html_expand_tabs* 初期設定: 'tabstop' が 8 で 'expandtab' が 0 で 'vartabstop' が使われていない、 かつ、foldcolumn と行番号がない場合は 0。 @@ -1810,6 +1826,16 @@ htmlプロセッサー言語は複数ある。html.vimはインクルードし そしてプリプロセッサー言語を含むすべての領域をクラスタhtmlPreprocに加えればよ い。 + *html-folding* +HTML 構文ファイルは、開始タグと終了タグ間の構文折り畳み |folding| (|:syn-fold| +を参照) を提供する。これは次の方法でオンにできる > + + :let g:html_syntax_folding = 1 + :set foldmethod=syntax + +Note: 構文による折り畳みは、構文ハイライトを著しく遅くする可能性がある。特に巨 +大なファイルではそうである。 + HTML/OS (by Aestiva) *htmlos.vim* *ft-htmlos-syntax* @@ -2924,6 +2950,15 @@ Append/Change/Insertコマンドに含まれるテキストいずれかの中の る)。このオプションを有効化するなら、タブ幅を1文字にするとよい。そうすると文字 列中のタブの数を数えやすくなる。 +GNU sed では、同じ行のテキストの後ろにコメントを書くことができる。BSD sed では +"#" が行頭である場合にしかコメントとみなされない。BSD 形式のコメントを強制す +る、すなわち行末コメントをエラーとして表示するには: > + + :let g:sed_dialect = "bsd" +< +Note GNU sed と BSD sed の間には、この設定によって (まだ) 影響を受けていない他 +の違いがある。 + バグ: 変換コマンド(y)は置換コマンドとまったく同様に扱われる。つまり、この構文ファ @@ -3306,16 +3341,20 @@ LOCALMATHをあなたが決めた新しいmathグループに書き換える必 *tex-style* *b:tex_stylish* Tex: 新しいスタイルを始めるには ~ -*.texファイルで "\makeatletter" を使う人がいるかもしれないので、コマンド中で -"@" が使えるようになっている。しかし*.texファイルは次の拡張子: sty cls clo dtx -ltx を持たないので @ をエラーと判断してハイライトする。これを解決するにはこう -する: > +"\makeatletter" を用いれば、*.tex ファイルのなかで "@" という文字を含むコマンド +を利用できる。しかしながら、拡張子が sty cls clo dtx ltx のどれでもない場合、@ +を含むコマンドはエラーとして表示される。これを解決するには: > :let b:tex_stylish = 1 :set ft=tex "let g:tex_stylish=1" を<.vimrc>に書くと