Skip to content

日本語版: Vray Standalone Domemaster3D Install

Andrew Hazelden edited this page Oct 21, 2017 · 2 revisions

VRay StandaloneへのDomemaster3Dのインストール

目次

概要

Domemaster3Dレンズシェーダー(以下、Domemaster3Dと呼びます)は、立体ドーム映像や立体パノラマ映像制作ためのレンズシェーダーセットで、3DS Max、Maya、Softimage、Houdini、Maxwell Studio、Mental Ray Standalone、VRay StandaloneおよびArnold Standaloneに対応しています。レンズシェーダーはメンタルレイ、VRay、ArnoldおよびMaxwell Render version 3.1+から利用できます。

ここではVRay Standalone版のDomemaster3Dについて説明します。

既知の問題

現在のVRay Domemaster3D (2015-05-23版)は、開発途中のバージョンです。

VRay Standalone版はおおよそ問題なく動作するはずです。

ドームマスター画像の円周外部のマスクレンダリングは開発途中です。現在のところ、DomemasterStereoシェーダーは0/0/0 X/Y/Z光線方向に対して単色塗りつぶしを行なっています。シェーダーは円形のαチャンネルオーバーレイもまだ行なっていません。

VRay Standalone

現在のところ、DomemasterStereoおよびLatLongStereoシェーダーはVRay StandaloneとVRay RT version 2.5 / 3.0からvray.exeコマンドラインプログラムから呼び出されます。Mayaと3DS Max版のシェーダーの開発が完了するまでは、DomemasterStereoとLatLongStereoのカメラパラメータを.vrsceneに手動で追加する必要があります。

Andrew HazeldenのNotepad++、GEDIT、BBEditおよびTextWrangler用のVRay Syntax Highlighterモジュールを使うことで、.vrsceneファイルの編集を簡単に行うことができます。

VRSCENEファイル内のDomemasterStereo

DomemasterStereo Renderings

VRayの.vrsceneファイル内でカメラ記述部分を探し、下記のように通常のVRayカメラ(この場合はRenderCamShape)をDomemasterStereoにアップグレードすることができます。

DomemasterStereo RenderCamShape {
  camera=0;
  fov_angle=360.0;
  parallax_distance=355.0;
  separation=6.5;
  forward_tilt=0.0;
  tilt_compensation=0;
  vertical_mode=1;
  separation_map=1.0;
  head_turn_map=1.0;
  head_tilt_map=0.5;
  flip_x=0;
  flip_y=0;
  neck_offset=0.0;
}

注意: camera=0は中央カメラを意味しています。camera=1は左目、camera=2は右目になります。

Domemaster3Dに同梱されているサンプルシーン"vray 2 DomemasterStereo.vrscene"で、このコードを試してみることができます。このサンプルシーンをレンダリングするには、VRay Standaloneを下記のようにコマンドプロンプトから起動します。

vray.exe -sceneFile="vray 2 DomemasterStereo.vrscene"

VRSCENEファイル内のLatLongStereo

LatLongStereo Renderings

VRayの.vrsceneファイル内でカメラ記述部分を探し、下記のように通常のVRayカメラ(この場合はRenderCamShape)をLatLongStereoにアップグレードすることができます。

LatLongStereo RenderCamShape {
  camera=0;
  fov_vert_angle=180.0;
  fov_horiz_angle=360.0;
  parallax_distance=355.0;
  separation=6.5;
  zenith_mode=1;
  separation_map=1;
  neck_offset=0.0;
  zenith_fov=0;
}

注意: camera=0は中央カメラを意味しています。camera=1は左目、camera=2は右目になります。

Domemaster3Dに同梱されているサンプルシーン"vray 2 LatLongStereo.vrscene"で、このコードを試してみることができます。このサンプルシーンをレンダリングするには、VRay Standaloneを下記のようにコマンドプロンプトから起動します。

vray.exe -sceneFile="vray 2 LatLongStereo.vrscene" 

Vray Standaloneへのインストール方法

Windows 64-bit

ステップ 1. Visual Studio 2013 (VC++ 12.0) Redistributable Packageをダウンロードしてインストールします。

ステップ 2. .dllファイルをVRayのプラグインフォルダにコピーします。

C:\Program Files\Chaos Group\V-Ray\Standalone for x64\bin\x64\vc101\plugins

VRayプラグインファイル:

vray_DomemasterStereo.dll
vray_LatLongStereo.dll

ステップ 3. Windowsの環境変数にVRAY_PLUGINS_x64を追加して、VRay RTのプラグインフォルダのパスを設定します。

Adding an ENV Var

VRay Standalone 2.5のVRAY_PLUGINS_x64の設定は下記のようになります。

VRAY_PLUGINS_x64
C:\Program Files\Chaos Group\V-Ray\Standalone for x64\bin\x64\vc101\plugins

VRayのシェーダー読み込みの確認

VRayシェーダーパラメータのスクリーンショット

Plgparams Listing the Shader Parameters

Plgparams Listing the Shader Parameters on the Mac 1

Plgparams Listing the Shader Parameters on the Mac 2

ノードリストの確認

VRayのアクティブなノードをプラグインパラメータツールでリストアップすることができます。

Windowsのノードリスト

cd C:\Program Files\Chaos Group\V-Ray\Standalone for x64\bin\x64\vc101\
plgparams.exe -list

Macのノードリスト

cd /Applications/ChaosGroup/V-Ray/Standalone_for_snow_leopard_x86/bin/snow_leopard_x86/gcc-4.2/
./plgparams.bin -list

Linuxのノードリスト

./plgparams.bin -list

ノードパラメータ

リストのシェーダー名を付けてplgparamsプログラムを実行すると、それぞれのノードパラメータを確認することができます。もしplgparamsプログラムが-plugindirを付けるようエラーを表示する場合は、VRayプラグインフォルダが環境変数VRAY_PLUGINS_x64またはVRAY_PLUGINS_x86に設定されていません。

plgparams.exe DomemasterStereo

Parameters for plugin 'DomemasterStereo'
  camera: integer = 0, Center, Left, Right Camera Views
  fov_angle: float = 180, Field of View
  parallax_distance: float = 360, Parallax Distance
  separation: float = 6.5, Camera Separation Distance
  forward_tilt: float = 0, Forward Tilt
  tilt_compensation: bool = false, Tilt Compensation Mode
  vertical_mode: bool = false, Vertical Mode
  separation_map: float = 1, Separation Map
  head_turn_map: float = 1, Head Turn Map
  head_tilt_map: float = 0.5, Head Tilt map
  flip_x: bool = false, Flip X
  flip_y: bool = false, Flip Y
neck_offset: float = 0, Neck Offset

plgparams.exe LatLongStereo

Parameters for plugin 'LatLongStereo'
  camera: integer = 0, Center, Left, Right Camera Views
  fov_vert_angle: float = 180, Field of View Vertical
  fov_horiz_angle: float = 360, Field of View Horizontal
  parallax_distance: float = 360, Zero Parallax Distance
  separation: float = 6.5, Camera Separation
  zenith_mode: bool = false, Zenith Mode
  separation_map: float = 1, Separation Map
  head_tilt_map: float = 0.5, Head Tilt map
  flip_x: bool = false, Flip X
  flip_y: bool = false, Flip Y
neck_offset: float = 0, Neck Offset
zenith_fov: float = 0, Hemi-equirectangular

注意: もし下記のようなエラーメッセージが表示される場合、VRay 2.5シェーダーをVRay 3.0に読み込もうとしています。

// Error: Error loading plugin library "C:\Program Files\Autodesk\Maya2015\vray\vrayplugins\vray_DomemasterStereo.dll" (127): The specified procedure could not be found. //   
// Error: Error loading plugin library "C:\Program Files\Autodesk\Maya2015\vray\vrayplugins\vray_LatLongStereo.dll" (127): The specified procedure could not be found. //   

Windowsのパラメータ

plgparams.exe DomemasterStereo
plgparams.exe LatLongStereo

Macのパラメータ

./plgparams.bin DomemasterStereo
./plgparams.bin LatLongStereo

Linuxのパラメータ

./plgparams.bin DomemasterStereo
./plgparams.bin LatLongStereo

サンプルシーンのレンダリング

Domemaster3DのVRayシーンフォルダの中にあるサンプルファイルを使ってVRay Standaloneによるvrsceneファイルのレンダリングを試すことができます。

vray.exe -sceneFile="vray 2 DomemasterStereo.vrscene"  
vray.exe -sceneFile="vray 2 LatLongStereo.vrscene"  

vray.exe -sceneFile="LatLongStereo_Boxworld_center.vrscene"  
vray.exe -sceneFile="LatLongStereo_Boxworld_left.vrscene"  
vray.exe -sceneFile="LatLongStereo_Boxworld_right.vrscene"  

vray.exe -sceneFile="DomemasterStereo_Boxworld_center.vrscene"  
vray.exe -sceneFile="DomemasterStereo_Boxworld_left.vrscene"  
vray.exe -sceneFile="DomemasterStereo_Boxworld_right.vrscene"  


(翻訳: 株式会社オリハルコンテクノロジーズ 高幣俊之)
Clone this wiki locally