Closed
Description
問題の内容
#896, #898 からです。
:language ja_JP
だと一部のメッセージが日本語に翻訳されますが、そのようなメッセージの表記方法がヘルプ全体で統一されていません。
たとえば、*'shortmess'*
では、そのようなメッセージはヘルプの本文中で日本語に訳されています([最終行が不完全]
, [変更あり]
など):
vimdoc-ja-working/doc/options.jax
Lines 6773 to 6787 in ea36c8d
一方で、*read-messages*
では、本文中では原文ママで、日本語訳は訳注で記載されています。
vimdoc-ja-working/doc/insert.jax
Lines 1952 to 1982 in ea36c8d
一貫性のため、このようなメッセージの表記方法を全体で統一したほうがよいと思います。
表記方法の候補
表記方法の候補としては次の4つになるかと思います。
-
本文中で日本語に翻訳、訳注はなし。(
*'shortmess'*
での表記方法と同じ) -
本文中で日本語に翻訳、原文を訳注で記載する。
-
本文中では原文ママ。日本語訳を訳注で記載する。(
*read-messages*
での表記方法と同じ) -
本文中では原文ママ。訳注もなし。
個人的には 3 が良いような気がしますが、どうでしょうか?
Metadata
Metadata
Assignees
Labels
No labels