Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Discordでのtimesについて #11

Closed
shoumoji opened this issue Nov 28, 2020 · 10 comments
Closed

Discordでのtimesについて #11

shoumoji opened this issue Nov 28, 2020 · 10 comments

Comments

@shoumoji
Copy link
Member

WHAT

Discordでのtimesをどうするか考えたい。

WHY

twitterには出したくないが、技術的な話題をtimesに度々書くので、Discordではどうするか決めておきたい。

具体例(提案)

  • timesチャンネルは作成時デフォルトでミュート状態で、見たい人のチャンネルだけ各自でミュート解除してみてもらう。
  • timesは部員以外(ゲスト参加者)からは見えない。
@Tatmius
Copy link
Member

Tatmius commented Nov 29, 2020

個人的にはtimesはサークル内での会話が減るから少し反対ではあるものの、自由に発信できる場も欲しくはあるから、サークル内mastodon的なのがあるといいなぁと思いました。
チャット形式ではなくて、フィード形式のものがあるといいかなぁと。
もちろんツールが増えるとそれはそれでめんどくさいのはあると思うので、要検討ですが......

@noriHanda
Copy link
Contributor

結構これが参考になると思います&いいなと思いました。
スクリーンショット 2020-11-29 12 49 57

@shoumoji
Copy link
Member Author

shoumoji commented Dec 2, 2020

運営会議でmastdon作るのは良いかなとは思う一方

  • 定着するか (放置されないか)
  • みんな見てくれるのか
  • twitterでよくね

等まだ考えなきゃいけないことはある感じ。

@TetsuFe
Copy link

TetsuFe commented Dec 3, 2020

「timesでどんな話がされることを想定しているか」を各自書き出してみるといいんじゃ無いかと思った。

@noriHanda くんが引用してくれてる俺の投稿の意図としては、

  • timesでどんな話がされることを想定しているか: 技術的な話、たわいのない雑談、質問・疑問・困っていることなど
  • そういう話を気軽にできるようにしたい

という感じ。

@shoumoji くんとしては、
timesでどんな話がされることを想定しているか: twitterには出したくないが、技術的な話題
ということでいいのかな?

だとすると、結構俺の意図とは違うことになると思う

多分、俺の投稿に同意?してくれてる半田くんも、俺と同じような話がされることを想定してるんじゃないかと思う

「timesでどんな話がされることを想定しているか」が各自で違ってくると、ゴールももちろん違ってくることになるから、ツールについて話し合ってみる前に、一度これを整理してみてはどうかな。後々になって、「あれ?こういう目的じゃなかったっけ?」ってならないように。

@shoumoji
Copy link
Member Author

shoumoji commented Dec 4, 2020

@shoumoji くんとしては、
timesでどんな話がされることを想定しているか: twitterには出したくないが、技術的な話題
ということでいいのかな?

そんな感じです。技術的な話題を中心に考えてました。

技術に限らない場合、自分の場合はTwitterに普通にあげてしまうのであまりtimesを使うという発想がなかったです。

@Tatmius
Copy link
Member

Tatmius commented Dec 4, 2020

想定してるtimesでの話

「timesでどんな話がされることを想定しているか」のすり合わせは確かに大事ですね。

自分はどちらかというと、
「技術的な話を投稿しやすい空間は、たわいもない投稿も出来るぐらいの場所の方が良い」
と思っています。(理想としてはQiitadonぐらい)
「技術的な話か微妙やし投稿していいかわからん」みたいな気持ちが生じるとそれだけで投稿がめんどくさくなったり、投稿するネタがなくなったりするのではないかなと思ったからです。

極端なことを言えば、8割の非技術的な話に引っ張られて2割の技術的な話が出てくるようになったらいいかなと思ってます。

投稿数と活気

個人的にもう一つ大事やと思ってるのが、「投稿数」です。
オンラインの活動がメインになり、よりサークル活動の「活発さ」が投稿数によって目視できるようになりました。メンバーの顔も見えづらくなり、今までよりも仲良くなりづらいと思っています。
そんな中で技術的な話以外もガンガン投稿出来て、滞在時間が増えれば帰属意識も生まれるのではないかと思っています。

例えば、twitterで多くつぶやく人にはtwitter連携してもらってtwitterの内容をHUITに流すみたいなことも出来ればよいのかなとかも思っています。

このissueの本来のテーマに戻すと、

  • 全員がtimesを作る
  • 非技術的な話も積極的に投稿するようにする

みたいなところが具体的な案になります。(多分他にも何か手を打つべきではある)
自分がmastodonを出したのは、技術的な話も非技術的な話もガンガン出来る(しやすい)場所として良さそうやなと思ったからです。

@shoumoji
Copy link
Member Author

shoumoji commented Dec 6, 2020

話題について

活気を考えると、ガンガンtimesに投稿した方が良いのは賛成です。

非技術の話題をどんどんすると自然と活気があるサークルになりそうですし、元々↑↑は自分の使い方の想定だったので、非技術系の話題が増えて活発になるのであれば大歓迎です。

マストドンについて

自分は極力discord+GitHubにツールをまとめたいので、マストドン化はあまり賛成できないです。
既にあるDiscord上ですむような形にできた方が、見てくれる人は多いはずなので。

times全員作成について

あまり弊害がないので行っても良いと思いますが、Discordのtimesチャンネルが並びまくって凄いことになりそうです。

一番上に、全員のtimesをtimeline形式でまとめたtimelineチャンネルとか作ると良さそうな気がします。

@TetsuFe
Copy link

TetsuFe commented Dec 10, 2020

@Tatmius @shoumoji
意思決定をIssueを作った人がリードするのか、部長がリードするのかなんとなく共通認識があった方がより議論がスムーズにいくかも、と思った。
全て部長がリードするのはきついから、基本的にはIssueを作った人(あるいはassigner)がリードする方がいいと思うけど。

(意思決定をリードするとは、例えば「これで決定でいいですか?」とか「これとこれどっちがいいですか?」みたいな発言をすること)

@shoumoji
Copy link
Member Author

shoumoji commented Dec 10, 2020

全て部長がリードするのはきついから、基本的にはIssueを作った人(あるいはassigner)がリードする方がいいと思うけど。

そうですね。とりあえず現状意見がまとまってそうな(賛成者が多そうな)

  • 積極的なtimes投稿
  • timesの作成の推奨を進める

は行う方向で良いでしょうか。
良ければ、部員がtimesを自由に作れるよう、Discordの権限を変更しようかと思います。

マストドンと全員times強制は、次の例会か運営会議でもう少し議論したいので、いったん保留します。

そこでこの話題については最終決定しましょう。

@Tatmius
Copy link
Member

Tatmius commented Dec 10, 2020

返信遅くなって申し訳ないです。

積極的なtimes投稿
timesの作成の推奨を進める

まずMVPとしてこの方向で行くのは賛成です。
個人的には例会まで待たずにすぐに運営メンバー内でコンセンサス取り次第実施できればと思います。

一番上に、全員のtimesをtimeline形式でまとめたtimelineチャンネルとか作ると良さそうな気がします。

これ、めちゃくちゃ良いと思っていて、自分はそのtimelineチャンネルに例えばtwitterを多く使う人ならtwitter連携でそのtimelineにツイートが流せるといいかなと思ってました。

これはまた今後の議題ですけど、timelineチャンネルのメリットである『時系列やけど、会話ではなく(とはいえ会話も発生しうる)、気軽に投稿出来る場所があればコミュニティが作れるのでは』というのがmastodonを提案した時の気持ちでした。もちろんその実現方法は複数あるはずです。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

4 participants