Skip to content

Latest commit

 

History

History
73 lines (68 loc) · 2.71 KB

planning.md

File metadata and controls

73 lines (68 loc) · 2.71 KB

勉強会の計画(開催に向けてやること、決めたこと)

どういう手順で勉強会を開催するか。

開催にあたり役割分担しないと負荷集中して辛い。

開催してみて分かったことから方針を決める。

手順

  • 基本は5W2H
  • テーマに応じて講師は必要か以降は同時並行な気がする
  1. いつ開催するか
  2. 会場を何処にするか
    • 参加者数はどれくらいを想定するか
  3. テーマ(題材)は何にするか
  4. テーマに応じて講師は必要か
    • 講師が必要な場合
    1. 発表内容の確認(発表タイトル)
    2. 発表時間の確認
    3. どこから来られるか
    4. 交通費の確認
    5. 宿泊費の確認(遠方から来られる場合)
  5. 勉強会の参加費を設定するか
  6. 会場設備の確認
    • セキュリティー
    • 時間制限
    • コンセント
    • Wi-Fi
    • 飲食可否
    • ごみ捨て
  7. イベントページの作成
  8. イベントページの公開
  9. イベントページの更新(修正などがあれば)
  10. 懇親会の準備
    • 食べ物、飲み物
      1. 予算を決める
      2. 物を決める
      3. 開催3日前くらいに参加者数を確認して予約
    • 雑貨
      • 以下の物を購入
        1. 紙皿
        2. 割りばし
        3. 紙コップ
        4. ウェットティッシュ
  11. 参加者の確認
    • 参加者数は参加枠を超過していないか
      • 超過している場合は除外対象を選定する
  12. 会場準備
  13. 参加者受付
  14. 開催
  15. がんばる、がんばれ
  16. 会場片付け
  17. 懇親会の余り物は持ち帰る

役割

  • 主催者
  • 講師とのやり取り係(主催者が兼任する可能性が高い)
  • 会場係
  • イベントページ係
  • 食糧調達係
  • 受付係
  • 司会係(主催者が兼任する可能性が高い)
  • 進行係
  • 会計係(主催者が兼任する可能性が高い)

参加者を抽選にした理由

  • 当日キャンセルがあった(体感的には多かった)
    • 頑張って企画して開催したのに辛すぎる(筆舌尽くし難し)
    • 遅刻なのかが分からない(他の参加者へ迷惑がかかる)
    • 懇親会を開く場合に辛い(予約数の変更、余り物)
  • 先着の場合、当日キャンセルする可能がある者を参加確定にするリスクがある
    • 参加枠を超過した場合に優先して排除したい <- これをしたい
    • 当日キャンセルする者はリストアップして、悪質度を把握する必要がある
  • やる気のある参加者に来て欲しい