Skip to content
森の子リスのミーコの大冒険 edited this page Dec 6, 2018 · 41 revisions

製品版REAPER日本語化パッチ(森)
ver 5.80.001

目次


概要

「製品版REAPER日本語化パッチ(森)」は、DAW ソフト REAPER製品版を日本語化するパッチです。製品版をです。
このパッチのバージョンは ver 5.80.001 、対応する REAPER のバージョンは ver 5.80 ら辺です。
導入・適用の方法についてはすぐ下の「使い方」を、諸注意や問題解決については更に下の「Q&A」をご覧ください。
※ 作者の環境の都合上、たいていの記述は Windows 7 準拠のものとなります。参考程度にどうぞ。

使い方

  1. ダウンロード
    メインページの右上にある Clone or downloadDownload ZIP から丸ごとダウンロードします。
    あるいは OneDriveREAPER Stash から、余計なもの無しのダウンロードも可能です。

  2. zip ファイルを解凍
    ダウンロードした zip ファイルを、適当な解凍ソフトで解凍します。
    Lhaplus でいいんじゃないでしょうか。

  3. REAPER へ適用
    解凍したフォルダの中にある JPN_Phroneris.ReaperLangPack というファイルが、まさに日本語化パッチのファイルです(拡張子を非表示にしている場合は JPN_Phroneris と表示されることもあります)。
    こいつを REAPER に適用してやります。

    言語パッチのアイコン画像

    この説明書で「パッチ」とか「パッチファイル」とか書かれている部分は、全て他ならぬこのファイルのことを指しています。

    1. パッチのアイコンがなんかTシャツみたいなのになっている場合
      ダブルクリックすれば自動で REAPER が起動してそのまま適用されます。

    2. そうなっていない場合や、ダブルクリックしても上手くいかない場合
      REAPER を手動で起動してから、その画面にパッチをドラッグ&ドロップすれば適用できます。

    適用すると「Install language pack?」というタイトルのダイアログが出るので、OK を押し、その後「Language pack installed」というタイトルのダイアログが出れば適用完了です。
    ※ 適用できずに「Error installing language pack!」と出た場合、下のトラブルシューティングをご覧ください。

  4. 再起動
    REAPER を再起動すれば、もう日本語になっているはずです。
    お疲れ様でした。

  5. REAPER の言語を手動設定
    万が一上記の作業を終えても REAPER が自動的に日本語表示にならない場合、REAPER を再起動した後に環境設定から言語を手動で選択します。
    OptionsPreferencesGeneralGeneral settingsLanguage にて
    (日本語なら オプション設定一般一般設定言語 にて)、
    ドロップダウンリストから「日本語(森)」を選択してください。

    環境設定の言語選択メニュー画像

    その後 OK で環境設定を閉じ、改めて REAPER を再起動してください。

トラブルシューティング

パッチの適用にエラーが出た場合、以下の方法を片っ端から試してください。
どれか 1 つでも成功すれば OK です。
成功した場合、上記の手順 5 が必要になることがあります。
もしこれら以外の方法でエラーに勝利した方がいれば、参考にしたいので是非ご連絡ください。

REAPER を管理者として実行してからパッチを適用

他の OS ではどうなのか知りませんが、Windows で困った時にはソフトを右クリック→ 管理者として実行 すると上手くいくことがあります。

管理者として実行するメニュー画像

ただしその場合は、起動した REAPER に対してパッチを適用する際、ドラッグ&ドロップではなくダブルクリックで適用しましょう。
Windows の仕様で、管理者として実行したソフトへのドラッグ&ドロップは不可能らしいです(低い権限から高い権限への書き込みになるからだとかなんとか)。

REAPER のリソースフォルダの「LangPack」フォルダにパッチファイルを直接置く

まず REAPER を起動し、OptionsShow REAPER resource path in explorer/finder を選択します
(日本語なら オプションREAPER のリソースフォルダを開く です)。
そうすると REAPER のリソースフォルダを開くことができます。

リソースフォルダ画像

リソースフォルダ内にある「LangPack」フォルダを開いて、そこにパッチファイルを直接置いてください。
その後、改めて手順 4 と 5(REAPER の再起動、言語の手動設定)を行ってください。

REAPER をポータブルインストールして試す

上級者向けの話ですが、REAPER には通常インストールの他にポータブルインストールというモードも用意されています。
これは「REAPER を動作させる全てのファイルが単一のフォルダ内で完結するようになる」というもので、例えば USB フラッシュメモリに REAPER そのものを入れて持ち歩くようなことができます。
また、ポータブル版は設定などの環境のリセットが簡単に行えるので、例えば複雑なカスタマイズを試したい場合、まずはポータブル版で挙動を確かめてから通常版にも適用する、といった使い方ができるため大変便利です。
ただし、ポータブルインストールではファイル拡張子の関連付けが行われないため、そこは要注意です。

ver 5.60 以上の REAPER を使う

かつての REAPER においては、リソースフォルダのパスに非ラテン文字が含まれている場合、それが通常インストール版であろうとポータブル版であろうと、言語パック導入時にエラーが出ました。
私達日本人が使う場合、主には「パソコンのユーザー名が日本語で作成されている環境」がそのような問題のある環境となります(ポータブル版なら「インストールパスに日本語文字が含まれている環境」)。
しかし、REAER ver 5.60 の更新履歴の最終行に

Windows: improve support for application/user paths with non-latin characters

とある通り、非ラテン文字が原因のバグは ver 5.60 以降なら修正されています。


Q&A(一般)

Q. REAPER v0.999(無料版)は?

A. あんなもの使うな
( P18 ~ 21、P50 参照→ http://niconare.nicovideo.jp/watch/kn2027

Q. このパッチのために、あらかじめ導入が必須なものはある?

A. ありません。
ちえ氏のパッチには .NET Framework 4.5 が必要ですが、私のはそんな高度なものじゃないです。
あ、もちろん、製品版 REAPER 本体はインストールしておいてください。

Q. このパッチの実行時に、このパッチを REAPER のインストールフォルダに置く必要はある?

A. ありません。
もちろんそういう場所に置いて実行しても構いませんが、基本的にはどこに置いても変わらないはずです。
Jamuobasan 氏の REAPER v0.999 用パッチではその必要がありましたが、私のは方式が全く違うものです。

Q. 対応のバージョンではない製品版 REAPER にこのパッチをあてても大丈夫?

A. 近しいバージョンなら特に問題なく使えます。
このパッチがやることは単なる表示文字の置換なので、ソフトの機能を直接滅ぼすような影響力は無いはずです。
まぁ恐らく未翻訳箇所が生じますが、このパッチ自体が未完成なのでどのみち未翻訳部はありますし、少なくともパッチをあてずに全部英語で使うよりはマシです。

Q. 製品版を購入手続きなしで使っている試用版 REAPER にこのパッチをあてても大丈夫?

A. 特に問題なく使えます。
購入済みであろうとなかろうと、このパッチによる翻訳や機能に問題が出ることはありません。

Q. レイアウトがボゴボゴに崩れる

A. 今のところ仕様です。
他言語(オランダ語とか)のパッチを試しにあててみるとわかるのですが、英語以外はどんな言語でもレイアウトが崩れてしまうようです。少なくとも ver 5.62 時点ではそうです。

Q. なんか上手くいかない

A. 本書を熟読しても解決しなければ、お気軽にご連絡ください。

Q&A(このパッチの開発について)

Q. 既にある、ちえ氏の REAPER 日本語化パッチ との違いは?

A. それの翻訳をより進めたものです。
2015/10/10 時点のちえ氏のパッチに対して、独自ツールで中身の見づらさを解消・整理し、ついでに後正面氏のサイズ修正も採り入れて作成したものが元になっています。
翻訳を引き継いで利用することには許可を頂いております。
初公開時点では実質的に元のものとほぼ同じパッチでしたが、少しずつ翻訳が進んでいます。

Q. GitHub 版の old フォルダと tool フォルダは何?

A. 普通に最新の日本語化パッチだけが欲しい人には全く無用です。
old フォルダには、過去のパッチファイルを残してあります。
tool の方は、上述の「独自ツール」である ReaPerLang とその使用後の成果物を置いています。
バージョンのすり合わせには公式マージツールが既に存在するのですが、それによって作られるパッチファイルの中身が見づらく感じたために開発したものです。
しかし公式ツールも当時より進化してきたので、私のツールの価値は少し下がっています。

Q. 翻訳や開発に協力したい

A. 是非。
簡易なツッコミ所程度なら、Issues から新規 Issue を立てることでご連絡いただけます。
より本格的に手を入れるなら、パッチはただのテキストファイルですので Fork(複製)して編集して Pull Request を下さい。
GitHub の使い方なんてわかんねーよと思うかもしれませんが、私もわかんねーので安心してください。


その他

お約束、お願い

  • 自己責任でご利用ください。
  • 時々でいいので、このパッチの最新版をチェックしてください。
    パッチをメモ帳などのテキストエディタで開くとバージョンが書いてあります。
  • 何かあったら、マジでお気軽にご連絡ください。

作者

森の子リスのミーコの大冒険

Thanks(敬称略)