Skip to content

Latest commit

 

History

History
39 lines (20 loc) · 7.18 KB

hapens-before-rule-in-akka.md

File metadata and controls

39 lines (20 loc) · 7.18 KB

Akkaはマルチスレッドプログラミングにおける可視性の問題をどう解決しているか

アクターのロケーション透過性は、アクターがどのサーバー、どのCPUコア、どのスレッド上で実行されようが同じ挙動になることを保証する。これはプログラマがアクターの実行環境を意識しなくていいという点ですばらしい。この性質により僕のような並列プログラミングや分散システムにそんなに詳しくない開発者でも安全に並列分散システムのコードを書くことができている。

アクターが並列プログラミングを簡単にするもう1つの特性はカプセル化である。アクターは内部にミュータブルな状態をもつことができ、それを安全に更新することができる。つまりvarを使うことができる。ここでもプログラマは並列環境で実行されていることを意識する必要はない。アクターの強いカプセル化は内部状態を外からのアクセスから守ってくれる。

もしプログラマが並列環境を意識しなくてはいけなかったら、このアクター内のvarは@volatile宣言がされてなければいけない。なぜならあるスレッドでのvarの変更は別のスレッドで見えているとは限らないからだ。varの値の変更があるCPU上のスレッドでなされた場合、その変更を別のCPUが観測するにはそのCPUのローカルキャッシュを更新する必要がある。これにはしばらく時間がかかる。volatile変数の場合、他のスレッド書き込んだ変数の値は必ず他のスレッドにも伝播しているよう保証してくれる。

ここでの疑問は、プログラマが@volatile宣言をしなくてもいいようにAkkaがどのような工夫をしているかということだ。Akkaがロケーション透過性を実現するには、アクター内部の@volatile宣言のないvarの書き込みが次のメッセージを受信したときの実行スレッドで観測できている必要がある。

その答えはStackOverflowでAkkaのコントリビューターであるRoland Kuhnさんが答えていた。

AkkaのJava Memory Modelのドキュメントにあるように、Akkaは可視性と順序問題に対し2つの"happens before"ルールを保証している。

  1. The actor send rule: アクターへのメッセージ送信は、そのアクターがそのメッセージを受信する前に起きる
  2. The actor subsequent processing rule: アクターでのあるメッセージの処理は、そのアクターでの次のメッセージの処理の前に起こる

この2つのルールを保証しているコンポーネントはメールボックスだ。

1つ目のルールは、メールボックスのMessageQueueの実装によって達成できるMailbox.scala#L338。アンバウンデッドメールボックスの場合ConcurrentLinkedQueueを使うことでvolatile writeを行い、バウンデッドメールボックスの場合はLinkedBlockingQueueを使うことでロックを行う。これによってメッセージの送信は、そのメッセージの処理の前に起きていることが観測できる。

2つ目のルールは、メールボックスのステータス管理によって実現している。メッセージを処理し終えたあと、メールボックスはアイドル状態になるMailbox.scala#L227。これはsun.misc.Unsafe.compareAndSwapIntを使っており、volatile writeであるMailbox.scala#L129-L130。メッセージを処理し始める時、メールボックスのステータスを確認するMailbox.scala#L222。これは内部でsun.misc.Unsafe.getIntVolatileを行っており、volatile readであるMailbox.scala#L111。これにより以前のメッセージ処理時に行った書き込みは同期され、次のメッセージを処理するときに観測できることが保証される。

これらのルールをAkkaが保証することによって、アクターを実装するプログラマは内部状態を同期する必要はない。

僕は@yoskhdiaさんに質問されるまでvolatileがどういうものか知らなかったので、この問題を考えたことはなかった。そんな僕でも並列プログラミングができていたわけだから、並列プログラミングの大衆化におけるAkkaの力は偉大だ。

@TanUkkii007 先生ならご存知だったりするのでしょうか https://t.co/1SodBw00jG

— Okuda (@yoskhdia) 2016年6月3日

@yoskhdiaさんのもともとの質問は「Akkaでもfalse sharing問題は起きるのか?」だった。この質問にたいする答えは「起きる可能性がある」だ。

false sharing(擬似共有)問題とは、大きなブロックキャッシュサイズを使っているとき、同一キャッシュブロック中に全く関係ない共有変数が複数含まれることがある。このような状況にある共有変数の1つにアクセスすると、CPUはブロック全体を交換するので全く関係ない変数まで交換され効率が悪くなるという問題だ。

Akkaでもfalse sharing問題を考慮してないわけではないが、そんなに気にしてないようだ。例えば昔はActorCellはキャッシュブロックに合わせるため64byteだったようだが、今はもっと大きくなっている#16603。これに対する解釈は、アクターは複数のオブジェクト(ActorCell, Actor, Mailboxなど)からなり、ActorCellがキャッシュ上に連続して並ぶことはないだろうから気にしてないとのことだ。(ここでもRoland Kuhnさん!)

Akkaにおけるfalse sharing問題はReactive Messaging Patternsの第3章で言及されている。Reactive Messaging Patterns読書会の第3回で取り扱う予定だ。いつも読みきれずにディスカッションになっちゃうので、今回は予習できてよかった。 http://ddd-cqrs-es.connpass.com/event/32311/