Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

見ていく vs 見て行く #267

Closed
azu opened this issue Aug 12, 2016 · 0 comments
Closed

見ていく vs 見て行く #267

azu opened this issue Aug 12, 2016 · 0 comments

Comments

@azu
Copy link
Owner

azu commented Aug 12, 2016

見ていくに統一する。

promises-book\Appendix-Glossary\about-author.adoc(24): メッセージを残すついでにダウンロードして行ってください。
promises-book\Appendix-Note\beginning-story.adoc(111): 作業も一つのセクションと一つのpull-requestを対応させて行った方が管理しやすいと気付きました。
promises-book\Appendix-Note\beginning-story.adoc(122): 最低限おかしなところは直さないと行けないため、文章をひと通り書き終わってから誤字などチェックを始めました。
promises-book\Ch1_WhatsPromises\writing-promises.adoc(52): 次に、`reject` の方を見て行きましょう。
promises-book\Ch1_WhatsPromises\writing-promises.adoc(152): 次の章では、Promiseのメリットであるエラーハンドリングの仕組みをコールバックベースの実装と比較しながら見て行きたいと思います。
promises-book\Ch2_HowToWrite\promise-then.adoc(33): それぞれのpromiseオブジェクトに登録された onFulfilledとonRejectedがどのように呼ばれるかを見て行きましょう。
promises-book\Ch3_Testing\mocha-promise.adoc(12): では、実際にどのように書くかの例を見て行きたいと思います。
promises-book\Ch3_Testing\mocha-promise.adoc(193): もう少し分かりやすいテストを書くにはどうするべきかについて見て行きましょう。
promises-book\Ch3_Testing\readme.adoc(5): この章ではPromiseのテストの書き方について学んで行きます。
promises-book\Ch4_AdvancedPromises\promise-sequence.adoc(13): このセクションでは、Promiseを使った逐次処理の書き方について学んで行きたいと思います。
promises-book\Ch4_AdvancedPromises\race-delay-timeout.adoc(13): まずはタイムアウトをPromiseでどう実現するかを見て行きたいと思います。

texlint + prhでやると良さそう

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

1 participant