Skip to content

Latest commit

 

History

History
233 lines (116 loc) · 7.13 KB

README.md

File metadata and controls

233 lines (116 loc) · 7.13 KB

gamelinux

昔懐かしのGAME言語のインタプリタをCで書いてみました。

資料が少ないもので、オリジナルとは少し変わっていると思いますが、

一応Linux上での実装ということで、ご勘弁にいただきたいと思います。

GAME言語は今は廃れてしまいましたが、

1980年前後にマイコンで手軽に使える処理系として一世を風靡しました。

僕もゲーム言語を参考に独自のインタプリタ・コンパイラを作って遊んでいたものです。

このプログラムはまだ未完成な所があり、エラーチェックなどが十分ではないです。

実用とは程遠いものですが、まあ、遊びだと思って下さい。一応制御構文などは全部動きます。

Install

ソースから

 $ cc gamelinux.c -o gamelinux

 としてコンパイルし、

 $ sudo cp gamelinux /usr/bin/

 としてインストールして下さい。

パッケージから

$ sudo dpkg -i gamelinux*.deb

としてインストールして下さい。

実行

$ gamelinux [file.gm]

として動かして下さい。

使い方

このプログラムは引数なしで実行させると、プロンプトがでて、キーボードから入力を取り、

コマンドを実行できます。

ゲーム言語のファイル拡張子はgmであるらしいので、ここではそれに則ります。

サンプルプログラムは、インタプリタ起動時に引数で指定すると読み込まれます。

gamelinuxでは、シバン(shebang;スクリプトの先頭にある#!で始まる文字列)

を付けることができます。gamelinuxのスクリプトに、シバンを付けて実行権を付けると、

Linuxのシェルからコマンドのように実行できます。

パッケージバイナリをインストールすると、/usr/bin/に配置されます。

gamelinuxのコマンドプロンプトからは*ld file.gmとして読み込んで下さい。#=1でrunです。

エディタはついてないです。行末が0xa(LF)で終わるテキストを読み込めます。

文法

・Jun Mizutani氏のGAME言語の文法を修正してアップします

<行>

<行番号>   1 〜 32767

<行> ::=  <行番号> スペース <文> [ 空白 <文> ] 改行 | <行番号> スペース以外の文字 コメント 改行

<式>

<式> ::= <項> | <項> <二項演算子> <項>

<項> ::= <定数> | <変数> | <配列> |( <式> )| <単項演算子> <項> |  $  | ?

          $ は一文字入力、? は数値入力

<二項演算子> ::= + | - | * | / | = | <> | < | > | <= | >=

          比較演算 は 真:1, 偽:0の値を取る.

<単項演算子> ::= - | + | % | ' | #

         + は絶対値, % は直前に実行した除算の余り,' は乱数, #は否定.

<定数>

<定数> ::= <10進定数> | <16進定数> | <文字定数>

<10進定数> 0 〜 65535

<16進定数> $0000 〜 $FFFF

<文字定数> "文字"

<変数>

<変数> ::= <変数名> | <1バイト配列> | <2バイト配列>

<変数名>   A 〜 Z または冗長形(ABC等 先頭1文字が有効)

<2バイト配列> ::= 変数名 ( <式> )

    変数の値 + 2 * 式の値 のアドレスの内容を値とする.

<1バイト配列> ::= 変数名 : <式> )

    変数の値 + 式の値 のアドレスの内容を値とする.

<文>

*AB              オプショナルコマンド この場合はABというコマンド

<変数>=<式>      変数への代入

#=<式>            <項>の値の行番号の文にジャンプ(GOTO) 行番号がなければ行番号より大きい最初の行へジャンプ

#=-1              プログラムの終了(END)

!=<式>            <項>の値の行番号のサブルーチンへジャンプ(GOSUB)

]                 サブルーチンから戻る(RETURN)

;=<式>            式の値が真の場合は次の文に進み,偽の場合は次の行を実行.

@                 DO

@=(式)            UNTIL

変数=初期値,終値    FOR

@=式              NEXT

/                 改行出力

"文字列"          文字列出力

?=<式>            <項>の結果を数値出力 左詰め

??=<式>           <項>の結果を数値出力 16進4桁

?$=<式>           <項>の結果の下位1バイトを数値出力 16進2桁

?(n)=<式>         <項>の値の数値出力 n桁で右詰め

$=<式>            <項>の値の下位バイトを文字コードとする1文字を出力

.=<式>            <項>の値の下位バイトの数だけ空白を出力

'=<式>            <項>の値で乱数シードを設定

for 文について

オリジナルのGAME言語では、for文で、

A=1,0 ?=A @=A+1

のように、変数の初期値が、終値を超えている時、一回、?=Aが実行されるようです。

しかし、普通の言語では、一回も実行されません。そこで、gamelinuxではオプショナルコマンドに

*FM(for mode)というのを作って、*FM 1の時、for文は普通の言語のように動作し、

*FM 0の時、GAME言語オリジナルのように振る舞います。

オプショナルコマンド

*がついているコマンドはオプショナルコマンドで、ユーザーが追加できるようにしてあります。

(と言ってもインタプリタのソースを書き換える必要がありますが)

オプショナルコマンドは次のとおりです。

    *TN       Trace on

    *TF       Trace off

    *LD       load game program

    *QU       quit

    *SH       invoke shell
    
    *FM <n>   for mode;  if n=0, A=1,0 "STR" @=A+1 outputs a string (GAME Language mode).
              else "STR" will not be output (other language mode).

FILES

    gamelinux.c                ソースファイル

    gamelinux_0.9.1-1_amd64.deb  実行ファイル(バイナリ)

    syntax.doc                 文法

    samples/test.gm            テスト

    samples/fibonacci.gm       Fibonacci数を求めます。

    samples/sieve.gm           エラトステネスのふるいにより、素数を求めます。
    
    samples/factor.gm          素因数分解をします。

Sites

ゲーム言語についてはこのサイトが詳しいようです。http://www43.tok2.com/home/cmpslv/Manual/GAME%20(J)(1979)(Ascii).pdf"

可搬性

一文字キー入力のgetch()関数だけがLinux固有のものです。 getch()問題さえクリアできれば、ターミナルだったらどんな機種でも動くと思います。

履歴

2023年1月31日 16ビット配列の取得の所にバグがあったので訂正。

2023年2月1日 マイナーチェンジ&名前をgamelinuxにする。

2023年2月2日 バグ修正 ver 0.9

2023年2月3日 getch()内包

2023年2月4日 for文修正 ver 0.9.2

2023年2月8日 for文をオリジナルのGAME言語と互換にする。 ver 0.9.3