Skip to content

Latest commit

 

History

History
283 lines (167 loc) · 7.46 KB

01_Water surface oscilation.rst

File metadata and controls

283 lines (167 loc) · 7.46 KB

[計算例 1]長方形水槽における自由水面の振動

Nays2dvを使って閉鎖水域(長方形の水槽)の自由水面の挙動のシミュレーションを行う。 ここでは、長方形形状の水槽の水面にコサインカーブの初期擾乱を与えて、その振動の様子を 観察する。

ソルバの選択

iRICの起動画面から、[新しいプロジェクト]を選ぶと表示されるソルバの選択画面で、 [Nays2dv簡単鉛直2次元密度流モデル]を選んで[OK]ボタン押すと、

images/Select_solver.png

: ソルバーの選択

「無題- iRIC 3.x.xxxx [Nays2dv簡単鉛直2次元密度流モデル]」と書かれた Windowが現れる。

images/mudai.png

: 無題

計算格子の作成はNays2dv専用の格子生成ツールを用いる。:numref:`01_mudai` のウィンドウで、[格子]→[格子生成アルゴリズムの選択]から現れる、 「格子生成アルゴリズムの選択」ウィンドウ で[Nays2dv用格子生成ツール]を選んで[OK]を押す。

images/koushi_sentaku.png

: 格子生成アルゴリズムの選択

計算格子の作成

images/koushi_1.png

:格子生成(計算領域)形状

:numref:`02_koushi_1` の画面で、[グループ]で[河床形状]を選び。「縦断方向のセル数」を[41], 「流下方向水路長(m)」を[10], 「下流端の河床高(m)」を[-1], 「河床勾配」を[0], 「河床形状」を[擾乱無し]とする。入力が終わったら「水面形」のグループへ 移動する。

images/koushi_2.png

:格子生成(計算領域)形状

:numref:`03_koushi_2` の画面で、「水面形の定義方法」を[平均水深を与えて擾乱を与える], 「平均水深(m)」を[0.3], 「鉛直方向のノード数」を[21], 「水面勾配」を[0], 「水面擾乱」を [擾乱あり],「水面擾乱形」を[コサインカーブ], 「擾乱の波高(m)」を[0.1], 擾乱波数を[0.5]として、最後に[格子生成]ボタンを押す。

images/koushi_3.png

:確認(マッピング)

すると、:numref:`04_koushi_3` 確認ウィンドウが現れるので,[はい(Y)]を押すと格子が生成され、 下図 :numref:`05_koushi_4` が表示される。

images/koushi_4.png

:格子生成完了

計算条件の設定

次に計算条件の設定を行う。メニューバーから「計算条件」→「設定」を選ぶと、 計算条件設定ウィンドウ :numref:`07_jouken_1` が表示される。

images/jouken_1.png

:計算パラメータ

密度流の計算ではないので「密度の計算」は[考慮しない], 「温度差による密度」も[考慮しない], 「差分計算方法」の「流速の移流項」は[CIP法]とする。

images/jouken_2.png

:初期条件と境界条件

次に、「境界条件」 :numref:`08_jouken_2` に移る。閉鎖水路の水面振動なので、「上下流の境界条件」は [上下流閉鎖条件]を選び、「時間と繰り返し計算に関するパラメーター」に移動する。

images/jouken_3.png

:時間と繰り返し計算に関するパラメーター

「時間および繰り返し計算に関するパラメーター」 :numref:`09_jouken_3` 図に示したようなパラメータを設定する。なお、 自由水面振動の計算なので、「自由水面の計算」は必ず[計算する]にしておく必要がある。

設定が終わったら[保存して閉じる]を押す。

計算の実行

:numref:`10_keisan` の画面で、メニューバーから[計算]→[実行]を選ぶと、:numref:`11_keisan` の画面が現れるので、「はい(Y)」を選んで、計算条件を保存しておく。保存はipro形式または、 プロジェクト形式を選択する。

images/jikko1.png

:計算の実行(1)

images/jikko2.png

:保存しますか?

保存が終了すると, :numref:`12_keisan` の画面が現れ、計算が始まる。

images/jikko3.png

:計算実行中

計算が終了すると, :numref:`13_keisan` の画面が現るの[OK]を押す。

images/jikko4.png

:計算終了

計算結果の表示

計算の終了後、:numref:`14_kekka1` の画面で[計算結果]→[新しい可視化ウィンドウ(2D)を開く]を選ぶことによって、 可視化ウィンドウ :numref:`15_kekka2` が現れる。

images/kekka_1.png

: 計算結果の表示(1)

images/kekka_2.png

: 計算結果の表示(2)

:numref:`15_kekka2` が現れた段階で, :numref:`16_kekka3` に示す[アニメーション]→[開始/停止]を押すことにより 水面の振動アニメーションの開始と停止が可能となる。

images/kekka_3.png

: 動画の表示

なお,マウスのセンターダイヤを回すことにより、拡大・縮小が可能となっている。

ベクトルの表示

オブジェクトブラウザーで、[ベクトル]を右クリックして、[プロパティ]をクリックすると、 「ベクトル設定」ウィンドウ :numref:`16_kekka_4` が現れる。

images/kekka_4.png

: ベクトルの設定

:numref:`16_kekka_4` の赤囲の部分の設定をして、[OK]をクリックする。 [アニメーション]→[開始/停止]ボタンで、 :numref:`17_kekka_5` のアニメーションが表示される。 [開始/停止]は :numref:`18_kekka_6` の赤丸のプレイボタンでも可能である。

images/kekka_5.gif

: ベクトルのアニメーション

images/kekka_6.png

: ベクトルのアニメーションの開始・停止

圧力の表示

オブジェクトブラウザーで、:numref:`19_kekka_7` [スカラー][Pressure]に☑チェックを付て、 ここを右右クリックして、[プロパティ]を選ぶと、 「コンター設定」ウィンドウ :numref:`20_kekka_8` が現れる。ここで、赤丸の設定をして[OK]を 押すと :numref:`21_kekka_9` が表示される。

images/kekka_7.png

: 圧力表示

images/kekka_8.png

: 圧力コンターの設定

images/kekka_9.png

: 圧力コンター設定終了

以下、ベクトルと同様にアニメーション表示も出来る。:numref:`22_anime_1`

images/ex1.gif

: 圧力コンターと流速ベクトルのアニメーション