Skip to content

Releases: ingen084/KyoshinMonitorLib

0.1.4.0 リンク処理改善

23 Aug 20:59
Compare
Choose a tag to compare

修正

  • 観測地点のリンク処理を改良しました。
    これにより今のところは割り当てられない観測地点はなくなったと思います。

0.1.3.1 バグ修正

20 Aug 14:11
Compare
Choose a tag to compare

修正

  • 古い地点情報のデータを使用した際に正常に使用できなかった問題を修正しました。

[更新]0.1.2.0

21 Jun 22:14
Compare
Choose a tag to compare

変更

  • AppApiGetHypoInfo が分かりづらかったため、 GetEewHypoInfo に変更しました。
    • 従来のメソッドは非推奨になっています。

追加

  • AppApi に以下のメソッドが追加されました。(詳細はリファレンスにて)
    • GetPSWave
    • GetEstShindo
    • GetMeshes

バグ修正

  • 0.1.1.0アプデート内容の誤字を修正しました。

[バグ修正]0.1.1.1

21 Jun 10:28
Compare
Choose a tag to compare

バグ修正

  • NtpAssistance においてIPv6環境にてNTPでの時刻取得に失敗する問題を修正しました。

次のアップデートでAppApiの予想震度に対応できないか模索してみます。

[更新]0.1.1.0

25 Feb 19:16
Compare
Choose a tag to compare

バグ修正

  • GetLinkedRealTimeDataにおいて休止中の観測点と結び付けないようにしました。
    • ついでに異常な値が入っててもそれなりに対処できるようにしました。

追加

  • GetHypoInfoを追加しました。 詳細はリファレンス参照してください。
  • KyoshinMonitorLib.Trainingを作成しました。
    • TrainingAppApiクラスを追加しました。
      AppApiクラスを継承しており、ファイルからJsonなどを読み込むクラスとなっています。
      • 開設を書く時間がなかったのでとりあえず使いたい人はソース読んでください…。

[大規模更新]0.1.0.0

25 Feb 13:59
Compare
Choose a tag to compare

全面的な内容の変更のため破壊的変更が多数含まれています。

  • protobuf-netを切り捨て、MessagePackのみの対応になりました。

  • 従来の拡張メソッドで地点情報の配列から情報を取得する方針から、APIを呼ぶためのインスタンスを作成し、そこから情報を取得する方針へと変更になりました。

  • プロジェクトが分割されました。

    • コアはKyoshinMonitorLib、画像を使用する場合はKyoshinMonitorLib.Images、タイマー関係はKyoshinMonitorLib.Timersになりました。
  • ObservationPointのプロパティOldLocation(日本座標系)が追加されました。
    GetLinkedRealTimeDataを使用する際にこれがセットされていないと正常にマッピングされません。

    • AppApiを使用して観測点情報をリンクさせる場合、旧座標のインポートが必要になります。
  • SecondBasedTimerElapsedイベントの返り値がTaskになりました。
    これによりasync/awaitに対応しました。

今後のアップデートでAPI側の緊急地震速報のJsonにも対応する予定です。

v0.1.0.0-beta2

25 Feb 05:29
Compare
Choose a tag to compare
v0.1.0.0-beta2 Pre-release
Pre-release

バグ修正 未実装のメソッド追加

v0.1.0.0-beta1 大規模変更テスト版1

23 Feb 10:31
Compare
Choose a tag to compare

詳細は正式リリース時に書かせていただきます

[更新]0.0.8.0

15 Nov 10:42
Compare
Choose a tag to compare

変更

  • プロジェクトを再編しました。(その2)
    これによりビルド構成によってはMessagePackやprotobuf-netを無効化できるようにしました。
  • ParseIntensityFromParameterAsyncの強震モニタから画像を取得する際に失敗したときにGetMonitorImageFailedExceptionが発生するようになりました。
    ちょっとステータスコードの取得が楽になったと思います。

[構成変更]0.0.7.0

10 Nov 16:33
Compare
Choose a tag to compare

変更

  • プロジェクトを再編しました。
    これにより.NET Core 2.0(netcoreapp2.0) .NET Framework 4.6/4.7 に対応しました。
    また、nugetパッケージとしての提供も視野に入れています。