Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

2023-07-25 - winget の Mozilla.Firefox.DeveloperEdition には 日本語ロケールが用意されてない #235

Closed
kachick opened this issue Jul 25, 2023 · 2 comments
Assignees
Labels
question Further information is requested

Comments

@kachick
Copy link
Owner

kachick commented Jul 25, 2023

winget 使い出してみた。 windows でパッケージマネージャー使うというのどうもピンとこなくてずっと触れてこなかったけど、 winget は microsoft 公式提供らしいし今最初から windows 11 に入ってるみたいなので。

uninstall 時にいちいちGUI操作必要なの多くうーむというところもあるけれど、何を入れれば良いんだっけを一々思い出さず、またアップデータが自前で用意されてないようなツールも一括管理出来るのは便利かも

その時気づいたんだけど、Mozilla.Firefox.DeveloperEdition が英語UIで上がってきた。訪問するサイトに対する言語設定は出来るけれど、UI自体の日本語化を後からどうすれば良いのかよく分からず。前使ってた時は日本語対応むしろ Chrome より進んでる印象だったので不思議に思いつつ公式を見てみると、やはり日本語インストーラも提供されている
どうやら winget 側で個別 locale 単位の定義が必要っぽく、普通の Firefox 側には定義されているけれど DeveloperEdition 側はすかすかなだけっぽい
定義すれば良いんだろうけど、結構記述量が多いのと、更新時に毎回これやるの?が気にはなる。
Firefox系は一人の方がずっと更新し続けてくれてるみたいだけど、どっかで generator 走らせてるんかなー

https://github.com/microsoft/winget-pkgs/tree/c5bd3be24863845f82553dcc36292aa91cd56540/manifests/m/Mozilla/Firefox
microsoft/winget-pkgs#111259
https://github.com/microsoft/winget-pkgs/tree/c5bd3be24863845f82553dcc36292aa91cd56540/manifests/m/Mozilla/Firefox/115.0
https://github.com/microsoft/winget-pkgs/tree/c5bd3be24863845f82553dcc36292aa91cd56540/manifests/m/Mozilla/Firefox/DeveloperEdition/116.0b8
https://www.mozilla.org/ja/firefox/all/#product-desktop-developer

@kachick
Copy link
Owner Author

kachick commented Mar 7, 2024

winget 側でなにか用意するものだとばかり思ってたけど、外部のactionから管理みたいなのも出来るっぽい

https://github.com/sharkdp/bat/pull/2519/files

@kachick
Copy link
Owner Author

kachick commented May 27, 2024

そもそも winget-pkgs はコミュニティベースな上に対象が windows なだけあってクローズドソースな物を扱っている事が多く、URLの怪しいパッケージもある
ドメインが企業公式と同じだとある程度安心もできるけれど、違った時に正しいのか正しくないのかとかなんとも => Amazon Music のURLが amazon ではない

一応 Azure 上でマルウェアチェックをするようなCIは掛けてるっぽいんだけど、今度はそのせいでオフィシャルなドライバもマージされない事がある => KensingtonWorksが古いまま

なんでもバージョン固定できるのかというとそうでもなく、インストーラにスタンドアロンじゃない物が登録されてると勝手に別バージョンがインストールされそうになる(これ自体はハッシュ値チェックで止まってくれるけど不便にかわりない) => Google.Chromeがそう。 Google.Chrome.EXE は固定だけど罠感(というか同じIDに対して途中からこの変更が行われたっぽいので既存ユーザーからすると・・・)

日本語専用アプリはコントリビューターが少ない => Google日本語入力が2年間更新止まってた

登録はされてるけれど上記どれかの事情でアクティブに更新されてない物がぽちぽち

等々、厳しいとこもある。
安全方面に倒すなら使う際は自分でも manifest に納得感があるか定義を読んだうえで、バージョンは全て明記してインストール・importするようにしたほうが良さげ

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
question Further information is requested
Projects
Archived in project
Development

No branches or pull requests

1 participant