Skip to content

Latest commit

 

History

History
18 lines (11 loc) · 1.61 KB

memo.md

File metadata and controls

18 lines (11 loc) · 1.61 KB

明らかなバグ

作業用メモ

パラメータや変数の初期値をどのように決めるか。推定とカリブレーションの方法を調べる

外生的なショック、または、政策当局が値を決定するパラメータ及び外生変数の変更と、それに対する内生変数の反応を評価

α5の値が大きいと、長期均衡が実現せず、Iなどの変数の振動が収まらない。AB-SFC化するときの変数の初期値(やパラメータ)を決めるための参考に使いたいので、α5の値によらず長期均衡してほしい

発展の方向性

公的固定資本形成の水準を、公的資本の稼働率と目標稼働率の関数で書くように行動方程式を変更する。ほかの行動方程式のパラメータにも影響が出るはず。ノートから書き直し。ver. 0.2.0 。目標稼働率が低いと、積極的な公的固定資本形成が行われる。

人口を外生的に与える。人口が一定だから、Nc,Nk,Ngの合計も一定値以下で推移させる。財政支出が、民間の供給能力を圧迫しない程度で推移するような行動方程式が必要になると思う

技術水準に左右されるパラメータ(γ族ほか)を、投資水準に影響を受けつつ確率的に変動させる

  • 最終目標

    株式・国債・預金の間でポートフォリオ配分目標を持つ、投資家エージェント及び民間金融機関エージェントを要する、金融市場のABモデルを作っておいて、それと接続しつつAB-SFCモデルを作る