Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Vimの開発体制を改善する #54

Closed
Shougo opened this issue Sep 28, 2011 · 24 comments
Closed

Vimの開発体制を改善する #54

Shougo opened this issue Sep 28, 2011 · 24 comments

Comments

@Shougo
Copy link
Member

Shougo commented Sep 28, 2011

現在のVimは、開発が停滞しています。
実際には、パッチはよく送られるのですが、Bramさんがそれをうまく処理できないためです。
最近todo.txtが膨れあがりすぎています。

一年ちょっとでVimに取リこまれたパッチは330にものぼるので、Bramさん独りで処理している以上しかたありません。というより、これをほとんど一人で回してきた事実が異常です。

これを読むと、Emacsも長い間バザールモデルだったようです。Stallmanが抜けてから体制は変わったようですが。
Vimは完全に伽藍モデルですね。

http://cruel.org/freeware/cathedral.html

このままでは、来年には行われると思われるVim 7.4(8.0)の開発が心配です。
Bramさんに時間がなければ開発ブランチが切れないためです。

最悪はEGCSのようにforkするしかないのですが、できればそれは避けたいところです。
vim-jpの皆さん、良い方法を考えましょう。

個人的には、開発版のブランチを恒久的に用意し、それはBramさんと別の人が管理するべきだと思います。

@mattn
Copy link
Member

mattn commented Sep 28, 2011

停滞している様に見えますが、実はずっとこの調子です。突然のメジャーバージョンアップで見たこともないコードが突然やってきます。
6.0の時も、7.0の時も、はたまたマイナーバージョンの時もそうでした。

だからこそBramのリーダーとしての地位も確立され、逆にうまく行っていると僕は思ってますね。苦笑

@Shougo
Copy link
Member Author

Shougo commented Sep 28, 2011

突然のメジャーバージョンアップで見たこともないコードが突然やってきます。

それはそれでどうなんですかね……。
つまり、Bramさんが秘密裏にコードを開発していたりするということですよね。

@mattn
Copy link
Member

mattn commented Sep 28, 2011

つまり、Bramさんが秘密裏にコードを開発していたりするということですよね。

ずばりそうです。

@Shougo
Copy link
Member Author

Shougo commented Sep 29, 2011

確かにVim 7のDictionaryや補完ポップアップ、タブ機能はBramさんが実装したような気がしますね。
それができているうちはいいんですけど、それができなくなったらと思うと……。
我々も何かしら対策を考えたほうがよいのかなーと思います。
あらかじめ考えておけば、問題が起こったら、即座に対処できます。

@crazymaster
Copy link
Member

https://groups.google.com/forum/?fromgroups=&hl=ja#!topic/vim_dev/9tggyPAX7sY
どうやらBramさんはリポジトリを使ったチームメンテナンスに否定的なようだ

@Shougo
Copy link
Member Author

Shougo commented Apr 7, 2013

VimにもLinuxのような強固なコミュニティ体制ができると良いのですけどね。
複数ブランチを持つようにすれば良いような気もするけど、それには開発者数が足りない。

@crazymaster
Copy link
Member

@Shougo
Copy link
Member Author

Shougo commented Jun 3, 2013

ふーむ。githubのような開発体制ができると、色々と楽になりそうです。
ただ、Bram氏は保守的なのであまり簡単に移行するとは思えませんが……。

@Shougo
Copy link
Member Author

Shougo commented Jun 3, 2013

https://groups.google.com/d/msg/vim_dev/OlkOgDEDAq0/gM9_g-lD8bAJ

Bram氏からコメントがあった。

  1. It shows explicit intent to have the patches included with Vim. When
    I download something from the internet I have no idea about copyright or
    even who wrote it. It would require going the way of having the author
    or authors sign a form (on paper, email won't do!). That gets messy.
  2. With an emailed diff we both know (the sender and I) what I'm
    including exactly. When pulling from some repository I never know what
    state the change is in. I sometimes get an email with "try now", but
    it's not clear what "now" is.

The current method worked very well for me, I don't see a reason to
change.

Note that if people want to distribute (experimental) patches to share
with other users, then using something like github works very well.

ふむ。Bram氏が現在のやり方を気に入っている以上、移行はやはりありえないようです。
(前も似たようなやり取りがあったな……)

Bram氏にとって、各自がpatchをgithubで管理するというのはアリということですね。それこそvim-jpでやっている作業だと思います。

@Shougo
Copy link
Member Author

Shougo commented Jun 3, 2013

MarcWeber氏が議論をここにまとめています。

http://vim-wiki.mawercer.de/wiki/vim74/devs-workflows.html

@Shougo
Copy link
Member Author

Shougo commented Jun 8, 2013

https://groups.google.com/forum/#!topic/vim_dev/PI2JuAmkvXs

Bram氏はZimbu推しのようです。
VimがZimbuで書きなおされる時がくる……?

@Shougo
Copy link
Member Author

Shougo commented Jun 9, 2013

あのあと議論が進んで、数年は書きなおされる可能性は無さそうです。
ただ、Vimの一部をZimbu化する可能性はあるみたいです。
Bram氏の考え(互換性、移植性、速度)を全て満たすのは私もZimbuくらいしか思いつかないので、Vimが別の言語で書きなおされるならZimbuしかないのでしょう。

ひょっとするとLuaというウルトラCがあるかもしれませんが……。

@mattn
Copy link
Member

mattn commented Jun 10, 2013

Bramのメールのくだりの Zimbu の部分は Joke だと思ってたけどw

@Shougo
Copy link
Member Author

Shougo commented Jun 10, 2013

Jokeだったんですか……。ひさしぶりにZimbuの話題があったので。

@k-takata
Copy link
Member

Vim development process is utterly broken
https://groups.google.com/d/topic/vim_dev/PoyfCcO-HG0/discussion

@Shougo
Copy link
Member Author

Shougo commented Jul 16, 2013

Oh……。また荒れそうな話題が。

@k-takata
Copy link
Member

k-takata commented Dec 2, 2013

improving Vim - Kickstarter - brainstorming - goals - who wants to join?
vim_use: https://groups.google.com/d/topic/vim_use/IKha1xx6V8Y/discussion
vim_dev: https://groups.google.com/d/topic/vim_dev/IKha1xx6V8Y/discussion

@koron
Copy link
Member

koron commented Dec 2, 2013

( ´Д`)=3

@Shougo
Copy link
Member Author

Shougo commented Dec 2, 2013

https://groups.google.com/d/msg/vim_dev/IKha1xx6V8Y/tfHDcVcU0Y8J

I do think that C is an old language and writing high level code in it
is tough. Especially when it needs to be portable. A possible way out
is to write code in Zimbu, which compiles into C, so that parts can be
(re)written in Zimbu while still using existing code in C. But Zimbu
isn't ready yet...

Bram氏がいまだにVimをZimbuで書きなおす気満々の件について

@k-takata
Copy link
Member

k-takata commented Mar 3, 2014

おかしいな、誰も貼ってないなんて。
Neovim
https://groups.google.com/d/topic/vim_dev/x0BF9Y0Uby8/discussion

そして、日本語で言うところの縁起でもない…
Bram, if you got hit by a bus tomorrow..
https://groups.google.com/d/topic/vim_dev/h8AL-n8rWIQ/discussion

@mattn
Copy link
Member

mattn commented Mar 3, 2014

まず病院に行きますね

@Shougo
Copy link
Member Author

Shougo commented Mar 3, 2014

おかしいな、誰も貼ってないなんて。

貼ろうかと思ったんですが、そういえば忘れてました。

@k-takata
Copy link
Member

@koron
Copy link
Member

koron commented Mar 12, 2016

起票時から状況が変わったので整理します。
時系列は考慮していません。

まず github に移りました。
そしていまではCIが回っています。
さらに現在はパッチリリースも相当に活発です。
相変わらず、チャレンジングなパッチに対しても開発ブランチは切られません。

徐々にではありますが、体制は改善されていますし、
本issueは明確なゴールが設定されていませんでしたので
現時点をゴールとみなして fixedで閉じます。

開発ブランチの導入については別 issue を建てます。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

5 participants