Skip to content

Latest commit

 

History

History
137 lines (120 loc) · 8.89 KB

README.md

File metadata and controls

137 lines (120 loc) · 8.89 KB

ユースケースTF

概要

WoTの社会実装に向けた、日本発のユースケースや実装例の創出

モデレータ

水嶌友昭 (IRI)

参加者

  • 篠田有崇 (WebDINO)
  • 芦村和幸 (W3C/慶應)
  • 浅井智也 (WebDINO)

背景

  • 日本でWoT技術を普及させるために、「WoT技術をどのように使うか」ということを理解してもらう必要がある
  • その際、下記の方法がある
    • それぞれのデバイスでのWoT技術の使い方を理解する
    • 事例(ユースケース)を用いてWoT技術の適用について検討して理解する
  • ここでは、事例(ユースケース)を利用して、WoT技術の利用方法の検討を行う

ユースケースの必要性

  • ユースケースは標準化のために重要な要素の一つ
  • ユースケースから要求仕様(Requirements)が抽出されて、その機能が実装される
  • そのために、Horizontal、Verticalからの多面的なユースケースが必要になる
    • この時に、Smart BuildingやSmart Cityでのユースケースも重要になる。
    • ただ、単純にSmart BuildingやSmart Cityのユースケースと言っても、ミクロに見るか、マクロに見るかで考え方が変わる。例えば、個々の要素技術のユースケースも重要だが、全体の協調性に関するユースケースも重要である。
  • また、単純にユースケースだけではなく、要求仕様(Requirements)まで落とし込んでみると面白いと思う。

目的

  • WoT標準普及に向けて、「どのような産業において、WoT標準がどう役立つか」という観点でユースケースを検討することにより、CG参加者のWoTへの理解を深めるとともに、WoTを産業応用する際の課題に関して整理する
    • 日本の産業界発信で,新しいWoTユースケースの抽出,要件の明確化,Gap分析に取り組むための方針明確化
    • ユースケースを提案した参加者はWoTを利用した場合の疑問点を解消しやすくなる
    • ユースケースが充実すると、WoTの利用、及び応用の検討がしやすくなる
    • 検討されたユースケースや要件定義がWoT WG/IGに提案され、機能追加等、標準化作業にフィードバックされる
  • 幅広い業界からのユースケースの検討を行う
    • インターネットを利用するけどIoTの利用を想定していない業界(デジタル化を行っている業界)でも実際には意識していないだけで、IoTを利用している場合が多い
    • この時にその業界のユースケースからWoT技術の利用の検討を行うことで、産業応用の検討を行う

ターゲット層

  • IoTサービスに対して、問題意識や期待がある一方で、具体的な取組み方に悩んでいる方
    • IoT技術を提供する立場、IoT技術を利用する立場の両面からの参加者
    • 技術者に限定せず、WoTの利活用に関連する多様な立場の参加者
  • スマートシティ、スマートビルディング、ロジスティック、パブリッシング等のインターネット利用を想定している業界
    • デジタル化に伴うユースケース
    • システム全体の協調性に関するユースケース

例えば:

  • 様々な業界関係者
    • スマートホーム
    • スマートシティ
    • スマートビルディング
    • 製造業
    • 小売サービス
    • 医療・健康
    • エネルギー
    • 移動手段・自動車
    • 教育
    • メディア配信
    • スマート農業
  • 様々な業種
    • Web技術者
    • IoT技術者
    • WoT適用先の業界関係者
    • 一般ユーザ

活動内容

  • ユースケース文書を作る
    • ユースケース抽出
      • 既存の業界ニーズに対応するユースケースに加えて、将来的に期待されるユースケースを検討
      • その際、各CG参加者に,「CGに期待すること」という観点で検討してもらう
    • 抽出したユースケースにもとづいて、WoT利用・改善に向けた技術的要件を洗い出す
    • 既存のWoT標準と、洗い出された要件とのギャップ分析を行う
  • 抽出したユースケースにもとづいて、WoT技術の利用法について明確化 (WoT利用のガイドラインづくり)
  • これまでのイベントで出てきたUse Casesから、Use Casesの検討を行いながら、テンプレートの作成を行う

メリット

  • 日本側からWG/IGに提案しやすくした方が、WG/IGで採用されやすい。
  • 日本からユースケースを集めやすくなり、WG/IGに提案しやすくなる

取組方針

  • 「WoT Ver. 2.0への提言」という観点で、産業界からの具体的なユースケースを集める
  • その上で、「WoT-JP CGから提案したい重点項目」を整理する
  • W3Cでは、単純に標準化を行うのではなく、産業応用を基本に標準化が行われているので、産業からのニーズを抽出して、ギャップを分析し、実装していく必要がある。
  • その流れの中で、CGとしての取組を考えていく必要がある。

成果物の案

  • ユースケース議論に必要なもの (ユースケーステンプレートに対する要件)
    • Use CasesからRequirementsまで落とし込みやすいテンプレート
    • Horizontal、Verticalに展開しても使いやすいテンプレート
    • 現状で、上記を満たすテンプレートはないので、テンプレートをどうするのかというのは一つの問題である。実際問題として、きちんとしたテンプレートがないと、Use Caseを持つ人からの提案があったとしても、Requirementsまで落とし込みをしにくくなる。

アウトプット先(成果の発表方法)

  • 案1: 毎週のWoT会議での進捗報告
  • 案2: TPACでのWoT会合の議題に加える
    • WoT-WG/IGの想定するジョイント会議
      • Spatial Data
      • JSON-LD
      • DID/VC
      • Automotive
      • Publishing
      • Media and Entertainment
  • 案3: TPACブレークアウト
    • 想定されるブレークアウト
      • 水平展開の観点:
        • デジタルツイン x SDO連携
      • 個別テーマの観点:
        • メタバース

アウトリーチTFと連携しつつ、ターゲット層の方々を、WoT-JP CGの活動に巻き込んでいくことを目指す。

取組方針・手順

  • ユースケース抽出
    • WoT-JP CGの参加者にはWoTで"してみたいこと"を持っていると思うので、それをユースケースとして提供してもらい、それを用いて、WoTの利用方法について検討を行う(ユースケースの抽出と要件定義)。
    • WoT-JP CGの参加者が考えているユースケースを提案してもらう
      • 検討会参加メンバの想定するユースケースを叩き台として提供してもらってはどうか
      • 英語で書かれているWoT-IGのユースケースを日本語化することも考慮してはどうか
      • CGでの議論にはどう取り組むか (会合/GitHub/ML)
    • 提案されたユースケースについて、WoTの利用方法についての検討を行う
    • 最初の段階では、まだWoTを漠然としか理解できていないので、WoTを用いてしてみたいことについて、WoT-CG JP参加者に調査を行う
    • この調査はMLで提案し、githubで結果を提出してもらう
    • この調査では、「WoTを用いてしてみたいこと」がユースケースになると思われるので、そこから検討を始める
    • この検討はgithub上で行うことで、WoTについての理解をWoT-JP CGの参加者が深められると思う
    • 実際に、勉強会をリモートで行う方法の検討も必要
  • 要件定義
    • 要件定義を用いて、WoTの実装方法について検討をおこなう
  • ギャップ分析
    • その際に、現在のWoTで"すでにある仕様"と"ない仕様"が明確化される
    • それらを利用して、実際にどのようにWoTを利用するのかについて検討を行うことで、WoTについての理解度を向上させる
  • 情報公開
    • ユースケースの集めて、ポータルおよびGitHubで公開を行う
  • WoT-IG/WGへのフィードバック
    • また、"ない仕様"はWoT WG/IGに提案を行う
    • 観点
      • WoT WG/IGで検討されているWoTの仕様では多面的な領域でのユースケースが必要であり、これにより多面的なWoT技術仕様の検討が可能になる
      • 実際に多面的な領域でのユースケースを集めることは難しいため、WoT-JP CGからのユースケースや要件定義の提案は重要になる