Skip to content

Latest commit

 

History

History
266 lines (193 loc) · 7.8 KB

site_groovy.md

File metadata and controls

266 lines (193 loc) · 7.8 KB

Groovyを使用して医療機関情報をいじった話

社内勉強会 #1 (2016/04/22)
yamap_55


以下でスライドを公開しています。 https://slideck.io/github.com/yamap55/Slide/20160422/site_groovy.md


本日は、Groovyを使って厚生局が公開している医療機関情報をいじった話をします。

少しでもGroovyって便利!使ってみよう!っと思って頂ければ幸いです。


アジェンダ

  1. Groovyとは
  2. 医療機関情報いじった話
  3. まとめ

1. Groovyとは

Groovyは、Java VM(*1)上で動作する動的なスクリプト言語です。 他のスクリプト言語と比較すると、Javaとの親和性が高いことが大きな特長です。たとえば、Groovyの構文はJavaと上位互換であり、Javaでの開発経験やスキルをそのまま生かすことができます。GroovyはJavaの欠点を補い、併用することで最大の効果を発揮する言語です。 https://www.ntts.co.jp/products/grails/feature.html

Groovy の処理系はオープンソースソフトウェアであり、2015年4月よりApacheソフトウェア財団が管理しています。


Groovyの7つの導入パターン

  1. 万能接着剤 (Super Glue)
  2. やわらかな心臓 (Liguied Hert)
  3. リップスティック (Lipstick)
  4. スマート設定 (Smart Configuration)
  5. 無制限の解放 (Unlimited Openness)
  6. ゴーストライター (Ghost Writer)
  7. 小人さんスクリプト (House-Elf Scripts)

  • 1.万能接着剤 (Super Glue)
    • Javaのコンポーネントやフレームワークを、Groovyを糊(glue)としてつなぐ
  • 2.やわらかな心臓 (Liguied Hert)
    • 中核となるロジックだけをGroovy/DSLで書けるようにする
  • 3.リップスティック (Lipstick)
    • Groovyの機能・プロダクトを使ってコードを読みやすくする。(特に「DSL」)
  • 4.スマート設定 (Smart Configuration)
    • 設定ファイルとしてGroovyスクリプトを使う

  • 5.無制限の解放 (Unlimited Openness)
    • 全部Groovyで書いちゃう :)
  • 6.ゴーストライター (Ghost Writer)
    • アノテーションを使用したAST変換によるコード生成を利用する。
    • コードを書いていないのに、バイトコードレベルで機能が盛り込まれる
  • 7.小人さんスクリプト (House-Elf Scripts)
    • 周辺の各種支援スクリプトをGroovyで書く

Javaを置き換えるのは狙っていない?(「5. 無制限の解放があるけど。」)

個人的には、別にGroovy最強だからみんな使えよ!っと思っている訳ではなく、スクリプト言語に習熟していないJavaエンジニアが覚えるには最適な言語かなと思っています。


2. 医療機関情報いじった話

ここから本題。


今回行った事

  1. 厚生局作成の医療機関情報パース。
  2. 独自ID付与。
  3. 社内で持っている医療機関情報に独自ID付与。
  4. 厚生局情報と社内情報をマージ。
  5. 別システムインポート用の形式に変換。(xlsx)

今日紹介する事

  • Excelの読み込み。
  • CSVファイルの出力。
  • CSVファイルの読み込み。
  • h2databaseの使用。
  • Excelの出力。

Excelの読み込み。

その前に。

厚生局作成の医療機関情報の紹介。


  • 厚生局データ
    • 都道府県毎に別ページ。
    • ファイル名の統一感0。
    • 各項目の説明資料はない。
    • 文字化け多数。(後で判明)
    • データの誤り多数。(後で判明)
      • 施設名が空の施設すらあり。(後で判明)

厚生局医療機関情報のフォーマット

厚生局データ


Excelの読み込みとCSV出力。

Excelを読みこんで適当にパースして、CSVファイルに出力。

@GrabResolver( name='kobo-maven-repo', root='https://github.com/kobo/maven-repo/raw/master/snapshot' )
@Grab("org.jggug.kobo:gexcelapi:0.3-SNAPSHOT")
import org.jggug.kobo.gexcelapi.GExcel

println "start ${new Date()}"

def inputPath = $/D:\work\20160422\doc\北海道 医療機関 医科1.xlsx/$
def outputPath = $/D:\work\20160422\doc\output.csv/$
def inputFile = new File(inputPath)
def outputFile = new File(outputPath)

def book = GExcel.open(inputFile)
def sheet = book["Sheet1"]

outputFile << "施設名,住所\n"
sheet.rows.each {
  def siteName = it[2]
  if(siteName && !(siteName =~/[0-9]+ ?頁/) && !(siteName =~/^[0-9]+$/)) {
    outputFile << "${siteName},${it[3]}\n"
  }
}

println "end ${new Date()}"

CSVファイルの読み込み。

@Grab('com.xlson.groovycsv:groovycsv:1.1')
import com.xlson.groovycsv.CsvParser

println "start ${new Date()}"
def inputPath = $/D:\work\20160422\doc\output.csv/$
def text = new File(inputPath).text
def data = new CsvParser().parse(text, separator: ',', quoteChar: '"')

data.each {
  println "${it.'施設名'} : ${it.'住所'}"
}

println "end ${new Date()}"

h2databaseの使用。

@Grapes([
  @Grab("com.h2database:h2:1.4.191"),
  @GrabConfig(systemClassLoader = true),
])
import groovy.sql.Sql

println "start ${new Date()}"
def inputPath = $/D:\work\20160422\doc\output.csv/$
def dbFile = $/D:\work\20160422\doc\db/$
def db = Sql.newInstance("jdbc:h2:${dbFile}","sa","","org.h2.Driver")
db.execute("drop table if exists test_table")

def createSql = """
create table test_table(
  id int auto_increment,
  name varchar(100),
  address varchar(200)
);
"""
db.execute(createSql)

// 諸事情により直接ファイル読み込み
new File(inputPath).eachLine {line, no ->
  if (no == 1) {
    return
  }
  def values = line.split(",")
  db.dataSet("test_table").add([
    name:values[0],
    address:values[1],
  ])
}
db.close()
println "end ${new Date()}"

Excelの出力。

@GrabResolver( name='kobo-maven-repo', root='https://github.com/kobo/maven-repo/raw/master/snapshot' )
@Grab("org.jggug.kobo:gexcelapi:0.3-SNAPSHOT")
import org.jggug.kobo.gexcelapi.GExcel

println "start ${new Date()}"
def inputPath = $/D:\work\20160422\doc\example.xlsx/$
def inputFile = new File(inputPath)
def book = GExcel.open(inputFile)
def sheet = book["Sheet1"]

sheet.A1.value = "test"
def r  = sheet.rows[1] ?: sheet.createRow(1)
r.createCell(0).value = "a"
r.createCell(1).value = "b"

def os = inputFile.newOutputStream()
book.write(os)
os.close()
println "end ${new Date()}"

先程のサンプルだとすぐ書き込めましたが、実際は10万件のデータを複数シートに分けて書き込んだため、全て書き込もうとするとメモリが不足。

4つのファイルに分けて出力しましたがそれでも1時間以上かかりました。

多分、CSVに出力して手動でコピペした方が正解だったかと思います。


一番苦労した所

  • 3.社内で持っている医療機関情報に独自ID付与。
  • 4.厚生局情報と社内情報をマージ。

手で管理しているデータの作業。


  • 数字と指定しているのに文字。
  • 選択肢から選べと言っているのに異なる文字。
  • 必須と言っているのに未入力。
  • そもそも期間までに提出されない!

3. まとめ

  • 国がまとめたデータなんてろくなものじゃない。
  • ロジカルチェックは重要。
  • Script言語は便利。

ご清聴ありがとうございました。