Skip to content

Live2D制作を効率化するためのキャラクターイラストの顔パーツを自動分割するツール

Notifications You must be signed in to change notification settings

Ri-tanaka/grabcut_auto

Repository files navigation

キャラクター画像の顔パーツ自動分割

概要

Live2D制作の前準備である、キャラクター画像の"顔パーツをそれぞれのレイヤーに分割する"という作業を効率化するためのツールを作成しました。 私はイラスト制作やLive2D制作が趣味なのですが、時間の掛かる作業を効率化して、制作の負担を減らせないかと思いこのようなツールを作成することにしました。

目的

Live2Dを制作するためには、キャラクターイラストの目、口、髪の毛、などのパーツを予め別々のレイヤーに分割したファイルを用意する必要があります。しかし、レイヤー分けしていない既存の画像をLive2Dで動かしたい場合には、手作業でパーツごとにレイヤー分けをする必要があります。その作業はとても手間が掛かるため、対話的前景領域抽出のGrabCutのアルゴリズムとアニメ画像の顔認識のプログラムをベースとして、目、鼻、口などの顔パーツを認識し、自動で切り取りを行うことで、Live2D制作の効率化を目的としました。

作成したツールを用いてLive2Dでイラストを動かした様子

作成したツールを用いて左下の画像の顔パーツをそれぞれ切り取り、Live2D制作をし、イラストを動かした様子を右下に示します。 眉毛や二重線など、このツールで細かく切り取りができなかった部分は、Clip Studio Paintで手動で切り取りを行いました。
作成したツールを用いてLive2D制作をしたところ、数日単位で作業効率を向上させることに成功しました。

alt テキスト

機能一覧

  • grabcut_auto.py - grabcutのプログラム(切り取る範囲をマウスで選択・描写による前景と背景の調整)をベースとして、以下の機能を追加しました。

    • 顔パーツ(右目、左目、鼻、口、前髪、顔)を顔認識によって認識し、前景領域抽出を行う機能
    • 出力画像をクロップして、それぞれのパーツごとの名前を付けて透過で保存する機能
    • 目の切り取りを選択後、キー'4'により白目部分も前景抽出
    • 鼻の切り取りを選択後、キー'5'により鼻部分の前景抽出
    • コマンドラインで顔パーツを指定しなかった場合、切り取る範囲を手動で選択
    • パーツ名を付けて出力結果をクロップして透過で保存。顔パーツを指定しなかった場合、名前を付けて保存。
  • landmark.py - アニメ顔用のランドマーク検出プログラム をベースとして、検出した顔ランドマークの座標をもとに、それぞれのパーツごとの座標設定を追加しました。

    • 顔パーツ(右目、左目、鼻、口、顔、前髪、顔)それぞれの座標設定
    • 四角で囲む座標4点を設定

実行したときの様子

1:grabcut_auto.pyを実行し、右目、左目、鼻、口、前髪の前景領域抽出を行っている様子

grabcutauto_demo

2:手動で任意のパーツを切り取り、髪飾り、ツインテール右、ツインテール左の前景領域抽出を行っている様子

コマンドラインにてパーツ名を入力しなかった場合の処理 grabucut_manual

出力結果:パーツごとにクロップして保存されたファイル

使い方

  • コマンドラインにて以下を入力します。
    python grabcut_auto.py <画像ファイル名> <切り取る顔パーツ>

  • 切り取る顔パーツは"right_eye", "left_eye", "nose", "mouth", "face", "bangs"のうちのどれかを選んで入力します。
    例)python grabcut_auto.py test.png right_eye 

  • 顔パーツを指定しないで実行した場合、右マウスのドラッグで切り取りする範囲を選択します。
    例)python grabcut_auto.py test.png

    1.入力ウィンドウと出力ウィンドウが開きます。  
    2.入力ウィンドウ上で、
         - 切り取る顔パーツを指定した場合→顔パーツが四角で囲まれます。  
         - 顔パーツを指定しないで実行した場合→入力ウィンドウにてマウス右ボタンのドラッグで切り取りする範囲を選択します。  
    3.'n'を数回押すことによって前景抽出を行います。  
    4.'0'~'3'キーを入力した後、前景領域と背景領域をマウスの左ボタンによる描写で選択し、'n'を押すことで抽出したい部分を調整することができます。  
    5.調整が終わったら's'を押して出力結果を保存し、'q'で終了します。 

Key '0' - 明確な背景領域をマウスで描写
Key '1' - 明確な前景領域をマウスで描写
Key '2' - 曖昧な背景領域をマウスで描写
Key '3' - 曖昧な前景領域をマウスで描写
key '4' - 白目を前景抽出する
key '5' - "nose"を選択して鼻を前景抽出する
Key 'n' - 前景抽出をアップデートする
Key 'r' - リセット
Key 's' - 出力を保存(コマンドラインにてパーツ名を入力しなかった場合、名前を付けて保存)
key 'q' - 終了

制作期間、担当箇所など

研究室仮配属の制作課題にて3人チームで作成しました。

  • 制作期間
    • 約2か月
  • 主な担当箇所
    • 鼻、前髪、顔の座標設定、切り取り
    • key'5'により鼻の前景領域を自動で抽出し、クロップして保存する機能
    • 主な保存機能(透過保存、出力画像の保存、名前を付けて保存など)
    • コマンドラインで顔パーツを選択しなかった場合、手動で切り取りを行う処理
    • 使用したイラストの制作
    • Live2Dの制作

工夫した点

  • GrabCutのプログラムをベースとして、アニメ画像専用の顔認識を用いて顔のパーツを認識し、自動で切り取りを行えるようにしました。
  • コマンドラインでパーツを指定しなかった場合、手動で切り取り範囲を設定し、任意のパーツ名を付けて保存できるようにしました。
  • 鼻を選択したときに、選択範囲が小さすぎて抽出を行うことができなかったため、'5'を押すことで鼻部分を丸く前景領域にできるようにしました。
  • コマンドラインにてパーツ名を指定して実行した場合と、指定しないで実行した場合で保存する処理を変えました。
    • パーツ名を指定して実行した場合→(画像ファイル名_指定したパーツ名)で保存
    • パーツ名を指定しないで実行した場合→切り取ったパーツに名前を付けて保存し、(画像ファイル名_入力したパーツ名)で保存

苦労した点

  • そもそもキャラクター顔の顔認識についての資料が少なかった為、参考文献を調べることに苦労しました。始めは顔パーツのセグメンテーションを使えば簡単に実現できると思ったのですが、キャラクター顔についての資料が少なかったため他の手法でやることになりました。
  • landmarkのプログラムによって左下の図のように顔ランドマークの座標を取得することが出来ました。しかし、その座標を用いた矩形の座標設定が、使用する画像によって少しずれがあるため、それを微調整することが大変でした。眉毛や耳も座標を取得していたため、切り取りを行えるようにしようとしたのですが、眉毛は前景領域抽出の範囲が小さすぎて抽出を行えなかったため、眉毛の切り取りは自動化できませんでした。耳の座標は使用する画像によって位置が曖昧だったため、耳の切り取りも自動化できませんでした。
  • 目や髪に隠れている肌部分は、Live2Dで瞬きや髪の揺れの動きを付けるとペイントされていない部分が出てしまうため、肌部分は右下の図のように加筆しなくてはいけません。そのイラスト加工も自動で行うために、このツールで切り取ったマスク画像を使って自動で肌色を塗るというツールも作ったのですが、手作業で加筆したほうが早かったため、折角作ったけれどもボツになってしまったことが残念でした。
ランドマーク座標を取得したときの様子   加筆が必要な肌部分

取り組み

  • 今までPythonに殆ど触れたことがなく、PythonやOpenCVの開発環境も整っていなかったため、最初はなかなかうまくいかずに苦戦しました。そのため、一から調べながらセットアップをし、この機能を実現するためにはどんな手法があるかなどをチームで相談しながら進めていきました。
  • このテーマを提案したのは私であり、チームのメンバーはイラストやLive2Dの制作経験が無かったため、今何が不便で、どんな機能があったら便利になるのかなど目的を共有してから取り掛かりました。

使用言語、環境

  • python 3.7.6
  • Visual Studio 2017
  • Windows 10

必要条件

About

Live2D制作を効率化するためのキャラクターイラストの顔パーツを自動分割するツール

Resources

Stars

Watchers

Forks

Releases

No releases published

Packages

No packages published

Languages