Skip to content

取り付け手順(3DS LL)

Koutaro Mukai edited this page Jan 17, 2024 · 6 revisions

Qingpiの取り付けには、フレキシブル基板のはんだ付けと筐体の加工が必要です。番号は必ずしも加工の順番を表すものではありません。適宜組み上げながら調整してください。

基板表面

  1. 折り返しによって力がかかるので、カプトンテープ等で固定してください。
  2. カプトンテープ等で巻くように固定してください。基板裏面のFPCコネクタを避けます。次の写真も確認してください。

基板裏面

  1. (続き)カプトンテープ等で巻くように固定してください。
  2. このねじ穴はFPCで覆われるので利用できなくなります。ほか3か所で固定するので特に問題はありません。

筐体上側

  1. 側面の出っ張りを削り取り、USBコネクタを出す穴をあけます。

3DS基板上のチップ部品と側面の穴でUSBコネクタを水平に支えるイメージです。

筐体下側

  1. この範囲の出っ張りを写真のように切り取ります。適宜やすり等で均してください。
  2. 基板がとフレキシブル基板がぐらつかないように、パテ等で詰め物を作成します。バッテリー枠の高さまでしっかり厚盛してください。
  3. USBコネクタを出す穴をあけます。写真のように断面と底面が並行になるように均してください。

詰め物と3.5mmジャック、側面およびバッテリーカバーにあけた穴で、基板がぐらつかないように支えるイメージです。

バッテリーカバー

  1. USBコネクタを出す穴をあけます。筐体下側と重ねながら削るときれいに仕上がります。

LL-SPA3との共存について

LL-SPA3いわゆる「偽トロ」との共存は、技術的には可能です。ただし、当然のこととして、開発元が異なる複数の改造を同時に取り付ける際には、そのいずれからも助言を受けられなくなることに留意してください(そのために「LL-SPA3と共存できる」という表現を極力排除しています)。私にLL-SPA3の問い合わせをされてもお答えいたしかねますし、間違ってもLL-SPA3開発元のオプティマイズさんにご迷惑をおかけすることなどないようにしてください。以下はメモ書きです。

Qingpiを接続するTPのうち一部は、LL-SPA3のフレキシブル基板に覆われる箇所にあります。したがってQingpiはLL-SPA3より先に取り付ける必要があります。

LL-SPA3取り付け済みの3DSに対して、一度剥がして再度取り付けるのは、不可能とまでは思いませんが決しておすすめしません。オプティマイズさんの通販ではフレキシブル基板単体で販売されていますが、付け替えの難易度が非常に高いことはそちらに記載されている通りです。

両者を取り付けた後、万が一LL-SPA3のフレキシブル基板の下に隠れたTPにはんだ不良があった場合、上記の通り再はんだ付けは困難です。Qingpiの動作確認を十分に行ってからLL-SPA3を取り付けるべきです。

Qingpiフレキシブル基板左側上部の4つ並んでいる箇所(タッチスクリーン)は、LL-SPA3のはんだ付けポイントとかなり近く、はんだの盛り方を非常に薄くする必要があります。吸い取りなどを駆使して、LL-SPA3のフレキシブル基板がTPに接触できることをよく確認してください。