Skip to content

Wedjat98/FPGA-VerilogLearning

Folders and files

NameName
Last commit message
Last commit date

Latest commit

 

History

3 Commits
 
 
 
 

Repository files navigation

FPGA-VerilogLearning

Verilogの授業ソースコード

vファイルはハードウェア(特に回路)記述言語。

ucfファイルはvファイルで記述されたIOピンを実際のFGPAピンに対応させる。

基本的に「モジュール」と呼ばれるものを書く。モジュールとは回路の「部品」のようなもの。正しい言い方をすると「verilogではモジュールを組み合わせて回路を設計していく」のである。

モジュールの書き方は次のようになる。

module 
モジュール名
(
    ポート・リスト
);
    input    入力信号名;
    output   出力信号名;
    wire     内部信号名;
    reg      内部信号名;

        回路機能定義

endmodule

回路機能定義(動作記述と呼ぶことも)は、具体的にはassgn文always文といって「小さな回路」を作る処理だったり、if文、case文で条件分岐を行うものだったりする。

各モジュールは上位モジュール・下位モジュールに分けられるよう。 上位モジュール内で宣言したinputでは下位モジュールへの進入が可能。 このことから親子関係はオブジェクト指向でいうなら part of 関係に近い。 wireは配線を意味し、配線(=wire変数)を組み合わせることで組み合わせ回路を作れる。 一方regはレジスタを意味するから組み合わせ回路はもちろん、順序回路を作ることだってできる。

ATLYSへのFPGA組み込みプログラミングの環境用意

ISE Design Suiteをダウンロード Adeptのダウンロード ISE Design Suiteのインストール Adeptのインストール ISE Design Suiteの動く仮想PCの初期設定

About

No description, website, or topics provided.

Resources

Stars

Watchers

Forks

Releases

No releases published

Packages

No packages published