Skip to content

Writer-Life-Committee/authors-note2

Repository files navigation

「作家の手帖(特集:原稿料)」企画書ワーキングドラフト

はじめに

きっかけ

未払いの原稿料があります。ひとつは書き手として。連載予定の第1回目を渡したあと、その編集者からの返信は途絶えました。もうひとつは読み手として。ぼくは次号が出せずに消えた雑誌の編集者でした。刊行が止まって、だれにも対価を支払えませんでした。

じぶんの失敗をぼくはまだ許せません。なのに、どちらもよくある話だと思っていました。でも、ちがう時代・地域の商慣行を知るにつれて、当時のぼくが、ありふれた悪習から脱け出せずにいただけだと知りました。

ほどなくして、たくさんの方が声をあげるようになりました。たとえば、編集と経営の独立をめぐるトラブル、掲載権・配信権の誤用・濫用、違法な無償の(または低賃金の)労働、ジェンダー格差に根ざした社会的暴力について。どのできごとも、とてつもなくひどい悪人がいるというより、慢性的な制度疲労が、不運なひとを苦しめているようでした。

同人誌「特集:原稿料」というフレーズを思いついたのは、それから数年後の秋のことです。思いがけない反響を受け、インディーの出版企画として「作家の手帖」に名を改め、自分で、考えていることを、自由な気持ちで書いてみたい方を募ることにしました。

狙い

「作家の手帖」は、ひとつの原稿が世に出るまでの「表舞台と裏方仕事」に光を当てて、将来のために語り継ぎながら、こんな時代に文筆業を成り立たせるのにうってつけの「方法」はあるのかを考え、それをみんなで試してみます。

目次には(広義の)原稿の制作工程をそのまま組み込みます。企画から選考、契約、取材、執筆、編集、校閲、印刷、広告、販売まで。まずはこのうち6章分だけ作ります。それから、1章ごとに少なくとも1記事が掲載されるまで、数記事ずつ制作します。

手間はかかりますが、先に目次案を公開し、原稿募集をします。前もって契約を結び、着手金を受けとってから執筆していただきます。素案、草稿、初稿、校正稿をつくります。どれも、仕上がったらGitHubオープンリポジトリに「表示・非営利・改変禁止」で公表します。

読者になってくれた方には、完成稿をまとめたPDF/epubへのアクセス権、参加者コミュニティの案内、勉強会の招待状をお届けします。勉強会は非公開で、夏休みが終わるまでに、1度だけ行います。ご家庭で印刷・製本できる、ささやかなデジタルアーカイヴとなることを夢見て。

野心的な構想の持ち主にも、業界事情に一家言あるひとにも、匿名でしか声をあげられないひとにも、等しく開かれた、ひとつの・ちいさな・まとまったテキストを「準備する」ことから始めます。いくつかの先輩的文献も紹介したいです。

読み・書きの成果を、次の原稿に投資する。その循環が、いまの日本語圏できちんと回せるのか。控えめな収支計画で検証します。文字単価は5円以上で、営業利益率は5%以上になる原価設計を試みます。

この文書について

「作家の手帖(特集:原稿料)」の企画案を説明します。この文書はまだワーキングドラフトです。話が進むにつれて、編集長(笠井・小澤)が更新していきます。

概要

書誌情報

「作家の手帖」(「10日間で作文を上手にする方法」シリーズ)(編集:笠井康平、小澤みゆき、2021、文筆生活向上委員会) Author's note issue : a fee. Kouhei Kasai, Miyuki Ozawa ed. How to write a good in 10 days. 2021. https://writer-life-committee.GitHub.io/authors-note/,

着想

  • 1.オープンテキストリポジトリ

    • 原稿をはじめ、諸書類はGitHubでバージョン管理する
    • 有料購読者には、完成稿の保管場所、勉強会、Discordサーバーの招待状が届く
  • 2.積立方式で少しずつ完成するマガジン

    • 初めに目次案を公表して、著者・読者を募る
    • きちんと報酬を払っても利益が出る原価設計
    • 得られた利益は、次の原稿に投資する
  • 3.燃やさないオンライン勉強会

    • もの書きが静かに話せる集まりを開く
    • 掲載稿の読書会、著者との懇談会を兼ねて
    • 著作や研究、主宰紙、新企画を宣伝するショートピッチも

想定読者

働き、学び、遊びながら、読み・書き続けたいすべてのひと

ポリシー

「自分ひとりの部屋」の作り方を知り、災害につよい「家」としての作家になって、つらい時代が訪れても、どうにかやっていく自信をつける。

内容

コンセプト

  • 1.ひとつの原稿が世に出るまでをつぶさに追う

    • 文章表現の工程を広くカバーする目次・構成
    • 企画から選考、契約、取材、執筆、編集、校閲、印刷、広告、販売まで
  • 2.「出版」の再-透明化

    • 制作・運営・管理の実例をなるべく開示する
    • 進行管理、原稿整理、収支予算、契約手続、効果測定…etc.
  • 3.Internet of How Things used to be

    • 印刷出版・情報技術史に埋もれた暗黙知を掘り起こす
    • 初めの種本は、例えば『原稿料の研究』『作家の原稿料』『出版人の月刊誌・エディター』

ヘッドコピー(案)

じぶんの「つづき」を書こう。

目次・構成案

  1. 企画趣旨:この企画書/事務書類/先輩的文献の紹介(★)
  2. 調査・研究:市場動向/産業構造/価格相場/労働環境(★)
  3. 創業・参加:開業届/法人格/事業計画/助成・補助金/保険/規約・制度
  4. 原稿料:文字単価/署名/著作権/CCライセンス/印税/リテイク(★)
  5. 企画・考案:取材/着想/借景/発想法/整理術/ひな型/アウトライナー(★)
  6. 契約・交渉:決裁/見積/合意形成/発注/納品/検収/請求/支払
  7. 選考:基準/システム/書評/選評/批評/受賞(★)
  8. 執筆:文体/語句/構文/内容/構成/倫理
  9. 翻訳:翻訳/翻案/二次利用/二次創作
  10. 編集権限:管理/編集/掲載/出版/著作者隣接権/派生物
  11. 校正:校閲・校正/簡易・本機/正規化/品質管理/検閲/禁止表現/原文同定/注釈/フィルタリング
  12. デザイン・組版:書体・フォント/字数・行数/余白/行間・字間/色指定/挿画/DTP/国際標準
  13. 造本・装幀:用紙/インク/綴じ方・折り方/あたま・けした・背・小口・のど/帯・カバー/花布/しおり/印刷法/製本
  14. 印刷:プリプレス/プレス/ポストプレス/原版・製版・刷版/印刷方式/表面加工/製本加工
  15. 流通・販売:店舗在庫/即売会/EC/電子書籍/ISBN/梱包・発送/納本・献本
  16. パブリシティ:広告/宣伝/販促/PR/SNS/検索/効果測定(★)
  17. 保管:文書管理/書誌/目録/カタログ/命名/分類/検索/データベース/アーカイヴ/アーキテクチャ
  18. 財務・会計:確定申告/貸借対照表/損益計算書/キャッシュフロー計算書/製造原価報告書(★)
  19. 経営:経営管理/生産管理/稼働管理/進行管理/設備管理/知財管理
  20. 時間管理術:やる気/元気/勇気/ルーティン/疲労回復/休暇・休養/レジデンシー/サバティカル

(★):準備号に記事掲載するか、勉強会の演目にしたい項目です。

チーム編成

編集長

笠井康平、小澤みゆき

笠井康平について

1988年生まれ。東京都在住。会社員。著書に『私的なものへの配慮No.3』(いぬのせなか座)。近著に「文化芸術の経済統計枠組みはいかにしてテキスト品質評価指標体系の開発計画に役立つのか」「文化と経済をめぐるブックリスト」「現代短歌のテキストマイニング――𠮷田恭大『光と私語』(いぬのせなか座)を題材に」。すきなものが、すきです。

小澤みゆきについて

1988年生まれ。東京都在住。会社員。編著に『かわいいウルフ』(亜紀書房)。近著に「ウルフ・チャット」「文芸という海――メジャーとインディペンデントの波間で」(「群像」掲載)、「若さの予感」(「しししし」掲載)。すきなおでんの具は「たまご」。

スタッフ

依頼・募集により決定します。準備号のスタッフは次のとおりです。(5/8)

  • 執筆者(8名)笠井康平、うっかり、ひらりさ、伏見瞬、大滝瓶太、関口竜平、小澤みゆき、poroLogue
  • 編集者(3名)笠井康平、小澤みゆき、Raise(予定)
  • 制作事務(2名)笠井康平、小澤みゆき
  • デザイン(1名)月城美穂
  • 校閲・校正(1名)北出栞
  • 印刷オペレーション(技術サポート)(2名)小澤みゆき、paina
  • 会計(2名)しお、木田愛希
  • 監査役(1名)poroLogue
  • 勉強会の配信実務(1名)seshiapple
  • 勉強会の登壇者(2名~)熱海凌、調整中
  • 勉強会のショートピッチ(定数未定)大募集

執筆仕様と報酬

文字単価

  • 執筆料の文字単価は1文字5円とします。
  • 400字詰め原稿用紙1枚あたり2,000円です。

報酬の考え方

執筆料について

  • 執筆料は、12,500円または25,000円を基本報酬とします。
  • 執筆料には源泉徴収税(10.21%)が含まれます。振込手数料は含みません。
  • 業務委託契約を締結したのち、基本報酬の40%程度(5,000円または10,000円)を着手金として支払います。
  • 成果報酬は、無事に原稿が完成し、勉強会の出演が終わった翌月に支払います。

制作スタッフの報酬について

  • 編集料は、執筆料の半額とします。ただし、編集業務と制作事務は別ものと考え、前者の報酬を編集料と呼びます。
  • 制作スタッフの報酬は、時給1,500円を目標とし、かかった時間と得られた収益によって変動させます。ただし、東京都の最低賃金(時給1,013円)を下回らないようにします。
  • 目標時給をもとに、依頼範囲と目安の作業時間を仕様書に定めます。なお、不測の事態があったときは、目安の作業時間をいくらか上回る稼働をお願いすることがあります。

勉強会について

  • 勉強会の企画統括、企画助手の報酬は、その他の役割を担うスタッフと同様に計算します。
  • 登壇者の謝金は、1枠5,000円とします。対談・鼎談の場合は、人数分を支払います。執筆者が登壇する場合は、執筆料とは別に謝金を払います。
  • ショートピッチの登壇者は購読者から募ります。追加料金がかかり、謝金は出ません。

追加報酬について

  • 購読者数が予定部数を大幅に上回った場合、収支を清算し、次号の予算を確保したあとで、追加報酬を支払えるかもしれません(払えないかもしれません)。

分量

執筆について

  • 5,000字を1作の総上限とします。依頼内容により、総上限を2,500字、1,000字、500字、250字、100字、25字などで1作とすることもあります。
  • 本文は4,000字を上限とし、派生相当字数1,000字を含みます。総字数を短くする場合は、同じ割合で計算します。たとえば、2,500字の執筆依頼なら、本文は2,000字を上限とし、派生相当字数は500字です。
  • 派生相当字数とは、リテイク、著者略歴、広報協力など、完成稿に含まれないメタテキスト、パラテキストです。
  • 廉売を防ぐため、超過字数分は掲載されず、対価も支払われません。草稿の編集で調節します。超過字数分を捨てるに惜しいときは、ご自身のメディアで続きを掲載したり、次号にご応募いただいてもかまいません。

制作スタッフの稼働について

  • 初回の打合せで、目安の稼働時間を相談します。
  • 執筆料と同じかやや多い/少ないくらいになるように、頼みたい仕事の量を調節します。

請求・支払

  • 執筆料のうち、成果報酬は、2021年9月中に支払います。同年8月中に請求書を発行してください。
  • 制作スタッフの報酬は、頼んだ仕事が終わったら、その月に請求書を発行してください。翌月中に支払います。

ライセンス表示(著作権の帰属)

  • GitHubオープンリポジトリに掲載された文書のライセンスは、CC-BY-ND-NC 4.0(表示・非営利・改変禁止 4.0 国際)とします。
  • 完成稿となる著作物の著作権その他の知的財産権は、著者に帰属します。著者は、業務委託契約書に定める範囲で、自身の著作物の利用権限を編集部に許諾するものとします。

関連リンク

造本

本体

版型

スマートフォン/PC

頁数

1GB(ギガバイト)以下(GitHub公式による推奨)

体裁

  • 装幀:プレーンテキスト
  • 製本:HTML+CSS
  • 函入:パブリックリポジトリ

組方

  • 書字方向:横
  • 字サイズ:ブラウザ設定による
  • 行数:ブラウザ設定による
  • 段組:ブラウザ設定による

組版・製本方式

  • 本文:Markdown
  • 図版:Adobe CCで編集可能なファイルフォーマット
  • 写真:同上
  • 別刷:PDF/EPUB

印刷会社・製本会社

  • 印刷:GitHub
  • 製本:ご家庭の印刷機・ホチキス
  • 発送:world wide web

はがき

版型

  • A5(210×148mm)見開き

頁数

  • 4ページ(表表紙・本文右・本文左・裏表紙)

体裁

  • 装幀:未定
  • 製本:2つ折り
  • 函入:洋1封筒

組方

  • 書字方向:相談
  • 字サイズ:相談
  • 行数:相談
  • 段組:相談

組版・製本方式

  • 本文:相談
  • 図版:相談
  • 写真:相談
  • 別刷:なし

印刷会社・製本会社

  • 印刷:未定
  • 製本:印刷会社に依頼
  • 発送:代行会社に依頼

価格

定価

3,000円(送料・税込)

  • ※インターネット通信料、印刷費は含みません。
  • ※追加費用のかかる決済方法もあります。

予定部数

350部

出版条件

業務委託契約書および(または)執筆者規約に定めます。

備考

ゆるふわ進行

スケジュール

着想

2020/11/12 笠井康平がフレーズを思いついた日です。 「特集:原稿料」で同人誌作れそう https://twitter.com/kasaikouhei/status/1326734980077154304

企画・環境構築

2021/2/16-2021/3/28

  • 小澤みゆきがGoogleドキュメント「【企画書】同人誌「特集・原稿料」」を作成した日から、笠井康平が序文を書き上げた日までです。
  • 小澤みゆきは2021/3/12からGitHubの環境構築を始めました。翌週には終わったような気がします。

事務書類

2021/04/04-2021/04/16

  • チケット発券や執筆依頼、スタッフ募集に必要な事務書類を作成した期間です。
  • リーガル文書・執筆依頼書・職務記述書・募集要項などを整えました。
  • アンケート調査の設問設計も始めています。

情報解禁

2021/4/18

  • この文書がGitHubに掲載されていると、少なからぬ数のひとが知った日です。
  • 有料チケットの予約購入も始めます。ただし、完成品の仕上がりはまだ誰にも分かりません。それでもよいという方はぜひご支援ください。不安な方は、制作が進んだところでお知らせしますので、別途フォームでメールアドレスをご登録ください。

依頼・募集

2021/4/18-2021/4/30

  • 第1弾の執筆者および、制作スタッフを募集します。編集長のいずれかから依頼の連絡を差し上げる方もいます。
  • 応募時には、最近のお仕事と人となりが分かるページのURLを教えてください。執筆または制作スタッフ希望の方は、100字程度の草案と、4月中旬の平日・夜で、お手すきの時間帯候補を教えてください。
  • 執筆者または制作スタッフとしてご参加いただきたい方には、最大60分程度の面談後、業務委託契約書のオンライン締結リクエストを送ります。締結完了後に、着手金を支払います。

草稿

2021/5/1-2021/5/30

  • 執筆者の方それぞれに、原稿提出用のGoogleドキュメントのURLを伝えます。
  • 執筆はお好みの端末・ツールで行っていただいてかまいませんが、提出はGoogleドキュメントでお願いします。
  • 草稿はGitHubオープンリポジトリに掲載されます。

編集

2021/5/31-2021/7/10

  • 担当編集が、それぞれの草稿にGoogleドキュメントでコメント・修正提案を入力していきます。
  • 購入者は、編集稿に付されたコメント・修正提案を閲覧できます(執筆者が同意した場合のみ)。

初稿

2021/7/11-7/25

  • 編集稿のコメント・修正提案を参考に、執筆者の方は、Googleドキュメントで改稿してください。
  • 改稿されたテキストを初稿と呼びます。初稿はGitHubオープンリポジトリに掲載されます。

校閲・校正

2021/7/26-2021/8/14

  • 全原稿の編集完了後、校正者に作業依頼します。
  • 校正を担当する方は、Googleドキュメントのコメント機能で赤入れを行ってください。
  • 執筆者は、校閲・校正を終えた原稿を読み、コメント機能で赤入れの反映/拒否を選んでください。
  • 執筆者が赤入れの採否を済ませたテキストを完成稿と呼びます。完成稿は、Google Driveに限定公開され、GitHubオープンリポジトリには掲載されません。

刊行

2021/8/15-8/21

  • すべての校正稿がGitHubオープンリポジトリに掲載された日を校了日とします。
  • 編集部は、校正稿をひとつにまとめたepubおよびPDFを作成し、Google Driveに限定公開します。epubおよびPDFは、有料チケット購入者だけが閲覧できます。
  • 全原稿の校了後、執筆者は遅滞なく請求書を発行してください(ただちに、ではなくてかまいませんが、9月中に支払完了とします)。

招待

2021/8/1-2021/8/7

  • 有料チケットの購入者に、はがきを郵送します。
  • はがきは、完成原稿の保管先ご案内と、勉強会の招待状を兼ねるものです。
  • 新型感染症の流行や国際競技大会の都合で、予定は変わることがあります。

先行体験

2021/8/7-8/20

  • 有料チケットの購入者だけが完成原稿を読める期間です。
  • 勉強会の準備期間でもあります。
  • 感想や質問をお伝えいただけたら、勉強会の演目に反映できるかもしれません(できないかもしれません)。

勉強会

2021/8/21

  • 勉強会を1回程度、開催します。
  • 仮題は「夏休み特番!真夏のOne Last Summer 8月祭 in 2021 ~作家と原稿料をとことん語るぞスペシャル!!~」で、「先輩的文献の読書会」「ゲストを招いたトーク番組」「準備号の感想会」の3本立てです。
  •  時間割
  • 勉強会は、オンライン配信され、購読者向けにアーカイヴしますが、公開されません。
  • 有料チケットの購入者は、追加費用なしで勉強会に参加できます。勉強会の一般観覧チケットを販売することがあります。

清算

2021/8/22-2021/9/17

  • 販促を続けながら、原稿料をはじめとする諸経費を支払います。
  • 収支見通しを計算し、次の企画に投じる費用を決めます。

休養

2021/9/18-9/30

  • しばらく休みます。きっとみんな疲れているだろうから。

企画(vol.2)

2021/10/1-

  • 第2弾の企画を始めます。

終わりに

原稿料とは

  • その原稿が完成するまでに生じる一連の作業にまつわる対価のすべてをいいます。執筆作業のほかにも、多くの工程があります。

  • たとえば、以下が含まれると考えます。

    • 執筆料:取材、調査、執筆、改稿、打合せその他の連絡作業の対価
    • 編集料:企画、依頼、査読、掲載判断、助言・相談、打合せその他の対価
    • 校正料:誤字・脱字、表記ゆれ、誤記・誤用、体裁その他の校正および、事実確認、論理考証、不快語・差別語などのリスク表現の検出その他の対価
    • デザイン料:組版、装飾、装幀、造本などの対価
    • (広義の)印刷オペレーション:GitHubリポジトリ管理その他の技術サポートの対価
    • その他制作費:進行管理、原稿整理、連絡、予定調整、契約事務などの対価
    • 取材・文献費:図書購入費、現地訪問交通費、データ購入費などの諸経費

かっこいい引用

すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう.日本語組版処理の要件(日本語版)

最後にひとこと

笠井康平

世の中に問いたいこと、同業者に呼びかけたいこと、詳しいひとに聴きたいことがある方は、ちょっと思いきって、草案をご応募ください。たったの100字です。予算には限りがあり、準備号に掲載できる原稿は絞られるものの、名案は次号で優先して採用します。草案集も作るつもりです。勉強会への出演もぜひ考えてみてください。1コマ20分。持ち込み企画も歓迎です。

小澤みゆき

たのしくて役に立つことをみんなでやろうぜ! 乞うご期待!

About

「作家の手帖 準備2号」のウェブサイトのリポジトリです。

Resources

License

Stars

Watchers

Forks

Releases

No releases published

Packages

No packages published