Skip to content

Commit

Permalink
docs(ja): periodic update for v1.33 (#5632)
Browse files Browse the repository at this point in the history
This PR updates the Japanese localized docs based on the changes in the English docs after the v1.32 (61e9d41) to the mainline(cc057a9).


By submitting this pull request, I confirm that you can use, modify, copy, and redistribute this contribution, under the Apache 2.0 License.
  • Loading branch information
isleys committed Jan 23, 2024
1 parent c3e4249 commit 7509c02
Show file tree
Hide file tree
Showing 7 changed files with 91 additions and 2 deletions.
66 changes: 66 additions & 0 deletions site/content/blogs/release-v133.ja.md
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -0,0 +1,66 @@
---
title: 'AWS Copilot v1.33: run local `--use-task-role` と run local `depends_on` のサポート'
twitter_title: 'AWS Copilot v1.33'
image: ''
image_alt: ''
image_width: '1051'
image_height: '747'
---

# AWS Copilot v1.33: run local `--use-task-role` と run local `depends_on` のサポート

投稿日: 2024 年 1 月 8 日

AWS Copilot コアチームは Copilot v1.33 のリリースを発表します。

私たちのパブリックな[コミュニティチャット](https://app.gitter.im/#/room/#aws_copilot-cli:gitter.im)は成長しており、オンラインでは 500 人以上、[GitHub](http://github.com/aws/copilot-cli/) では 3,100 以上のスターを獲得しています 🚀。
AWS Copilot へご支援、ご支持いただいている皆様お一人お一人に感謝をいたします。

Copilot v1.33 ではより柔軟で効率的な開発を支援する大きな機能強化が行われました:

- **run local `--use-task-role`**: `--use-task-role` フラグにより、ECS タスクロールを使用したローカルテスト体験が向上しました。詳細は、[こちらのセクションを](#use-ecs-task-role-for-copilot-run-local)をご参照ください。
- **run local `depends_on` support**: ローカルでのコンテナ実行時に Service Manifest 内の `depends_on` を考慮する様になりました。詳細は[こちらのセクションを](#container-dependencies-support-for-copilot-run-local)ご参照ください。

??? note "AWS Copilot とは?"

AWS Copilot CLI は AWS 上でプロダクションレディなコンテナ化されたアプリケーションのビルド、リリース、そして運用のためのツールです。
開発のスタートからステージング環境へのプッシュ、本番環境へのリリースまで、Copilot はアプリケーション開発ライフサイクル全体の管理を容易にします。
Copilot の基礎となるのは、 AWS CloudFormation です。CloudFormation により、インフラストラクチャを 1 回の操作でコードとしてプロビジョニングできます。
Copilot は、さまざまなタイプのマイクロサービスの作成と運用の為に、事前定義された CloudFormation テンプレートと、ユーザーフレンドリーなワークフローを提供します。
デプロイメントスクリプトを記述する代わりに、アプリケーションの開発に集中できます。

より詳細な AWS Copilot の紹介については、[Overview](../docs/concepts/overview.ja.md) を確認してください。

<a id="use-ecs-task-role-for-copilot-run-local"></a>
## `copilot run local` 実行時の ECS タスクロールの利用

`copilot run local` コマンドで `--use-task-role` フラグが利用できます。フラグを有効にした場合、Copilot はデプロイした Service から IAM 権限を取得し、`run local` で作成したコンテナに注入します。
これは、コンテナがクラウド上で実行されている場合と同じ権限を利用する事を意味しており、 より正確にテストが行えます。

<a id="container-dependencies-support-for-copilot-run-local"></a>
## `copilot run local` 実行時の コンテナ依存関係のサポート

`copilot run local` コマンド実行時に、Service Manifest 内で指定された [`depends_on`](../docs/manifest/lb-web-service.md#image-depends-on) を考慮する様になりました。

例:

```
image:
build: ./Dockerfile
depends_on:
nginx: start
nginx:
image:
build: ./web/Dockerfile
essential: true
depends_on:
startup: success
startup:
image:
build: ./front/Dockerfile
essential: false
```

この例では、nginx サイドカーコンテナが起動した後にメインコンテナが起動します。また、startup コンテナが正常に完了した後に nginx コンテナが起動します。
1 change: 1 addition & 0 deletions site/content/community/guides.ja.md
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -4,6 +4,7 @@ Copilot な仲間たちとアプリケーションや動画、ブログポスト

| Title | Description |
|--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------|------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------|
|[**Use AWS Graviton processors on AWS Fargate with Copilot**](https://dev.to/aws-builders/use-aws-graviton-processors-on-aws-fargate-with-copilot-1n6p) by <a href="https://dev.to/jasonrandrews">Jason Andrews</a> | Use Copilot to run containers on Fargate’s serverless compute with Graviton2 processors and benefit from improved price performance. |
|[**The AWS Copilot NowTo Guide — Introduction**](https://medium.com/@biju.krishnan_73542/the-aws-copilot-nowto-guide-introduction-793e3f1bd132) by <a href="https://medium.com/@biju.krishnan_73542">Biju Krishnan</a> | In a series of blogs, Biju, who focuses on AI Solutions and AI Governance, shares their experience with deploying [AI Verify](https://aiverifyfoundation.sg/what-is-ai-verify/) as a two-tier application using Copilot. |
|[**Scalable Cloud inference endpoint using ONNX and AWS Fargate**](https://awstip.com/scalable-cloud-inference-endpoint-using-onnx-and-aws-fargate-20e142d14bb2) by <a href="https://ryfeus.medium.com/about">Rustem Feyzkhanov</a> | Machine Learning engineer Rustem Feyzkhanov couples the ease of Copilot with the flexibility of the Open Neural Network Exchange (ONNX) AI framework. |
| [**Implementing a pub/sub architecture with AWS Copilot**](https://aws.amazon.com/blogs/containers/implementing-a-pub-sub-architecture-with-aws-copilot/) by Rafael Mosca | AWS Territory Solutions Architect Rafael Mosca leverages Copilot to quickly and easily implement the pub-sub architecture of a sample e-commerce platform. Clear steps and diagrams make concepts easy to learn. |
Expand Down
3 changes: 2 additions & 1 deletion site/content/docs/concepts/environments.ja.md
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -48,10 +48,11 @@ Load Balanced Web Service または、Manifest に `http` フィールドを記

Manifest で [`http`](../manifest/backend-service.ja.md#http)フィールドが設定された Backend Service が Environment 内にデプロイされる場合、内部 ALB が作成されます。HTTPS のエンドポイントを利用する場合は、`copilot env init` を実行する際に、[`--import-cert-arns`](../commands/env-init.ja.md#what-are-the-flags) フラグを使用してください。そして、 プライベートサブネットのみの VPC をインポートします。内部 ALB に関する詳細は[こちら](../developing/internal-albs.ja.md)を確認してください。

すでに VPC 内にインターネット向け ALB があり、Copilot が ALB を作成する代わりに既存の ALB を利用したい場合、Environment にデプロイする前に、Load Balanced Web Service の Manifest で既存の ALB の名前または ARN を指定してください。
すでに VPC 内に ALB があり、Copilot が ALB を作成する代わりに既存の ALB を利用したい場合、Environment へデプロイする前に、Load Balanced Web Service (インターネット向け ALB) または、Backend Service (内部向け ALB) の Manifest で既存の ALB の名前または ARN を指定してください。

```yaml
http:
path: '/'
alb: [name or ARN]
```

Expand Down
6 changes: 6 additions & 0 deletions site/content/docs/developing/internal-albs.ja.md
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -24,6 +24,12 @@ network:
vpc:
placement: private
```
Service をデプロイしようとしている VPC 内に既存の内部 ALB がある場合、 デプロイ前に Manifest 内で ALB を指定して Backend Service 毎にインポートできます。
```yaml
http:
path: '/'
alb: [name or ARN]
```

## 高度な設定

Expand Down
12 changes: 12 additions & 0 deletions site/content/docs/developing/manifest-env-var.ja.md
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -59,3 +59,15 @@ $ copilot svc deploy --app my-app --env test

service のデプロイに environment を `test`、applicatoon を `my-app` と指定しているため、Copilot は `/copilot/${COPILOT_APPLICATION_NAME}/${COPILOT_ENVIRONMENT_NAME}/secrets/db_password``/copilot/my-app/test/secrets/db_password` と解釈します。
(アプリケーションに秘密情報を渡す方法の詳細については、[こちら](../developing/secrets.ja.md))を参照してください。)

## エスケープ処理
変数を置換したくない場合、先頭にバックスラッシュを付けます:

```yaml
command: echo hello \${name}
# or command: "echo \\${name}"
variable:
name: world
```

この場合、 Copilot は `${name}` を環境変数 `name` で置き換えようとはしません。
2 changes: 1 addition & 1 deletion site/content/docs/developing/overrides/yamlpatch.ja.md
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -14,7 +14,7 @@

`copilot [noun] override` コマンドを実行すると、YAML パッチを使って CloudFormation テンプレートを拡張できます。
例えば、`copilot svc override` コマンドにより、 Load Balanced Web Service のテンプレートを更新します。
コマンドは、以下の様な構造で、`copilot/[name]/override` ディレクトリ配下にサンプルの `cfn.patches.yml` ファイルを作成します。
コマンドは、以下の様な構造で、`copilot/[name]/overrides` ディレクトリ配下にサンプルの `cfn.patches.yml` ファイルを作成します。

## どの様な仕組みでしょうか?

Expand Down
3 changes: 3 additions & 0 deletions site/content/docs/manifest/backend-service.ja.md
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -184,6 +184,9 @@ http セクションは Service と内部 Application Load Balancer の連携に
<span class="parent-field">http.</span><a id="http-path" href="#http-path" class="field">`path`</a> <span class="type">String</span>
このパスに対するリクエストが Service に転送されます。各 Load Balanced Web Service は、ユニークなパスでリッスンする必要があります。

<span class="parent-field">http.</span><a id="http-alb" href="#http-alb" class="field">`alb`</a> <span class="type">String</span> <span class="version">Added in [v1.33.0](../../blogs/release-v133.ja.md#imported-albs)</span>
インポートする既存の内部 ALB の ARN または名前。リスナールールがリスナーに追加されます。Copilot は証明書の様な DNS 関連リソースを管理しません。

{% include 'http-healthcheck.ja.md' %}

<span class="parent-field">http.</span><a id="http-deregistration-delay" href="#http-deregistration-delay" class="field">`deregistration_delay`</a> <span class="type">Duration</span>
Expand Down

0 comments on commit 7509c02

Please sign in to comment.