Skip to content

サーバーブロックに関する運営のガイドライン

KMY(雪あすか) edited this page Dec 21, 2023 · 6 revisions

利用者はkmyblueにアカウント登録した時点で、管理人またはモデレーターが独断で特定のサーバーのブロックを行うことに同意したものと見なされます。これは、利用者がそのサーバー出身であっても、そのサーバーの利用者と密接な交流があっても、そのサーバーのアカウントに興味がありフォローしていても関係ありません。

停止

主にkmyblueがブロックする可能性の高いサーバーは、政治信条や宗教その他一切の要素に関係なく、特に下記の要件を満たすものとします。

  • 管理人を含むkmyblue利用者に直接接触して
    • 攻撃する人がいる可能性が高い
    • もしくは実際に攻撃されている
  • その他モデレーターが不適切と判断したもの

また、下記要件を満たすものは、直接の接触がなくてもブロックを行うことがあります。

  • kmyblueではない他の第三者サーバーが攻撃を受けており、攻撃の内容から鑑みてもkmyblueにも攻撃してくる可能性が考えられるもの
  • 誹謗中傷・差別・違法その他の不適切行為をサーバーのメインテーマとするもの、積極的に促進するもの(差別に対する運営のガイドラインも参照)
  • システムのバグを利用してクラッキングを試みるもの、もしくは意図せずkmyblueにシステム上の攻撃を行っているもの
  • スパム

攻撃の定義

ここでの攻撃は下記のものと定義します。

  • 思想、宗教、法律解釈の違いなどに起因するもので、下記の行為が認められ平和な解決が著しく困難と判断された議論
    • 思想や考えの一方的な押しつけ
    • 思想や考えに同意することの強制
    • 相手または相手の支持する第三者の思想や考えを否定するもの、その他
  • 差別を含む誹謗中傷
  • 返信、スタンプのような、投稿者への通知かつメッセージを伴うもの。お気に入りやブーストであっても、意図が明らかであると判断されるもの
  • その他の迷惑行為

制限

逆に言えば、思想が著しく偏っていても、実際に攻撃の危険性がないのであれば対応は行いません。そもそも分散型SNSでは、サーバーごとにルールや許容するラインが異なり、それらの差異をいちいち気にすることはモデレーションの煩雑化や利便性の低下に繋がり現実的ではありません。

ただしそのようなサーバーの投稿であっても、連合タイムラインに流れ、一部投稿を自由に検索できます。そのため、状況に応じて制限をかける場合があります。制限をかけられたサーバーの投稿はフォロワー以外が検索することはできず、連合タイムラインにも流れません。制限されたサーバーからのフォローは、強制的にフォローリクエストとなり承認が必要となります。

例えば以下のように、モデレーターが必要性を感じたサーバーに対しては制限を行います。ただし個別アカウントへの対応で済む場合は、そちらを優先します。

  • 同人活動に対して攻撃的な意見が頻繁に流れるもの
  • 何かの人格を否定するなど、批判を超えた書き込みが頻繁に流れるもの
  • 停止要件を満たすサーバーのうち、当サーバーのアカウントとの既存のつながりが深いサーバー/攻撃者集団とそれ以外が同居しているサーバー
    • 極力停止しないようにしますが、不可能な場合は停止させて頂く場合があります
  • 差別を含む誹謗中傷への対処を怠っているもの(差別に対する運営のガイドラインも参照)
  • 無断転載、戦争や犯罪など過激な画像が頻繁に流れるもの、もしくはそれを専用としているもの
  • プライバシーの侵害が著しいもの
  • その他モデレーターが不適切と判断したサーバー

執行

サーバーブロックをする場合、通常は周知期間を置かずに即時ブロックを行います。kmyblue利用者(当該サーバーにアカウントを保持している者、当該サーバーと同じ管理主体によって運営されているサーバーにアカウントを保持している者は状況次第で含めないことがあります)はブロックに対してkmyblue運営に異議申し立てをすることができます。

ただしこれとは別に、各アカウントには独自にドメインブロックを行う権利があります。

Clone this wiki locally