Skip to content

lwohtsu/atom-markdown-book-preview

Repository files navigation

MDBP: atom-markdown-book-preview

書籍の原稿作成に適したMarkdownプレビューのAtomパッケージです。 Vivliostyle Viewerと組み合わせて書籍の体裁で表示し、原稿データをInDesign向けのXMLファイルとして書き出す機能を持ちます。

特徴

  • 任意の組版用CSSを読み込める
  • 置換リストを使用してHTML変換後にテキスト置換を行える。これはMarkdownの不足を補うために使用する
  • 画像ファイル名にsvgimgという拡張指定を追加すると、スクリーンショットの拡大縮小やトリミングが行える
  • HTMLを実ファイルとして書き出すので、簡易的なHTML生成ツールとしても使用できる
  • Vivliostyle Viwerを使用した書籍プレビューが可能
  • ファイルの更新を監視してプレビューを更新するため、別のテキストエディタで作業しビューワとしてのみ使うことも可能
  • InDesignで読み込み可能なXMLを書き出せる

Version 2.0

Atomの仕様変更でペイン内にプレビューを表示することが難しくなったため、Live Serverを組み込み、 Webブラウザ(Chromeを推奨)にプレビューを表示する方式に変更しました。プレビューを表示した状態で、Markdownファイルなどを上書き保存すると、Webブラウザ側のプレビューを自動更新(ライブリロード)します。

Atomの「フォルダーを開く」機能で開いているフォルダー内の全ファイル(PDFファイルのみ除外)を監視するため、編集中のMarkdownファイル以外を更新してもプレビューが自動更新されます。

操作方法

[パッケージ]メニューから実行

右クリックメニューから実行

Start Live Server / Stop Live Server

Live Serverを起動/終了します。

Open HTML preview

CSSを適用したHTMLをVivliostyleを使わずに表示します。

Open Vivliostyle Preview

Vivliostyleを使って書籍風に表示します。Markdownファイルが保存されたフォルダ内にVivliostyle Viewerのviwerフォルダを配置しておく必要があります。

Print PDF

PDFを書き出します。現状ではWebブラウザの印刷機能を利用するので、Webブラウザのウィンドウを表示するのみです。印刷機能でPDF保存を選び、余白を「なし」にして保存してください。

Ver.2.0ではWebブラウザにプレビューを表示する方式になったため、この機能は廃止されました。PDFの書き出し方法は同じです。

Export InDesign XML

InDesignの[構造]パネルで読み込み可能なXMLファイルを書き出します。XMLタグを任意のスタイルとマッピング可能です。また、画像のリンクを活かした自動配置、InDesign上のスクリプトと組み合わせた表の自動作成が可能です。

プレビューの動作に必要なファイルについて

テンプレートファイルのダウンロード機能を追加しました(2018/01/09)。コンテキストメニューなどから[Download Template]を選択すると、_template.html_postReplaceList.jsoncss/booksample.cssの3ファイルをダウンロードします。テンプレートファイルをはじめて使うときの叩き台としてお使いください。

テンプレートファイル

任意のCSSを読み込むために、_template.htmlという名前のテンプレートファイル内でCSSのリンクを指定する必要があります。Markdownファイルと同じフォルダ内に_template.htmlが存在しない場合、このパッケージは動作しません。

<!doctype html>
<html>
  <head>
    <title>doc</title>
    <link rel="stylesheet" href="_css/_kyouhon.css">
  </head>
  <body>
<%=content%>
  </body>
</html>

置換リスト

置換リストは_postReplaceList.jsonというJSONファイル内に記述します。

以下の置換リストは「@div クラス名」と「@divend」で囲んだ範囲を、div要素に置換します。また、ハイフンで生成する水平線は改ページ指定として処理します。

[
    {
        "f": "@div:([a-z|0-9 ]+)",
        "r": "<div class=\"$1\">"
    },
    {
        "f": "@divend",
        "r": "<\/div>"
    },
    {
        "f": "<hr>",
        "r": "<hr class=\"pagebreak\">"
    },
……後略……

画像のトリミング

IT書でスクリーンショットは欠かせません。いちいちグラフィックスソフトでトリミングしたり、拡大縮小率を厳密に指定するのは手間なので、画像ファイル名のあとに簡単な指示を入れることで、指定できるようにしました。

![](sample.png?svgimg=30,180,200,-10,-10)


?svgimg=倍率,横幅mm,高さmm,横シフト量mm,縦シフト量mm

倍率以外のパラメータは省略可能です。幅と高さは省略時なりゆき、シフト量は0となります。

その他

ゲタ文字〓を使用して連番を自動生成できます。

グループモード

複数人で執筆する際に原稿をフォルダ分けすることを想定して、_template.html_cssフォルダを一カ所にまとめられるようグループモードを追加しました。Markdownファイルと同じ階層に_home.pathというフォルダを配置し、その中に「../../」というようにホームディレクトリまでの相対パスを指定します。あとは通常通りにプレビューを表示するだけです。

ディレクトリ構成は以下の画像を参考にしてください。

Ver.2.0より、同階層にviewerフォルダがない場合は、上の階層に向けて自動探索するように仕様変更しました。_home.pathファイルは必要なくなりました。

postManipulate(後操作)機能

まだまだ実験的な機能ですが、Markdownをいじらずにデザイン都合でHTML構造を自動変更する機能を追加しました。見出しのデザインを凝ったものにするために、@div:secheader~@divendといったタグ風のレイアウト指示コードを入れる仕様としていますが、Markdownの標準ルールから離れてしまい、記述が面倒になるという問題があります。そこで、jQueryに似た機能を持つcheerioというライブラリを利用し、h2とpが並んでいたらdiv要素で囲むよう機能を追加しています。

操作内容は_postManipurate.jsonというファイルに「セレクタ」「メソッド」「パラメータ」を指定する形にしているので、プロジェクトごとに設定変更が可能です。

[
  {
    "selector": "h1",
    "method": "wrapWithNextSib",  // h1要素とその次の1要素をdiv.coverpageでラップする(見出しとリード文のグループ化)
    "paramator": "<div class=\"coverpage\"></div>"
  },
  {
    "selector": "h2",
    "method": "wrap",     // h2要素をdiv.secheaderでラップする(h2要素に装飾用のdivを追加)
    "paramator": "<div class=\"secheader\"></div>"
  },
    "selector": "h3",
    "method": "wrapAll",  // h3要素の直後にある複数のp要素をすべてdiv.col2でラップする(見出しの下の段落を2段組みに)
    "paramator": ["p", "<div class=\"col2\"></div>"]
  },
  {
    "selector": "h2",
    "method": "dupRunning",  // h2要素のテキストを複製してspan.header2という要素を作成する(柱テキストの作成)
    "paramator": "<span class=\"header2\"></span>"
  },
    "selector": "p code",
    "method": "addClass",  // p要素内のcode要素にinline_codeというクラスを追加する
    "paramator": "inline_code"
  },
]

CSSの自動読み込み機能(version 2.3.xで追加)

ファイルごとにCSSを切り替える需要が出てきたため、Markdownファイルと同名のCSSファイルがあれば自動的に読み込むようにしました。 例えば「chap1.md」であれば、「chap1.css」を探し、存在したらHTMLファイルにlink要素を追加して読み込みます。

これを利用すると、章ごとにツメや柱の位置を動かすことなどができます(章の数だけCSSを書くのは若干面倒ですが)。 また、前付け/後付けのみ他と書式を変えることも可能になります。

ブックモード(version 2.2あたりで追加)

「maeduke.md」というファイルをVivliostyleプレビューで表示した場合、ビューワーのURLに「`&bookMode=True'」を付けます。 これによりViviostyleビューワーのブックモードが有効になり、目次のnav要素内に記述されたHTMLファイルを順番に読み込んで、1つのブックとしてレンダリングします。 この機能を利用しないと、全体でページを通すことができません。

(c)libroworks.co.jp http://libroworks.co.jp/