Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

動くカスタム絵文字を標準で静止画にする #光過敏性防止関連|Disable gifs/apngs by Default #9821

Closed
KawaneRio opened this issue Feb 6, 2023 · 18 comments
Labels
✨Feature This adds/improves/enhances a feature

Comments

@KawaneRio
Copy link

KawaneRio commented Feb 6, 2023

概要がいよー

.gif や .apng などといった、アニメーションがあるカスタム絵文字えもじ標準デフォルトで1frame静止画せいしがにする。

なぜ

新規しんきさん(とく児童じどーなど)に光過敏性ひかりにびんかんかた場合ばあい考慮こうりょし、アニメーションをともなうカスタム絵文字えもじ設定せっていでONにしないとうごかないようにしたほうがより安全あんぜんなミスキーライフをおくれるふぃーりんぐがしますっ!

一例⚠ポリゴンショック注意⚠

Summary

Disable gifs and apngs (animated pngs) by default.

Why

Because some animated custom emojis can cause seizures/epilepsies to those who are hypersensitive to flashing lights.

⚠SEIZURE WARNING⚠
@KawaneRio KawaneRio added the ✨Feature This adds/improves/enhances a feature label Feb 6, 2023
@KawaneRio
Copy link
Author

設定 > クライアント設定 > アピアランス > 動きのあるMFMを無効にする にカスタム絵文字のアニメーションの有無もまとめたほうが良い気がします。

@EbiseLutica
Copy link
Member

悪用されるからという理由で、表現力を損なうように仕様を変えちゃまずいかも。それは各サーバーの規約に任せるべき領分だと思います

@KawaneRio KawaneRio changed the title 動くカスタム絵文字を標準で静止画にする|Disable gifs/apngs by Default 動くカスタム絵文字を標準で静止画にする #光過敏性防止関連|Disable gifs/apngs by Default Feb 6, 2023
@nexryai
Copy link
Contributor

nexryai commented Feb 6, 2023

デフォルト無効は影響が大きすぎる気がするのでチュートリアルに光過敏性とかの人向けにアクセシビリティ設定を紹介するとかがいいと思う

@KawaneRio
Copy link
Author

デフォルト無効は影響が大きすぎる気がするのでチュートリアルに光過敏性とかの人向けにアクセシビリティ設定を紹介するとかがいいと思う

どのみちGIF/APNGを静止画にする機能は設定に欲しいかも。

@EbiseLutica
Copy link
Member

「アニメーション画像を表示しない」は絵文字に及ばないんだっけ。これ系のissueがすでにあったような気がする

@L1n4r1A
Copy link

L1n4r1A commented Feb 6, 2023

「アニメーション画像を表示しない」は絵文字にも反映されますね

@KawaneRio
Copy link
Author

「アニメーション画像を表示しない」は絵文字にも反映されますね

我の環境(Misskey v13.1.8, Firefox v109.0.1, Kubuntu)だと反映されないんだが・・・

Screenshots/gif

image
image
Peek 2023-02-06 16-04

@L1n4r1A
Copy link

L1n4r1A commented Feb 6, 2023

v13.3.4(v13.hisubway.me)で確認してみましたが止まりますね……
環境はWin10 Chrome(109.0.5414.120)です。

@KawaneRio
Copy link
Author

こちら Misskey.io (Misskey v13.3.4) でも見てみましたが、やはりカスタム絵文字は止まらなかったので、もしすでに実装されてたらもうしわけありませんが、環境問題の可能性が高いです。。。

ポリゴンショック注意⚠️

Peek 2023-02-06 17-16

@tamaina
Copy link
Member

tamaina commented Feb 6, 2023

d78e15c

これで直したはずだし13.3.1以降のリリースで修正されているはずなんだけどなぜかmisskey.ioでは直っていない

@tamaina
Copy link
Member

tamaina commented Feb 6, 2023

misskey.ioはMediaProxyを早速導入しているみたいだけど、nos3.arkjp.netはstaticオプションに対応してないっぽい?

@tamaina
Copy link
Member

tamaina commented Feb 6, 2023

初期設定はprefers-reduced-motionをフォローするようにすれば良さそう

@tamaina tamaina closed this as completed in 9843c59 Feb 6, 2023
@KawaneRio
Copy link
Author

misskey.ioはMediaProxyを早速導入しているみたいだけど、nos3.arkjp.netはstaticオプションに対応してないっぽい?

もしかしてインスタンス問題っぽい?このissueの名前を【チュートリアルに光過敏性とかの人向けにアクセシビリティ設定を紹介する】に変更していい感じ?

@tamaina
Copy link
Member

tamaina commented Feb 6, 2023

チュートリアルに光過敏性とかの人向けにアクセシビリティ設定を紹介する

Misskeyでどうこうできる問題ではないので…

@KawaneRio
Copy link
Author

チュートリアルってMisskey側の設定じゃないんだ・・・ありがとうございます。

@tamaina
Copy link
Member

tamaina commented Feb 6, 2023

チュートリアルはMisskeyの範疇内だけど、OS設定でどうにかしてほしいという意味で
(光過敏性等の診断を受けている人はOSの設定はいじってあるだろうし)

@nullkal
Copy link

nullkal commented Mar 7, 2023

もうクローズされたIssueだけど念のため。
光過敏性発作を起こす人で前もって診断されてる人は稀だと思います。
(発症する人は突然発症するので……)

ポリゴンショックも、前もって診断される病気だったらここまで大事にはなってないはずです。
表現を損なうのは悲しいことだし、ソフトウェア的に出来ることはそこまでなさそうだけど、サーバー運営者側である程度配慮しないといけない事項であることは把握しておいて欲しいです。

@mj-hd
Copy link

mj-hd commented Mar 7, 2023

WCAGだと、点滅などの動きと閃光(発作を引き起こすもの)は区別されてますね。発作が起こってからでは遅いので、停止オプションがあったとしても許容されない、という説明のされ方をしてます。

「点滅」は、利用者の注意を散漫にさせる問題を引き起こすコンテンツを指している。点滅は、それを停止する (又は停止させることができる) 限り、短時間であれば許容することができる。
「閃光」は、(1 秒間に 3 回よりも多く、大きさと明るさが十分な場合には) 光過敏性発作を引き起こす恐れのあるコンテンツを指している。これは、光過敏性発作を引き起こす恐れがあるため、たとえ 1 秒間だけであったとしても許容されない。光過敏性発作は利用者が止める前に引き起こす恐れがあるため、閃光を止めることも選択肢にはならない。

https://waic.jp/translations/UNDERSTANDING-WCAG20/time-limits-pause.html

ガイドラインを見ると、nullkalさんの説明の通り、実際に発作が起こるまで疾患に気づけないこと、子供は警告を見逃してしまうことなどが記載されています。

発作性障害のある利用者は、閃光を放つ視覚的なコンテンツによって発作を引き起こすことがある。ほとんどの利用者は、発作が起こすまでは自分がこの疾患を持っていることに気づかない。1997 年に、日本でテレビのアニメ番組が 700 人以上の子どもたちを病院に搬送させる事態を招き、そのうち約 500 人が発作を引き起こした。特に、警告を実際に読むことができない子どもの利用者に警告はよく見逃されるので、その警告はあまり効果がない。

https://waic.jp/translations/UNDERSTANDING-WCAG20/seizure.html

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
✨Feature This adds/improves/enhances a feature
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

7 participants