Skip to content

Commit

Permalink
5/4昼時点
Browse files Browse the repository at this point in the history
  • Loading branch information
nishlumi committed May 4, 2022
1 parent 023fc5f commit de75385
Show file tree
Hide file tree
Showing 11 changed files with 73 additions and 60 deletions.
2 changes: 0 additions & 2 deletions docs/source/man1/environ.rst
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -9,8 +9,6 @@
Windows, macOS, Linux, ChromeOS [1]_
:対応ブラウザ:
| Edge, Chrome, Opera, Vivaldi, Firefox [2]_

:通信量:
| 初回起動・・・約20~25MB
| Stage変更・Effect使用・・・約30MB(初使用時のみ)
Expand Down
48 changes: 23 additions & 25 deletions docs/source/man1/feature.rst
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -8,22 +8,21 @@
--------------

 本アプリで主にできることは次のとおりです。

* VRMファイルの読み込み(VRMの身長の情報表示にも対応)
* VRMのボーン操作(着実に簡単操作を体感していただくため、IKによる操作のみ)
* FBX・Obj・STLなど3Dモデルファイルの読み込み・変形 [1]_
* jpg・png・gifなど2D画像の読み込み・変形
* カメラ・ライト・エフェクト・ポストプロセッシング(画面効果のこと)を使用可能(Unityの機能)
* オーディオ対応(MP3、wav) [2]_
* VRMと他のオブジェクトを連動して動かせる
* VRMのみ、ポーズをポーズファイルに保存・読み込み可能
* アニメーション作成可能(簡単なタイムライン・キーフレーム方式採用)
* アニメーションをプロジェクトファイルとして保存・読み込み可能
* WebGL部分の画面サイズを自由に変更可能
* 現在の画面をスクリーンショットとして保存可能
* 現在の画面を動画撮影・保存可能(もちろんアニメーションの保存も可能)
* 多言語対応(日本語、英語、エスペラント語、他は今後追加予定)
* GoogleのMediaPipeによりカメラ映像からポーズをAIで自動検出して再現可能 [3]_
* VRMファイルの読み込み(VRMの身長の情報表示にも対応)
* VRMのボーン操作(着実に簡単操作を体感していただくため、IKによる操作のみ)
* FBX・Obj・STLなど3Dモデルファイルの読み込み・変形 [1]_
* jpg・png・gifなど2D画像の読み込み・変形
* カメラ・ライト・エフェクト・ポストプロセッシング(画面効果のこと)を使用可能(Unityの機能)
* オーディオ対応(MP3、wav) [2]_
* VRMと他のオブジェクトを連動して動かせる
* VRMのみ、ポーズをポーズファイルに保存・読み込み可能
* アニメーション作成可能(簡単なタイムライン・キーフレーム方式採用)
* アニメーションをプロジェクトファイルとして保存・読み込み可能
* WebGL部分の画面サイズを自由に変更可能
* 現在の画面をスクリーンショットとして保存可能
* 現在の画面を動画撮影・保存可能(もちろんアニメーションの保存も可能)
* 多言語対応(日本語、英語、エスペラント語、他は今後追加予定)
* GoogleのMediaPipeによりカメラ映像からポーズをAIで自動検出して再現可能 [3]_


.. [1] TriLib2で対応可能なフォーマットすべて(https://ricardoreis.net/trilib-2/)
Expand All @@ -40,15 +39,14 @@
--------------

 本アプリで現在のバージョン(1.0.0)でできないことは次のとおりです。

* Unityの仕様上、各OSネイティブ、コンシューマ機並の描画(WebGL環境はそれらより描画性能がかなり落ちます)
* 3Dオブジェクトの不透明度(UnityのWebGLの仕様により表現できません。2Dオブジェクトはできます)
* VRMの各ボーンを直接回転させてのポージング(できることの2番目と同じ意味)
* UnityやMMD・MMMのアニメーションファイル・モーションファイルなどの読み込み(fbxに含まれるアニメーションデータは読み込み可能です)
* VRoidHubからVRoidを読み込むこと(VRoidSDKはC#だけのため、HTMLからはセキュリティ的に無理)
* VRMを編集・加工して保存すること(本アプリの目的ではないため非対応)
* その他ネット上のVRM、FBX、Objなどを読み込むこと(ウェブアプリのため制限があります)
* ogg(Ogg Vorbis)音声ファイルの読み込み(UnityのWebGLがそもそもoggのストリーミングに未対応)
* Unityの仕様上、各OSネイティブ、コンシューマ機並の描画(WebGL環境はそれらより描画性能がかなり落ちます)
* 3Dオブジェクトの不透明度(UnityのWebGLの仕様により表現できません。2Dオブジェクトはできます)
* VRMの各ボーンを直接回転させてのポージング(できることの2番目と同じ意味)
* UnityやMMD・MMMのアニメーションファイル・モーションファイルなどの読み込み(fbxに含まれるアニメーションデータは読み込み可能です)
* VRoidHubからVRoidを読み込むこと(VRoidSDKはC#だけのため、HTMLからはセキュリティ的に無理)
* VRMを編集・加工して保存すること(本アプリの目的ではないため非対応)
* その他ネット上のVRM、FBX、Objなどを読み込むこと(ウェブアプリのため制限があります)
* ogg(Ogg Vorbis)音声ファイルの読み込み(UnityのWebGLがそもそもoggのストリーミングに未対応)

.. note::
※今後、利用しているアセットやライブラリ等がバージョンアップしたら本アプリでも利用可能になるかもしれません。ご了承ください。
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion docs/source/man1/initial.rst
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -7,7 +7,7 @@
* VRMに好きなポーズを撮らせてスクリーンショットを撮れる
* VRMを、UnityやBlender等を使わずに一から動かしてアニメーションを作成できる

 本格的な3Dアニメーションアプリを目指したわけではないので、本アプリで作ったアニメーションは(今のところ)本アプリでしか再生できませんが、Unityのエディタ上で直接作るより遥かに手軽にできるはずです。それからウェブアプリになっているため、ウェブブラウザでどこでも使えるのが特徴です。(技術的な面で制限がかかる機能もあります)
 本格的な3Dアニメーションアプリを目指したわけではないのでプロユースのような本格的な用途には向きません。そして本アプリで作ったアニメーションは(今のところ)本アプリでしか再生できませんが、Unityのエディタ上で直接作るより遥かに手軽にできるはずです。それからウェブアプリになっているため、ウェブブラウザでどこでも使えるのが特徴です。(技術的な面で制限がかかる機能もあります)


VRoid(VRM)とは?
Expand Down
11 changes: 8 additions & 3 deletions docs/source/man1/install.rst
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -10,11 +10,14 @@
.. csv-table::

項目,ウェブアプリ版,PC版
インストール,任意(PWAの仕様にしたがって),各OSの方法に従って
インターネット接続,必須,不要
動作速度,普通,若干速い
安定性,エラー時に動作継続,OSによってはエラー時アプリごと落ちる可能性あり
キー操作,ブラウザによって干渉あり,干渉なし
ファイルの操作,ブラウザに大きく依存,各OS別に対応・安定
描画性能,WebGLなので低い,WebGLなので低い
アップデート,自動,再インストールが必要



Expand Down Expand Up @@ -175,18 +178,20 @@ macOS
※後はFinder上で dist/ 内の vrmviewmeisterを実行します。
1. ダウンロードした ``vrmviewmeister.app.zip`` を解凍します。
2. 中にある ``vrmviewmeister`` をダブルクリックして起動してください。
1. ダウンロードした ``vrmviewmeister-[バージョン番号].dmg`` をダブルクリックします。
2. 中にある ``vrmviewmeister`` をアプリケーションフォルダにドラッグしてください。
3. 検索またはメニュー等から起動してください。

.. image:: ../img/install_mac.jpg

※本当にインストールする際はmacOSのアプリのインストール方法に沿って実施してください。

|
Linux
^^^^^^^^^^^

LinuxはAppImage形式に対応したディストリビューションでご利用ください。

1. ダウンロードした ``vrmviewmeister-[バージョン番号].AppImage`` をダブルクリックして起動してください。

.. image:: ../img/install_linux.jpg
Expand Down
4 changes: 4 additions & 0 deletions docs/source/man2/operation_camera.rst
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -64,3 +64,7 @@ IKマーカーは他と判別しやすくするために実際のカメラ風で
.. image:: ../img/operation_camera_3.png
:align: center

|
.. warning::
レンダーテクスチャはマシンパワーを比較的使います。多用にはご注意ください。
3 changes: 1 addition & 2 deletions docs/source/man2/operation_stage.rst
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -108,8 +108,7 @@ UserStageは自分で好きなテクスチャを貼り付けて表現できる
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


 空は通常の空と単色の2モードあります。デフォルトは単色です。
 「単色」のときは空の色しか設定できませんが、「通常の空」にすると設定を細かく行うことができます。
 空は通常の空と単色の2モードあります。デフォルトは単色です。「単色」のときは空の色しか設定できませんが、「通常の空」にすると設定を細かく行うことができます。


.. image:: ../img/operation_stage_5.png
Expand Down
40 changes: 23 additions & 17 deletions docs/source/man2/operation_vrm.rst
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -32,27 +32,30 @@ VRMの利用条件を確認する
VRMのIKマーカーの操作
--------------------------

 読み込んだVRoid/VRMには図のようにIKマーカーと称する半透明の図形がついています。それぞれ次の部位の動きに連動しています。
 読み込んだVRoid/VRMには図のようにIKマーカーと称する半透明の図形がついています。それぞれ次の部位の動きに連動しています。また、部位ごとにIKマーカーの操作の種類が決まっています。

.. image:: ../img/operation_vrm_6.png
:align: center

|
.. csv-table::
:header-rows: 1

1, 視線(EyeViewHandle), 2, 頭の左右の傾き・顎突き出し(Head)
3, 頭の向き(LookAt), 4, 上半身の向き(Aim)
5, 上半身・肩の左右の傾き(Chest), 6, 腰の向き・傾き・移動(Pelvis)
7, 左ひじ(LeftLowerArm), 8, 左手(LeftHand)
9, 右ひじ(RightLowerArm), 10, 右手(RightHand)
11, 左足の方向(LeftLowerLeg)≠ひざ, 12, 左足首(LeftLeg)
13, 右足の方向(RightLowerLeg)≠ひざ, 14, 右足首(RightLeg)
No, 部位, 対応操作, No, 部位, 対応操作
1, 視線(EyeViewHandle),移動, 2, 頭の左右の傾き・顎突き出し(Head),移動
3, 頭の向き(LookAt),移動, 4, 上半身の向き(Aim),移動
5, 上半身・肩の左右の傾き(Chest),移動, 6, 腰の向き・傾き・移動(Pelvis),移動・回転
7, 左ひじ(LeftLowerArm),移動 , 8, 左手(LeftHand),移動・回転
9, 右ひじ(RightLowerArm),移動, 10, 右手(RightHand),移動・回転
11, 左足の方向(LeftLowerLeg)≠ひざ,移動, 12, 左足首(LeftLeg),移動・回転
13, 右足の方向(RightLowerLeg)≠ひざ,移動, 14, 右足首(RightLeg),移動・回転

.. note::
※世間的には厳密な言い方があるかもしれませんが、本アプリでは上記の各ボーン(部位)のこと=IKマーカー(パーツ)として表記して説明していきます。

※11と13はひざとはまったく同じ意味ではありません。足の全体的な向きと捉えてください。
* 対応していない操作をしてもその部位に動きはありません。
* 可能な限り複雑でなく・面倒くさくなく・それでいて自在にポーズの編集をしていただくため、操作可能な部位はこれだけとなっています。そのため、操作が膨大になる FK (Forward Kinematics) にも対応していません。
* 世間的には厳密な言い方があるかもしれませんが、本アプリでは上記の各ボーン(部位)のこと=IKマーカー(パーツ)として表記して説明していきます。
* 11と13はひざとはまったく同じ意味ではありません。足の全体的な向きと捉えてください。

|
Expand Down Expand Up @@ -190,12 +193,15 @@ IKマーカーを数値で操作する
|  しかしながら本アプリのIKと競合することもあり、それが原因でポーズやアニメーションが再現しきれない仕様も備わってしまっています。人体として多少不自然でもいいから完全に自由にポージングさせたい場合、これらIKマーカーの制限を外すことができます。
腰(Pelvis)と足(LowerLeg)、足首(Leg)と足の方向(LowerLeg)の連動、手(Hand)と腕(LowerArm)の連動
* 腰を上下したときに足(LowerLeg)がその動きに合わせて前後に若干移動
* 足首を移動させたときに足(LowerLeg)を前後に若干移動
* 手を移動させたときに腕(肘)も追随して移動
* 腕の回転軸に合わせて手も回転

| →これらはキーフレームのプレビューやポーズ、アニメーション再生時には自動的にオフになり、余計な干渉を防ぎます。
腰(Pelvis)と足(LowerLeg)
* 腰を上下したときに足(LowerLeg)がその動きに合わせて前後に若干移動
足首(Leg)と足の方向(LowerLeg)の連動
* 足首を移動させたときに足(LowerLeg)を前後に若干移動
手(Hand)と腕(LowerArm)の連動
* 手を移動させたときに腕(肘)も追随して移動
* 腕の回転軸に合わせて手も回転

| ※これらはキーフレームのプレビューやポーズ、アニメーション再生時には自動的にオフになり、予期せぬ余計な干渉を防ぎます。
| 設定画面の「Modelタブ」→「ボーンの連動」でオン・オフが切り替わります。
足の方向(LowerLeg)、足首(Leg)のX軸の回転角度・ひじ(LowerArm)のY軸の回転角度
Expand Down
15 changes: 9 additions & 6 deletions docs/source/man3/posing_mediapipe.rst
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -5,8 +5,7 @@ MediaPipeでポーズを検出する
#####################################


 MediaPipeとはGoogleが公開している、ライブメディアとストリーミングメディア向けのソリューションで無償で利用できます。
 本アプリではPoseの機能を利用しています。これによりウェブカメラ等で移した映像から自動的にポーズを検出し、それをVRoid/VRMに適用することができます。
 MediaPipeとはGoogleが公開している、ライブメディアとストリーミングメディア向けのソリューションで無償で利用できます。本アプリではPoseの機能を利用しています。これによりウェブカメラ等で移した映像から自動的にポーズを検出し、それをVRoid/VRMに適用することができます。

https://google.github.io/mediapipe/

Expand Down Expand Up @@ -154,9 +153,13 @@ https://google.github.io/mediapipe/

|
| Selfie Mode・・・映像を反転します。
| 映像ソース・・・カメラあるいは参照ボタンで画像を指定します。
| Min Detection Confidence・・・検出の精度
| Min Tracking Confidence・・・トラッキングの精度
:Selfie Mode:
映像を反転します。
:映像ソース:
カメラあるいは参照ボタンで画像を指定します。
:Min Detection Confidence:
検出の精度
:Min Tracking Confidence:
トラッキングの精度

※他のオプションは `MediaPipe <https://google.github.io/mediapipe/>`_ のサイトで確認してください。
1 change: 1 addition & 0 deletions docs/source/man4/animation_loadsave.rst
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -55,6 +55,7 @@
.. note::
* オブジェクトの種類が同じである必要があります。
* すでにモーションデータが存在する場合は上書きされますのでご注意ください(全部削除してから新規登録の扱い)。
* 現在のプロジェクトの最大フレーム数より多い場合、その最大フレーム数までにカットされます。事前にある程度フレーム数を拡張しておくことをオススメします。

|
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions docs/source/man5/photograph.rst
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -71,8 +71,7 @@
 本アプリではスクリーンショットによる静止画だけでなくWebGL画面を動画撮影することができます。

.. warning::
| 注意事項
| ブラウザの標準機能を利用していますが、安定した動作のためには下記ブラウザを推奨します。
ブラウザの標準機能を利用していますが、安定した動作のためには下記ブラウザを推奨します。

* Chrome
* Edge(Chromiumバージョン)
Expand Down
4 changes: 2 additions & 2 deletions docs/source/man5/special_operation.rst
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -27,8 +27,8 @@
F,上に移動
V,下に移動
Q,カメラのZ軸による回転を元に戻す
Ctrl,押しながらマウスを動かして回転
SPACE,押しながらマウスを動かして移動
Ctrl,マウスの左クリックと一緒に押したままマウスを動かして回転
SPACE,マウスの左クリックと一緒に押したままマウスを動かして移動

.. note::
※キーボード操作時(WASDのみ)のカメラのスピードは設定「キー入力時のカメラの速度」で変更することができます。
Expand Down

0 comments on commit de75385

Please sign in to comment.