Skip to content

Commit

Permalink
#15 range関数の説明を追加
Browse files Browse the repository at this point in the history
  • Loading branch information
Akira-Taniguchi committed May 24, 2016
1 parent 903b07f commit e9f688b
Showing 1 changed file with 7 additions and 2 deletions.
9 changes: 7 additions & 2 deletions source/2_intro.rst
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -272,7 +272,12 @@ for文
100
:numref:`fizzbuzz-2` のように、実行すると1から100までの数字が表示されます。
``fizzbuzz()`` 関数には1 から100までの数字が順に与えられています。
数字を順番に使って処理したい場合、組み込み関数 range() が便利です。
range(1, 101)のように記述すると、1から100までの数字を順番に得ることができ、
結果として``fizzbuzz()`` 関数には1 から100までの数字が順に与えられています。
現時点のfizzbuzz()関数は与えられた引数をそのまま返す実装なので、これで問題ありません。
Expand All @@ -286,7 +291,7 @@ for文は次のように書きます。
:numref:`for` では、繰り返される変数 ``num`` が ``fizzbuzz()`` 関数に渡されています。
繰り返しのための変数は ``range(1, 101)`` の実行結果(1から100までのリスト)です。
繰り返しのための変数は ``range(1, 101)`` の実行結果(1から100までのイテレータ)です。
関数の結果として数値が順番に返され、ひとつひとつの数字が繰り返し用の変数(``num``)に渡され、 ``for`` のブロックが実行されます
Expand Down

0 comments on commit e9f688b

Please sign in to comment.