Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

fix patterns.md #271

Merged
merged 3 commits into from Jun 11, 2017
Merged

fix patterns.md #271

merged 3 commits into from Jun 11, 2017

Conversation

leque
Copy link
Contributor

@leque leque commented Apr 30, 2017

  • destructuring, ref の訳を他のセクションに合わせて「分配束縛」「参照」に変更
  • bind がところどころ「結びつける」と訳されているのを「束縛する」に統一
  • "we use _ to disregard the specific error" などの訳を the を意識した表現に
  • match, bind, move の格の取り方が混乱しているので「パターンにマッチさせる」「変数名前)を束縛する」「をムーブする」に統一。原文も目的語の取り方が混乱していますが、統一したことによって意味が変わってしまっている部分はないつもりです。
    • 1.9 の "any temporary variables will be dropped ..." は「ドロップされる」ものは「変数」ではなく「値」ではないかという気もしますが、とりあえず原文に合わせています。

@@ -255,10 +255,10 @@ match x {
```

<!-- # Ranges -->
# レンジ
# 範囲
Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

一応対訳表ではRangeはレンジと訳すことになっています。対訳表自体がおかしいという意見は受け付けます。

Copy link
Contributor Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

他の言語を見ると、Scalaでは、例えば『Scala スケーラブルプログラミング第二版』では「レンジ(Range: 範囲)」「レンジ(以降では『範囲』と記述)」(p. 482)と説明されていますし、RubyではRangeオブジェクトを範囲オブジェクトと言っているので、範囲の方がなじみのある用語だと思います。

https://docs.ruby-lang.org/ja/2.4.0/class/Range.html


<!-- If you use `@` with `|`, you need to make sure the name is bound in each part
of the pattern: -->
もし `|` で `@` を使うときは、パターンのそれぞれの部分が名前と結びついているか確認する必要があります
`@` を `|` と組み合わせて使う場合は、それぞれのパターンで同じ名前が束縛されるか確認する必要があります
Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

元の訳からなんですが、make sureは「確認」するより「必ず〜する」の訳の方が良さそうです。ユーザが確認しても間違っていたらコンパイルが通らないので。なので

「それぞれのパターンで同じ名前が束縛されている必要があります」

はいかがでしょう。

CF make sureの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

Copy link
Contributor Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

そうですね、もう少し能動的な表現の方がよい気がしたので「されるようにする必要があります」としてみました。

@KeenS
Copy link
Member

KeenS commented Apr 30, 2017

destructuring, ref の訳を他のセクションに合わせて「分配束縛」「参照」に変更
bind がところどころ「結びつける」と訳されているのを「束縛する」に統一

レビューが甘かった部分ですね。ありがとうございます。

match, bind, move の格の取り方が混乱しているので「値をパターンにマッチさせる」「値に変数(名前)を束縛する」「値をムーブする」に統一。原文も目的語の取り方が混乱していますが、統一したことによって意味が変わってしまっている部分はないつもりです。

確認しました。(原文の混乱を除いて)意味は変わっていないと思います。

1.9 の "any temporary variables will be dropped ..." は「ドロップされる」ものは「変数」ではなく「値」ではないかという気もしますが、とりあえず原文に合わせています。

原文が変ですね。コンパイラ内部では複式は一旦一時変数に代入されるのでその話かな?と好意的に解釈してみたりしますが急にその話をするのも不自然ですよね。しかしながらどうしようもないので原文に合わせて良いと思います。

また、rangeの訳とmake sureについてコメントを残しましたので確認下さい。make sureは放置でもいいですが、rangeの方はどちらかの対応をお願いします。

leque added 2 commits May 1, 2017 12:17
RubyやScalaのRangeには「範囲」という語があてられている
@leque
Copy link
Contributor Author

leque commented May 1, 2017

range の方は訳語対照表に気づいていませんでした。他のプログラミング言語の日本語ドキュメントで range を範囲と表現しているものがいくつかあったので、訳語対照表を変更する方にしてみました。

make sure も訳を直してみました。

@KeenS
Copy link
Member

KeenS commented May 1, 2017

make sure も訳を直してみました。

ありがとうございます。

訳語対照表を変更する方にしてみました。

了解しました。人知れず対訳を変更するのもいやなので一応issueを立てて他の人にお伺いしてみます。
このPR自体はLGTMですのでissueの方で合意できたらマージします。ありがとうございました。

@KeenS
Copy link
Member

KeenS commented Jun 11, 2017

よさそうなのでマージします

@KeenS KeenS merged commit 46e9578 into rust-lang-ja:master Jun 11, 2017
@leque leque deleted the fix-patterns branch June 18, 2017 02:50
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

None yet

2 participants