Skip to content

Latest commit

 

History

History
180 lines (145 loc) · 10 KB

README.md

File metadata and controls

180 lines (145 loc) · 10 KB

Pug,Sass,JSをGulpでいち早く使う為のリポジトリ

注意!

nodeのバージョンは、v14.17.1推奨です。 v15系では動作しない可能性があります。

目的など

このリポジトリは、製作者の武田が、自身の運営するITスクールで教材として使用する為に作ったものです。 オープンにすることで、スクール以外の方にも有効に使ってもらえるようにしています。 初心者が使うことを想定しているので、このREADMEとgulpfile.js、それぞれのファイルには細かいメモや説明などが記載されています。 基本的にフリーなものですが、このリポジトリ自体を使った商用的な利用や、2次配布などはやめてください。

製作者Webページ https://kazuma-takeda.com/

製作者SNS https://twitter.com/pianojazz2012

概要や注意点など


基本的なコマンド・スクリプト

  • gulp ルートディレクトリでこのコマンドを打つと、ローカルサーバーが立ち上がり、ブラウザのタブが新たに開かれ、dist/index.htmlが表示される。表示されない場合はブラウザリロードする。ファイルの監視も行われる。中止したい場合はcontrol + cコマンド
  • gulp build ビルドコマンド。サーバーを立ち上げたくないが、buildしたいときに有効
  • gulp html|styles|javascript|imagemin... それぞれに定義されたタスクを叩く。

基本的なディレクトリ・ファイル構成

  • dist 出力ファイル。基本的にこのディレクトリ以下をサーバーにUPする。基本的にこのディレクトリ内を操作しない。

  • src 実際にいじるファイル群。

  • gulpfile.js gulpにやらせるタスクの設定を書くファイル。

  • package.json, package-lock.json gulpのプラグインのバージョン管理。

  • node_modules node.jsの本体とプラグインが格納されている。

  • cacheClear.sh うまくコンパイル出来ない時に使うシェル。 gulpにキャッシュが溜まった時、pugやsassがうまくコンパイルされない時があるので、このシェルを実行し、リセットする。

  • releaseInit.sh 本番環境適用時に実行するシェル。


gulpにやらせるタスク一覧

共通

  • 各言語に記述エラーがあった場合、コンソールに知らせてくれる & ポップアップ通知をしてくれる
  • 各ファイルを変更時にブラウザを自動リロード
  • 各ファイルをgulpにキャッシュさせて、差分や変更ファイルのみをコンパイル・圧縮。ただし、pugはinclude先のファイルを感知できないので、初期時はoff。
  • ローカルサーバーの立ち上げ
  • 各ファイルの圧縮

HTML関連

  • pugのHTMLへのコンパイル
  • CSSとJSのインライン化

スタイル関連

  • sassのコンパイル
  • ベンダープレフィックスの自動付与とブラウザ毎に違う記述の仕方を自動変換・追記。細かな設定はgulpfile.jsで管理
  • sassのソースマップの書き出し
  • sassをgulpにキャッシュさせて、更新したファイルのみコンパイル

Javascript関連

  • 複数のJSファイルを一つに統合

画像関連

  • jpg,png,gif,svgの圧縮(圧縮率の指定などはgulpfile.jsで制御)
  • jpeg,jpgはプログレッシブjpgに変換。

リリース時に行う(本番環境に適用時にする)設定やビルド設定について。

上記ではそれぞれタスクを書いているが、初期設定では以下のようになっている

  • 本番環境ビルド以外では基本的にHTML・CSS・JSは圧縮しない。
  • 本番環境ビルド以外ではCSS・JSのインライン化はしない。インライン化させると、CSSなどのファイル変更時にブラウザリロードさせる機能と併用出来ない為。
  • 検証環境がある場合、ogpの設定は検証環境のURLを参照させる。
  • 本番環境ビルド以外ではhtmlのhead内に、metaタグnoindexを設置(Googleにインデックスさせないことにより、検索しても出てこないようにする設定)

本番環境適用時・サイトリリース時にはreleaseInit.shを実行する。

sh releaseInit.sh 内容としては、

  1. 念の為キャッシュを削除する(distとnode_modulesを削除、node_modulesを再インストール。)
  2. cssとjsをインライン化させるかどうかを選択。インライン化させる場合はpugとsassのインライン化フラグをtrue。
  3. html,css,js,画像などのビルドを実行
  4. cssとjsをインライン化する場合は不要なdistの中のディレクトリを削除。

Pugについて

ディレクトリ構成

  • data このファイルはサイトの設定や共通項目を格納しておくファイル。サイトのタイトルや、ドメインなどを管理する。
  • includes以下 各共通パーツなどを定義し、呼び出す。
  • layouts以下 includes以下などをどのように呼び出すかなどを定義する。 汎用的な設定に初期設定でしていますが、サイトやプロジェクトに合わせて増やす。
  • mixins以下 �もしmixinを作るのであれば、この中に追記していく。
  • pages以下 実際に出力されるファイルを定義する。ページを増やすごとにpugファイルを増やす。このディレクトリ以下はディレクトリ構造もそのまま保持してdist以下に出力される。

faviconとアイコンについて

includes/meta.pug に記載のfaviconとアイコンの設定は以下のURLを参考。基本的にPCとSPのファビコンやホーム画面、お気に入りアイコンなど様々なアイコンをサポート。 180px×180pxと64px×64pxのfavicon.icoとapple-touch-icon.pngを(名前は揃える)img直下に保存。画像の作り方は以下のURLのようなジェネレーターで作成するか、デザイナーに作成依頼。

参考

今回参考にしたURLなど

ディレクトリ構成などを参考にした

https://qiita.com/garakuta/items/c83548c74e45838e3fe0

公式ドキュメント

https://pugjs.org/api/getting-started.html

Sassについて

ディレクトリ構成

  • styles 全てのscssを読み込む為のファイル。
  • config scssの設定や、共通変数などを定義する。
  • variables 変数を定義する為のファイル
  • reset いわゆるリセットCSS。
  • base サイト全体で基盤となるscssを定義する。 ファイル内の記述が多くなってしまう場合はファイル分割などをする。
  • library/functions以下 サイト全体で使える汎用的なsass関数を定義する。 色々な記事やリポジトリを参考にさせていただいてます。
  • library/mixins以下 サイト全体で使える汎用的なmixinを定義する。もしファイルを増やす場合は、base.scssに読み込み設定を追記する。 こちらも色々な記事やリポジトリを参考にさせていただいてます。
  • library/projectMixins以下 そのプロジェクト(サイト内)で独自に使うmixinを定義
  • components パーツ毎に共通で使えるスタイルを記述する。ボタンやメニューやモーダルなど。
  • modules以下 BEM記法でいうBlockを定義する。ヘッダーやフッターなど

JSについて

src/jsディレクトリ以下のファイルは全てdist/js以下にscript.jsとして出力される。 初期時はダミーファイルが3つあり、ビルドすることで全てdist/js以下に一つのファイルにまとまって出力がされていることが確認できるようになっている。 ファイルの読み込みの順番はアルファベット順になっているので注意。

画像について

jpg, jpeg, png, gif, svgファイルは圧縮される。 icoファイルに関してはdist/img以下にコピーはされるが、圧縮はされない。 上記ファイル以外は監視もコピーもしないので、追加でサポートしたい拡張子があればgulpfile.jsで定義する。 初期時はsrc/img以下にダミーファイルが用意してあり、ビルドすることでdist/img以下に圧縮された画像ファイルを確認できる。

その他ファイルについて

フォントなど、プロジェクト独自で使うファイル群はsrc/other以下に入れるようにする。 gulpfileではdistディレクトリにコピーされるタスクのみ記述してある。


ページを増やす(HTMLを増やす)際の手順

  1. src/pug/pages以下に増やしたい分のpugファイルを作成。pugの記述の仕方はサンプルファイルを参照。
  2. 同じくsrc/pug/data.pugに増やした分のファイルの設定をsettings内に例を見ながら記述。