Skip to content
veroxzik edited this page Aug 25, 2019 · 1 revision

画面構成

image

編集ツールについて

ペンツール、範囲選択ツール、消しゴムツールの3つの編集ツールが存在します。
ツールは、画像のようにメインツールバーから切り替えることができます。

image

ノーツ操作

クォンタイズについて

本エディタでは、ノートはすべてクォンタイズされて配置されます。
クォンタイズ指定ボックスからクォンタイズの基準となる長さを変更できます。

image

一番下にある「カスタム」を選択すると、カスタム音符指定ウィンドウが表示され、リストにない音符を指定することができます。

image

ショートノーツ(TAP, ExTAP, Flick, Damage)

ペンツールを使ってノーツペインをクリックすると、クォンタイズされた位置にノートが配置されます。

image

ノートの真ん中をドラッグすることで移動、ノートの端をドラッグすることでノート幅を調節します。

image image

消しゴムツール時にクリックすればノートを削除します。

ロングノーツ

ロングノーツはクリックでノートの始点を決定し、そのままドラッグすることで終点を決定します。

image

配置後はノート終点をドラッグすることで長さを調節します。
また、ノート始点をドラッグすることでショートノーツと同様に移動、幅調整ができます。
消しゴムモード時に ノート始点をクリック することでノーツを削除できます。
現状ノーツ背景をクリックしても削除できません。仕様なんです。ゆるして

SLIDE編集モード時に背景をクリックすると不可視中継点を挿入します。
また、SLIDE中継点モード時に背景をクリックすると中継点を挿入します。

image image

これらの中継点はドラッグすることで移動できます。

AIR

AIRはかならず親ノートを持つものとして扱われます。
AIRノートを挿入するには、まず挿入したい親ノート(ショートノーツまたはロングノーツ終点)をクリックします。
消しゴムツール時は、AIRノートそのものをクリックすることで消去します。

AIR-ACTIONは親ノートをクリックしてからドラッグして終点を決定します。
その後緑色のガイド線上をクリックすることで、AIR-ACTIONを追加します。

範囲選択時

範囲選択時に内部をドラッグすると範囲内のノーツを移動できます。
ただし、移動の対象となるのは全体が範囲に含まれているノーツのみで、AIR-ACTIONのみの移動はサポートされていません

メニューバー

ファイル

いろいろ名前から察して

編集

コピペ

選択範囲内のノーツをクリップボードにコピーします。

選択範囲内ノーツを反転

名前の通り

選択範囲内のイベントを削除

選択中の時間に含まれるイベントを削除します。
ただし、1小節目の先頭にあるイベントは削除できません。

表示

譜面プレビュー

譜面保管所風のプレビューモードに切り替えます。
プレビュー中はノーツの操作を受け付けなくなるので注意です。

image

挿入

現在のカーソル位置にイベントを挿入します。
カーソル位置は選択モード時に移動できます。

BPM

BPMを変更します。
楽曲全体のBPMを変更する場合はイベントを1小節目の先頭に上書き挿入してください。
ボックスには小数点以下の値は表示されませんが直接入力することで小数を指定可能です。

ハイスピード

スクロール速度を変更します。

拍子

拍子を変更します。
拍子変更イベントは小節の先頭に挿入してください。

ヘルプ

公式サイトを開く

ブラウザでGitHubのページを開きます。

バージョン情報

現在のバージョン情報を表示します。
バグ報告などの際はこちらの情報もお伝えください。

簡易プレビュー

ファイルメニューの譜面プロパティから音源データを設定することで、簡易的なプレビューが可能になります。
音源データを設定してから、再生メニューの再生をクリックすると、現在の位置からのプレビューを開始します。
音源データのオフセットは1小節目の先頭に対応する音源の位置を指定します。
開始位置を変更する場合は範囲選択ツールで移動してから再生してください。

非力なマシンでは初回ロードに時間がかかったり音源とガイド音の同期が取れなくなると思います。
というかうちのでは負荷かかってるとズレます。人権マシンを使いましょう。

エクスポート

ファイルメニューからエクスポートウィンドウを開き、必要な項目を入力してエクスポートします。
出力先には出力するsusファイルそのものを指定してください。

ツールバーの再エクスポートボタンをクリックすると再入力の手間なくエクスポート操作を行えます。