Skip to content

Commit

Permalink
translation(ja): Update Japanese translation (#13723)
Browse files Browse the repository at this point in the history
ref: https://github.com/vim-jp/lang-ja/releases/tag/20231219

Signed-off-by: Ken Takata <kentkt@csc.jp>
Signed-off-by: Christian Brabandt <cb@256bit.org>
  • Loading branch information
k-takata committed Dec 19, 2023
1 parent 379df7c commit ef07a76
Show file tree
Hide file tree
Showing 8 changed files with 2,784 additions and 1,281 deletions.
2 changes: 1 addition & 1 deletion runtime/doc/vimtutor-ja.UTF-8.1
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -35,7 +35,7 @@ vimtutor \- Vim チュートリアル
は、Colorado State University の Charles Smith のアイデアを基に、
Colorado School of Mines の Michael C. Pierce と Robert K. Ware
の両名によって Vi 向けに作成されたものを基にしています。
E-mail: bware@mines.colorado.edu.
E-mail: bware@mines.colorado.edu (現在は無効).
.br
.B Vim
に合わせて Bram Moolenaar が変更を加えました。
Expand Down
34 changes: 26 additions & 8 deletions runtime/doc/xxd-ja.UTF-8.1
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -57,7 +57,7 @@
ビット (2進数) ダンプ。
1 オクテットが "1" と "0" の 8 文字で出力されます。
各行の行頭には 16 進数の行番号が表示されます。
行末には ascii (または ebcdic) で表した場合の文字が表示されます。
行末には ASCII (または EBCDIC) で表した場合の文字が表示されます。
このモードでは \-p、\-i は機能しません。
.TP
.IR \-e
Expand Down Expand Up @@ -100,14 +100,18 @@
コマンドの説明を出力して終了する。変換は実行されません。
.TP
.IR \-i " | " \-include
C インクルードファイル形式で出力します
C インクルードファイル形式で出力する
入力ファイルの名前が付けられた静的配列の定義が出力されます。
標準入力の場合は定義の中身だけ出力されます。
.TP
.IR "\-l len " | " \-len len"
.RI < len >
オクテットだけ出力する。
.TP
.I "\-n name " | " \-name name"
\-i が使われたときに変数名の出力を上書きする。
配列は \fIname\fP と名付けられ、長さは \fIname\fP_len と名付けられます。
.TP
.I \-o offset
表示されるファイル位置に
.RI < offset >
Expand All @@ -121,7 +125,20 @@ C インクルードファイル形式で出力します。
ファイルへ出力する場合、出力先のファイルは切り詰めされません。
行番号や特定の書式がないプレーン 16 進ダンプを読み込む場合は、
.I \-r \-p
を指定してください。空白と改行は無視されます。
の組み合わせを使ってください。空白と改行は無視されます。
16 進ダンプの代わりにビットダンプを読み込むには、
.I \-r \-b
の組み合わせを使ってください。
.TP
.IR \-R " " when
16 進の値に基づいて、16 進の値とその値の両方が同じ色でカラー表示される。
たいていは、表示可能文字と非表示可能文字を区別するのに有用です。
.I \fIwhen\fP
.BR never ", " always ", あるいは " auto
のいずれかです。
.BR $NO_COLOR
環境変数が設定されているときは、カラー表示は無効化されます。
.TP
.I \-seek offset
.IR \-r
Expand Down Expand Up @@ -160,7 +177,7 @@ infile の
16 進ダンプを編集するときは注意が必要です。
.I xxd \-r
は必要な桁 (\-c 引数参照) だけ 16 進データを読み込んで、行の残りを無視します。
つまり、ascii (または ebcdic) を示している列への変更は無視されます。
つまり、ASCII (または EBCDIC) を示している列への変更は無視されます。
xxd \-r \-p でプレーン形式 (ポストスクリプト形式) の 16 進ダンプを元に戻す場合は、列の数は影響しません。
2 桁の 16 進数と認識できるものはすべて変換されます。
.PP
Expand All @@ -177,7 +194,7 @@ xxd \-r \-p でプレーン形式 (ポストスクリプト形式) の 16 進ダ
.IR "xxd \-s seek" ,
の違いは、lseek(2) を使って入力を "巻き戻す" かどうかです。'+' が意味を持つのは、入力が標準入力で、xxd
が起動されたときに標準入力のファイル位置がファイルの先頭ではなかった場合です。
以下の例が分かりやすいかもしれません (もっと混乱するかも!)...
以下の例が分かりやすいかもしれません (もっと混乱するかも!):
.PP
`cat' が既に標準入力を終わりまで読んでいるので、読む前に標準入力を巻き戻す必要がある。
.br
Expand All @@ -188,7 +205,7 @@ xxd \-r \-p でプレーン形式 (ポストスクリプト形式) の 16 進ダ
.br
\fI% sh \-c "dd of=plain_snippet bs=1k count=1; xxd \-s +128 > hex_snippet" < file\fR
.PP
ファイル位置 0x100 ( = 1024\-768) から 16 進ダンプする。
ファイル位置 0x100 (=1024\-768) から 16 進ダンプする。
.br
\fI% sh \-c "dd of=plain_snippet bs=1k count=1; xxd \-s +\-768 > hex_snippet" < file\fR
.PP
Expand Down Expand Up @@ -331,8 +348,9 @@ xxd.1 の日付を修正する。
エラーなし。
.TP
\-1
操作がサポートされていない (
.I xxd \-r \-i
操作がサポートされていない
\%(\c
.I \%xxd \-r \-i
はまだ不可です)。
.TP
1
Expand Down
6 changes: 3 additions & 3 deletions runtime/lang/menu_ja_jp.euc-jp.vim
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -1,10 +1,10 @@
" vi:set ts=8 sts=8 sw=8 tw=0:
"
" Menu Translations: Japanese (EUC-JP)
" Last Translator: MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>
" Last Change: 20-Feb-2022.
" Last Translator: MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>
" Last Change: 18-Dec-2023.
"
" Copyright (C) 2001-2022 MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>,
" Copyright (C) 2001-2023 MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>,
" vim-jp <http://vim-jp.org/>
"
" THIS FILE IS DISTRIBUTED UNDER THE VIM LICENSE.
Expand Down
6 changes: 3 additions & 3 deletions runtime/lang/menu_ja_jp.utf-8.vim
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -1,10 +1,10 @@
" vi:set ts=8 sts=8 sw=8 tw=0:
"
" Menu Translations: Japanese (UTF-8)
" Last Translator: MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>
" Last Change: 20-Feb-2022.
" Last Translator: MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>
" Last Change: 18-Dec-2023.
"
" Copyright (C) 2001-2022 MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>,
" Copyright (C) 2001-2023 MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>,
" vim-jp <http://vim-jp.org/>
"
" THIS FILE IS DISTRIBUTED UNDER THE VIM LICENSE.
Expand Down
6 changes: 3 additions & 3 deletions runtime/lang/menu_japanese_japan.932.vim
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -1,10 +1,10 @@
" vi:set ts=8 sts=8 sw=8 tw=0:
"
" Menu Translations: Japanese (CP932)
" Last Translator: MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>
" Last Change: 20-Feb-2022.
" Last Translator: MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>
" Last Change: 18-Dec-2023.
"
" Copyright (C) 2001-2022 MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>,
" Copyright (C) 2001-2023 MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>,
" vim-jp <http://vim-jp.org/>
"
" THIS FILE IS DISTRIBUTED UNDER THE VIM LICENSE.
Expand Down

0 comments on commit ef07a76

Please sign in to comment.