Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

🎤2024-02-20T09:00/11:00 OpenGeoCommunity Symposium #373

Closed
Tracked by #382
hfu opened this issue Jan 22, 2024 · 11 comments
Closed
Tracked by #382

🎤2024-02-20T09:00/11:00 OpenGeoCommunity Symposium #373

hfu opened this issue Jan 22, 2024 · 11 comments
Assignees
Labels

Comments

@hfu
Copy link
Contributor

hfu commented Jan 22, 2024

@Kenyat1989 and @hfu is planning a symposium that contribute to the implementation of our GRF 2023 Pledges. It will be held in Tokyo. I will be back to you with further details. We will be with @yuiseki in this symposium.

@hfu
Copy link
Contributor Author

hfu commented Jan 23, 2024

Here are some logistical information as I promised to share here in #369.

  • Date and time: 2024-02-20T09:00/11:00
  • Location: 神谷町トラストタワー30F
  • Title: OpenGeoCommunity Symposium

We will be inviting Kyoung-Soo for a keynote. UN Smart Maps Group will be provided an opportunity to present, too.

@hfu
Copy link
Contributor Author

hfu commented Jan 23, 2024

Pledge review

It is very important to review our pledges. @Kenyat1989 is so kind to share our pledges at https://github.com/Kenyat1989/OpenGeoCommunity-for-2023.

We can focus on pledge 1 "Bridging Digital Divides: Offline Web and GIS Skills Training for Refugees" and 2 "Fostering Refugee Inclusion and Accessibility at FOSS4G 2025" for the time being.

@hfu
Copy link
Contributor Author

hfu commented Jan 29, 2024

現時点でもらっている情報

タイトル

Tech for Peace Symposium 2024 〜日本の地理空間情報技術を世界に〜

目的

オープンソースGISの国際会議であるFOSS4G ASIA 2023のソウル宣言が発表されました。ソウル宣言は、UN Geospatial Network/UN OpenGISと、各国政府機関、民間企業、NPO/NGO、市民が連携し、グローバルな課題に対処していくためオープンな地理空間情報技術とデータの活用やコミュニティの強化を目指していくことが明記されています。

ソウル宣言

そうした中で、2023年12月に開催されたUNHCR主催の国際難民フォーラム2023(Global Refugee Forum 2023)にて、日本のOpenGeoCommunityからソウル宣言に基づいたPlegde(宣言)を5つ提出しました。

Global Refugee Forum 2023 Plegde

そうしたことから、今回、日本の地理空間情報技術を世界に展開し、平和構築に繋げていくことを目的に、2部構成で、Tech for Peace Symposium 2024を開催致します。まず、第一部のOpenGeoCommunity Symposiumでは、日本の行政における地理空間情報技術の活用に関して発表と、国際機関における地理空間情報技術の活用への期待について議論を展開します。第二部の地理空間情報国際人材交流会では、JICAの留学プログラム(JISRおよびPEACEプログラム)の参加者と共に地理空間情報技術分野でのキャリアを考えます。

※Tech for Peace Symposiumとは

東京大学渡邉英徳研究室では、平和構築のためのテクノロジーの活用をテーマに「Tech for Peace Symposium」を定期的に開催し、国内外からの専門家や学者、非政府組織、企業など幅広い分野の方々と議論を展開してきました。特に、テクノロジーを活用した持続可能な開発,紛争予防・紛争解決などの平和構築において、地理空間情報技術の重要性が認識されています。

Tech for Peace Symposium 2023開催報告

会場

神谷町トラストタワー30階

日時

2024年2月20日(火曜)09:00〜

プログラム概要

08:00-08:50:朝食会(招待者限定、上限14名)

第一部 OpenGeoCommunity Symposium
09:00-09:05 イントロダクション
09:05-09:25 基調講演1
09:25-09:40 基調講演2
09:40-10:20 パネルディスカッション1「国際機関からみた、地理空間情報への期待」
10:20-10:30 実践紹介
10:30-10:40 実践紹介
10:40-10:50 実践紹介
10:50-11:00 実践紹介 国連スマート地図グループ「未定」

11:00-11:15 休憩

第二部 地理空間情報国際人材交流会2023
11:15-11:25 イントロダクション(10分):「JICAによるJISR・PEACEの取り組み」
11:25-11:45 実践紹介(20分):「誰もが地図を仕事に〜国際雇用からみえてきたデジタルツインの可能性〜」(株式会社Eukarya)
11:45-12:10 企業紹介:5分×5社程度(計25分) ※応募多数の場合、増やす
12:10-13:00 交流会・相談会:(50分)

主催・共催等

主催:OpenGeoCommunity Symposium(第一部)、JICA(第二部)
共催:東京大学渡邉英徳研究室
協力:株式会社Eukarya
後援:

@hfu
Copy link
Contributor Author

hfu commented Feb 2, 2024

発表内容

発表内容の調整状況を共有します。

  • Kyoung-Soo には①ソウル宣言について朝食会で、②アジアでのFOSS4Gの未来について基調講演で、話して頂く予定です。
  • ②はFOSS4G Asia 2023 Seoulでの基調講演の内容をベースとしたものとなりそうです。基調講演のスライドを分けて頂きましたので、参考に共有します。

20231128 KSE KeyNote Towards Future of FOSS4G Asia.pdf

(相談)yuisekiとhfuの発表内容

Kyoung-Soo の発表内容で強調されるバリューは、

  • opennness
  • collaboration
  • education
  • innovation
  • empowerment

です。これを受けることができると、yuiseki と hfu は素直に次の方向でプレゼンできるのかもしれません。

  • @hfu は collaboration と empowerment を受けて UNVT から UN Smart Maps Bazaar に抜ける話をする。
  • @yuiseki は innovation (と openness)を受けて UN Smart Maps Agent の話をする。

Kyoung-Soo のキーノートでは digital twin や metaverse にも触れていますが、ここはいずれ PLATEAU - ReEarth - Mago3D といった将来の協力関係が埋めていけるポテンシャルがあるところで、敢えて空け気味にしておいて技術的には IPFS と LLM の話をするということにして良いように思います。(1プレゼン1技術イシューくらいにしていたほうが、このシンポジウムの「濃さ」には合うと分析しています。)

いかがでしょう> @mapconcierge, @Kenyat1989

@yuiseki
Copy link
Member

yuiseki commented Feb 2, 2024

草稿を書いてみましたが、一人5分で収まるか不安になってきました。ここからポイントを絞って削るか……

https://scrapbox.io/yuiseki/OpenGeoCommunity_Symposium_2024_yuiseki_(ja_draft)

@hfu
Copy link
Contributor Author

hfu commented Feb 7, 2024

#378 の結果見えてきた、@yuiseki@hfu の発表のタイトルをメモしておきます。

スマート地図とバザール(Smart Maps and Bazaar)

@hfu

実践のコミュニティとしてのUN Smart Maps Group(UN Smart Maps Group as a Community of Practice)

@yuiseki

@hfu
Copy link
Contributor Author

hfu commented Feb 18, 2024

Here is my latest draft of my presentation!
2024-02-20_Fujimura.pdf

@hfu
Copy link
Contributor Author

hfu commented Feb 19, 2024

I published my presentation at https://speakerdeck.com/hfu/smart-maps-and-bazaar.

@yuiseki
Copy link
Member

yuiseki commented Feb 20, 2024

My presentation is also now available: https://speakerdeck.com/yuiseki/shi-jian-nokomiyuniteitositeno-un-smart-maps-group

@hfu
Copy link
Contributor Author

hfu commented Feb 20, 2024

It was a great success. Thanks!

I am wondering if we can add yuiseki's and my presentation to the documentation site. I will create a separate issue on that.

@hfu hfu closed this as completed Feb 20, 2024
@hfu hfu unpinned this issue Feb 20, 2024
@hfu
Copy link
Contributor Author

hfu commented Feb 22, 2024

後日の参考まで、頂いた案内の最終版を置いておきます。
TechforPeaceSymposium 2024_ご案内.pdf

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

5 participants