Skip to content

Commit

Permalink
修正漏れを修正
Browse files Browse the repository at this point in the history
  • Loading branch information
kahei committed Apr 24, 2023
1 parent 6aa606c commit 375ed58
Show file tree
Hide file tree
Showing 12 changed files with 19 additions and 16 deletions.
2 changes: 1 addition & 1 deletion TeX/chap04.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -62,7 +62,7 @@ \subsection{ブラウザの開発者ツールのコンソール上でJavaScript
\begin{itemize}
\item
Firefox メニュー(メニューバーがある場合や macOS
では、ツールメニュー)の"ブラウザーツール"のサブメニューから"ウェブ開発ツール"
では、ツールメニュー)の``ブラウザーツール''のサブメニューから``ウェブ開発ツール''
を選択する
\item
キーボードショートカット\keytop{Ctrl}+\keytop{Shift}+\keytop{K}(macOS では
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion TeX/chap08.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -666,7 +666,7 @@ \section{コールバック関数}\label{callback}}\index{こーるばっくか
\end{lstlisting}

コールバック関数は非同期処理においてもよく利用されます。
非同期処理におけるコールバック関数の利用方法については「\hyperlink{async-handling}{非同期処理}」の章で解説します。
非同期処理におけるコールバック関数の利用方法については「\hyperlink{async-handling}{非同期処理: Promise/Async Function}」の章で解説します。

\hypertarget{method}{%
\section{メソッド}\label{method}}\index{めそっど@メソッド}
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion TeX/chap13.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -2,7 +2,7 @@
\chapter{プロトタイプオブジェクト}\label{prototype-object}}\index{ぷろとたいぷおぶじぇくと@プロトタイプオブジェクト}
\thispagestyle{frontheadings}

\href{../object/README.md}{オブジェクト}」の章では、オブジェクトの処理方法について見てきました。
\hyperlink{object}{オブジェクト}」の章では、オブジェクトの処理方法について見てきました。
その中で、空のオブジェクトであっても\texttt{toString}メソッドなどを呼び出せていました。

\begin{lstlisting}
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion TeX/chap16.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -14,7 +14,7 @@ \chapter{文字列とUnicode}\label{string-unicode}}\index{もじれつ@文字
また、Unicode自体もECMAScriptと同じように歴史がある仕様であり、Unicodeのすべてを紹介するには膨大な文章が必要になります。
そのため、この章はJavaScriptにおけるUnicodeとUTF-16に話を限定しています。

Unicodeの歴史を含めた文字コード自体について詳しく知りたい方は「\href{https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10291-3}{プログラマのための文字コード技術入門}」\footnote{『[改訂新版]プログラマのための文字コード技術入門』矢野啓介 著、技術評論社}や「\href{https://www.rutles.net/products/detail.php?product_id=298}{文字コード「超」研究}」\footnote{『文字コード「超」研究 改訂第2版』深沢千尋 著、ラトルズ}等を参照してください。
Unicodeの歴史を含めた文字コード自体について詳しく知りたい方は「\href{https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10291-3}{プログラマのための文字コード技術入門}」\footnote{『[改訂新版]プログラマのための文字コード技術入門』矢野啓介 著、技術評論社}や「\href{https://shop.rutles.net/?pid=173173599}{文字コード「超」研究}」\footnote{『文字コード「超」研究 改訂第2版』深沢千尋 著、ラトルズ}等を参照してください。

\hypertarget{code-point}{%
\section{Code Point}\label{code-point}}\index{Code Point}
Expand Down
4 changes: 2 additions & 2 deletions TeX/chap20.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -1515,7 +1515,7 @@ \subsection{継承の判定}\label{instanceof}}\index{けいしょう@継承!は
console.log(child instanceof Child); // => true
\end{lstlisting}

より具体的な継承の使い方については「\hyperlink{todo-app}{ユースケース: Todoアプリ}」の章で見ていきます。
より具体的な継承の使い方については「\hyperlink{todo-app}{ユースケース: Todoアプリケーション}」の章で見ていきます。

\hypertarget{extends-built-in}{%
\section{ビルトインオブジェクトの継承}\label{extends-built-in}}\index{びるといんおぶじぇくと@ビルトインオブジェクト!けいしょう@継承}
Expand All @@ -1528,7 +1528,7 @@ \section{ビルトインオブジェクトの継承}\label{extends-built-in}}\in
継承した\texttt{MyArray}は\texttt{Array}の性質であるメソッドや状態管理についての仕組みを継承しています。
継承した性質に加えて、MyArrayクラスへ\texttt{first}や\texttt{last}といったアクセッサプロパティを追加しています。

\begin{lstlisting}
\enlargethispage{\baselineskip}\begin{lstlisting}
class MyArray extends Array {
get first() {
return this.at(0);
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion TeX/chap27.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -5,7 +5,7 @@
モジュールとは、変数や関数などをまとめたものです。
JavaScriptにおいては、1つのモジュールは1つのJavaScriptファイルに対応します。

モジュールについては「\hyperlink{node-cli}{Node.jsでCLIアプリのユースケース}」や「\hyperlink{todo-app}{Todoアプリのユースケース}」で実際に動かしながら学ぶため、ここでは構文の説明とモジュールのイメージをつかむのが目的です。
モジュールについては「\hyperlink{node-cli}{ユースケース: Node.jsでCLIアプリケーション}」や「\hyperlink{todo-app}{ユースケース: Todoアプリケーション}」で実際に動かしながら学ぶため、ここでは構文の説明とモジュールのイメージをつかむのが目的です。
この章のサンプルコードを実際に動かすためにはローカルサーバーなどの準備が必要です。
そのため、ユースケースの章を先に読んでから戻ってきてもかまいません。

Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion TeX/chap29.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -30,7 +30,7 @@ \section{Node.jsのインストール}\label{install-nodejs}}\index{Node.js}
公式の\href{https://nodejs.org/ja/download/}{ダウンロードページ}\footnote{\url{https://nodejs.org/ja/download/}}から、開発用のマシンに合わせたインストーラをダウンロードして、インストールしましょう。

\begin{itemize}
\item ダウンロードページのURL: \href{https://nodejs.org/ja/download/}{<https://nodejs.org/ja/download/>}
\item ダウンロードページのURL: \href{https://nodejs.org/ja/download/}{\texttt{<https://nodejs.org/ja/download/>}}
\end{itemize}

Node.jsには\textbf{LTS(Long-Term
Expand Down
8 changes: 4 additions & 4 deletions TeX/chap30.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -164,7 +164,7 @@ \subsection{このセクションのチェックリスト}\label{section-checkli

\begin{itemize}
\item
\url{<https://jsprimer.net/use-case/ajaxapp/entrypoint/example/>}
\url{https://jsprimer.net/use-case/ajaxapp/entrypoint/example/}
\end{itemize}

\hypertarget{http-communication}{%
Expand Down Expand Up @@ -355,7 +355,7 @@ \subsection{このセクションのチェックリスト}\label{section-checkli
ここまでのアプリは次のURLで確認できます。
\begin{itemize}
\item
\url{<https://jsprimer.net/use-case/ajaxapp/http/example/>}
\url{https://jsprimer.net/use-case/ajaxapp/http/example/}
\end{itemize}

\hypertarget{display-data}{%
Expand Down Expand Up @@ -525,7 +525,7 @@ \subsection{このセクションのチェックリスト}\label{section-checkli
ここまでのアプリは次のURLで確認できます。
\begin{itemize}
\item
\url{<https://jsprimer.net/use-case/ajaxapp/display/example/>}
\url{https://jsprimer.net/use-case/ajaxapp/display/example/}
\end{itemize}

\hypertarget{use-promise}{%
Expand Down Expand Up @@ -757,7 +757,7 @@ \subsection{このセクションのチェックリスト}\label{section-checkli
この章で作成したアプリは次のURLで確認できます。
\begin{itemize}
\item
\url{<https://jsprimer.net/use-case/ajaxapp/promise/example/>}
\url{https://jsprimer.net/use-case/ajaxapp/promise/example/}
\end{itemize}


2 changes: 1 addition & 1 deletion TeX/chap31.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -485,7 +485,7 @@ \subsubsection{エラーハンドリング}\label{error-handling}}\index{えら
});
\end{lstlisting}

\hyperlink{error-first-callback}{エラーファーストコールバック}については、\hyperlink{async-handling}{非同期: Promise/Async Function}の章でも紹介しています。
\hyperlink{error-first-callback}{エラーファーストコールバック}については、\hyperlink{async-handling}{非同期: Promise/Async Function}の章でも紹介しています。
エラーファーストコールバックは、PromisesがECMAScriptに入るES2015より前においては、非同期な処理を扱う方法として広く使われていました。
Node.jsの多くのモジュールは、ES2015より前に作られているため、\texttt{fs}モジュールのようにエラーファーストコールバックを扱うAPIもあります。

Expand Down
6 changes: 3 additions & 3 deletions TeX/chap32.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -5,7 +5,7 @@
ここではブラウザで動作するウェブアプリケーションのユースケースとして、Todoアプリケーション(以下Todoアプリ)を作成していきます。
ここで作成するTodoアプリは、タスクを入力し、そのタスクの完了状態をチェックボックスで管理するというアプリです。

\hyperlink{usecase-ajax}{Ajax通信}」のユースケースではGitHubからデータを取得して表示するだけであったため、状態を管理する部分はほとんどありませんでした。
\hyperlink{usecase-ajax}{ユースケース: Ajax通信}」ではGitHubからデータを取得して表示するだけであったため、状態を管理する部分はほとんどありませんでした。
しかし、このTodoアプリはタスクの状態管理をするため、アプリとしての状態を管理\index{じょうたい@状態!かんり@管理}する必要があります。
このユースケースを通して、どのように状態を管理し、表示や処理を変更するかといったアプリを作るにあたって必要になる設計や考え方について見ていきます。

Expand All @@ -25,7 +25,7 @@ \section{エントリーポイント}\label{entrypoint}}\index{えんとりー

エントリーポイントとは、アプリケーションの中で一番最初に呼び出される部分のことです。

\hyperlink{usecase-ajax}{Ajax通信}」のユースケースでは、エントリーポイントはHTML(\texttt{index.html})のみでした。
\hyperlink{usecase-ajax}{ユースケース: Ajax通信}」では、エントリーポイントはHTML(\texttt{index.html})のみでした。
まずHTMLが読み込まれ、次にHTMLの中に書かれている\texttt{script}要素で指定したJavaScriptファイルが読み込まれます。

今回のTodoアプリはJavaScriptの処理をモジュール化し、それぞれのモジュールを別々のJavaScriptファイルとして作成していきます。
Expand Down Expand Up @@ -630,7 +630,7 @@ \subsection{入力内容をTodoリストに表示する}\label{input-to-todolist
次の\texttt{html-util.js}というファイルを\texttt{src/view/html-util.js}というパスに作成します。
この\texttt{html-util.js}は「\hyperlink{usecase-ajax}{Ajax通信}」の「\hyperlink{html-to-dom}{HTML文字列をDOMに追加する}」でも利用した\texttt{escapeSpecialChars}をベースにしています。
この\texttt{html-util.js}は「\hyperlink{usecase-ajax}{ユースケース: Ajax通信}」の「\hyperlink{html-to-dom}{HTML文字列をDOMに追加する}」でも利用した\texttt{escapeSpecialChars}をベースにしています。
ajaxappでの\texttt{escapeHTML}タグ関数では出力は\textbf{\textgt{HTML文字列}}でしたが、今回作成する\texttt{element}タグ関数の出力は\textbf{\textgt{HTML要素}}(Element)です。
Todoリスト(\texttt{\#js-todo-list})というすでに存在する要素に対して要素を\textbf{\textgt{追加}}するには、HTML文字列ではなくHTML要素が必要になります。
Expand Down
Binary file modified TeX/main.pdf
Binary file not shown.
3 changes: 3 additions & 0 deletions TeX/part2.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -1,3 +1,6 @@
\newpage

\newpage
\hypertarget{use-case}{%
\part{ユースケース}\label{use-case}}

Expand Down

0 comments on commit 375ed58

Please sign in to comment.