Skip to content

Commit

Permalink
blog ja: add blog topics
Browse files Browse the repository at this point in the history
  • Loading branch information
kenhys committed Dec 29, 2016
1 parent 24b6158 commit bb07f11
Showing 1 changed file with 47 additions and 4 deletions.
51 changes: 47 additions & 4 deletions ja/_posts/2016-12-31-groonga-6.1.2.md
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -17,12 +17,55 @@ published: false

主な変更点は以下の通りです。

*
*
コマンドバージョン3の場合に、load結果のレスポンスに追加の情報を返すようになりました。

####
* ロードされたレコード数を返す機能の追加
* `--output_ids` を指定するとロードできたIDを返す機能の追加

####
#### ロードされたレコード数を返す機能の追加

`--command_version 3` が指定されている時に、load結果のレスポンスに `{"n_loaded_records": N}` を含めることができるようになりました。

正常にloadできたかの件数をこれで確認することができるようになっています。

{
"header": {
"return_code": 0,
"start_time": 0.0,
"elapsed_time": 0.0
},
"body": {
"n_loaded_records": 2
}
}

#### `--output_ids` を指定するとロードできたIDを返す機能の追加

`--command_version 3` が指定されている時に、`--output_ids yes` パラメータが指定されていれば、ロードできたIDを返すようになりました。また、ロードに失敗したデータがどれかもわかるようになりました。

ロードできたIDは以下のように`loaded_ids`として出力されます。

{
"header": {
"return_code": 0,
"start_time": 0.0,
"elapsed_time": 0.0
},
"body": {
"n_loaded_records": 2,
"loaded_ids": [
1,
0,
2
]
}
}

上記のレスポンスに、IDが0のものが含まれていますが、これはロードに失敗したことを意味します。

注意点として、大量のデータをloadする場合に `--output_ids yes` を指定するのはあまりおすすめしません。IDの配列を作ってレスポンスに含める処理が必要になるためです。またそれにともないレスポンスのサイズも肥大化します。

どうしてもIDが必要ならloadするデータを分割して実行したほうがよいでしょう。

### Groonga Advent Calendar 2016を開催しました

Expand Down

0 comments on commit bb07f11

Please sign in to comment.