Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Japanese 2020-01-01 for Review #63

Closed
wants to merge 21 commits into from
Closed

Conversation

kotarot
Copy link
Owner

@kotarot kotarot commented Feb 14, 2020

2020-01-01 版の日本語翻訳です。

のレビュー用PRです。お手すきの方はご確認お願いします。

@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 14, 2020

和田さん担当分も追加しました! 6b4e505
ありがとうございます。

Copy link
Owner Author

@kotarot kotarot left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

なおしたところ
全体の差分は baa7cfb

@@ -158,13 +158,12 @@ WCA ガイドラインには [WCA 大会規則](regulations:top)の補足を載
- A1a2+) [追記] 制限タイムが累積方式の場合、ジャッジは「DNF (1:02.27)」のように丸括弧を用いて DNF の横に元の記録も残す。
- A1a2++) [例] ラウンドの制限タイムが累積方式で 30 分であり、競技者の最初の 2 回の試技の結果が 6:00 と DNF (10:00) であった場合、 3 回目の試技の制限タイムは 30:00 - 6:00 - 10:00 = 14:00 となる。ただし、この事例では試技の最終的な結果のみで判断するということに注意すること。つまり、3 試技目の元記録が 13:59 でペナルティが無い場合、最終的な結果は 13:59 である(参照:[規則 9f2](regulations:regulation:9f2))ため制限タイムを満たすが、3 試技目の結果が 13:59 + 2 = 14:01 であった場合は制限タイムを満たさない。
- A1a2+++) [追記] 試技の結果が不明である場合(例:タイマーがリセットされた場合)、ジャッジは WCA 代理人に相談し、その試技の経過タイムを見積もる必要がある。この概算の経過タイムは制限タイムの計算に使用するが、個々の試技における公式記録の根拠として使用してはならない。
- A1a3+) [注意] 大会運営チームと WCA 代理人は制限タイムが競技者の戦略に影響し(例:各ラウンドにおいてカットオフ基準を満たすように最初の 2 回の試技でなるべく早いタイムを出すようにする)、各ラウンド開始後に制限タイムを変えることは競技者に不公平が生じる場合があることを考慮しなければならない。
- A1a3+) [注意] 大会運営チームと WCA 代理人は制限タイムが競技者の戦略に影響し(例:カットオフラウンドにおいてカットオフ基準を満たすように最初の 2 回の試技でなるべく早いタイムを出すようにする)、各ラウンド開始後に制限タイムを変えることは競技者に不公平が生じる場合があることを考慮しなければならない。
Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

cutoff round は「カットオフラウンド」と訳すことにしています。

- A2d1+) [追記] 試技の前にスクランブルの[サイン?]が無いとわかった場合には、そのパズルを直ちにスクランブラーへ検証と a corresponding signature.のために戻すことが好ましい。
- A2d1++) [追記] スクランブルの[サイン?]がないことだけが要因で失格になるのは好ましくない。スクランブルの[サイン?]が試技の後になくなってしまった場合には、ジャッジは試技が進んでいる場合にはそのまま続けさせることが好ましく、そしてWCA代理人は結果を残すことを許可するのが好ましい。しかし[なくなったサイン?]以外にそのスクランブルが正しくないと思われる理由があった場合には、WCA代理人は代替の試技と置き換えても良い。
- A2d1+++) [注意] WCA代理人がスクランブルの[サイン]がなくなったことを理由に複数の各々の試技に数えさせることは好ましいが、スクランブル[サイン?]がなくなることはよくあることではないということをきちんと確かめることが好ましい。
- A2d1+) [追記] 試技の前にスクランブラサインが欠けているとわかった場合には、そのパズルを直ちにスクランブラへ再確認とサインのために戻すことが望ましい。
Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

scramble signature はたしかに初めて出てくる用語ですね。「スクランブラサイン」でよいと思いました。また、should は「望ましい」と訳すことで統一しています。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「再確認とサインのためにそのパズルを~」の方が読みやすい気がします(どちらでもよい)

Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

スクランブラサインはスクランブルをやった方のサインですか?
英語のscramble signaturescrambler 以外の方もサインできるの意味があります。例えば、スクランプルを確認した方のサイン(scramble checker)、代理人のサインなど。

ですので、英語版はscrambler's signatureじゃなくて、scramble signatureです。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

@hanwu85 なるほど!ありがとうございます!大切なポイントですね。「スクランブルサイン」が妥当でしょうか?
@yktanaka 「スクランブルサイン」でどうでしょうか?

- A2d1++) [追記] スクランブルの[サイン?]がないことだけが要因で失格になるのは好ましくない。スクランブルの[サイン?]が試技の後になくなってしまった場合には、ジャッジは試技が進んでいる場合にはそのまま続けさせることが好ましく、そしてWCA代理人は結果を残すことを許可するのが好ましい。しかし[なくなったサイン?]以外にそのスクランブルが正しくないと思われる理由があった場合には、WCA代理人は代替の試技と置き換えても良い。
- A2d1+++) [注意] WCA代理人がスクランブルの[サイン]がなくなったことを理由に複数の各々の試技に数えさせることは好ましいが、スクランブル[サイン?]がなくなることはよくあることではないということをきちんと確かめることが好ましい。
- A2d1+) [追記] 試技の前にスクランブラサインが欠けているとわかった場合には、そのパズルを直ちにスクランブラへ再確認とサインのために戻すことが望ましい。
- A2d1++) [追記] スクランブラサインが欠けていることだけが要因で失格としてはいけない。試技の開始後にスクランブラサインが欠けているとわかった場合には、ジャッジは(試技が進行中の場合には)そのまま続けさせなければならず、WCA 代理人は結果を残すことを許可するのが望ましい。しかし(サインの欠落以外で)そのスクランブルが正しくないと疑われる理由がある場合には、WCA 代理人は追加試技と置き換えることができる。
Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

must は 100% なので、「望ましい/好ましい」ではなく「しなければならない」や「してはいけない」と訳してください。may は「〜できる」と訳すことで統一しています。

参考: Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels https://www.ipa.go.jp/security/rfc/RFC2119JA.html

- E2c1++++) [追記] ジャッジが(例えば、試技の採点中に)試技を識別する情報が無い解法に気付いた場合、ジャッジは DNS ではなく DNF にするために、これを書いた競技者を探すことが望ましい。ただし、この時点で、その競技者は試技を識別する情報を書くことが許されてはならないので、競技者は DNF の結果を受け入れなければならないことに注意すること。
- E2c2+) [例] あいまいでない 1 つの手順とみなされない例:複数の解法が書かれていてどれを意図する 1 つの解法とするか不明瞭なもの、あいまいな記号を含む解法(例:「B」と「R」に似ているが、どちらともつかない文字)、書かれた順番と異なる順番で操作することを星印や矢印によって示した解法(例:それ以外の手順と同じ行に書かれていないような「挿入」、正しい記法を用いて 1 つの手順として合併されていないような「pre-move」)、およそ読む順番通りの行の並びとして書かれていないような手順、あいまいでない 1 つの手順であると解釈できないような記号の配置。上記の例の例外:小さな誤字の修正(例:操作を塗りつぶしその上に明確に置き換えることを意味した操作を書くこと。また、他の操作の間にうまく入るように上付きや下付きで書かれた操作)。
- E2c2++) [追記] 競技者が経験不足によって、持ち替えを書くために誤った形式の鍵括弧や丸括弧を使用した場合は、WCA 代理人の裁量によりジャッジは競技者の意図する正しい括弧を汲み取ってもよい(なお、それは競技者に伝える必要がある)。例えば、 {r}<r> や (r) は [r] と解釈できる。ただし、これは括弧の種類に関してのみ解釈されることであり、[R] [r u] [r]2 のような記法は前述のように無効であるとみなされる(参照:[ガイドライン E2c4+](guidelines:guideline:E2c4+))。
- E2c2++) [注意] 過去に最少手数で括弧表記(例:[r][u2])が許可されていた。現在は x、y、z にもとづく持ち替えのみ許可されている(参照:[規則 12a4a](regulations:regulation:12a4a))。
Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

訳し忘れでした。

@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 14, 2020

あと気になる点は、全体に関することですが今まで solution を「解法」と訳していましたが、solution は「解答」なので、全部「解答」に置き換えたいです。

(method や algorithm が「解法」、solution は「解答」)

Copy link

@yktanaka yktanaka left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ガイドラインA-Z、大会規則A-Zチェックしました。

@@ -45,10 +45,10 @@ WCA 大会規則 PDF 版:[PDF format](link:pdf)
- 1e) 各種目にはジャッジを置かなければならない。
- 1e1) ジャッジは種目の進行手続きにおける責任を負う。
- 1e1a) 常に全ての大会規則が遵守されているとジャッジが保証できるときに限り、WCA 代理人の裁量により複数の競技者に同時にジャッジにつくことができる。
- 1e2) 全ての競技者はジャッジをできるように用意をしなければならない。ジャッジをするように要請されたときには、WCA 代理人の裁量により、正当な理由(例:パズルに慣れていないため)においてのみジャッジを免除される。罰則:大会における失格(参照:[規則 2k](regulations:regulation:2k))。
- 1e2) 全ての競技者はジャッジをできるように用意をしなければならない。ジャッジをするように要請されたときには、WCA 代理人の裁量により、正当な理由(例:パズルに慣れていないため)においてのみジャッジを免除される。罰則:大会の失格(参照:[規則 2k](regulations:regulation:2k))。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

これ「大会の失格≒大会の失効」のような印象を与えそうなので旧来の訳の方が好みです。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

@yktanaka これは 2n3 がすでに「大会の失格」となっていて表記ゆれのため統一したのが変更の理由です。そしたら 2n3 を逆に「大会における失格」に直したほうが自然ですか?

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

どちらかに統一したほうがいいですね。私としては「大会における失格」の方が正確で良いように感じます。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

@yktanaka ありがとうございます。「大会における失格」で統一します!

@@ -99,7 +99,7 @@ WCA 大会規則 PDF 版:[PDF format](link:pdf)
- 2k5) 大会規則を遵守しない場合。
- 2l) 競技者は違反行為の性質や重大さに応じて、即座に、または警告の後に失格となる可能性がある。
- 2l1) 失格となった競技者には、大会参加費用の払い戻しをうける資格はない。
- 2n) 競技者は WCA 代理人に口頭で抗議してもよい
- 2n) 競技者は WCA 代理人に口頭で抗議することができる
- 2n1) 抗議は大会中、インシデントが起こってから 30 分以内、かつその種目の次のラウンドの開始前にのみ許可される。
- 2n2) WCA 代理人は、その種目の次のラウンドの開始までに抗議を解決しなければならない。
- 2n3) 競技者は WCA 代理人の最終決定を受け入れなければならない。罰則:大会の失格。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

3a4) の訳が抜けています。以下仮訳
パズルは電子機構を持ってはならない(例:BluetoothやWi-Fi機能、モーター、センサー、光源)。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

@yktanaka 3a4は川村さんのPR #62 の方で更新されています。田中さんには全員の翻訳案を集約した後に全体を確認してもらったほうがいいかもしれません。後で準備できたらまた声かけます。

@@ -443,39 +444,28 @@ WCA 大会規則 PDF 版:[PDF format](link:pdf)
- B4) 目隠し段階:
- B4a) 競技者は目隠しを着用し、目隠し段階を開始する。
- B4b) 競技者は完全に目隠しを着用するまではパズルを回転させてはならない。罰則:試技の失格(DNF)。
- B4c) 競技者がソルブを行っている間、ジャッジは競技者の顔とパズルの間を確実に不透明の物体で遮らなければならない。
- B4c1) いかなる場合においても競技者は、不透明の物体が顔とパズルの間になくてもパズルへの視界が完全に遮られるように、目隠しを着用していなければならない。
- B4c) 競技者のソルブ中は、競技者の顔とパズルの間は視野を遮るもの(サイトブロッカー)で確実に遮られていることをジャッジは保証しなければならない。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「サイトブロッカー」は日本で通例用いられる表現に近くして「目隠しボード」でよいのではないでしょうか(原文はboardとは言っていませんが、実際ボードと言い切ってしまって差し支えないと思います)

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

@yktanaka この2行あとの B4c2 で「サイトブロッカー」の具体的な物体(インスタンス)として紙やボードを通常は使用する、と定義されているので、B4cでは「目隠しボード」のような具体的な用語は使用できなくてあくまで「視界を遮るもの」という抽象的な概念を記述しないといけないです。そこで私は「視野を遮るもの」という言葉を選びました。
サイトブロッカーは英語圏でよく使われている用語のようなのでこれを機に日本語でも導入しようかと思ったのですが不自然なら「(サイトブロッカー)」を消します。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

了解しました。「サイトブロッカー」でいきましょう。



## <article-F><clock><clocksolving> 第F条:クロック競技

- F1) 基本的な進行手続きは[第A条](regulations:article:A)(スピード競技)に準じる。[第A条](regulations:article:A)の対応箇所にとってかわる追加規則は以下の通りである。
- F2) スクランブル後、ジャッジはパズルをマット上に立てて置く。
- F2a) 大会運営チームは、試技の開始前にパズルが倒れるのを防ぐためにパズルのスタンドを使用することができる。そのようなスタンドが使用される場合、ラウンド開始前に告知しなければならない。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

enforceを訳して「パズルのスタンドの使用を義務づけることができる。」としてもよいのでは(提案レベル)
競技者が拒むことができないような意味になるので、一応は意味に差が出ます。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

+1

- A2d1+) [追記] 試技の前にスクランブルの[サイン?]が無いとわかった場合には、そのパズルを直ちにスクランブラーへ検証と a corresponding signature.のために戻すことが好ましい。
- A2d1++) [追記] スクランブルの[サイン?]がないことだけが要因で失格になるのは好ましくない。スクランブルの[サイン?]が試技の後になくなってしまった場合には、ジャッジは試技が進んでいる場合にはそのまま続けさせることが好ましく、そしてWCA代理人は結果を残すことを許可するのが好ましい。しかし[なくなったサイン?]以外にそのスクランブルが正しくないと思われる理由があった場合には、WCA代理人は代替の試技と置き換えても良い。
- A2d1+++) [注意] WCA代理人がスクランブルの[サイン]がなくなったことを理由に複数の各々の試技に数えさせることは好ましいが、スクランブル[サイン?]がなくなることはよくあることではないということをきちんと確かめることが好ましい。
- A2d1+) [追記] 試技の前にスクランブラサインが欠けているとわかった場合には、そのパズルを直ちにスクランブラへ再確認とサインのために戻すことが望ましい。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「再確認とサインのためにそのパズルを~」の方が読みやすい気がします(どちらでもよい)

@@ -392,6 +392,7 @@ WCA 大会規則 PDF 版:[PDF format](link:pdf)
- A5) 試技中:
- A5a) インスペクション中・試技中に競技者はジャッジと WCA 代理人以外のだれともコミュニケーションをとってはならない。罰則:試技の失格(DNF)。
- A5b) インスペクション中・試技中に、競技者は誰の助けも得てはならないし、競技面以外の物理的な補助を得てはならない(参照:[規則 2i](regulations:regulation:2i))。罰則:試技の失格(DNF)。
- A5c) 競技者はパズルの操作のために競技面を利用してパズルを保持することができる(参照:[規則 7f1d](regulations:regulation:7f1d))。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「保持」という言葉は「(囲碁の)タイトルの保持」や「記憶の保持」など、概念的なものを保ち続けることに使うことのほうが多いと思います。

物理的なholdingでしたら、「把持」のほうが的確だと思います。

Suggested change
- A5c) 競技者はパズルの操作のために競技面を利用してパズルを保持することができる(参照:[規則 7f1d](regulations:regulation:7f1d))。
- A5c) 競技者はパズルの操作のために競技面を利用してパズルを把持することができる(参照:[規則 7f1d](regulations:regulation:7f1d))。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「把持」が適切かどうか、私には判断できないです... 私は保持で意味的には十分かと思います。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ほ‐じ〔‐ヂ〕【保持】 の解説
[名](スル)
1 保ちつづけること。持ちつづけること。「タイトルを保持する」
2 心理学で、記憶痕跡が存続していること。一度記憶したことが潜在的に残っていること。把持 (はじ) 。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BF%9D%E6%8C%81_%28%E3%81%BB%E3%81%98%29/

物理的な意味って実はあんまりないんでしょうか。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

保持で特に違和感がないです。
把持という単語は日常的に使ったことがなく、そもそも読めない人も多いのでは。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

私も少し引っかかったところですが、「保持」で十分通じるため問題ないと判断しました。
「把持」はあまり一般的な語でなく、強いて言うなら「支持」の方がわかりやすさと正確さを兼ねているかと思います。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「競技面を利用してパズルを保持することができる」で問題ないように思います。あまり違和感は感じませんでした。

漢語を避けて訳すなら「パズルを競技面に押し付けることができる」「競技面でパズルを支えることができる」というのもよいかもしれません。

Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

多数派に合わせます。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

皆さん確認ありがとうございます。「保持」でいきましょう!

japanese/wca-regulations.md Outdated Show resolved Hide resolved
- C1b2) パズルの欠損が発生し、競技者が修復することを選択したとき、修復はソルブに使用している片方の手のみで行わなくてはならない。罰則:試技の失格(DNF)。
- C1b3) 競技者の身体の他の部分がパズルに一時的に接触し、それが競技者の故意ではなく、パズルを回転させていない場合、ジャッジの裁量によりそれはパズルを操作したとはみなされない。
- C1b4) ソルブ中、競技者はパズルの操作のために競技面を利用してパズルを保持することができる(参照:[規則 7f1d](regulations:regulation:7f1d))。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ガイドラインのほうでも書いたように、「把持」を提案します。

Suggested change
- C1b4) ソルブ中、競技者はパズルの操作のために競技面を利用してパズルを保持することができる(参照:[規則 7f1d](regulations:regulation:7f1d))。
- C1b4) ソルブ中、競技者はパズルの操作のために競技面を利用してパズルを把持することができる(参照:[規則 7f1d](regulations:regulation:7f1d))。

Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

こちらも多数派に合わせます。保持のままでよいですね。

Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

こちらも多数派に合わせます。保持のままでよいですね。

@@ -498,12 +488,16 @@ WCA 大会規則 PDF 版:[PDF format](link:pdf)
- E3b) [第3条](regulations:article:3)に記載通りの 3x3x3 キューブ(最大 3 個、競技者が持参)。
- E3c) ステッカー(競技者が持参)。
- E3d) WCA 代理人が認めた場合、経過タイムを計測するためのストップウォッチまたは時計(競技者が持参)。
- E3e) WCA 代理人の裁量で、不公平な利益を与えないようなその他の非電子機器(参照:[Regulation 2i1](regulations:regulation:2i1)).
- E4) WCA 代理人は解法の開示を選択することができる(例:記録用紙の写真や解法を写したもの)。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

solutionは解答

Suggested change
- E4) WCA 代理人は解法の開示を選択することができる(例:記録用紙の写真や解法を写したもの)。
- E4) WCA 代理人は解答の開示を選択することができる(例:記録用紙の写真や解答を写したもの)。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

統一します。

@hanwu85
Copy link

hanwu85 commented Feb 16, 2020

Zh-tw Readme  日本語を翻訳している方ヘ、これは僕が作った台湾中国語向け翻訳単語リストです。日本語バージョンもこなんリストを作ったら、便利だと思います。

@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 16, 2020

@hanwu85 Hanさんありがとうございます。実はすでに昔に作っていました。
http://web.archive.org/web/20161115062349/http://jrca.cc/modules/d3forum/index.php?topic_id=438

けどGitHubにあったほうが便利だと思いますので、真似してみますね。アドバイスありがとうございます!

@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 16, 2020

#61 から d655e01 4291bce 9266546 5a93fcf d74210b をcherry-pickしました。

@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 16, 2020

#62 から d01613e 300ff46 4c8d8ac をcherry-pickしました。

kotarot and others added 2 commits February 16, 2020 20:41
Co-Authored-By: sakabar <sakabar@users.noreply.github.com>
@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 16, 2020

FMCのsolutionの訳として「解法」→「解答」とするのは、一律で変換してしまうと違和感ある文章になるところがあるため(例えば、解答を探す、とか)やっぱ保留としたいと思います。自分で提議しておいてすみません。
solutionには解決(法)の意味も本来は含まれているし、大会規則では回転記号の並びも「解法」と呼ぶことにしたいです。

※一応これを思った個人的な意見としては、「CFOP」や「Roux」や「DR」のようなmethodが「解法」で、解法を利用してできた具体的な回転記号列「U R F ...」は「解答」という解釈なのですが、一律に「解答」単語で現バージョンを置換すると結構違和感ある文章になると気づいたので、今回は保留します。

@kotarot kotarot changed the title Japanese 2020-01-01 for review (Regs and Guidelines A-H) Japanese 2020-01-01 for Review Feb 16, 2020
@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 16, 2020

用語とスタイルガイドをREADMEに追加しました 4c51158

@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 17, 2020

「大会の失格」を「大会における失格」としました。 3ae3473

Copy link

@yktanaka yktanaka left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

全体の確認を行いました。数点コメントを入れています。

@@ -200,7 +202,7 @@ WCA 大会規則 PDF 版:[PDF format](link:pdf)
- 7f1c) タイマー:スタックマットのタイマー、またはストップウォッチ(長時間の試技において)。
- 7f1d) 競技面:スタックマットが置かれる平らな面のことを指す。マットは競技面の一部とみなされる。タイマーは競技面の一部とはみなされない。
- 7f2) スタックマットタイマーはマットに取りつけられ、競技面に直接置かれる。タイマーはマットの横、競技者に最も近い側に配置される。
- 7f2a) 例外:3x3x3 足においては、スタックマットは床に直接置かれなければならない。タイマーはマットの競技者から最も遠い側に置いてもよい
- 7f3) 大会運営チームはスタックマットタイマーによく起こる事故の対策となるような工夫を施す必要がある。対策とは、ボタンが故意でない状況で押されないようにする(例:O リングをボタンの周囲に貼り付ける)ことや電池を固定する(例:電池入れの隙間を埋める)ことである

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

原文shouldですので、「望ましい」のままでよいのではないでしょうか(2019版ガイドラインの該当箇所も「望ましい」です)

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「望ましい」とします。

- 9b1a) これらの種目のラウンド形式:「Average of 5」。
- 9b1b) これらの種目の複合ラウンド形式:カットオフ段階が「Best of 2」の「Average of 5」。
- 9b1) 3x3x3 キューブ、2x2x2 キューブ、4x4x4 キューブ、5x5x5 キューブ、3x3x3 片手、クロック、メガミンクス、ピラミンクス、スキューブ、スクエア1。
- 9b1a) これらの種目のフルラウンド形式:「Average of 5」。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「フルラウンド」という語がほかで出ないので、単に「ラウンド形式」の方がわかりやすいのではないかと思います(やや意訳ですが。以下同)

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「ラウンド形式」とします。

@@ -392,6 +392,7 @@ WCA 大会規則 PDF 版:[PDF format](link:pdf)
- A5) 試技中:
- A5a) インスペクション中・試技中に競技者はジャッジと WCA 代理人以外のだれともコミュニケーションをとってはならない。罰則:試技の失格(DNF)。
- A5b) インスペクション中・試技中に、競技者は誰の助けも得てはならないし、競技面以外の物理的な補助を得てはならない(参照:[規則 2i](regulations:regulation:2i))。罰則:試技の失格(DNF)。
- A5c) 競技者はパズルの操作のために競技面を利用してパズルを保持することができる(参照:[規則 7f1d](regulations:regulation:7f1d))。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

私も少し引っかかったところですが、「保持」で十分通じるため問題ないと判断しました。
「把持」はあまり一般的な語でなく、強いて言うなら「支持」の方がわかりやすさと正確さを兼ねているかと思います。

@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 18, 2020

@yktanaka レビューありがとうございます。指摘いただいた点を修正しました!

- A5b++) [明示] 競技者のパズルの一部がポップした場合(参照:[規則 5a](regulations:regulation:5a))、競技者はそのパーツを回収したり場所を突き止めたりするように頼んではならず、ジャッジは他の者が手助けするのを防ぐ必要がある。競技者以外の誰かが競技者のためにポップしたパーツを拾った場合、ジャッジか競技者はその人物にパーツを競技台に置いてもらうように頼み、これ以上の手助けをしないように依頼することができる。
- A6b+) [説明] スタックマットタイマーの機能不良に対する措置として、恣意的に 0.06 秒と定めた。
- A6e+) [明示] タイマーを止めた後にパズルが競技者の膝に落ちた場合、パズルに触れたものとして扱う。
- A7c+) [追記] 競技者が署名済みの結果が不完全であったり、解読できない場合には、考えられる中で最も悪い結果として解釈されることが望ましい(例:「1:05」は「1:05.99」、X が 1 か 7 と読める場合「25.X3」は「25.73」とみなされる)。スタックマットタイマーが「X:0Y.ss」を「X:Y.ss」と表示する場合、抜けている桁は 1 の位ではなく 10 の位であると捉えることが望ましい(例:「1:2.27」は「1:02.27」と考える)。あいまいな記録に署名をしたジャッジは、記録入力係の裁量で結果を明らかにするように要請されることがある。
- A7c4+) [追記] 記録入力係によって署名の不足が見つかった場合は、大会が終了する前であれば WCA 代理人の裁量によりジャッジと競技者の両方、またはいずれか一方が署名を追記することができる。
- A7g+) [例] 大会初参加者に追加試技を許してもよいのは以下の例である。緑ライト点灯未確認、不適切なタイマーのスタートまたはストップ、試技開始方法の未熟知によるインスペクションタイムの超過、その他計測手順上のタイムペナルティ。
- A7g+) [例] 大会初参加者に追加試技を許可できるのは以下の例である。緑ライト点灯未確認、不適切なタイマーのスタートまたはストップ、試技開始方法の未熟知によるインスペクションタイムの超過、その他計測手順上のタイムペナルティ。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ここに書かれている例以外は認めない、という趣旨にとれますが、違いますよね?

「大会初参加者に追加試技を許可できるのは以下の例である。」から
「例えば、以下の事例では大会初参加者に追加試技を許可できる。」とすれば、ここに列挙されている以外の可能性も含めていることがわかりやすくなります

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

そのとおりですね。直します。

@@ -392,6 +392,7 @@ WCA 大会規則 PDF 版:[PDF format](link:pdf)
- A5) 試技中:
- A5a) インスペクション中・試技中に競技者はジャッジと WCA 代理人以外のだれともコミュニケーションをとってはならない。罰則:試技の失格(DNF)。
- A5b) インスペクション中・試技中に、競技者は誰の助けも得てはならないし、競技面以外の物理的な補助を得てはならない(参照:[規則 2i](regulations:regulation:2i))。罰則:試技の失格(DNF)。
- A5c) 競技者はパズルの操作のために競技面を利用してパズルを保持することができる(参照:[規則 7f1d](regulations:regulation:7f1d))。

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

保持で特に違和感がないです。
把持という単語は日常的に使ったことがなく、そもそも読めない人も多いのでは。

@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 18, 2020

@shuhei444 コメントありがとう!修正対応しました。

@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 20, 2020

@yktanaka @shuhei444 @hanwu85 @sakabar @kawam1123 今回の作業へのご協力とレビューを手伝ってくれて本当にありがとうございました。ひととおり直して完成度が高まったと思うので本家にPR出そうと思います。今週末の2/23日曜日ぐらいに出そうと思うので、それまでに追加でなにかありましたら教えてください。

@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 21, 2020

「スクランブラサイン」→「スクランブルサイン」の修正忘れてたので、後で直します。

@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 21, 2020

「スクランブルのサイン」(「の」を追加しました)に修正しました。

@kotarot
Copy link
Owner Author

kotarot commented Feb 26, 2020

ご協力ありがとうございました!マージされたのでクローズします。

@kotarot kotarot closed this Feb 26, 2020
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

None yet

6 participants