Skip to content

okayumoka/mysplit

Folders and files

NameName
Last commit message
Last commit date

Latest commit

 

History

60 Commits
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Repository files navigation

MySplit Keyboard

自作の左右分割型キーボードです。 筐体(ケース)、Arduino Micro用ファームウェア、レイアウト変更用ツールのセットです。 ビルド方法はこのREADMEを参照してください。

この自作キーボードは、基盤(PCB)を使わず、空中配線するようになっています。 半田付けの難易度は高くないと思います。

完成品の一例

特徴など

自作キーボードとしてはあまり特徴の無い、 左右分割型の格子配列です。

4x6+1配列で、Let's Splitに親指用キーが一つ増えた形です。4行版Helixと同じです。

左右で1台ずつ、計2台のProMicroを使用します。 左手側がホストのため、使用時は左手側のProMicroをUSBで接続します。 右手側のProMicroを接続しても動きません。

左右のキーボードはステレオミニケーブル(3極ケーブル)で接続します。4極ケーブルは必要ありません。 3極ケーブルでないと動かないわけではなく、4極ケーブルでも動作はします。

筐体に自前の3Dプリンターを用いる場合は、、好きな色で作ることができます。 キーキャップとのいろいろな組み合わせが楽しめます。

準備物

このリポジトリの内容物に加えて、以下のものが必要です。

部品

  • ProMicroまたはその互換機 2台
  • ダイオード(1N4148または1SS178)
  • Cherry MX キースイッチ(または、その互換スイッチ)
  • キーキャップ
  • 配線用ケーブル
  • 3.5mm 4極ミニジャック 基板取付用 MJ-4PP-9(メーカー:AVVICON ELECTRONIC CORPORATION、秋月電子で購入可能)
  • 3.5mm ステレオミニケーブル(音楽用のケーブルで構いませんが、モノラルでは駄目です)
  • M3ネジ 長さ8mm ×8本(筐体の蓋固定用)
  • M3ネジ 長さ5mm ×2本(ProMicro固定用)

Arduino Microは左右に一つずつ、合計2台必要です。 ダイオード、キースイッチ、キーキャップはキーの数だけ必要です。

工具・その他

  • 半田ごて、半田
  • ヤスリ、カッター(筐体の微調整用)
  • 瞬間接着剤
  • セメダイン スーパーX
  • 3Dプリンター(なくてもOK)

筐体(ケース)を印刷するために3Dプリンターを利用しますが、 無い場合はDMM.makeなどの3Dプリントサービスを利用したのでも問題ありません。 むしろ多くの場合、そのほうが精度の高い筐体を入手できるでしょう。

入手先

部品、工具の入手先の一例です。

  • TALP KEYBOARD
    • ProMicro互換機、ダイオード、キースイッチ、キーキャップとすべて揃います。
    • AliExpressと比べるとさすがに高いですが、すぐ発送してくれる・国内配送なので安心感があります。
  • AliExpress
    • ダイオード以外をAliExpressで買うと一番安く収まると思います。
    • ただ中国からの購入になるため利用には注意。
  • 秋月電子
    • ダイオード、半田付けの道具、配線用ケーブルなどは定番の秋月で良いかと思います。
    • 3.5mm 4極ミニジャック 基板取付用 MJ-4PP-9 はここで購入してください。
    • 安く揃えるなら以下がおすすめです。
      • 高速スイッチング・ダイオード 1SS178(100本入)
      • 半田ごて:ニクロムはんだこて KS-30R(30W)
      • 半田:はんだ 0.8mm SD-62
      • こて台:はんだこて台 ST-11
      • ケーブル:スズメッキ線0.6mm、耐熱電子ワイヤー2m×7色
  • Amazon
    • キーキャップ、半田付けの道具などは入手できます。
    • 自分で組み立てるタイプの3Dプリンターも比較的安く手に入ります。RepRapで検索すると吉です。

3極ケーブルで接続できるにもかかわらず、ジャックに4極のものを利用しているのは、 単純に最初は4極ケーブルを使用するつもりだったからです。 もし同サイズの3.5mm ステレオミニジャックがあれば、それを利用しても問題ありません。

ビルド手順

1.筐体の印刷

case 配下の3Dモデルが筐体となっています。 3Dプリンターか、3Dプリントサービスを利用して出力します。

自前の3Dプリンターで印刷する場合、素材はPLAがおすすめです。 キーボード筐体は平たく、薄いため、熱収縮の大きいABSで反らないように印刷することは至難の技です。

3Dプリントサービスを利用する場合は、特に素材に縛りはありませんが、 価格を考えるとナイロンが無難でしょう(2018年5月現在の値段を見る限り)。

2.キースイッチはめ込み

筐体の穴にCherry MXキースイッチをはめ込みます。

3Dプリンターの精度によっては穴のサイズがまちまちなので、ヤスリとカッターで調整します。 削りすぎないようにだけ注意してください。

キースイッチについている爪が引っかかるように、筐体には凹みがついていますが、 爪だけではキーキャップを交換したいときにも抜けてしまうので、 瞬間接着剤等で固定してしまうのが良いかと思います。

3.ミニジャック固定

3.5mm 4極ミニジャックを筐体に固定します。穴の部分は多少ヤスリで調整が必要になると思います。 固定は瞬間接着剤がおすすめです。

4.配線(半田付け)

回路図(circuit_diagram配下のファイル参照)通りに配線していきます。 ダイオードの向きに注意してください。 キースイッチから伸びている先の数字は、ProMicroのピン番号です。

回路図は、スイッチを筐体にはめ込んで裏返した状態となっています。 表から見た状態ではないので注意してください。

また、ProMicroの互換品はMicro USBジャックが折れやすいものが多いですので、 セメダイン スーパーXなどで固定してしまうのがおすすめです。

回路図

配線した状態

5.ファームウェア書き込み

firmware配下のファームウェアをProMicroに書き込みます。 書き込みには、Arduino IDEなどを利用してください。

Arduino IDEの使い方、スケッチの書き込み方法等はここでは解説しません。 注意点として、書き込み時に SparkFun ProMicro か Arduino Micro を選択するのを忘れないでください。

【重要】 ファームウェアは左手用と右手用で共通となっており、 書き込み時に切り替えるようになっています。 左手側に書き込む際はソースコードの #define HOST_SIDE を有効にします。 右手側に書き込むときは、#define HOST_SIDE をコメントアウトします。

書き込み後、動作確認を行ってください。

6.ProMicro固定、裏蓋装着

ProMicro固定用の部品とネジで固定します。 グラつくときは、固定用部品を瞬間接着剤で接着してしまうのが良いです。

その後、裏蓋をネジ止めします。

7.キーキャップはめ込み

お好みのキーキャップを取り付けて、完成です。

8.キー配列変更

キー配列の変更には、tools/layouteditor を使用します。

各キーをマウスでクリックして選択後、下側のキーボード部分をクリックすると、 選択したキーが割り当てられます。 Lower/Normal/Upperレイヤは、中央部のボタンによって切り替えます。

Generate & Downloadボタンで、ソースコード(keymap.ino)を出力します。 出力されたファイルを、firmware 配下の同じ名前のファイルに上書きして、 ファームウェアを再書き込みしてください。

License

MIT License

Copyright (c) 2018 okayu