-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 4
/
518.txt
1852 lines (1466 loc) · 104 KB
/
518.txt
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
[7]
歴史的に[DFN[改元の期日]]にはこれといった決まりはなく、
その時々の政治的指導者が適切と考える時期に、
その時代に最適と思われるスケジュールで[[改元手続き]]が進められてきました。
[358] 従って[[改元]]がいつ行われた (と解釈する) かの処理は、
かなり複雑で込み入った問題のようです。
[187]
[[現代日本]]人にとってはある日、ある瞬間に旧元号から新元号に変更されるという意識が強いようで、
事務処理上もある日がどの元号だったのか自動的に決まる方が便利なのであります。
ところが実際には旧元号と新元号の期間は互いに重なり合っているのであって、
[[改元日]]の含まれる[[年]]のはじめから[[無限]]の未来まで、
グラデーション状に移り変わるとでもいうべきものです。
[SEE[ 改元一般は[[改元]]、手続きは[[改元手続き]] ]]
* 改元の段階
[210] [[改元]]実施の時期に関する議論にはいくつかの要素があって混乱しやすく注意が必要です。
- [6001] ㋑ 改元事由発生の日時
- [6002] ㋺ 新元号の制定の日時
- [6003] ㋩ 新元号の発表の日時
- [6004] ㋥ 新元号の利用開始の日時
- [6005] ㋭ 新元号の対象となる最速の日時
[213] 改元事由発生㋑は主として[[代始改元]]・[[称元]]に関係します。
先代の年号から今代の年号に切り替えるに当たり、
先代の退位の年から新年号とするか、
その翌年を新年号とするか、
2つに大別できます。
[SEE[ 改元事由については[[改元]] ]]
[211] 制定㋺、発表㋩、利用開始㋥については、
日時制度、法制度、交通・通信と情報技術の発達に伴い、
互いに明確な区別が求められるようになり、
しかも利用開始㋥の精密化・同時化が進みました。
伝統と革新、利便性といったそれぞれの思惑で現在でもいろいろな議論があります。
利用開始㋥は厳密には法令の施行、書類やシステムの更新など段階を分けることができ、
議論はいくらでも複雑になります。
なお[[即位紀年]]に㋺㋩はありません。
[214] 対象日時㋭については利用開始㋥と同時とするのが直感的には自然でありますが、
改元は年の呼称が改められるのだから年始に遡及するという説が古くから唱えられていました。
代替わり㋑とそれ以後の手続きの時間的配置の問題とも影響してきます。
近現代に至っても、
制定㋺が利用開始㋥の日の途中だったときどう理解するべきか、
代替わり㋑と改元が一致しなければならないのではないかという議論があります。
利用開始㋥は「施行」と呼ばれますが、
対象日時㋭も「遡って施行」のように呼ばれるため混乱の元となっています。
[235] 時期を表す言葉自体にも混乱の要素があります。
「即位翌年の改元」が、
「即位翌年年始の改元」を表す場合と「即位翌年中の改元」を表す場合があり得ます
(「即位よりも後の年のいつかの改元」を表す場合すらあります)。
* 用語の変遷
[10] 改元の時期については歴史的にいろいろな整理といろいろな用語が行われてきました。
この歴史の蓄積に伴う現状の混乱を理解するため、
複雑な経緯を時系列順に追っていくことにしましょう。
-*-*-
[221]
[[支那王朝]]では古くから王位継承の翌年に改元するのが原則とされました [SRC[>>7866, >>216]]
[SEE[ [[支那式即位紀年]] ]]。
年をまたぐことを「踰[SUB[レ]]年」というのは[[漢文]]でよく見られる表現であることは、
例えば [[Wikisource]] の[[中文]]版を検索すれば知ることができます [SRC[>>220]]。
逆にまたがないことを「不[SUB[レ]]踰[SUB[レ]]年」のようにいっていました。
なかでも[CITE[春秋]]を扱う各種文献で踰年の改元や即位が説明されてきたようです。
㋑ - ㋥㋭
[237]
[CITE[日本書紀]] [WEAK[([TIME[[LINES[養老4][720]]年][year:720]])]]
は、[[天皇即位紀年]]や[[元号]]を年単位でのみ記述していました。
即位や[[改元]]があった年であっても年を分けることはせず、
年始の最初の日付に新元号を記述する形としていました。
[SEE[ [[日本古代の日時]] ]]
[[六国史]]では以後この方式が継承されました。
[[六国史]]を読めば自明ではありますが、
近現代歴史学において学術的に「明確に指摘」したのは[[坂本太郎]]の[CITE[六国史]]
[WEAK[([TIME[[LINES[昭和45][1970]]年][year:1970]])]]
とされます [SRC[>>37]]。
㋭ - ㋺
[222]
[CITE[日本後紀]] [WEAK[([TIME[[LINES[承和7年][840年]]][year:840]])]]
は、
「国君即位踰[SUB[レ]]年而後改元者 [SNIP[]]。今未[SUB[レ]]踰[SUB[レ]]年而改元 [SNIP[]]」
[SRC[>>218]] とし、皇位継承の翌年に改元することと同年中に改元することに言及しました。
㋑ - ㋺㋩㋥㋭
@@
[277]
1144年、
[CITE[台記]]の藤原頼長と中原師安の議論
[SRC[>>46]]
[258] 皇位継承と[[改元]]実施時期の関係について、
平安時代中期の[CITE[新儀式]]逸文は
「践祚の明年改元」、「年内改元」、
平安時代末期の[CITE[玉葉]] [WEAK[([TIME[[LINES[治承4][1180]]年12月4日][kyuureki:1180-12-04]])]] は
「践祚の明年改元」、「当年改元」
と表現していました [SRC[[CITE[[[日本年号史大事典]]]] p.23]]。
㋑ - ㋺㋥
[225]
[CITE[三国史記]] [WEAK[([TIME[1145年][year:1145]])]]
は、諸説を引きながら称元法を議論しており [SEE[ [[朝鮮半島の紀年法]] ]]、
「踰[SUB[レ]]年稱[SUB[レ]]元」、
「踰[SUB[レ]]月稱[SUB[二]]元年[SUB[一]]」、
「踰[SUB[レ]]年而稱[SUB[二]]元年[SUB[一]]」、
「以[SUB[二]]先君終年[SUB[一]]卽位稱[SUB[レ]]元」
といった表現が見られました [SRC[>>215]]。
㋑ - ㋭
[223]
[CITE[神皇正統記]] [WEAK[([TIME[[LINES[延元4年][1339年]]][year:1339]]頃)]]
の裏書は退位、即位、改元の時期関係を議論しており、
「踰年即位」、「当年即位翌年改元」、「禅譲年即位改元」、
「踰年不改元」、「隔年改為[VAR[○○]]」、
「即位似前改元」といったような書き方をしていました [SRC[>>224]]。
㋑ - ㋺㋩㋥㋭
[259]
中世日本
[WEAK[(例えば[TIME[[LINES[康永元][1342]]年][year:1342]]、[TIME[[LINES[延文6][1361]]年][year:1361]]の文書)]]
では改元後の新元号で表記された改元以前の日付のことを「未来年号」
と呼んでいました。 [SRC[>>46]]
㋭ - ㋥
[226]
[[朝鮮半島の紀年法]]に関する[[今西龍]]の論文
[WEAK[([TIME[[LINES[明治45][1912]]年][year:1912]])]]
[SRC[>>7864]]
は、[CITE[三国史記]]その他の史料を踏まえ、
朝鮮の[[即位紀年]]の「稱元法」には
「踰年稱元(法)」と
「踰月稱元(法)」があるとしました。
ほかに1例だけ強いて言えば「踰日稱元法」たるものも見られるとしました。
㋑ - ㋭
[227]
[[朝鮮半島の紀年法]]に関する[[小田省吾]]の論文
[WEAK[([TIME[[LINES[大正9][1920]]年][year:1920]])]]
[SRC[>>7866]] は、
[[即位紀年]]の方法を
- [1211] 一、即位年を元年とし、薨年まで在位年とする: 「薨年稱元」
-- ただし新旧両王の在位年が重複するため、
--- [12111] 一、旧王薨月内に境界を置く: 「薨月稱元」
--- [12112] 二、旧王薨月とその翌月の境界による: 「踰月稱元」
- [1212] 二、即位年を元年とし、薨年前年まで在位年とする
- [1213] 三、即位年翌年を元年とし、薨年まで在位年とする: 「踰年稱元」
... に分類しました。
「踰年稱元」と「踰月稱元」はいわゆるとあり、
用語として一般化していたとことがわかりますが、
「薨年稱元」と「薨月稱元」は今仮に称すとされていました
([[安鼎福]]が「薨年稱元」と書いているのを引いており [SRC[>>7867 PDF 12ページ]]、
小田の完全オリジナルでもありません)。
㋑ - ㋭
[228]
[[朝鮮半島の紀年法]]に関する[[藤田亮策]]の論文
[WEAK[([TIME[1958年][year:1958]])]]
[SRC[>>7862]]
は、今西と小田の研究を踏まえた上で、
「踰月稱元(法)」
は意識的に採用されたのではなく元年が記録に残されたのが翌月頃だった場合に過ぎないとし、
薨去、即位、改元が同時期の「卽位稱元法」
が原則だったとしました。
㋑ - ㋥㋭
日本でも皇位継承は即位称元法であり (㋑)、
[[元号]]を用いてきたが[[一世一元]]により即位称元だとはっきりとしてきた
(㋑ - ㋺㋩㋥㋭)
と説明していました。
[230]
[CITE[日本書紀]]の[[紀年に関する研究][紀年論]]では、
翌年に改元する「越年称元法」と同年に改元する「当年称元法」
なる語が用いられることが多いと見受けられます。
前者は明治時代の研究者[[那珂通世]]以来と言われています [SRC[>>217]]。
後者は
[TIME[1962年][year:1962]]に既に用例があるようで [SRC[>>231, >>232]]、
更に遡れるとも思われます。
越年称元法は「翌年称元法」と呼ばれることもあるようで、
[TIME[1953年][year:1953]]には既に用例が見られ [SRC[>>233]]、
21世紀に入っても使われているようです。
㋑ - ㋭
[238]
日本の[CITE[元号法]] [WEAK[([TIME[[LINES[昭和54][1979]]年][year:1979]])]]
をめぐる[[国会]]審議では、「踰年改元」の是非も議論されました。
各発言者の意図するところが同じかは不明ですが、
皇位継承㋑と実施㋥の関係を扱っていることは確かです。
[[内閣法制局長官]]の[[真田秀夫]]は、
「改元がいつ行われるか、新元号がいつから実施されるかというのは、実は第一項の「政令で定める。」と書いている、この政令の施行の日をいつ決めるかと、いつにするかという問題なんでございまして」
[SRC[>>239]] と述べており、[[政令]]が制定㋩と実施㋥を分離可能なことに言及しました。
当時の政府の想定問答集にもこうした内容は含まれていますが、
「翌日から」、「翌年から」、「遡及して」といった通常の言葉で表現しており、
踰年改元のような用語は使っていませんでした [SRC[>>255]]。
㋑ - ㋩㋥ / ㋑㋩ - ㋥
[260]
「即日改元」という語は[[漢文]]中に見られるものや「即日、改元して」
のような表現もあって古くからいわれていたと思われますが、
[[平成改元]] [WEAK[([TIME[1989年][year:1989]])]]
の後、[[平成改元]]の
「翌日改元」とそれ以前の「即日改元」
がよく対比されるようになったことが
[CITE[Google Books]]
の検索結果から窺えます。
「翌日改元」も同様に一般的な表現でもありますが、
確実に用語といえるのは[[平成改元]]の頃からのようです。
㋑㋺㋩ - ㋥㋭
その他興味深い事例を挙げれば:
- [274] ([[大正]]、[[昭和]]の改元は)
「先帝崩御即日践祚、即日改元が例となったが」
[WEAK[([TIME[1968年][year:1968]])]] [SRC[>>261]]
- [273] 「政府の方針と伝えられる「[ASIS[室][皇]]位継承の翌日改元」(二.二毎日)ではなく、
公明[ASIS[覚][党]]の提唱といわれる「[ASIS[是][皇]]位継承があった翌年一月一日からとする」とする「翌年改元
」(三.二朝日)も一[ASIS[窪][案]]であるが」
[WEAK[([TIME[1979年][year:1979]])]] [SRC[>>272]]
- [266] 「「大正」から「昭和」に変わったときのような「即日改元」はムリなので、「翌日改元」
か「翌々日改元」とする。」
[WEAK[([TIME[1988年][year:1988]] - 改元前)]] [SRC[>>262]]
- [268] 「新天皇即位の当日から「即日改元」を実施したが、今回
は翌日か翌々日から改元することとし、キリのいい月初めや翌年元日から実施する「踰
[ASIS[厅][月]]」や「踰年」などの改元は行わないということも、このときに決定している。」
[WEAK[([TIME[1989年][year:1989]])]] [SRC[>>263]]
- [270] 元正天皇についての論文
[WEAK[([TIME[1991年][year:1991]])]]
「即日改元」 [SRC[>>269]]
[257]
[[日本の元号]]制度の研究者である[[所功]]の論文
[WEAK[([TIME[[LINES[昭和62][1987]]年][year:1987]]-[TIME[[LINES[平成元][1989]]年][year:1989]]、[CITE[[[日本年号史大事典]]]]収録[TIME[[LINES[平成26][2014]]年][year:2014]]、同普及版[TIME[[LINES[平成29][2017]]年][year:2017]])]]は、
次のような言葉を使っていました。
- 「即位 (践祚) の翌年 ([RUBY[踰年][ゆねん]]) の正月に改元」
「踰年正月改元」 ㋑ - ㋺㋥
- 「踰年改元」「践祚踰年改元」「践祚の翌年 (踰年) 改元」 ㋑ - ㋺㋥
- 「践祚同年同日改元」「践祚同日改元」「即日改元」 ㋑ - ㋺㋥
- 政令の施行の時期について㋥㋭ [SRC[普及版91ページ]]、
-- 「㋑先帝崩御の時刻まで遡らせる」
-- 「㋺さらに当日の午前零時まで遡らせる」
-- 「㋩むしろその翌日午前零時からと定める」
-- 「等」
-- 「新元号を決定し公布し、その施行は翌年正月一日午前零時からとする二段階方式
[SNIP[]] 古来の踰年改元に近く、それをより合理化したもの」
「いわゆる踰年改元説」
「踰年改元」 ㋑ - ㋺㋩ - ㋥㋭
- 「即日改元」 ㋑㋺㋩㋥㋭
- 「翌日改元」 ㋑㋺㋩ - ㋥㋭
[CITE[日本年号史大事典]]の[CSECTION[平安以降の代始三儀 (践祚・即位・改元) 年表]]
は、
次の3種に分類しました [SRC[普及版 p.797]]。
- 「㋑践祚と同年改元年号」
- 「㋺践祚の翌年改元年号」
- 「㋩践祚後三年以上改元年号」
- 「㋥践祚後無改元」
[275]
中世日本を研究した[[服部英雄]]は論文
[WEAK[([TIME[1983年][year:1983]])]]
で新元号を使った改元日以前の日付を「未来年号」
と呼びました。これは過去の用例 (>>259)
に倣ったものでした。 [SRC[>>46]]
㋭ - ㋥
[276]
中世日本を研究した[[清水眞澄]]は論文
[WEAK[([TIME[1994年][year:1994]])]]
で「未来年号」は年号視点であるとし、
筆者視点がより適切であるとして次のように改元と表記の関係を分類しました。
[SRC[>>37]]
㋥ - ㋭
- 「(1)即時年号」: 改元前は旧元号、改元後は新元号
- 「(2)遡及年号」: 改元前に遡って新元号
- 「(3)延長年号」: 改元後に引き続き旧元号
- 「(4)折衷年号」: 旧年号に新年号を注記
[229]
支那古代史研究者の[[平㔟隆郎]]は、
[TIME[1992年][year:1992]]頃から、
古代[[支那王朝]]で「立年称元法」が用いられたと主張しました。
「立年」は平㔟の造語であり、
従来の「当年」などの表現は「踰年称元法」を原則とすることを前提にしており、
即位を表す「立」を使って即位後直ちに称元することであるとしました。
改元ではなく称元としたのは、今西ら朝鮮史研究者に倣ったとしました。
[SRC[>>205]]
㋑ - ㋥㋭
「立年称元法」の語は[[0年代]]頃まで、
主として平㔟説に言及するために用いられたようです。
対比のため、現代日本の改元はこれであるとも説明されました。
㋑ - ㋺㋩㋥㋭
[234] 「立年称元」/「立年改元」については、即位の翌年の「踰年改元」に対し、
「即位同時改元」という語が使われた例もあります [SRC[>>288, >>217]]。
㋑ - ㋺㋩㋥
[34]
日本中世史研究者は[[改元]]を無視したものを「不改年号」と呼んでいるようです。
[CITE[足利成氏文書と不改年号]] [WEAK[([TIME[1997年][year:1997]])]]
との論文があり、その後も用例を確認できます。
㋺ - ㋥
[236]
[CITE[元号の変わり目]] [WEAK[([TIME[2007年][year:2007]])]] [SRC[>>356]] は、
[[日本の元号]]の切替時の取り扱いについて法令、学説、事務取扱などを収集、
検討しており、
新元号の利用開始㋭の主要説を次の通り整理しました。
- [1410] 改元の効果は改元㋺の日を境に生じる: 「改元日説」
-- [1411] [1] 改元㋺の日の午前0時: 「午前0時説」
-- [1412] [2] 即位㋑: 「新帝即位時説」
-- [1413] [3] 改元詔書発布時㋺: 「詔書発布時説」
-- [1414] [4] 改元㋺の翌日: 「翌日説」
-- [1415] [5] 改元㋺の日は新旧元号いずれも正式: 「改元日併用説」
- [1420] 改元の効果は改元㋺の年の年始に遡及する: 「年始説」
[253] また「即位後,年が改まるのを待つことなく」改元することを「立年改元」
と呼びました。
㋑ - ㋺㋩㋥
[254]
なお、ここで引用されている各時代の文書は年始説を年始に遡って
(遡及して) 新元号を使うというような書き方としており、
特別な用語はありませんでした。
㋭ - ㋺
[291] 日付情報処理に関する
[TIME[2007年][year:2007]]の論文は、
代替わりの同年の改元を「立年改元法」、
翌年の改元を「踰年改元」としていました。 [SRC[>>289]]
㋑ - ㋥
[278]
[CITE[Wikipedia]] の[CSECTION[改元]]項で改元時期を説明した初期の版
([WEAK[[TIME[2006年][year:2006]]]])
[SRC[>>209]]
は、
次の4つに分類していました。 ㋺㋩ - ㋭
- 「1.」 布告年元日に遡及する ([[明治]])
- 「2.」 布告日日始に遡及する: 「即日改元」 ([[大正]]、[[昭和]])
- 「3.」 布告日翌日から: 「踰日改元」 ([[平成]])
- 「4.」 布告年翌年元日から ([[明]]以後[[支那王朝]])
さらに、「これとまぎらわしい分類」で、
- 即位年の改元: 「立年改元」
- 即位翌年の改元: 「踰年改元」
の2つに分類していました。 ㋑ - ㋺
いずれも出典は示していませんでした。
[279] その後の改訂 [WEAK[([TIME[2008年][year:2008]])]]
[SRC[>>207]] で、最初の4つの分類の 1. と 4. にも名称が与えられ、
2. と 3. の名称が改められました。
- 「1.」: 「立年改元」
- 「2.」: 「立年即日改元」
- 「3.」: 「立年踰日改元」
- 「4.」: 「踰年改元」
後の「まぎらわしい分類」も残されたため「立年改元」と「踰年改元」
は2つの意味が示された状態となりました。変更の根拠は不明です。
[280] 翌年更に改訂され [WEAK[([TIME[2009年][year:2009]])]]
[SRC[>>208]]、
- 「1.」: 「立年改元」
- 「2.」: 「即日改元」
- 「3.」: 「翌日改元」
- 「4.」: 「踰年改元、越年改元」
となりました。しかも前の版の「まぎらわしい分類」の説明が
4分類と別の分類法とは説明されなくなり、
旧「立年改元」が4分類の「立年改元」と「即日改元」
(その後の改訂で「翌日改元」も追加)、
旧「踰年改元」が4分類の「越年改元」の説明に変更されてしまいました。
やはり変更の根拠は不明ですが、
最初の版の筆者が「まぎらわしい」とわざわざ注意喚起して危惧した事態に陥ったといえます。
[282]
その後 [WEAK[([TIME[2017年4月][2017-04-02]])]] [SRC[>>282]]、
- 「5.」 布告日翌月1日から: 「踰月改元」
が追加され、さらに
[WEAK[([TIME[2019年4月1日][2019-04-01]])]] [SRC[>>283]]
[[令和改元]]が該当するとされました。
根拠は示されていませんが、[[譲位と改元][令和改元]]が議論されていた時期であり、
あるいはそのような言葉で説明した人もいたのかもしれません。
[285] くわえて [WEAK[([TIME[2019年4月2日][2017-04-02]])]] [SRC[>>284]]、
4+1 分類の出典が七戸論文とされ、同論文から
4+1 分類とは別に「即時改元」㋑ - ㋭ が紹介されました。
[286]
七戸論文 [WEAK[([TIME[2017年1月][2017-01]])]]
[SRC[>>33]] は、
元号の利用開始㋭について、次の4つに分類していました。
- 「①立年改元」: 改元年㋺の1月1日に遡及
- 「②即日改元」: 改元日㋺から
- 「③翌日改元」: 改元日㋺の翌日から
- 「④踰年改元(越年改元)」: 改元年㋺の翌年1月1日から
さらに文章中で[[践祚]]を境界とする「即時改元」に触れていました。 ㋑ - ㋭
[287] 七戸論文は、第1章中「改元」の語義の説明から利用開始時期の分類までの部分の構成と記述内容が当時の
[CITE[Wikipedia]] の[CSECTION[改元]]記事と極めて類似しており、
[CITE[Wikipedia]] を参考に執筆された可能性は高いといえます。
仮に独自に執筆されたとしても、
10年近い歴史を有する [CITE[Wikipedia]]
の本項目が、はるかに新しく内容の出典も明記されていない七戸論文を出典として示すことには疑問を持たざるを得ません。
少なくても 4+1 分類のうち第5の「踰月改元」
[WEAK[(七戸論文より後に [CITE[Wikipedia]] に追加された。)]]
は七戸論文に現れません。
[293]
[TIME[令和元年][year:2019]]現在、[CITE[Wikipedia]]
のいう正月に遡及する方式を「立年改元」と呼ぶとする
[[Webページ]]は無数に存在しているようで、
[[Google検索]]でいくらでも発見することができます。
[WEAK[(逆に従来の、即位年を元年とする意味で使っているものを見つけるのは困難です。)]]
非学術的な書籍でもそのように紹介していることがあるようで、
[CITE[Google Books]] で見つけることができます。
本ウィキも以前は [CITE[Wikipedia]] を出典にそのように説明していました。
しかし七戸論文以外の学術論文でこちらの意味で「立年改元」
を使った事例は発見できていません。
[295] 従来の意味では大正改元以前が「立年改元」ですが、
こちらの意味では明治改元以前が「立年改元」ということになり、
指しているものがまったく逆になってしまいます。
[294]
現時点で得られる情報からは [CITE[Wikipedia]] の改訂で
「立年改元」に新しい意味が加えられたと推測せざるを得ませんが、
[CITE[Wikipedia]] の改訂者が明記しなかった何らかの出典が既にそのような意味で使っていた可能性はあります。
ただ年始に遡及することをなぜ「立年」と呼ぶのか謎は残ります。
「立年」という言葉がそれらしい意味で使われた形跡は他に見られません。
「立春」などの類推で確かになんとなくそれっぽい感じはするので、
多くの人が信じ込まされてしまったことは理解できる気がします。
[297]
[[令和改元]]までの議論では、
新元号の「事前公表」を早期に行うべきとする主張と、
皇位継承後にはじめて元号を制定するべきとする主張が対立しました。
過去の事例を紹介するためここまでに挙げた各用語が使われることがあったり、
「事前公表」を前年に行うことを「踰年改元」
といったりする人もいくらか見られたりはしたものの、
[[一世一元]]下での[[譲位]]という日本史上初の[[改元]]を踏まえた時期に関する用語として広がったものはありませんでした。
[6] そのような記事の1つ
[WEAK[([TIME[2019年4月1日][2019-04-01]])]]
[SRC[>>115]]
は、大正改元から[[令和改元]]までをすべて「即日改元」
であるとし ㋑ - ㋺、
[[元号の選定]]に十分な期間を置いて「翌年改元」
する ㋑ - ㋥ ことを提案しました。
-*-*-
[13] 以上から次のように結論付けることができます。
- [14] 改元時期に関する用語と意味はひどく混乱しており、
ひろく安定して通用するといえるものが存在しない。
- [15] そのなかで、代替わりの翌年に改元することを
「踰年改元」と呼ぶことは歴史的にも分野的にも比較的広く共通しているが、
厳密な定義の一致は怪しく、類義の別語も使われている。
- [16] 近現代の日本の改元方式が変化を続けているため、
新語の導入と既存語の意味の変質も続いている。
- [41] 改元時期に関する議論では、何と何の間の時間を気にしているか明示するべきである。
[REFS[
- [218] [CITE@zh[[[日本後紀]]/卷第十四 - 维基文库,自由的图书馆]] ([TIME[2019-05-05 11:01:26 +09:00]]) <https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BE%8C%E7%B4%80/%E5%8D%B7%E7%AC%AC%E5%8D%81%E5%9B%9B>
- [215] [CITE@zh[[[三國史記]]/卷01 - 维基文库,自由的图书馆]] ([TIME[2019-05-05 09:37:10 +09:00]]) <https://zh.wikisource.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9C%8B%E5%8F%B2%E8%A8%98/%E5%8D%B701>
- [224] [CITE@ja[[[神皇正統記]] - Wikisource]] ([TIME[2019-05-05 13:55:51 +09:00]]) <https://ja.wikisource.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%9A%87%E6%AD%A3%E7%B5%B1%E8%A8%98>
- [7864] [CITE@ja[朝鮮に於ける国王在位の称元法]],
[[今西龍]],
[TIME[明治四十五年五月五日][1912-05-05]]
([TIME[2019-05-17 11:49:45 +09:00]])
<https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=3921&item_no=1&page_id=25&block_id=47>
- [7866] [CITE@ja[三国史記の称元法並に高麗以前称元法の研究(上)]],
[[小田省吾]],
[TIME[大正九年五月][1920-05]]
([TIME[2019-05-19 10:00:16 +09:00]])
<https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=4090&item_no=1&page_id=25&block_id=47>
- [7867] [CITE@ja[三国史記の称元法並に高麗以前称元法の研究(下)]],
[[小田省吾]],
[TIME[大正九年六月][1920-06]]
([TIME[2019-05-19 10:01:10 +09:00]])
<https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=4095&item_no=1&page_id=25&block_id=47>
- [233] [CITE[史林]],
[TIME[1953][year:1953]]
([TIME[2019-05-20 19:02:25 +09:00]]) <https://books.google.co.jp/books?id=7aRhlRZaloQC&q=%22%E7%BF%8C%E5%B9%B4%E7%A7%B0%E5%85%83%22>
- [7862] [CITE@ja[朝鮮の年号と紀年(上)]],
[[藤田亮策]],
[TIME[1958-09]]
([TIME[2019-04-06 21:05:42 +09:00]])
<https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=4748&item_no=1&page_id=25&block_id=47>
- [231] [CITE[日本上古史研究]],
[TIME[1962][year:1962]]
([TIME[2019-05-20 18:55:52 +09:00]]) <https://books.google.co.jp/books?id=aGIZAAAAMAAJ&q=%22%E5%BD%93%E5%B9%B4%E7%A7%B0%E5%85%83%22>
- [232] [CITE[Nihon shoki Chōsen kankei kiji kōshō]],
[TIME[1962][year:1962]] ([TIME[2019-05-20 18:58:31 +09:00]]) <https://books.google.co.jp/books?id=W2UlAAAAMAAJ&q=%22%E5%BD%93%E5%B9%B4%E7%A7%B0%E5%85%83%22>
- [261] [CITE[[[Meiji Tennō]] - [[Kishio Satomi]] - Google ブックス]],
[TIME[1968][year:1968]]
([TIME[2019-05-24 14:58:44 +09:00]]) <https://books.google.co.jp/books?id=AKrTAAAAMAAJ&q=%E2%80%9D%E5%8D%B3%E6%97%A5%E6%94%B9%E5%85%83%E2%80%9D>
- [255] [CITE@ja[法律案審議録(元号法案 その1) 昭和54年第87回国会 総理本府関係 1]] ([[独立行政法人国立公文書館 | NATIONAL ARCHIVES OF JAPAN]]著, [TIME[2019-05-21 22:48:15 +09:00]]) <https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M2011021814402318057>
PDF 153ページあたりから
- [239] [CITE[参議院会議録情報 第087回国会 内閣委員会 第12号]],
[TIME[昭和五十四年五月二十九日(火曜日)][1979-05-29]]
([TIME[2019-04-13 01:00:01 +09:00]]) <http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/087/1020/08705291020012c.html>
- [272] [CITE[[[Hōritsu jihō]] - [[Izutarō Suehiro]] - Google ブックス]],
[TIME[1979][year:1979]] ([TIME[2019-05-24 15:16:54 +09:00]]) <https://books.google.co.jp/books?id=OOhQAQAAIAAJ&q=%E2%80%9D%E7%BF%8C%E6%97%A5%E6%94%B9%E5%85%83%E2%80%9D&dq=%E2%80%9D%E7%BF%8C%E6%97%A5%E6%94%B9%E5%85%83%E2%80%9D>
- [46] [CITE@ja[未来年号の世界から : 日付に矛盾のある文書よりみた荘園の様相]],
[[服部英雄]],
[CITE[史学雑誌]] 92 巻 (1983) 8 号 p. 1304-1331,1419-
([TIME[2019-02-12 21:12:48 +09:00]])
<https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigaku/92/8/92_KJ00003650411/_article/-char/ja/>
- [262] [CITE[[[Seikai ōrai]] - Google ブックス]],
[TIME[1988][year:1988]] ([TIME[2019-05-24 15:05:53 +09:00]]) <https://books.google.co.jp/books?id=ems4AAAAIAAJ&q=%E2%80%9D%E5%8D%B3%E6%97%A5%E6%94%B9%E5%85%83%E2%80%9D>
- [263] [CITE[[[昭和天皇: 全記錄]] - [[山本七平]] - Google ブックス]]
[TIME[1989][year:1989]] ([TIME[2019-05-24 15:08:08 +09:00]]) <https://books.google.co.jp/books?id=heIzAQAAIAAJ&q=%E2%80%9D%E5%8D%B3%E6%97%A5%E6%94%B9%E5%85%83%E2%80%9D>
- [269] [CITE[元正朝前期の内政策とその特質]],
[[高島正人]],
[TIME[1991][year:1991]] ([TIME[2014-04-24 01:33:14 +09:00]]) <http://repository.ris.ac.jp/dspace/bitstream/11266/1778/1/KJ00000160888.pdf>
- [37] [CITE@ja[文学の歴史叙述に於ける遡及年号について ―『平家物語』の紀年の問題から―]],
[[清水眞澄]],
[CITE[中世文学]] [TIME[1994年][year:1994]] 39 巻 p. 73-85
([TIME[2019-02-12 21:08:12 +09:00]])
<https://www.jstage.jst.go.jp/article/chusei/39/0/39_39_73/_article/-char/ja/>
- [288] [CITE[[[古代王権と恩赦]] - [[佐竹昭]] - Google ブックス]],
[TIME[1998][year:1998]] ([TIME[2019-05-24 22:15:11 +09:00]]) <https://books.google.co.jp/books?id=GVk2AQAAIAAJ&q=%22%E7%AB%8B%E5%B9%B4%E6%94%B9%E5%85%83%22>
-- 「「立年称元」と「[ASIS[跪][踰]]年称元」の語を用いられており、元号確立後は、前者の場合「立
年改元」となるかもしれないが、本稿では即位と同時の改元という趣旨を活かすため、後
掲注( ? ? )山ロ洋氏の「即位[ASIS[: ! :][同]]時改元」の[ASIS[浯][語]]を使用する。」
- [289] [CITE[暦象オントロジの構築-日本旧暦時代の文献分析支援のために]],
[[相田満]],
[TIME[2007][year:2007]]
<https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_action_common_download&item_id=54969&item_no=1&attribute_id=1&file_no=1>
- [298] [CITE@ja[改元 - Wikipedia]] ([TIME[2015-12-14 01:00:03 +09:00]] 版) <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E5%85%83>
-- [209] [CITE@ja[「改元」の版間の差分 - Wikipedia]] ([TIME[2019-05-16 15:59:00 +09:00]]) <https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%94%B9%E5%85%83&type=revision&diff=8662586&oldid=8495975>
---
[CSECTION[2006年11月5日 (日) 06:30時点における版]],
[[Novo]]
-- [207] [CITE@ja[「改元」の版間の差分 - Wikipedia]] ([TIME[2019-05-16 15:59:00 +09:00]]) <https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%94%B9%E5%85%83&type=revision&diff=23504937&oldid=21409890>
---
[CSECTION[2008年12月22日 (月) 00:20時点における版]],
122.134.176.190
-- [208] [CITE@ja[「改元」の版間の差分 - Wikipedia]] ([TIME[2019-05-16 15:59:00 +09:00]]) <https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%94%B9%E5%85%83&type=revision&diff=27411409&oldid=27377336>
---
[CSECTION[2009年8月13日 (木) 20:16時点における版]],
210.252.238.235
-- [281] [CITE@ja[「改元」の版間の差分 - Wikipedia]] ([TIME[2019-05-19 16:15:54 +09:00]]) <https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%94%B9%E5%85%83&type=revision&diff=63593099&oldid=62694076>
---
[CSECTION[2017年4月2日 (日) 10:49時点における版]],
[[Inotti twitter]]
-- [283] [CITE@ja[「改元」の版間の差分 - Wikipedia]] ([TIME[2019-05-19 16:15:54 +09:00]]) <https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%94%B9%E5%85%83&type=revision&diff=72211993&oldid=72100299>
--- [CSECTION[2019年4月1日 (月) 03:47時点における版]],
[[Woofu]]
-- [284]
[CITE@ja[「改元」の版間の差分 - Wikipedia]] ([TIME[2019-05-19 16:15:54 +09:00]]) <https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%94%B9%E5%85%83&type=revision&diff=72236042&oldid=72230553>
--
[CSECTION[2019年4月2日 (火) 23:17時点における版]],
[[Kyuri1449]]
- [205] [CITE[中国の伝統と立年称元法]],
[[平㔟隆郎]]
([TIME[2009-07-30 18:25:44 +09:00]])
<http://edo.ioc.u-tokyo.ac.jp/edo2/edo.cgi/_XxHhNZPDy4-X4OO0r6ESXQ.html>
- [216]
[CITE[宋・太宗の太平興国の改元について]],
[[滝野邦雄]],
[TIME[2010-09-30]]
([TIME[2019-05-19 10:38:57 +09:00]]) <http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/ja/62>
- [217] [CITE[即位改元について]],
[[土橋誠]],
[CITE[京都府埋蔵文化財論集 第6集]]
([TIME[2011-03-08 09:50:04 +09:00]]) <http://www.kyotofu-maibun.or.jp/data/kankou/kankou-pdf/ronsyuu6/18dobashi.pdf>
- [33] [CITE[皇位継承と改元に関する若干の覚書]],
[[七戸克彦]],
ふくおか: 会報. 122, pp.3-6, [TIME[2017-01]]
([TIME[2019-01-24 19:25:57 +09:00]])
<https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1790495/shichinohe_1790495.pdf>
- [219] [CITE[「翌年元日」改元か、それとも「践祚の翌月」改元か ──30年で一変した所功先生「改元論」の不思議]],
[[斎藤吉久]],
[CITE[「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン]] [TIME[2018年10月7日][2018-10-07]]
([TIME[2019-05-19 10:57:46 +09:00]]) <https://saitoyoshihisa.blog.so-net.ne.jp/2018-10-07>
- [115] [CITE@jp[新元号決定、不敬なプロセスが生む「第2の光文事件」]],
[[後藤致人]],
[TIME[2019/04/01][2019-04-01]]
([TIME[2019-04-01 09:27:22 +09:00]])
<https://ironna.jp/article/12265>
- [220] [CITE@ja[site:https://zh.wikisource.org/wiki/ 踰年 - Google 検索]] ([TIME[2019-05-20 13:21:13 +09:00]]) <https://www.google.com/search?q=site%3Ahttps%3A%2F%2Fzh.wikisource.org%2Fwiki%2F+%E8%B8%B0%E5%B9%B4>
]REFS]
* 代始改元の時期
[17]
[[即位紀年]]や[[代始改元]]は、
代替わり㋑から改元㋺㋩㋥までの時期が問題となります。
改元によって先代の最終年を途中で終わらせることを好ましくないとしたり、
逆に元号と在位時期が完全に一致することを好ましいとしたり、
いろいろな考え方があります。
;; [18] [[代始改元]]以外の理由の[[改元]]は、
おおむね改元事由㋑が生じ次第すぐに実施する趣旨のものですから、
あまり問題とされることはありません。
[19] 先代退位、[[称制]]・[[摂政]]、[[践祚]]、[[即位]]といった時代と地域によって異なり複雑な代替わりの過程も話を複雑にしています。
[56] 次のように分類できます。
- [57] 代替わりのあった年のうちに新元号を実施する
- [58] 代替わりの翌年以後に新元号を実施する
-- [59] 代替わりの次の年に新元号を実施する
-- [60] 代替わりの次々年かそれ以後に新元号を実施する
- [61] 代替わりの改元を実施しない
[20] 代替わりのあった年を当日、翌日、翌月などと細分することもあります。
ただし改元の諸段階㋺㋩㋥㋭の議論が交わり複雑になっています。
[21] 翌年に実施することを[DFN[踰年改元]]ということが多いようです。
翌年といっても時期は様々で、元日でないことのほうが多いです。
-*-*-
[11] [[改元]]の実施時期は長年明確な定めを欠いていました。
[[日本]]の旧[[皇室典範]]時代は[[即位]]後ただちに[[改元]]すると定めていました。
[SEE[ [[日本の元号法制]] ]]
[146] 現在の[[法令][日本の元号法制]]は[[即位]]後どのタイミングで[[改元]]するべきかを定めていません。
[CITE[元号法]]制定当時の国会では翌年の新元号実施の是非も議論されました。
政府はその可能性を排除せず、実際[[平成改元]]では仮に皇位継承が年末なら翌年始から新元号とすることが政府内で密かに検討されたといわれています。
[[令和改元]]でも年始からの新元号実施を提案する人はいました。
-*-*-
[65]
[[支那王朝]]では[[元号]]制度確立以前の[[即位紀年][支那式即位紀年]]の頃から[[踰年改元]]が行われました。
[[明国]]、[[清国]]時代は原則[[踰年改元]]でした。
[66]
[[支那王朝]]では全国への周知に時間がかかるため[[踰年改元]]が現実的な方法でした。
[[服喪]]の意味もありました。 [SRC[>>298]]
[48]
[CITE[旧唐書]]によると、
[[唐]]の[[代始改元]]の19例中、
10例は「踰年正月改元」であって、
うち9例は正月、
うち5例は元日から新元号が使用開始されました。
[[漢]]から[[清]]の時代まで、
約100例、6割が「踰年正月改元」でした。
[SRC[>>49 普及版 p.16, p.23]]
㋑ - ㋥
[REFS[
- [49] [CITE[日本年号史大事典]]
]REFS]
* 改元日
[45]
[[改元]]の日、[DFN[改元日]]に言及されることは多いですが、
[[改元手続き]]のどのタイミングを指すかは自明ではありません。
[52]
[[日本の元号]]の[[改元]]の大多数は[[改元日]]に一応の定説があります。
複数説がある場合でも、そのいずれかが多くの[[一覧表の類][元号一覧]]で採用されているようです。
[SEE[ [[日本の元号]]、[[元号一覧]] ]]
[72]
[[昭和]]までの[[日本の元号]]は[[詔書]]㋺に記入された日付、
[[平成]]以降は[[政令]]の[[施行]]の日
(理論上は㋥、実態は㋭) を[[改元日]]とみなすのが一般的なようです。
;; [SEE[ 具体的な日付は[[元号一覧]]のデータファイル ]]
[76]
ただし、[[流布されている一覧表の類][元号一覧]]の中には、
[[旧暦]]、[[グレゴリオ暦]]、[[ユリウス暦]]の[[換算][暦の換算]]に失敗したもの、
[[西暦]]への[[換算][暦の換算]]時に[[暦法]]による[[年始]]の違いの処理に失敗したものもあります。
[[西暦]]が[[グレゴリオ暦]]か[[ユリウス暦]]か明記されず一見しただけではわからないものもあります。
-*-*-
[97] [[日本の公年号][日本の元号]]のうち、唯一[[文中]]への[[改元]]だけ、
[[改元日]]に定説すらありません。
[77] [[一覧表の類][元号一覧]]は[[月]]までで[[日]]不明としており、
[[変換ソフトウェア][元号一覧]]は仮に月初を改元日として扱うのが主流のようです。
ただし西暦換算が原因の揺れが存在します。
[SEE[ [[日本の元号]]、[[元号一覧]] ]]
-*-*-
[265] [[日本の公年号][日本の元号]]のうち、
[[白雉]]と[[朱鳥]]は、
次の[[元号]]が定められずに使われなくなりました。
[78] 次の[[天皇]]の[[即位]]までが旧[[元号]]の期間とされていますが、
それを過ぎても旧[[元号]]が一部で使われた記録があります。
[79] 一覧表の類は無[[元号]]期間について[[天皇即位紀年]]によるもの、
空白期間と明記するもの、
明記しないが前後期間に含めないもの、
旧元号の期間に含めるもの、
架空の元号的なものを置いて代用させるものと対応が分かれています。
境界は前[[天皇]]の[[崩御]]の日とするもの、
新[[天皇]]の即位の日 (または前日) とするもの、
年末とするものがあります。
[SEE[ [[日本古代の日時]] ]]
-*-*-
[150]
[CITE[日本年号史大事典]]は[[改元]]の日のほか、
各手続きの日程も判明しているものは記載しています。
異説も掲載しています。
[SEE[ [[元号一覧]>>401] ]]
[153] 巻末一覧表は[[文応]]欄に誤植があります。
[154] [[平成]]について、本文、巻末とも[[政令]]の[TIME[1月7日][1989-01-07]]を改元日とし、
[[施行]]の[TIME[8日][1989-01-08]]は注記に示しています。
* 改元時期の特殊例
[94] [TIME[西暦749年][year:0749]]、
[[天平]]21年から[[天平感宝]]元年 ([TIME[4月14日][kyuureki:0749-04-14]])、
[[天平勝宝]]元年 ([TIME[7月2日][kyuureki:0749-07-02]])
と1年に2回[[改元]]されました。正式改元が2回あったのは日本史上この年だけです。
[35] 一覧表の類で[[天平感宝]]が欠落していることがあります。
[SEE[ [[元号一覧]] ]]
-*-*-
[151] [TIME[西暦781年][year:0781]]、
[TIME[宝亀12年正月1日に天応元年正月1日][kyuureki:0781-01-01]]に[[改元]]されました。
[[元日]]改元は日本史上このときだけです。
[331] 一覧表の類では宝亀12年を含めているものも省いているものもあるようです。
[SEE[ [[元号一覧]] ]]
-*-*-
[152]
[[延長]]元年への[[改元]]は[TIME[閏4月11日][kyuureki:0923-04'-11]]でした。
[[閏月]]の[[改元]]は日本史上このときだけです。
* 事前の準備
[85]
[[計算機システム]]など[[元号]]を扱う機構は、
[[改元]]がいつ発表㋩されいつ[[施行]]㋥㋭されるかまったく予期不能であることを想定し、
[[改元]]決定後可及的速やかにこれを実施できる備えが必要となります。
[SEE[ [[ロケールの更新]] ]]
一方で[[改元]]の実施によって即時すべての元号の表記を改めるべきとの考え方は存在してこなかった
(物理的にも存在できなかった) 歴史的事実を踏まえ、
[[計算機システム]]が即時新元号に改まらなかったとしても、
ただちにこれを不適切としない寛容性が今後も受け継がれることが望ましいといえます。
[144]
[[日本]]の[[代始改元]]のほとんどは皇位継承の翌年の改元でしたが、
[[践祚]]の翌年というだけで時期は様々でした。
[[改元]]されないこともありました。
[[即位]]により[[改元]]が予期されるものの、
[[改元日]]が大々的に事前発表されることはなく、
新元号決定後に徐々に[[施行]]されていきました。
全国各地への情報伝達の時間差に加え、
[[公家]]、[[武家]]それぞれの改元儀式の時間差などもありました。
[SEE[ [[改元手続き]] ]]
[62]
[[日本の元号]]のうち、
[[大正]]への[[改元]]、
[[昭和]]への[[改元]]は、
皇位継承と同じ日の改元でした。
新帝[[即位]]後ただちに[[改元]]の[[詔勅]]が[[公布]]され、
[[官報]]や[[新聞]]などの[[年号]]は[[詔勅]]の[[公布]]の後直ちに改められました。
[63]
[[平成への改元][平成改元]]は、
新帝[[即位]]後ただちに[[改元]]の[[政令]]が[[公布]]されましたが、
[[施行]]は翌日とされました。
[[昭和天皇]]の[[崩御]]による[[譲位で行われた改元][代始改元]]だったため、
直前の連日の深刻なご容態の発表を[[改元]]の予告と捉えることは可能でしたが、
[[改元]]の手続きやシステム変更などの準備を行っていると公言するのはとても憚られる状況でした。
[64]
[[令和への改元][令和改元]]は、
[[譲位]]であり[[改元]]される見込みであることが1年以上前に示されつつも、
直前まで法的措置はとられませんでした。
新[[元号]]は[TIME[1ヶ月前][2019-04-01]]に[[政令]]で[[公布]]されました。
あくまで今回限りのスケジュールであって恒久的制度ではありませんが、
今後の事前予告ありの[[改元]]は
1ヶ月前には発表されるとの前例になると期待したいところです。
[120] しかし[[令和改元]]では事前予告ありの[[改元]]ゆえの問題も指摘されました。
- [121] [[改元]]されることが発表された後肝心の[[元号名]]が長く未発表だったため、
[TIME[平成31年5月][2019-05-01]]以後の[[日付]]の表記が不安定となった。
-- [126] 「平成32年」のような表記を誤りと考える者や、
[[西暦]]を用いるべきと考える者が出現した。
-- [127] 「(新元号)元年5月」のような恒久的に通用しない暫定表記も現れた。
- [145] しかも[[改元日]]も暫定的なもので、
わずか4ヶ月前まで政治的な争いが続けられていた。
-- であるなら初めから[[改元日]]が未定であることを明確に発表するべきだった。
- [122] [[施行]]日を[[改元]]日としたため、
発表から[[改元]]までの1ヶ月間新元号の利用可否に法的な不安定性を生じた。
-- [123] [[改元]]日を明記して即日施行の政令とするべきだった。
-- [124] [[平成改元]]を踏襲したためか、
あるいは[[退位特例法]]と[[元号法]]との整合性のためそうするしか選択肢がなかったか。
-- [125] 政府は[[将来の日時]]の表記も[[改元]]後切り替えるとしたが、
民間では発表後既に利用開始した。
--- [129] 政府は[[公布]]以外の準備は始めて構わないという見解を[[地方公共団体]]に送付しました
[SRC[>>128]]。
--- [136] 民間から政府に提出する書類ではどちらの表記でも構わないという見解を示しました
[SRC[>>135]]。
--- [147] 実際は政府も一部下部組織で[[改元]]前から[[公布]]以外の事務に[[令和]]を使用し始めました。
[SEE[ [[令和改元]] ]]
- [133] つまり
1年以上の準備はできるが不完全な時期、
1ヶ月の準備はできるが実施はできない時期が生じ、
国民、特に事務担当者やシステム担当者の不安を招いた。
- [134] 実務上の影響の大きい[[年度]]名の呼称に疑義が生じることが明らかだったにも関わらず、
取り扱いを[TIME[新元号発表当日][2019-04-01]]まで決定すらしなかった
([SEE[ [[元和元年度]] ]])。
[148] [[令和]]発表から[[令和改元]]までの1ヶ月で、
政府機関や学術機関だけでも
「令和2年」「令和3年」「令和4年」
の利用例が少なからず見られました。数年先を取り扱う事務の量が少なくないことは明らかで、
「[[改元]]されるが新元号は不明」
という時期を十数ヶ月も継続させたことは実務上でも[[元号]]というシステムへの信用の面でも致命的な失策でした。
新旧元号の併存が新旧天皇の「二重権威」化につながるなどとする主張が政府・与党方面でなされていたようですが
([SEE[ [[令和改元]] ]])、そのような意味不明で実務無視の態度が[[元号]]と[[天皇]]家の権威全般を貶めていることを知るべきです。
[23] その一方で、
発表から約半月新元号に沸き、
約半月[[平成最後]]の時代の終わりを感じながら新元号の最終準備を済ませ、
改元を迎え約1週間の寿ぎに包まれた連休を過ごし、
新元号の仕事始めとなる、
という[[令和改元]]前後のスケジューリングは非常によくできていて、
国民こぞっての祝賀行事に最適だったとも思えます。
この令和の改元ノウハウが失われず、
現場経験者が各業界で現役のままの時期に次の改元が
(おなじく祝賀ムードで)
迎えられると良いのではないでしょうか。
[REFS[
- [128] [CITE@ja[総務省|「元号を改める政令等について」の発出について]] ([TIME[2019-04-02 16:06:10 +09:00]]) <http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000318.html>
- [135] [CITE[改元に 伴う情報システムの 改修等を進めていく 上でよくご 質問いただく 事項]] ([TIME[2019-04-03 11:54:04 +09:00]]) <https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/kaigen/20190403_kaigen_faq.pdf>
]REFS]
* 施行手続き
[170]
歴史的には[[改元]]にいろいろな手続があり、
[[施行]]は同時ではありませんでした。
[SEE[ [[改元手続]] ]]
[172]
[[改元]]の[[詔書]]㋺は[[覆奏]]を経て全国へ発送されました。
[[覆奏]]まで何日か、各地の到着まで更に何日かかかっていました。
[31] [[京都]]の[[朝廷]]では、それを待たずにすぐ㋺に新元号が使われた㋥とされています。
といっても新元号を決める[[改元定]]は[[改元日]]㋺当日のことが多く、
ときには夜明け近くまでもつれ込んだとされています。
すると[[改元日]]㋺当日にリアルタイムで新元号を使った㋥人が皆無だったこともあるかもしれません。
[185]
[[武家]]は[[吉書始]]の後新元号を利用開始㋥しました。
[[吉書始]]まで何日かかかっており、
[[公家]]と時間差がありました。
[[幕府]]から各地の到着まで更に何日かかかっていました。
[28] [[朝廷]] → [[幕府]] → [[藩]] → 庶民の正式な伝達には時間がかかり、
庶民が別ルートで新元号を知ることもありましたが、
フライングして新元号を使うと正式な元号を使うよう指導されることもあったようです。
[24]
[[大正]]と[[昭和]]の[[改元]]は、
皇位継承㋑のその日のうちに[[詔書]]が発され㋺㋩、
実施されました㋥㋭。
[[施行]]手続きとしては最も簡単な形だったといえます。
[25]
[[平成改元]]は皇位継承㋑の日のうちに[[政令]]が制定㋺・公表㋩されましたが、
[[施行]]㋥㋭は翌日とされました。
[26]
[[令和改元]]は、皇位継承が事前の特例法制定により予告され、
新元号の発表と施行も首相談話として予告された上で、
1ヶ月前に[[政令]]が制定㋺、公表㋩され、
皇位継承㋑と同時に[[施行]]㋥されました。
[27]
ここで法的に新元号の利用開始㋥は[[政令]]の[[施行]]のはずで、
政府もそのような方針を採りましたが、
一般には公表㋩の時点で使われ始めました。
しかもそれ以前の皇位継承の日が内定した段階で、
[[延長年号]]となることが確実な改元予定日以後の旧元号表記に疑念が持たれる状態となってしまっていました。
(>>120)
これを回避するには皇位継承㋑の日取り決定を新元号施行㋥と揃えるしかありませんが、
[[令和改元]]の経緯をみるに現実的とは思えません。
[30] 現代でも、全国共通の正式な改元とは別に、
例えば[[計算機システム]]の切り替えの都合による別の利用開始日時㋥が設定されることがあります。
* 改元当日の所属
[161] [[Wikipedia]] の一覧表は、[[明治]]への[[改元]]までは、
旧[[元号]]の最終日も新[[元号]]の開始日も、どちらも[[改元]]のあった当日としています。
[625] 一般に[[西暦]]から[[元号]]への変換ソフトウェアでは、
[[改元]]日とそれ以後を新[[元号]]とするものが多いと思われます。
[162] [[大正]]への[[改元]]と[[昭和]]への[[改元]]は、
[[改元日]]から新[[元号]]であるとされています。
しかし[[改元]]の[[詔書]]は旧[[元号]]で[[改元日]]を表記しています。
つまり、[[改元日]]当日は旧[[元号]]でもあり、新[[元号]]でもある[[日]]ということになります。
[628] [[詔書]]が旧[[元号]]で書かれているのは、[[詔書]]を書いた時点ではまだ旧[[元号]]で、
これが[[公布]]され[[発効]]することで改まる、ということなのでしょう。
であるならば、少なくてもリアルタイムでは、[[発効]]の瞬間までは旧[[元号]]、
それ以後は新[[元号]]と処理するのが最も適切ということになります。
ただし、[[詔書]]に[[公布]]・[[発効]]の[[時刻]]が記載されているわけではありませんから、
これを厳密な境界として扱うのは困難です。
[157]
歴史的には新元号選定の会議が長引き明け方近くまでかかったとされる例もあったようです。
それでも[[日界]]を無視して事前に定められた改元日を改元のあった日と取り扱っているようです。
[186] また[[慶応]]改元までの[[詔書]]の日付は新元号とされることが多かったようです。
[SRC[[CITE[日本年号史大事典]]改元詔書集成]]
[627] 法解釈的には[[詔書]]により[[日]]の始まりに遡って[[改元]]されたとする説と、
[[一世一元の制]]を根拠に新[[天皇]]の[[即位]]をもって[[改元]]されたとする説があるようです。
[SRC[>>298]]
[629] 実務上、時刻精度で区別するのは扱いが複雑過ぎるので、
[[日]]の始まりに遡って新[[元号]]とするのが良いのでしょう。
一方で、旧[[天皇]]の[[崩御]]の[[時刻]]の表記で新[[元号]]が使われるのも不自然に見えます。
しかし少なくても、[[改元]]がその日にあった以上、当日の一部は新[[元号]]とするべきで、
翌日から新[[元号]]として扱うのは不適切そうです。
[626] 対応表や変換ソフトウェアの類では、
[[改元日]]を新[[元号]]開始日とするものと翌日を新[[元号]]開始日とするものでやや揺れていますが、
当日から新[[元号]]を採用するのが優勢のようです。
[SEE[ [[元号一覧]] ]]
[158]
[[国立天文台]]の[CITE[日本の暦日データベース]]は、
[[改元]]のあった日から新元号としています。
[SEE[ [[元号一覧]>>347] ]]
[163] [[Wikipedia]] は[[改元日]]を旧[[元号]]の最終日かつ新[[元号]]の開始日とするのを「当時」、
[[改元日]]前日を旧元号の最終日とするのを「公的」として併記しており、
「当時」の出典を[[改元]]の詔書、「公的」の出典を [[JIS X 0301]]
としていますが、この区別に意味があるのかは謎です。
少なくても、[[詔書]]の記述よりも [[JIS]] が「公的」であるとするのは違和感があります。
[WEAK[(どちらも公的なものとはいえ、[[詔書]]は[[法令]]ですが、 [[JIS]] はただの[[工業標準]]です。)]]