Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

🖐 Smart Maps Meetup 2022-12-13T12:30/12:55+09:00 #34

Closed
hfu opened this issue Dec 6, 2022 · 5 comments
Closed

🖐 Smart Maps Meetup 2022-12-13T12:30/12:55+09:00 #34

hfu opened this issue Dec 6, 2022 · 5 comments
Assignees
Labels
meetup Smart Maps Meetup

Comments

@hfu
Copy link
Contributor

hfu commented Dec 6, 2022

Smart Maps Meetup の第5回です。

接続アドレス

当面、次のアドレスで固定でいきたいと思います。

https://us02web.zoom.us/j/89498777662?pwd=TTc0RzRFTTdvNGhzMGVHN2YvS1d2UT09
(ミーティングID: 894 9877 7662、パスコード: 900913)

話題 Kanban

https://github.com/orgs/UNopenGIS/projects/2/views/1

今回扱いそうな話題は、#35 です。

次回予告

次回は年明け #43 とします。

@ubukawa
Copy link

ubukawa commented Dec 8, 2022

前回出られなくてすみませんでした。13日は出たいとおもいます。

https://github.com/unvt/produce-gsc-6 の話題が前回のチャットにありました。ありがとうございます。 @hfu さんが作ってくれたものを毎日に分けたものです。コアなところは私はうまく説明できない部分も多いのですが、何かあればお話しできると思います。

ベクトルタイルでないですが、RGB elevationタイルを作った時も @hfu さんの開発したコードを参考にしています。そんなにきれいにつくれなかったので、jsファイルの実行は複数回に分けて作業していますが・・・。
https://github.com/ubukawa/nasadem-rgbify

@hfu
Copy link
Contributor Author

hfu commented Dec 8, 2022

コメントありがとうございます。

meetup の運営について、Lean Coffee の方法に合わせるためには dot voting に該当する機能を実現する必要があります。

話題 Kanban https://github.com/orgs/UNopenGIS/projects/2/views/1 に入れているアイディアについては、全部 unopengis/7 の issue に変換して、dot voting の代わりに、その話題に興味がある人は、その issue に self-assign する ということでどうでしょうか。その話題を実際に話す人は、その issue をオープンした人、ということになります。

サンプルとして、私が、「meetup の運営を Lean Coffee の方法に近づけるアイディア」という話題を Kanban に入れてみます。

@smellman
Copy link
Collaborator

smellman commented Dec 9, 2022

@ubukawa 僕もいまちょうどrgbifyにチャレンジしています。まだプロセス中ですが、だいたいこんな感じというのをちょうどまとめていたので共有します。

https://gist.github.com/smellman/f6c397014186bb5373c96b5aed54e1de

@ubukawa
Copy link

ubukawa commented Dec 9, 2022

@smellman さん、共有ありがとうございます。 viewfinderpanoramas.org のページを知りませんでしたが、SRTMの山岳地の欠損や極域をほかのデータでうまく埋めたデータがあることも参考になりました。私は2021年ころに整備されたNASADEM(SRTMを中心にASTE G-DEMとALOSの30m DEMで補完)を使いましたが、そちらもいいデータだと思います。
compressをすることでラスタデータを一度に処理しているのも参考になりました。そういう技もあるんですねぇ。

ありがとうございました。

※私は等高線のデータは同僚が作っていた Esri GeoDatabase file 形式のものがあったので、gdalで読んでベクトルタイルに変換しました。
※私のNASADEMの時の作業メモです https://qiita.com/T-ubu/items/c7bb5697b51f245ef163

@hfu
Copy link
Contributor Author

hfu commented Dec 13, 2022

実施が終わったので、慣例に基づき、クローズします。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
meetup Smart Maps Meetup
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

4 participants