-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
14回定例
2016-03-17 第14回Code for Kobe の定例ミーティング
大山さん
http://iodd2016kobe.peatix.com/ IODD やりました。
去年は「地域課題解決」を目指す感じだったけれど、 今年はアカデミックの最前線の方が参加されていて、 少し毛色が違った。
バルセロナとのワークショップについて http://www.city.kobe.lg.jp/information/opendata/barcelona.html
会自体は、ディスカッションの時間に費やされて、 RALLY のハンズオンはできなかった。
大山さん
http://connpass.com/event/27492/ (仙台 IODD は 3/16, 17 でやっているらしい)
話されていた内容
- オープンデータをやったからといって、即ビジネス化できるというものでもない。
- オープンデータのビジネス的なインパクトは現実としてはそれほど大きなものではない。
- 横浜 local good http://yokohama.localgood.jp/
- 鯖江市は「子育て」にフォーカスしてフェローシップを進めている。
- アプリがどうというよりは、組織横断的な動きが生まれる効果が大きかった
豊田さん
ボストン ここ とにかく雪が大変。 地下鉄とバスが主な交通機関。
Code for boston weekly hack night の流れ
- とにかくピザを食べ始める
- そうこうしているとアナウンスが始まる
- Civic Job
- upcoming event
- project announcement
- 解散!
- 初めての人のためのオリエンテーションを別途はじめる
- 参加したい人はワークショップどうぞ!
- hacking!!
Code for boston は作ることに焦点が当たっている
MBTA ninja http://www.mbta.ninja/
地下鉄 mbta http://www.mbta.com/ は基本情報が出てこなくて、みなさん困っている。
工事の進捗を可視化するプロジェクトも面白い https://github.com/cityofsomerville/cornerwise http://cornerwise1125.cloudapp.net/
場所は CIC (cambridge innovation center)
#hackwinter2015 イベント http://hackwinter2015.devpost.com/
Code for kobe も成果をどんどん出したほうが、物事が進みそう
アメリカから帰ってきて思うこと:
- 公共 wifi が無いので困っている!
- 切符を買うのにクレジットカードが使えない!
- 英語少なすぎ!
QA プロジェクトリーダーのような人は毎週リクルーティングを兼ねてアナウンスする感じ。 https://codeforboston.hackpad.com/
澤内さん@Oracle
Oracle もクラウドをやるようになってきている。 B2B から B2C に手を出していて、Social を扱うようになってきている。
サンフランシスコ市社会実験プロジェクト
- 路駐が問題になってる。
- パーキングメータを最新型に置き換えるときに実験した。
- パーキングスペース空き状況をリアルタイムに可視化し、かつ、価格を動的に変更している。 http://sfpark.org iPhone アプリのほうが見栄えがいいらしい。
- demand response pricing
これの民間版で、マーケットの形で運営している http://www.parkwhiz.com/ という会社もある。
ソーシャルリスニング:今世の中で何が話題になっているのか。選挙とか。 自民党の「オープンエントリープロジェクト2016」 https://special.jimin.jp/openentry/ 個別の事象についてのネガポジ分析などが行われている。 テキストだけでなく、画像検索(一日18億枚)でも同様に、検索・解析が行われている。 SRM http://www.oracle.com/jp/solutions/social/overview/index.html
政府統計共同システム(独立行政法人統計センター) 今までは csv だけれど、今後 LOD で公開する準備を進めている(オラクルもかかわっている) SPARQLエンドポイント。LOD はオラクルのオプションでサポートしている。
田村さん@yahoo
データの統計処理がそれなりに大変
- 100 以上のサービス=100 以上のバラエティのデータ
- 650億PV/day
- 125TB/day のログ
日本の全国の到達時刻マップ http://docs.yahoo.co.jp/info/bigdata/special/2015/01/
デザインのABテストの結果を集めたりもしている。
「Yahoo Japan ビッグデータレポート」 選挙の結果を予測。検索行動と得票数の関係を調べると、相関があるらしい。 投影モデルとしてみると、選挙の結果は十分に予測できた。 http://docs.yahoo.co.jp/info/bigdata/
インフルエンザの流行状況とか http://docs.yahoo.co.jp/info/bigdata/influenza/2015/01/
Yahoo japan D&S 関西チーム
6000台ぐらいの hadoop cluster で解析している。